goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Meet Beaver

2023-08-24 03:31:45 | 英語・英会話

Meet Beaver

 





(stanley2.jpg+cleovani.gif)

Stanley Park


(beaver10.jpg)

Beaver Lake


(beavermap.jpg)




(dianef02.jpg)

Subj:Oh, you made me

nostalgic, kiddo!



(halifax2.jpg)


(halifax1.jpg)

Halifax

From: diane@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Mon, Jul 9, 2012 7:50 pm
Pacific Daylight Saving Time




Hi Kato,

I enjoyed the following article.

"Halifax to Vancouver"

 

Wow! You are really making me nostalgic now.
I do see the similarities between Halifax and Vancouver now that you point them out.

Point Pleasant Park and Stanley Park do share commonalities, as do Lost Lagoon and the Public Gardens in Halifax.


(halifax10.jpg)

Point Pleasant Park

I wonder if Point Pleasant Park has a real live beaver in one of its lakes?
I went to check out our resident beaver in Beaver Lake yesterday.

Saw his or her lodge, but apparently the beaver doesn't come out and start working until dusk each day.


(beaver2.jpg)

I enjoyed a wonderful article and photos in Saturday's Vancouver Sun.
It looks like the beaver has been in the lake for four years now, most likely coming from North Vancouver's Capilano Watershed area, braving the currents and freighters in Burrard Inlet and shuffling his or her way up Beaver Creek to the Lake.

One of these days I hope to see the beaver in person.
With this lovely weather, it's easy and fun to take a stroll in Stanley Park more regularly, don't you think?

 


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

 

You're right about preferring the weather here to the weather in Halifax.
But some days I question even that as you can imagine.

I came out here in Vancouver on my own when I was only 21 yrs. old.
I had finished business college and had already had two fairly good jobs, but I was seeking adventure and a westcoast life.

I did stop briefly in Toronto where my older brother lived in a really cool hippie house, and considered living there, but decided to go for bust.


(yorkville2.jpg)

I loved it immediately and made lots of friends.
Eventually my older brother moved out from Toronto and my younger brother moved out from Halifax.
Then my parents decided that, if the kids were all going to live in Vancouver, they should just come out as well.
Except for my older brother, we all settled here in Vancouver, quite happily.

Thanks for this, very well put together kiddo,


(dianelin3.jpg)

Love, Diane ~






Kato, how come you pasted my old mail up there?


(kato3.gif)

Well... I used the above mail in the article called "A Thread of Destiny," which is well read by the regulars of Ameba Blog (http://ameblo.jp/).


(ame20821b.gif)



I see...the article took the 8th position on the above access list, didn't it?  And I notice, "Fujiyama Geisha" was at the 12th position.



Yes, it was.  You see, all other articles are written in Japanese.  It is amazing that articles written in English were well read among the Japanese Net surfers.

So, some of your regulars are fluent in English, aren't they?

No, not necessarily.

Why not?

You see ... most of the Japanese don't speak good English, but they can read the books written in English somehow simply because they've learned English at school for six years or so.

What part of the article attracted the Japanese readers?

I'd say, the lifestyle of hippies and hedonists attracted the Japanese audience.

 

From Hippies to Hedonists,

in Yorkville, Toronto



(yorkville3.jpg)



Driving thru Yorkville



 



I doubt... because the title ("A Thread of Destiny") doesn't suggest the lifestyle of hippies and hedonists.



You're right...well, maybe, some Net surfers searched Madonna on the Net, and happened to come to the video of Toronto Film Festival in the article.

Madonna's Film Premiere

Toronto Film Festival



(madonna2.jpg)



 



Or some might've searched nightlife in Toronto.

 

Nightlife in Toronto



 



I doubt... Anyway, how come you've brought up Beaver Lake?



'Cause you replied to my mail like this ...

 



From: diane@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Sat, Aug 11, 2012 2:00 pm
Pacific Daylight Saving Time




Hi Kato,

Thanks for this .. it was good to see you as well ~
I've been spending SO much time out hiking these days that I've been neglecting my paperwork.
I'll read the Geisha story probably on Monday and can't wait.
I'll report back to you later.


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

In the meantime, get your butt out of the library, kiddo and take a walk in Stanley Park, okay? :)

Stanley park



Love, Diane ~


(dance.gif)


 



From: barclay1720@aol.com
To: diane@vancouver.ca
Date: Friday, August 10, 2012 8:55:36 PM
Pacific Daylight Saving Time


 


(foolw.gif)

Hi Diane,

What a gorgeous day we have here today!
I'm confined in the library as usual.
What a pity!

But I'm happy to see you at noon!
What a coincidence!
I was creating the following map when you tickled me at my shoulder, and wrote a story just for you in the morning.


(world007.png)

Please click the following link:


(maiko19.png)

"Fujiyama Geisha"

 

...hope you'll enjoy it to your heart's content.



Your playful bohemian, Kato
with a lot of love


 



So, you actually got your butt out of the library and took a walk in Stanley Park?



Oh yeah ... and I went over to Beaver Lake the first time in my life---'cause I remembered you wrote about it.

First time? ... No kidding!

I've been in Vancouver for 20 years but had never seen Beaver Lake before.

 


(beaver10.jpg)


(beaver11.jpg)

Beaver Lake



 



I've realized that the lake is shrinking ... I mean, I can hardly see the surface of the lake because lily pads cover it all.



But the above pictures show the nice surface with some water birds, don't they?

Well, a friend of mine took the above pictures years ago.  Now, water grass covers the surface, and naturally I couldn't find any beaver.  So, I watched the following video instead.

 

Canadian Beaver dines out

on national emblem controversy




 



I suppose the beaver is an endangered species.



I hope not.

Well, actually, the beaver was once an endangered species.

Why was that?

I viewed an interesting DVD about the beaver in Canada.

 


(lib20823.gif)

"Actual Catalogue Page"

 



So you jotted down the above comment after watching it, didn't you?



Yes, I did.  You know, beavers used to number ten millions in Canada. By the year of 1928, the ruthless greed of the mankind and slaughter by the hunters had reduced the beaver race to an extinct level.

Did you borrow the DVD at Joe Fortes Library?

Yes, I did.  But you cannot find one now.

Why not?

See the following list.

 


(lib20823b.gif)


(lib20823c.png)

"Actual Location Page"

 



I found one DVD at Joe Fortes, but for some reason none of the beaver DVDs are kept now.  In any case, you can place a hold on that.



Tell me a good reason why I should borrow one of the above DVDs.

Well, ... you'll certainly know how to wrestle with a wild yet playful beaver.


(gyaha.gif)



【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

What a beautiful city Vancouver is!
I visited Vancouver once, and swam on the New Year's day in 2008.


(polar10.jpg)


(polar05.jpg)

The water was warmer than the air.
Can you belive that?


(polar20.jpg)

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...


(hand.gif)



(renge62e.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following artciles:




(renge63.jpg)

Ramen Boom

from Korea

Omakase@Sushi

Crocodile Meat

Killer Floods

Climate of Doubt

Glory of Death

Big Mystery

Hitler and Trump

Hot October

2018 BC Ballot

Bach Collegium Japan


(dianesun.jpg)

Dolly the Sheep

Golden Shower

Cleopatra

Strange Love

Quartet

Unknown Tragedy

World War B.C.

Mystery of Dimension

Call Girl Mystery

Typhoon & Emperor

Popes@Spotlight

Fireflies

Richard III

Savage vs. Civilized




(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

Stanley Park is home to several other bodies of water in Vancouver.

Beaver Lake is a small lake, mostly covered by lily pads, home to fish and water birds.

