地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

この一年

2007-12-31 | 地震リスク

2007年も日本は多くの地震を観測した。

 

気象庁の地震データを震度別に検索すると

  • 震度1 1,350回
  • 震度2  518回
  • 震度3  170回
  • 震度4     48回
  • 震度5弱     4回
  • 震度5強    2回
  • 震度6弱   1回
  • 震度6強   2回
  • 震度7     0回

総合計 2,095回 との結果だ。

 

震度5弱以上の地震は

3.25  能登半島沖地震(M6.9)・・・震度6強

3.25  石川県能登地方地震(M5.3)余震・・・震度5弱

3.26  能登半島沖地震(M4.8)余震・・・震度5弱

3.28  石川県能登地方地震(M4.9)余震・・・震度5弱

4.15  三重県中部地震(M5.4)・・・震度5強

7.16  新潟県中越沖地震(M6.8)・・・震度6強

7.16  新潟県上中越沖地震(M5.8)余震・・・震度6弱

8.18  千葉県南部地震(M4.8)・・・震度5弱

10.1  神奈川県西部地震(M4.9)・・・震度5強

 

<気象庁資料より 能登半島地震震度分布>

 

 

 

<気象庁資料より 新潟県中越沖地震震度分布>

来年は平穏な年を願う。

 


関東を襲った元禄地震

2007-12-31 | 地震リスク

今日は大晦日。2007年最後の日である。

 

今から304年前の1703年12月31日、関東平野はマグニチュード8.2の巨大地震に大きく揺れた。これが元禄地震である。元禄地震は1923年関東大地震の前に発生した相模トラフを震源とする地震で、この相模トラフの地震が関東に220年周期で襲うとされている。

 

元禄地震では関東南部の広い範囲(千葉から伊豆)で最大震度6強から7の強烈な揺れに襲われた。また、房総半島や相模湾沿岸を中心に津波が発生し、この地震と津波による死者が1万人を超える当時としては大きな規模の被害となった。

 

今年9月27日に紹介した元禄地震の資料

<歴史地震研究会:第21号 >

http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P001-018.pdf


1994年三陸はるか沖地震

2007-12-29 | 地震リスク

昨日28日は、多くの職場で御用納めだったことであろう。

 

今から13年前の1994年12月28日午後9時19分、東北地方に震度6(当時)の大きな揺れが襲った。これが1994年三陸はるか沖地震である。その後20日過ぎた17日には阪神・淡路大震災があったことから三陸はるか沖地震の記憶が薄れているかも知れないが、死者3名、負傷者784名、住宅被害6,229棟の被害となった。

 

この地震の規模はマグニチュード7.5、三陸はるか沖のごく浅い深さを震源に、一時津波警報が出され、最高55cmの津波を観測した。

 

<青森県ホームページ 地震概要>

http://www.bousai.pref.aomori.jp/jisinsouran/sanriku/select_menu.htm

 

<秋田地方気象台 平成6年三陸はるか沖地震>

http://www.sendai-jma.go.jp/tidai/akita/jishin/san.htm


2007自然災害 過去最多

2007-12-29 | 環境

ドイツのミュンヘン再保険は27日、2007年の自然災害の状況について公表した。

 

ミュンヘン再保険によると、2007年の自然災害は発生件数で過去最多の950件に上り、被害額は750億ドル(約8兆4千億円)の規模となった。

 

被害額の過去最高額は2005年の2,200億ドルで米国のハリケーンカトリーナが発生した年であったが、今年は新潟県中越沖地震の125億ドル(約1兆4千億円)を最高額にヨーロッパの暴風雨被害で大きな被害額となった。

 

また、死者数では新興国や発展途上国を中心に2万人にも上り、バングラディシュのサイクロンでは3,300人の死者が出た。

 

来年以降も、気候変動の影響が暴風雨、洪水に出てくる可能性もあり、さらに今年を上回る自然災害の発生件数が懸念される。

 

<ミュンヘン再保険 ニュースリリース>

※ミュンヘン再保険は世界第2位の再保険会社

http://www.munichre.com/en/press/press_releases/2007/2007_12_27_press_release.aspx

<資料>

http://www.munichre.com/app_resources/pdf/press/press_releases/2007/2007_12_27_app1_en.pdf

http://www.munichre.com/app_resources/pdf/press/press_releases/2007/2007_12_27_app2_en.pdf

 


安政南海地震の日

2007-12-24 | 地震リスク

今日24日はクリスマスイブ。一方、今から153年前の1854年12月24日午後4時近く、32時間前の安政東海地震から間もなく、安政南海地震(M8.4)が発生した。