As of 1997, its surface area was 3.95 hectares, but the lake is slowly shrinking in size.

One of Vancouver's few remaining free-flowing streams, Beaver Creek, joins Beaver Lake to the Pacific Ocean and is one of two streams in Vancouver where salmon still return to spawn each year.

 



(karuhap8.jpg+bare04e.gif)




(dogs17.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Look at Lady Hugo

2023-07-24 05:05:29 | 英語・英会話
 


Look at Lady Hugo

 


(adele802.jpg)


(adele803.jpg)

 




(diane02.gif)

Kato, who is Lady Hugo?


(kato3.gif)

Diane, have you ever heard of Victor Hugo?

Yes, of course I have... He is one of the world-famous French writers, isn't he?

So, you know about him, don't you?... Actually, I've written an article about him and his famous novel.


(stdenis1d.jpg)


(paris104b.jpg)


(paris102c.jpg)

『パリの日本人』(A Japanese in Paris)



It is written in Japanese... So, unfortunately, you cannot read it... Anyway, in the above article I talked about his famous novel---"The Hunchback of Notre Dame."  Diane, have you read the novel?



Yes, I read it a long time ago.

By the way, Diane, have you watched the following movie?

The Hunchback of Notre Dame


Trailer (1939)


(hunch05.jpg)



 



No, I haven't, but I viewed the following musical:

 


(hunch31.jpg)



 



So, Diane, you like musicals, eh?



Yes, I do... Talking about Victor Hugo, is he famous even in Japan?

Oh, yes!  When I was a kid, I read a story about the struggles of ex-convict Jean Valjean.

 


(hugo600.png)

 



Did you like it?



I didn't like it too much, but one scene was clearly implanted into my mind.

What kind of scene is that?

Well... Valjean, using the alias Monsieur Madeleine, has become a wealthy factory owner and is appointed mayor of a certain town. Walking down the street, he sees a man named Fauchelevent pinned under the wheels of a cart. When no one volunteers to lift the cart, even for pay, he decides to rescue Fauchelevent himself. He crawls underneath the cart, manages to lift it, and frees him.

 


(hugo601.jpg)

 



The town's police inspector, Inspector Javert, who was an adjutant guard at the Bagne of Toulon during Valjean's incarceration, becomes suspicious of the mayor after witnessing this remarkable feat of strength. He has known only one other man, a convict named Jean Valjean, who could accomplish it.

 


(hugo602.jpg)

 



How old were you when you read it for the first time.



I was ten or eleven years old, I suppose.

So, you were an avid reader, eh?

No, not really... in those days, the story of Jean Valjean was quite popular among the children of my age... so, naturally it interested me to a great extent.

Kato, have you watched the movie lately?

Not recently, but I watched it a few years ago.

 


(lib70510a.png)

"Actual Page"

 



So, you watched it on April 8, 2016, huh? ... How did you like it?


(hugo92.jpg)



 



I wasn't impressed so much as I read the original story.



Talking about Lady Hugo, is she related to Victor Hugo?

Yes, of course, she is the youngest daughter of Victor Hugo.

 


Adèle Hugo


(adele803.jpg)

(28 July 1830 - 21 April 1915)

 

Adèle Hugo was the fifth and youngest child of French writer Victor Hugo.
She is remembered for developing schizophrenia as a young woman, which led to a romantic obsession with a British military officer who rejected her.
Her story has been retold in film and books, such as "The Story of Adele H."

Childhood

Adèle Hugo was raised in a cultured, affluent home in Paris, the youngest child of Adèle (née Foucher) and Victor Hugo, France's most famous writer.


(adele800.jpg)

Adèle Foucher

Adèle enjoyed playing the piano, and was known for her beauty and long dark hair.
She sat for portraits by several well-known Parisian artists.

In 1851, the Hugo family moved to the island of Jersey, after Victor Hugo was forced into political exile.
The family remained on the Channel Islands until 1870.
It was in Jersey that Adèle met Albert Pinson, the object of her obsession.

 

Illness and pursuit of Albert Pinson

Signs of mental illness became apparent in Adèle in 1856.
Adèle became romantically involved with a British army officer, Albert Pinson.

Pinson proposed marriage to Adèle in 1855, but she rejected the proposal.
Adèle had a change of heart, wanting to reconcile with Pinson, but he refused to be involved any further with Adèle.

Pinson continued his military career, being sent to the Sixteenth Foot Regiment in Bedfordshire in 1856, where he seldom saw Adèle.
Pinson then went to Ireland in 1858, upon promotion to lieutenant, where he was stationed until 1861.

Despite Pinson's rejection, she continued pursuing him.
Pinson developed a reputation for living a "life of debauchery".

Adèle followed him when he was stationed to Halifax, Nova Scotia, Canada in 1863.
Adèle's family worried for her well-being, and tried to track her whereabouts by letters.

In 1866, Pinson was stationed to Barbados, the British colonial center in the Caribbean region.
He completely abandoned Adèle when he left Barbados in 1869.
Adèle did not find her way back to France until 1872, and in the interim, the Hugo family was unable to track her activities.

The mystery of Adèle's life in Barbados may have been revealed in an anonymous letter to the editor—signed only "P"—published in the New-York Tribune on May 27, 1885.

The head of the Catholic mission in Trinidad, Cathonoy, gave a similar account of Adèle's wretched situation in Barbados in a letter dated September 8, 1885.
He relates an incident where he met a Barbadian woman of African descent, named Madame Céline Alvarez Baa, who requested that a mass be said for Victor Hugo after news of the author's death.

Curious to know the reason for Madame Baa's interest in Victor Hugo, Cathonoy asked questions, and learned that Madame Baa had given Adèle shelter when she was abandoned on Barbados, where she was known as "Madame Pinson".

Adèle had been found wandering the streets, talking to herself, detached from her surroundings.
Madame Baa took the initiative to take Adèle to her family in Paris.
Adèle was then left in medical care.
A grateful Victor Hugo reimbursed Madame Baa for her expenses.

 

Erotomania

Adèle's obsession was a manifestation of erotomania.
Along with her other symptoms of mental illness, including hallucinations, Adèle's condition indicates schizophrenia.

The illness appeared in other members of the Hugo family.
Victor Hugo's brother Eugène was also schizophrenic.

She was ultimately sent to live in a mental institution for the affluent outside Paris.
She remained there until her death.
Out of Victor Hugo's five children, Adele was the only one who outlived him.

Much of what is known about Adèle's life and her pursuit of Pinson comes from her diaries and letters.
Adèle kept a journal while she lived on Jersey and Guernsey, which she titled Journal de l'Exil (Diary of the Exile).
She stopped keeping a diary by the time she landed in Barbados, due to her mental deterioration.




SOURCES: "Adèle Hugo"
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



How come you picked up Adele Hugo all of a sudden?



Well. . . I viewed the film: "The Story of Adele H." a few years ago.

 



(lib70509a.png+liv70509a2.png)

"Actual List"

 



So you'd watched 1,636 movies by May 2017, hadn't you?



Yes, I had.

So, Kato, you're a flick maniac, huh?

You're telling me... Look at Number 1624 in the above list.

So you watched "The Story of Adele H" on May 1, 2017, huh?... How did you like it?

I loved viewing it, which is a quite amazing movie.

 


(lib70507a.png)

"Actual Page"


(adele801.jpg)



 





Kato's Comment

 

This is a 1975 French historical docudrama directed by François Truffaut, based on Adèle Hugo's diaries.

It shows the life of Adèle Hugo, the daughter of world-famous Victor Hugo, whose obsessive unrequited love for a military officer leads to her downfall and insanity.


(adele804.jpg)

Her father places her in an asylum in Saint-Mandé, where she lives for the next forty years.

She gardens, plays the piano and writes in her journal.

Adèle Hugo died in Paris in 1915 at the age of 85.

Although it is an heartbreaking drama, the film almost appears like a dramedy when Adèle views the show of a greedy hypnotizer.

At the time I laughed my head off to death.

Superb is the performance of 20-year-old Isabelle Adjani as Adèle Hugo.



 



Did you really laugh your head off to death?



Well... of course, I exaggerated a bit, but the scene appeared quite hilarious... You should view the movie.

I think I'm gonna book the DVD.

You'd better hurry... Four people are still waiting...



(petticot5.gif)


(laugh16.gif)


【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

Well..., have you ever watched the movie of the Jean Valjean story?

If you speak Japanese, there is a Japanese version.

Here it is.

The following movie was made in 1950.


(haya01.jpg)

Jean Valjean is played by Sessue Hayakawa (早川 雪洲 1889-1973) who starred in Japanese, American, French, German, and British films.

Hayakawa was one of the biggest stars in Hollywood during the silent era of the 1910s and 1920s.

He was the first actor of Asian descent to find stardom as a leading man in the United States and Europe.


(haya02.jpg)

His broodingly handsome good looks and typecasting as a sexually dominant villain made him a heartthrob among American women during a time of racial discrimination, and he became one of the first male sex symbols of Hollywood.

During those years, Hayakawa was as well-known and popular as Charlie Chaplin and Douglas Fairbanks, although today his name is largely unknown to the public.

In any case, I expect Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye ...


(hand.gif)



(renge400.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following articles:




(biker302.jpg)

Ramen Boom

from Korea

Omakase@Sushi

Crocodile Meat

Killer Floods

Climate of Doubt

Glory of Death

Big Mystery

Hitler and Trump

Hot October

2018 BC Ballot

Bach Collegium Japan


(dianesun.jpg)

Dolly the Sheep

Golden Shower

Cleopatra

Strange Love

Quartet

Unknown Tragedy

World War B.C.

Mystery of Dimension

Call Girl Mystery

Typhoon & Emperor

Popes@Spotlight

Fireflies

Richard III

Savage vs. Civilized

Submerging Island



(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

Kato is a real movie lover, who tries to watch 1001 movies.

As a matter of fact, he has already accomplished his goal.

 


(lib81126a.png)

『Actual List』

 


(june001.gif)

Kato watched "The Arabian Nights" or "One Thousand and One Nights" as his 1001th movie.

You might just as well want to view it.


(1001nite.jpg)

 


(1001nite10.jpg)



 



The stories in "the Arabian Nights" were collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West, Central, and South Asia and North Africa.

The tales themselves trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Persian, Indian, Egyptian and Mesopotamian folklore and literature.

In particular, many tales were originally folk stories from the Caliphate era, while others, especially the frame story, are most probably drawn from the Pahlavi Persian work Hazār Afsān which in turn relied partly on Indian elements.

What is common throughout all the editions of the Nights is the initial frame story of the ruler Shahryār and his wife Scheherazade and the framing device incorporated throughout the tales themselves.

The stories proceed from this original tale.

Some are framed within other tales, while others begin and end of their own accord.

Some editions contain only a few hundred nights, while others include 1,001 or more.


(bellyan15.gif)


(renge730.jpg)




(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹が立つ

2023-07-13 03:25:48 | 英語・英会話
 

腹が立つ

 


(angrygal.gif)


(jinmu90.jpg)


(hara-anim2.gif)


(june901b.png)




(june001.gif)

デンマンさん。。。、神武君に何度忠告してもセクハラコメントを書きまわるので腹を立てているのですか?


(kato3.gif)

いや。。。僕は、別に神武君に腹を立てているわけではありません。。。

でも、神武君はデッカイブーツさんに、極めて悪質なセクハラコメントを書いているのでビンタをもらったようですわァ〜。。。

 


(jinmu91.jpg)

 



セクハラ、名誉毀損、誹謗中傷、嫌がらせのコメントを書きまわっているので、多くの女性から神武君は蛇蝎(だかつ)のごとく毛嫌いされているのです。。。



デンマンさんのブログには神武君はセクハラコメントを書かないのですか?

神武君は、自分よりも弱い者に対して集中的にイジメや、嫌がらせのコメントを書くのですよ。。。卑怯で、いじけたロクデナシです。。。僕のブログには一度もコメントを書いてません。。。

神武君はデンマンさんを怖がっているのですかァ〜?

そうです。。。僕は、神武君の悪事を暴(あば)いてネットで晒しまくっているので、僕を敬遠しているのですよ。。。最近、ラム夫さんに成りすましてまでMoGaさんにセクハラコメントを書いているので次の記事で晒したばかりです。。。

 















(jinmu3.png)

すんまへん。。。

デンマンさんがオイラと

MoGaを並べて呼び出したのです。


 

なんでMoGaと並ばされて

呼び出されるのか?

オイラには全く見当がつきません。

貴方は分かりますか?

オイラにも解らないのだから

貴方に解るはずもないですよね。

うへへへへへへ。。。

 

どういうわけでMoGaと並べて

オイラを呼び出したのか?

どうか貴方も最後まで

読んでくださいね。

お願いします。

きゃはははははは。。。




『セクハラ止めない神武君』






(wife22e.png)




(girl518n.png)




(laugh16.gif)


(narisuma20.jpg+heartx.gif)

 


『神武君とMoGaさん』


 



神武君に腹を立ててないのなら、いったいどなたにデンマンさんは腹を立てているのですかァ〜?



僕は誰にも腹を立ててませんよ。。。そういう負の感情は精神衛生上良くないので、記事を書いてガス抜きしてます。。。

じゃあ、いったい どういうわけで腹を立てているようなタイトルを書いたのですかァ〜?

ジューンさんのためですよ。。。

わたしのため。。。?

そうです。。。ジューンさんは日本語に慣れ親しんでいるので、今となっては不思議とも思わずに「腹が立つ」を使っているけれど、考えてみてください。。。「腹が立つ」を英語に直訳したら、全く意味を成さないでしょう!

英語に直訳したら My belly stands. となりますから、意味をなさないですわねぇ〜。。。うふふふふふ。。。でも、日本語で「腹が立つ」と、どういうわけで「怒る(get angry)」ことになるのですかァ〜?

ちょっと次のアニメを見てください。。。

 


(manpuku6.gif)

 



日本人は外国人と比べると、感情をあからさまに表現しないものです。。。つまり、腹にガスを溜め込むようにして、ムカつくと怒りたい気持ちを溜め込む。。。でも、怒りのガスを ガス抜きしないで溜め込むと、ちょうど上の女性の腹のように、だんだん膨らんでくる。。。あたかも腹が立ってくるように見える。。。でも、腹に怒りのガスが溜まってきて 我慢できなくなった時にどうなるか?



オナラをして「怒りのガス抜き」をするわけですわねぇ〜。。。うふふふふふふ。。。

そうです。。。そういうわけで「腹が立つ」が怒りのガス抜きをするために「怒る」という意味になったのですよ。。。

それって、日本の国語学会で認められている定説なのですか?

いや。。。僕が考えに、考えた挙げ句に、たどり着いた説明ですよ。。。うへへへへへへへ。。。面白いでしょう?

それほど面白いとは思いませんわ。。。もう少し上品な説明をして欲しいものですわ。。。

ところで、ジューンさんを呼び出したのには理由があるのですよ。。。日本には「腹」にまつわる慣用句がたくさんある。。。「腹が立つ」は、その一つですよ。。。

他に、どのようなものがあるのですか?