 

安政南海地震とともに直後に発生した津波は、紀伊半島沖から四国の太平洋沿岸に襲い、2時間後には宇治川、木津川から進入した津波は水の都「大阪」市街へ襲ったとされている。

 

大阪府の被害予想では今後の東南海・南海地震による震度5強以上の揺れとともに2mから3mの津波が地震発生後2時間で来襲するとされる。

<大阪府危機管理室 防災マップ>

http://www.city.osaka.jp/kikikanrishitsu/bousai/fusuigai/tsunami_suigai_map/index.html

<総務省 災害伝承情報 安政南海地震>

http://www.saigaidensho.soumu.go.jp/saigai/import.2006-12-27.190125-1/?searchterm=None


木造住宅の耐震性

2007-12-24 | 地震リスク

住宅金融支援機構は「季報住宅金融」秋号を発行した。

 

その中で、武蔵工業大学大橋教授が「新潟県中越沖地震と木造住宅」と題して、木造住宅の被害状況を中心に述べ、新潟ー神戸ひずみ集中帯にも触れており、興味深い内容となっている。

 

また、名古屋大学大学院福和教授の「住宅の耐震化」において、小中学校の耐震状況と地域の防災意識のバロメーターである地震保険の加入状況を阪神・淡路大震災以降97年3月時点、東海地震強化地域論議の2002年3月時点、今年3月時点を比べながら論じている。

 

<住宅金融支援機構 季報住宅金融秋号>

http://www.jhf.go.jp/about/kikou/kihou/index.html

http://www.jhf.go.jp/about/kikou/kihou/pdf/h19_04_4.pdf


今日は安政東海地震の日

2007-12-23 | 地震リスク

一昨日の昭和南海地震の日(1946年12月21日)に続き、今日は、安政東海地震が発生した日である。 時間で遡ること今から153年前に南海トラフ沿いでは巨大地震が連続して発生した。

 

安政東海地震は1854年12月23日(安政元年11月4日)に発生し、マグニチュード8.4の巨大な規模であった。理科年表によると次のようにこの地震の被害を記述している。

 

理科年表引用:「被害は関東から近畿に及び,特に沼津から伊勢湾にかけての海岸がひどかった。津波が房総から土佐までの沿岸を襲い,被害をさらに大きくした。この地震による居宅の潰・焼失は約3万軒,死者は2千~3千人と思われる。沿岸では著しい地殻変動が認められた。地殻変動や津波の解析から,震源域が駿河湾深くまで入り込んでいた可能性が指摘されており,すでに100年以上経過していることから,次の東海地震の発生が心配されている。」

 

安政の東海地震からわずか32時間後、1854年12月24日(安政元年11月5日)には安政南海地震が発生し、マグニチュード8.4の巨大地震が発生した。同じく理科年表によると次の被害状況が記述されている。

 

理科年表引用:「東海地震の32時間後に発生,近畿付近では二つの地震の被害をはっきりとは区別できない。被害地域は中部から九州に及ぶ。津波が大きく,波高は串本で15m,久礼で16m,種崎で11mなど。地震と津波の被害の区別が難しい。死者数千。室戸・紀伊半島は南上がりの傾動を示し,室戸・串本で約1m隆起,甲浦・加太で約1m沈下した。」

 

2005年3月に公表された中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会報告書:1854年安政東海地震・安政南海地震」が詳細に当時の様子を伝えている。

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1854-ansei-toukai_nankaiJISHIN/index.html

 


昭和南海地震

2007-12-22 | 地震リスク

12月は歴史に残る大地震、大噴火が起こった月だ。そのひとつが1946年12月21日に発生した昭和南海地震である。

 

歴史で繰り返す南海トラフの巨大地震。次回は20××年には起こるとされ、××年ということは少なくともあと2年には2010年を迎えることを思うと現実味のある地震だ。

 

昭和南海地震はマグニチュード8.0と最大規模の地震であり、潮岬西南方を震源とする。最大震度5の揺れの被害はもちろん津波被害も甚大で、1,330人の死者を出した。

 

<徳島地方気象台 昭和南海地震被害写真>

http://www.osaka-jma.go.jp/tokushima/nankai/syashin.htm

 

<高知大学理学部岡村土研>

http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~mako-ok/nankai/nankai.html

 

<第五管区海上保安本部海洋情報部 昭和21年南海大地震調査報告>

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/siryouko/suiro-youhou/suiro-youhou.html

 

<岐阜県 昭和南海地震>

http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11117/saigai_siryo/1946nankai/s19nankaidou.htm