例えば、「腹が座って(据わって)いる」 英語に直訳すると、My belly is sitting. となります。。。これでは、この英語を聞いたカナダ人は意味が解らずに、可笑しな事を言っていると思うだけですよねぇ〜。。。でも、日本語検定1級の免状を持っているジューンさんには、英語で日本語の意味を言うことができますよねぇ〜。。。何と言いますかァ〜?

次のように言うことができると思います。。。

 


(harakiri21.jpg)

He is a man with plenty of guts.

彼は腹が据わっている


 



なるほどォ〜。。。確かに「腹が据わっている」ということは、オドオド、ビクビクしていない、と言う意味だから、肝(キモ)が据わっている、度胸がある、覚悟ができている、という意味で with plenty of guts と書いたのですねぇ〜。。。



そうです。。。他に、「腹」を含んだ面白い慣用句がありますか?

「腹を割って話す」という言い方がります。。。これを直訳すれば、I talk while cutting my belly. となります。。これを聞いたらアメリカ人は、「切腹しながら話す」と思って、ビックリするに違いない!

 


(harakiri20.jpg)

 



「腹を割って話す」を日本語の意味を汲んで英語に訳すとするなら、ジューンさんは、どのように言いますか?



次のように言いますわ。。。

 


(heart2heart.jpg)

 

I have a heart-to-heart talk with Mary.



なるほどォ〜。。。「真心と真心が通じ合うように話す」ということですねぇ〜。。。これ以外にも次のような興味深い慣用句があります。。。

 





 

腹が傷(いた)まない。

have nothing to lose.




腹が減る。

feel hungry; get hungry; feel empty;




腹が張る。

feel heavy in the stomach






 

腹がくだる。

have loose bowels.




腹がきれいだ。

He is good and honest.






 

腹の中で笑う(ほくそ笑む)

chuckle to myself; gloat over his failure;






 

腹の虫がおさまらない。

I cannot put up with it




痛くもない腹を探られる。

I am suspected without cause.

I incur groundless suspicion.

(incur: 招く、こうむる)



 



じゃあ、最後に、とびっきり面白い言い方を教えます。。。

 





 

口と腹が反対だ。

He says one thing and means another.



 



「口と腹が反対だ」の面白いエピソードがあるのですよ。。。神武君が書いた次の記事を読んでみてください。。。

 



 

 夢

 


(beauty5.gif)

 



2022-04-09 09:01:11

 

生まれ育った故郷、名古屋から夏の参院選に出馬したito(伊藤浩士)

 


(mizuho10b.jpg)

 

得票数はわずか400余り、候補者順で見ても最下位と惨敗だった

選挙事務所内に響く支持者のため息、どこからか聞こえる「供託金没収だな」の声

政治家になろうと努力した苦労は全て水の泡と化した

この日の投開票で、社民党の候補者は全て落選が伝えられた

「どうすりゃいいんだ…」ito(伊藤浩士)は悔し涙を流し続けた

 



 

どのくらい経っただろうか、ito(伊藤浩士)はふと我に返った

どうやら疲れて寝てしまったらしい、時計を見ると既に深夜二時を回っていた

「…帰ってアメブロでも更新するか」

そう思って振り向いたそのときだった

「ito(伊藤浩士)さん、当選おめでとうございます!」

気がつくと、背後に大勢の人がいた

そのうちの一人が、花束を持ってitoに歩み寄る

「ふ、福島党首…」

 



 

「おめでとうito(伊藤浩士)君、君なら当選間違いなしと思っていたよ、これから期待してるからな」

「あ、新垣さん…」

そう言って差し出された手には、議員バッチがあった

唖然としていたito(伊藤浩士)だったが、やがて全てを理解した

そのとき、ito(伊藤浩士)の心には雲一つなかった

「父ちゃん、母ちゃん、俺、政治家になれたよ…」

議員バッチを受け取り、それを胸につけたito(伊藤浩士)

その目に光る涙は、絶望とは無縁のものだった

翌日、名古屋市中川区で一人の男性が行方不明になったというニュースが伝えられた

近所に住む住民の間では、神隠しに遇ったという噂が囁かれている

 


(kamikakusu3.jpg)




コメント

 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

1.

 

ミドリイトウや櫻井証のボケどもが勘違いしてますね。

 

現実主義者 2022-04-12 12:27:09






2. Re:無題

 

>現実主義者

あれは一生勘違いしたままですわ

┐( ̄ヘ ̄)┌

 

神武 2022-04-13 03:35:46




引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

3.

 

ニッキースモークも勘違いしてますね。

 

現実主義者 2022-04-14 22:09:45




(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより
YouTubeクリップはデンマンが貼り付けました。
( )の中は初めて読む人のためにデンマンが注釈)

『夢』より
2022-04-09 09:01:11
(神武君のブログ)




神武君は、この記事を読んで罪悪感を感じたので、クリックしても、普通のネット市民は上の記事を読めなくしてしまいました!

やはり、「口と腹が反対だ!」ということの証拠にされる、と思ったようです!



 



つまり、神武君は伊藤浩士先生を恩師として尊敬していることを示すつもりでいながら、腹の中では先生を馬鹿ににしているので、上の記事の中に無意識に先生を馬鹿にしていることが書かれてるのですわねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。現実君だけが神武君の『夢』を読んでも、神武君が先生を馬鹿にしていることが理解できてない! 多くのネット市民は神武君の上の記事を読んで、ちゃんと理解しているのですよ。。。

 




(judged.png)

1

 

神武青年のソレ(『夢』)みたよ(笑)

現実主義者の親友(神武青年)がまさかのポンコツ恩師(伊藤浩士)の禁句ネタ (笑)

さぁ、日ごろ現実主義者がお世話になってるポンコツ恩師(伊藤浩士)を庇うのか、はたまた神武青年と新ユニットデビューしちゃうのか今後の動向が楽しみだよ(笑)

この件をスネ夫(ラム夫)がスルーしたとすれば、ポンコツ恩師(伊藤浩士)の事などその程度にしか思ってないという事だ(大笑)

 

バカを追う漢 2022-04-13 03:06:27






2 Re:無題

 

>バカを追う漢さん

神武くん ちょこちょこ他人のコメント欄で伊藤(浩士)さんをディスってる(おとしめている)(笑)

まぁ神武くんって若いらしいから怖い者知らずなだけだと思う(笑)
現実主義者さんの事理解してる人って皆プライド高いし自分は賢く他は馬鹿って見てると思う(笑)

彼等の発言からそれが読み取れる(笑)
でもプライド高いのが落とし穴で結構矛盾した事言ってる(笑)
それに気がづいて無いから笑える(笑)

ラム夫さんは出て来るかな?(笑)
彼を引きずり出すのは簡単だと思う(笑)
春日さんが櫻井さんやモガさんのブログにコメントすれば我慢出来ずに出て来るでしょう(笑)

でもこれ書いちゃうと出て来れないよね?(笑)
工場労働者さん認定の馬鹿な俺に行動先読みされてるなんて恥だもんね(笑)

でも どこまで彼等は我慢出来るかな?

これで現実主義者さんが誰につくかだよね?(笑)

まぁ伊藤さんと神武くんの二人に良い顔するのると思うが(笑)

まぁ伊藤(浩士)さんとしては現実主義者さんは神武くんの方に行って貰いたいと思うよ(笑)

上手く立ち回れば関係解消出来るからね(笑)
まぁ上手くは立ち回れないと思うけどね(笑)

 

ニッキースモーク 2022-04-13 04:14:44




引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

3

 

あれ(『夢』)に「いいね」つけてた櫻井証やらのことを(オイラの第3恩師の神武さんは)「勘違い」って批判してたわ、バカたれが!!

 

現実主義者 2022-04-14 22:06:55






4 Re:無題

 

>現実主義者さん

君は馬鹿か?(笑)てか馬鹿だよね?(笑)

何を勘違いしてるか神武くん分かって無いだろ?(笑)
君自分の都合良い様に捉えてるね(笑)

ちゃんと説明してないで「勘違いしてますね」って聞く馬鹿どこに居る?(笑)

君本当にご都合主義だな(笑)
君の事 「馬鹿では無い」と言った工場労働者さんが恥掻くぜ(笑)

てか神武くんの「夢」ってタイトルの記事は伊藤さんディスてるべ
君はあの記事見て伊藤さんを賞賛してると思うの?
(笑)

君、本当にどうしょうも無い程馬鹿なのね(笑)

神武くん ラム夫さんもディスてる(おとしめている)やん(笑)

現実主義者さん、早く脳神経外科行って診て貰った方が良いよ?
マジで君の頭は神武くんの書いてる事理解出来ないのだから
それとも精神科か?

早く治療しないと長引くし?普通に生活出来なくなるよ?
親元に帰る事にもなるし

君自身 俺はおかしくないと思うなら一度病院行って証明しろよ

ほら病院行って証明すれば俺らにマウント取れるぞ(笑)

 

ニッキースモーク 2022-04-14 23:30:39






5

 

>現実主義者

オメーさ、あの記事(『夢』)をどーやって読めばポンコツバカ恩師(伊藤浩士)を持ち上げてると思える?

神武青年がポンコツバカ恩師(伊藤浩士)をマジにそう思って書いたなら評価してやる(笑)

てかさ、新宿(のゲイタウンで、『現実主義者 馬鹿の見本』に“いいね”が1000個を超えたので、祝杯をあげるの)はいつにするんだよ?

(早く祝杯パーティ開催日時を決めろよ!)

 



(bottomup.gif+balloons2.gif)




『新宿ゲイタウンで祝杯』

 

バカを追う漢 2022-04-15 01:56:37




(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより
YouTubeクリップはデンマンが貼り付けました。
( )の中は初めて読む人のためにデンマンが注釈)

『君はどちらにつくの?』より
2022-04-12 21:08:33
(ニッキースモークさんのブログ)


 



こうして、コメントを読んでみると、現実君は完全に勘違いしている。。。それも仕方がない。。。偏差値が30台でクソ大学を追い出されるようにして卒業したのだから。。。とにかく、現実君は読解力がない!



でも、神武君は恩師の伊藤浩士先生をマジで馬鹿にしているのですか?

心の奥では伊藤浩士先生をバカにしているのですよ。。。その証拠が次のコメントのやり取りです。。。

 





385

 

>櫻井証

比喩が好きなお前に合わせて比喩で答えてやるが

例えばお前から見て、中国人嫁に金たまを握られてると言われてる(「現実主義者」の第一恩師)伊藤(浩士)が女にモテそうに見えるか (呆れ)

絶対見えないだろ
┐( ̄ヘ ̄)┌

俺から見たお前もそれと同じ
┐( ̄ヘ ̄)┌

 

神武 2021-12-19 04:04:55






409

 

>yunnkji1789(岐阜の鯖)

俺はニートじゃないし、姉も彼女ちゃんも人の役に立ってるからな
┐( ̄ヘ ̄)┌

伊藤(浩士)みたいに、大嫌いな親の遺産で飯を食ってるわけでもないし
┐( ̄ヘ ̄)┌

 

神武 2021-12-19 07:40:32





(saba90.png)

411

 

>神武

あ、そう、じゃあなんかやってるのね。

伊藤(浩士)さんは親の遺産ではないと思うぞ。

印税生活なんだから。

 

yunnkji1789 2021-12-19 11:44:19






413

 

>神武

後、気になるんだが、現実主義者さんの恩師(伊藤浩士先生)を呼び捨てにしていいの?

実はバカにしてる事バレちゃうよ(笑)

 

yunnkji1789 2021-12-19 11:55:09






426

 

>yunnkji1789(岐阜の鯖)

夜の営みはやってるがな
┐( ̄ヘ ̄)┌

それだけで十分役に立ってるだろ
┐( ̄ヘ ̄)┌

 

神武 2021-12-19 22:14:11






428

 

>神武

役にたっているかどうかなんて関係ないよ。

役立たずでも、働いてればニートじゃないし。

どんなに世界に貢献してても、働かず、学校にも行かず、求職もしなければニートです。

まぁ役にたっているかと言われたら、全く役にはたっていない。

相手が立派に働いているならまだしも、ニート同士でセックスしても、全く社会には貢献していないと思うぞ。

 

yunnkji1789 2021-12-20 02:28:09




(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより
( )の中は初めて読む人のためにデンマンが注釈)

『一人の若者の人生を救いました』のコメント欄より
2021-12-06 23:31:00
櫻井証さんのブログ


 



なるほどォ〜、上のコメントのやり取りを読むと、確かに神武君は恩師の伊藤浩士先生を馬鹿にしていますわねぇ〜。。。



ジューンさんだってぇ、上のコメントのやり取りを読めば、神武君が伊藤浩士先生を尊敬していないことが分かるでしょう!? 

神武君は、伊藤浩士先生を尊敬していないどころか、けなしていますわァ〜。。。

そうなのですよう。。。でもねぇ〜、伊藤浩士先生が『夢』を読んでないと思って、神武君は 未だに先生のブログでヨイショするコメントを書いているのですよ。。。

伊藤浩士先生も、きっと神武君が お腹の中でバカにしていることを理解していると思いますわァ〜。。。

あれっ。。。ジューンさんは、どういうわけで そう思うのですかァ〜?

だってぇ〜、神武君を破門して突き放すと、ますます精神状態が狂ってくるので、仕方なく知らないふりをして 伊藤浩士先生は神武君と付き合ってあげているのですわァ〜。。。

ジューンさんは、人を優しく見守るのですねぇ〜。。。僕は、そういう優しい気持ちにはなれませんよ。。。あのバカが、なるべく早いうちに精神科の医者に診てもらえばいいと思っているのです。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

貴方も、神武君が『夢』の中で伊藤浩士先生をヨイショしようとしながら、実は、馬鹿にしていると思いますかァ〜?

ええっ。。。? 「そんな事はどうでもいいから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしに命令なさるのでござ~♪~ますかァ?

分かりましたわァ。。。 

では、次の画像を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

 

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、レンゲさんの親友の めれんげさんは 一生懸命にブログを更新していたのでした。

でも、時には、他のことに夢中になって、会費を滞納したことがあったのでござ~ますわァ。。。

そのために、サイトを削除されてしまったのです。

それでも、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。

でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)




(rengfire.jpg)

『出会えてよかった』

『月さえも』

『知られざる蚤』

『死刑囚の気持ち』

『私を見つけてね』

『未来は愛と共に』

『愛と心の旅路』

『片思いで絶望』

『休息と幸福』

『今でもあなたを』

『出会えたね』


(renge62e.jpg)

『愛ある未来だね』

『愛のしずく』

『こんにちわ@チェシャム』

『二人の未来』

『熱いファン』

『夢の中』

『別世界』

『ソフィア@ビックリ』

『永遠の愛なの』

『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』


(babdol6.jpg)

『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』

『スミレの花 阿部定』

『愛すること』

『浜美枝の愛犬』

『浜美枝@パリ』

『きみ慕う心』

『素敵な美尻』

『すてきな美尻』


(kimo911.jpg)

『25セント』

『ボンカーズ』

『座頭市二段斬り』

『盲蛇に怖じず』

『ヤコブの梯子』

『ヤノマミの乙女たち』

『ビクトリア朝の慎み』

『美人スパイ』

『アイルランドのウンチ』

『ホタルの墓』




(june06.jpg)

デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』


(wildrose.jpg)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini84b.jpg)


(kissx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイルランドのウンチ

2023-06-17 03:19:58 | 英語・英会話
 

アイルランドのウンチ

 


(fool18.png)


(bansh12.jpg)


(bansh10.jpg)


(bansh13.jpg)


(june901b.png)




(june001.gif)

デンマンさん、どういうわけで アイルランドのウンチ を取り上げたのですか?


(kato3.gif)

いけませんか?

上の画像に、あの悪名高い現実君のイラストが出てますけれど、もしかして、現実君がアイルランドでウンチを漏らしたのですか?

 


(fool911.jpg)


『現実主義者 馬鹿の見本』


 



あのねぇ〜、この現実君はウンチにこだわりがあるのですよ。。。コメントにしばしばウンチを書き込む癖がある。。。

 

「神武君 現実主義者 ウンコ」で検索
(vector2.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



神武君 現実主義者 ウンコ と入れて検索すると 36,500件もヒットするのです! この検索結果を見ても 現実君と神武君が「ウンコ」に拘りがあることが分かる。。。



なるほどォ〜。。。

現実君と神武君は「肛門期」に問題があったのですよ。。。
 



肛門期

 



 

肛門期(Anal stage)は、ジークムント・フロイトが主張する5つの心理性的発達理論(Psychosexual development、リビドー発達段階)のうちの2番目の段階であり、口唇期に次いで表れる。

フロイトはある時期に小児性欲が肛門を中心とすると考えた。
子供は排便を意識し、コントロールの方法を教えられ、適切なときと場所でトイレに行くという「トイレットトレーニング(排泄訓練)」が可能になる。

時期については諸説あるが、おおむね2歳から4歳頃までとされる。
この時期の子供には自己中心的、情動的な傾向が強い


そのため自分の欲求を即座に満たそうとする場合がままある。
何も教育しなければ、どこでもうんちをしてしまう子供であるが、排泄という肉体的反応を適切に行なえるようになることで、性格や自己規律に対して何らかの影響があるとされる。

親は、この時期の子供に対して規則正しく衛生的に排便するように教育することが求められる。
そうした親からの働きかけが社会的圧力となり、「適切な排泄行為をしなければならない」という規律と、「母親の要望にこたえられた」という達成感や充実感を得る。
このような教育が子供に徐々に適切な排便を身に付けさせていく。

子供は排便のタイミングを自分で判断するようになると、「自信」や「ものを諦める能力」や「我慢する能力」が発達し、自律のための重要な一歩を踏み出す。

ただし、この時期の肛門を自分の意思で自由にコントロールできる感覚をしっかりと身に付けなければ、子供のパーソナリティにさまざまな問題が生じる可能性があると言われる。

 

肛門期への固着

トイレットトレーニングの過剰と失敗は子供のパーソナリティに様々な影響を与える

例えば、トイレに無理矢理行かせたり、過度にタイミングや清潔さに厳しすぎると、ものを捨てるのを嫌がるようになったりする。
ためこみ屋でけちな性格になることがある。

これは過度なトイレットトレーニングが子供に自分のうんちを溜め込みすぎるのを良しとするため、とフロイトは考えた。

肛門期固着は小児性愛の源泉となるともフロイトは考えた。
子供はうんちを幼児やお金に象徴交換して、それを代わりに手に入れたり溜め込んだりするような傾向があると指摘している。

逆にしつけを疎かにすると、子供はいつでも排便する事が良い事だと思い、お金を湯水のごとく使ったり、不潔のままになったりと、整理する事を学ばなくなってしまう、とフロイトは考えた。

芸術との関連も指摘されている。
肛門期は自分の体内の一部であるうんちを作って対外に排出するという活動を象徴していると言われ、それは創造的活動などと比較される。

また汚いものを排出することとの関連で妄想症が考えられたりもしている。

 


(jinmu3y.png)




出典: 「肛門期」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この現実君は幼児期にトイレット・トレーニングが失敗したのです。。。だから、50歳を過ぎたと言うのに、未だにウンチこだわりをもっているのです。。。この記事を書く時に、適当なウンチの画像がなかったので、現実君の上の画像を使ったのです。。。現実君とアイルランドとは全く関係ありません。。。実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たらアイルランドのウンチが出てきたのですよ。。。

 


(ban23-06-15.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



アイルランドの映画ですかァ〜?



そうです。。。今から100年前の1923年のアイルランドの小さい平和な孤島・イニシェリン島(架空の島)に暮らすパードリックという中年の男と、その親友のコルムの物語です。。。

どういう話なのですか?

次のようなあらすじです。。。

 



イニシェリン島の精霊

 


(bansh11.jpg)

 

『イニシェリン島の精霊』(原題:The Banshees of Inisherin)は、2022年のアイルランド・イギリス・アメリカ合衆国のブラック・コメディ映画。
監督はマーティン・マクドナー、出演はコリン・ファレルとブレンダン・グリーソンなど。PG12指定。

第80回ゴールデングローブ賞で最多7部門8ノミネートされ(作品賞(ミュージカル・コメディ部門)、監督賞、主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)、助演男優賞、助演女優賞、脚本賞、作曲賞)、作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)、主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門)、脚本賞の3部門を受賞した

 

あらすじ

1923年、アイルランドの小さい平和な孤島・イニシェリン島に暮らすパードリックはある日、親友のコルムから突然絶縁を告げられる。

長年友情を育んできたはずだった彼が何故突然そんなことを言い出したのか理解出来ないパードリックは、賢明な妹シボーンや風変わりな隣人ドミニクの力を借りて事態を好転させようとするが、コルムから「これ以上自分に関わると自分の指を切り落とす」と恐ろしい宣言をされてしまう。

 

作品の評価

Rotten Tomatoesによれば、328件の評論のうち、高評価は97%にあたる317件で、平均点は10点満点中8.8点、批評家の一致した見解は「マーティン・マクドナーの最高の仕事ぶりと主演俳優2人の素晴らしい演技により、『イニシェリン島の精霊』は精巧に作られた“嫌な気分にさせる”傑作となっている。」である。

Metacriticによれば、62件の評論のうち、高評価は58件、賛否混在は4件、低評価はなく、平均点は100点満点中87点で「必見(MUST-SEE)」となっている




出典: 「イニシェリン島の精霊」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



この映画は、コルムが指を切り落として、その切り落とした指をパードリックの家のドアに投げつけるシーンや、その指を食べたドンキー(驢馬)が死んでしまうような、ブラックコメディのような場面が出てきて、僕はいい映画とは思わなかったのですよ。。。



でも、評論家の間では人気があるようですわねぇ〜。。。

そうなのです。。。評論家の間では、平均点は100点満点中87点で「必見(MUST-SEE)」となっているのです。。。だから、おそらく映画雑誌の評論を読むのか? 現在、上のリスとを見れば解るように、DVDを借りようと 28人が予約待ちしているのですよ。。。

“嫌な気分にさせる”傑作と書いてありますわねぇ〜。。。つまり、この映画の中にアイルランドのウンチがたくさん出てくるので、嫌な気分になるのですかァ〜? うふふふふふ。。。

いや。。。ウンチをする場面は出てきません。。。動物がたくさん出てくるのだけれど、人間や動物のウンチも出てきません。。。

でも、タイトルにウンチと書いてあるではありませんかァ!

あのねぇ〜、実物のウンチは出てこないのですよ。。。会話の中にウンチが出てくるのです。。。

 


(fool18.png)

上の写真をクリックするとアイルランドの

ウンチを聞くことができます。

(別窓が開きます。 をクリックすると

再度聞くことができます。)


 



ジューンさんは、もちろん、何と言っているのか? 分かりますよねぇ〜。。。



解りますわァ。。。「シャイトゥ」と言ってるのです。。。shite と綴(つづ)るのですわァ〜。。。これはアメリカやカナダでは shit (シットゥ) のことですわ。。。北イギリス、スコットランド、ウエールズやアイルランドでは、「shite」が自然に使われています。。。

北イギリスでも使われているのですかァ〜?

使われていますわ。。。

そうですか。。。それは知りませんでした。。。ジューンさんはアイルランドで暮らしたことがあるのですか?

私の母方のおばあちゃんがアイルランド出身ですわ。。。だから、今でも親戚があって、アイルランドに旅行する時にはダブリンの親戚の家に泊まるのです。。。そういうわけで、アイルランドの英語にも度々接してますわァ〜。

shite は、アイルランド特有のスラングだと思ったのだけれど、スコットランドやウェールズでも使われているのですねぇ〜。。。

そうです。。。ところで、他に映画の中でデンマンさんには理解できなかった単語が出てきましたァ〜?

出てきました。。。feck です。。。

「shite」も「feck」もアイルランドでは、相手を罵(ののし)る時に使われる言葉ですわァ〜。。。「feck」は、アメリカやカナダでは「fuck」に当たります。。。

僕も、字幕を見た時に、たぶんそうだろうとは思いました。。。どういう使い方をするのですか?

次のように使います。。。

 


(man92.jpg)

 


Tom is talking shite!

トムはくだらない話をしている




Michael is full of shite.

マイケルは嘘つきだ。




I couldn’t give a shite about football.

オイラはサッカーには全く興味がないよ。




Ken is a nasty shite.

ケンは嫌なやつだ。




Oh shite! I’ve lost my keys!

クソッ!鍵をなくしてしまった!




Hey you, go and shite!

オマエ、消えうせろ!




 


(manyslip3.jpeg)

 

Mary is a dry shite, isn’t she?

メアリーはつまらない女だよなァ〜。




That earthquake scared the shite out of me!

あの地震では めっちゃビックリさせられた!








なるほどォ〜。。。面白い使い方ができるのですねぇ〜。。。じゃあ、「feck」の面白い使い方を教えて下さい。。。



「Feck」(フェック)には、「くそ」という意味の他に、動詞として使う時には「投げる」、「盗む」という意味になります。。。名詞として使うと「クソッ!(アレッ!)」のように”ビックリする際”に使うような表現になります。






Feck! I’ve stubbed my toe.

アッ! つま先を打ち付けちゃった!




Feck off!

ほっといてくれ!

この言い方は「fuck off(うせろ)」ほど強くない。




 


(man92b.jpg)

 

What the feck?!

いったい何だと言うんだ? どうだっていいじゃないか!








面白い言い方を知りました。。。「クソ(shite)」には、色々な使い道があるのですねぇ〜。。。勉強になりました。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

「shite」には、日本語の「クソ」よりも、いろいろな意味で使うことができるようですわねぇ〜。。。

ええっ。。。? 「そんな事はどうでもいいから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしに命令なさるのでござ~♪~ますかァ?

分かりましたわァ。。。 

では、英語ではなく、日本の時代劇の映画でも紹介しますわァ〜。。。

座頭市二段斬り の全編を見たい人は次のクリップを見てくださいまし。。。

 



 

映画を観る時間がない人は、ちょっと次の検索結果を見てくださいなァ。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

 

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、レンゲさんの親友の めれんげさんは 一生懸命にブログを更新していたのでした。

でも、時には、他のことに夢中になって、会費を滞納したことがあったのでござ~ますわァ。。。

そのために、サイトを削除されてしまったのです。

それでも、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。

でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)



『めれちゃん、ありがとう!』

『萌える愛長歌』

『思い出のハロウィン』

『萌える愛』

『愛の死刑囚@バルセロナ』

『愛の地獄なのね』

『淫らな恋なのね』

『愛の構造』

『純毛のズロース』

『坊っちゃんとチンドン屋』

『あふれ出すしずく』


(renge37w.jpg)

『愛と性@破綻』

『淫らな恋』

『人間失格@マレーシア』

『身を焼く恋心』

『愛と性の悦び@東京』

『堺まち歩き』

『イギリス領インド洋地域』

『思い出の夕顔@ジャカルタ』

『大宮五郎と野口五郎』

『千代に再会@即興の詩』

『月岡芳年を探して』

『断絶夫婦』

『きみ追う心』


(sayuri201.jpg)

『ニンフォマニア』

『一人で酒を飲む女』

『ブチギレたの?』

『ノルウェイ@即興の詩』

『きくた まなみ』

『永遠の愛』

『平安の愛と性』

『猫に誘われて』

『わが青春に悔なし』

『日本で一番長い五月』


(rengfire.jpg)

『出会えてよかった』

『月さえも』

『知られざる蚤』

『死刑囚の気持ち』

『私を見つけてね』

『未来は愛と共に』

『愛と心の旅路』

『片思いで絶望』

『休息と幸福』

『今でもあなたを』

『出会えたね』


(renge62e.jpg)

『愛ある未来だね』

『愛のしずく』

『こんにちわ@チェシャム』

『二人の未来』

『熱いファン』

『夢の中』

『別世界』

『ソフィア@ビックリ』

『永遠の愛なの』

『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』


(babdol6.jpg)

『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』

『スミレの花 阿部定』

『愛すること』

『浜美枝の愛犬』

『浜美枝@パリ』

『きみ慕う心』

『素敵な美尻』

『すてきな美尻』


(kimo911.jpg)

『25セント』

『ボンカーズ』

『座頭市二段斬り』

『盲蛇に怖じず』

『ヤコブの梯子』

『ヤノマミの乙女たち』

『ビクトリア朝の慎み』

『美人スパイ』




(june06.jpg)

デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』


(wildrose.jpg)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。


(bikini84b.jpg)


(kissx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クソオヤジ

2023-06-07 02:18:12 | 英語・英会話
 

クソオヤジ

 


(oyaji10.jpg)


(oyaji11.jpg)


(june901b.png)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。今日はデンマンさんのお父さんのお話をするのですかァ~? 



いや。。。僕のオヤジはクソ親父ではありません。。。家が貧乏だったから小学校しか出てない。。。でも、独学で勉強して当時の教員検定試験を受けて18才で代用教員になったのですよ。。。

あらっ。。。18才で先生になって小学校で教鞭をとったのですか?

そうなのです。。。

ちょっと信じられませんわァ~。。。

だから、僕は親父のことは怖い人だとは思っていても尊敬してました。。。ずっと教師を勤め上げて、最後は鴻巣市の和光小学校の校長先生になって退職しました。。。退職後も鴻巣市の児童相談員として働いてましたよ。

確か音楽も教えていたのですよねぇ~。。。

そうなのです。。。音楽の先生が足りなかったらしくて、その事もあって検定試験に受かったと聞いたことがありましたよ。。。

デンマンさんは、お父さんがピアノを弾いているのを聞いたことがあるのですか?

いや。。。僕の家にはピアノなどありませんでしたからね。。。行田市の中央小学校の講堂にピアノがあったから、そこで練習していました。。。家に帰ってくると、信じられないけれど、鍵盤が書いてある細長い紙を畳の上に広げて、指の動きをその紙の上で練習していましたよ。。。

デンマンさんのお父さんはピアノも独学で習ったのですか?

そうらしい。。。先生になってから、あとで作曲家の先生について作曲を勉強したようだけれど、ピアノは独学で習ったらしいのですよ。。。当時の美智子皇后陛下の詩に感動して、それに曲をつけて生徒に歌わせ、テープにとって美智子さんに送ったことがあり、美智子さんの秘書からお礼の手紙を受け取り、家宝にするのだと言って喜んでいました。。。

デンマンさんもユニークですけれど、お父様もかなりユニークな方ですわねぇ~。。。ところで、お父様を尊敬しているデンマンさんが どういうわけでクソオヤジというタイトルを付けたのですか?

あのねぇ~、ジューンさんも知っていると思うけれど、僕は「現実主義者」と自称している愚かな男のことでずいぶんと記事を書いたのですよ。。。

 


(fool911.jpg)


『現実主義者 馬鹿の見本』


 



この男は、セクハラ、名誉毀損、誹謗中傷、嫌がらせのコメントをネットで書き回っているのです。。。だから、時々、この男が書き込んだコメントを探しに行くわけです。。。



デンマンさんも物好きですわねぇ~。。。日本には「バカを相手にするな!」という格言があるではありませんか!?

あります。。。でも、僕はバカも相手にするのですよ。。。「現実主義者」と自称して男は、愚かな事をやって多くのブロガーに迷惑を振りまいている。。。こういう愚劣な男がネットにこれ以上出現しないようにと願いながら、「反面教師」として この男を晒しているのですよ。。。

つまり、この男のことをクソオヤジと呼んでいるのですかァ~?

いや。。。この男はゲイでもあり、女性から蛇蝎(だかつ)のごとく嫌われているから50歳を過ぎているのに未だに独身です。。。それにオヤジになる資格もありません。。。

それなのに、どういうわけでクソオヤジというタイトルにしたのですか?

あのねぇ~、この男がコメントを書いていると思われるMoGaさんのブログを覗いたのですよ。。。

 この続きは次のリンクをクリックして読んでください。



(moga22-12-16.jpg)


『クソオヤジ』




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cherry and Silk

2023-05-24 02:50:15 | 英語・英会話
 

Cherry and Silk

 











(chehogh94.jpg+silkanim.gif)




Kato, do you like cherry and silk, don't you?



Yes, I do.  How about you, Diane?

I like both.  Actually, I love a cheesecake with cherry topping.

 


(cheesecake9.jpg)

 



Oh, do you? ... me, too.



And I like to wear my favorite silk dress.

 



 



Yes, yes, yes..., I know, I know.



Then how come you've brought up cherry and silk today?

Look at the following picture again.

 


(chehogh94.jpg)

 



Take a close look at the above picture!  Now, what comes up in your mind?



Well ... a geisha girl standing by the cherry trees, isn't she?

Is that all you've come up with?

Tell me, Kato, what else you expect me to come up with?

"The Cherry Orchard"

The cherry orchard...? Where is it?  In Stanley Park?  Which orchard are you talking about?

I'm talking about a play called "The Cherry Orchard," which was written in 1903 by Russian playwright Anton Chekhov.

 


(chehov02.jpg)

 



Diane, have you ever seen the above play?



No, I don't think so.

Well ... I've pasted the video clip here for you.  Why don't you take a look at Part 1 of the play.

 



 



Kato, this play is too old.  It was written in 1903, wasn't it?



Yes, it was, but it is still quite famous.  Besides, this play gave a big influence to Eugene O'Neill, George Bernard Shaw and Arthur Miller.

Oh, did it?  I didn't know that.  In any case, people nowadays don't talk much about the above play any more, do they?

I guess not.

Then how come you've brought up the above play?

Well ... the title of the play reminds me of the following picture.

 


(chehogh94.jpg)

 



Are you saying that a geisha girl shows up in the above play?



No, I'm not.  As far as I know, a Japanese geisha doesn't show up in the play.

But the above picture shows a Japanese geisha girl, doesn't it?

Yes, it does.  Actually, Anton Chekhov was once impressed profoundly by a certain Japanese girl.

Are you sure, Kato?  I've never heard that Anton Chekhov went to Japan.

No, he never went to Japan.

Then what makes you think that Chekhov was once impressed by a certain Japanese girl?

Anton Chekhov recalled a certain Japanese woman at his death bed.

How do you know?

... 'Cause I was at his death bed in my dream.

Don't be foolish, Kato!  I'm quite serious.  By the way, what brought up Anton Chekhov in the first place?

Good question!  The other day, I borrowed the following DVD from Vancouver Public Library.

 


(lib30509q.gif)

"Actual Catalogue Page"

 



So, you viewed the above DVD on May 8, 2013---ten years ago, and then jotted down the long comment, didn't you?



Yes, I did.  It is an amazing and fascinating movie.

 



(silk01.jpg)



This is a 2007 film directed by François Girard, a French-Canadian director, based on the novel written by Alessandro Baricco, an Italian author.
It is a story of a French silkworm merchant-turned-smuggler named Hervé Joncour in 19th century France who travels to Japan for his town's supply of silkworms after a disease wipes out their African supply.

Before the journey, he gets married to Hélène, a teacher and keen gardener.
He loves her so much.
During his stay in Japan, however, he becomes obsessed with the concubine (played by Sei Ashina: 芦名 星) of a local baron.

On his first visit to the secluded village in the Northern part of Japanese mainland, she handed him a note, which reads in Japanese: "Come back or I shall die."

She appears mysteriously attractive. Hervé Joncour never knows her name.
The concubine seems attracted to this silkworm smuggler, yet she introduces a girl to him one night, instead of sleeping with him herself.

His obsession somewhat puzzles me because he has never communicated with the concubine verbally---let alone sexually.

In any case, his obsession is so strong that he seems to do anything to meet her again, but to no avail.
Then he receives a long letter from the mysterious concubine, written in Japanese.

He takes the letter to Madame Blanche for translation, who agrees, providing he never comes to see her again.

Madame Blanche is a Japanese woman whose French merchant-husband has been long dead.
As a owner-and-manager of a high-class brothel, she lives in Lyon, a city in east-central France, and she is known for giving the small blue flowers that she wears to her clients.

The letter is a deeply moving declaration of love.
After his three journeys to Japan, his wife becomes ill and eventually dies.
Hervé finds a tribute of small, blue flowers on her grave.

He seeks out Madame Blanche once more, believing her to have written the letter, but Madame Blanche has moved to Paris without giving him a new address.

Hervé Joncour almost knocks at every door in Paris to find Madame Blanche, and finally he meets her.

Madame Blanche reveals a profound secret to him.
This is a big twist in this film.
I'd better not tell you about it.

After this revelation, Madame Blanche tells him that, more than anything, his wife loved him.
Too late, Hervé finally realizes that it was Hélène who was his true love after all.
It is a poetic film and really moving.

The Japanese scenery is authentic because it was filmed in a secluded part outside the city center of Sakata (酒田市、山形県).

You might be convinced that obsession is not love, but that it's more like illusion. Love is real and it's more like devotion.


 



I see... So you jotted down a rather philosophical comment at the very end, didn't you?



Yes, I did.

But I don't see any connection between the above movie and Anton Chekhov.  Does Chekhov have anything to do with the above movie?

Yes, of course, he does.  Otherwise, I wouldn't have talked about him in the first place.

Tell me, then, what on earth makes you think that the above movie has something to do with Anton Chekhov.

Obsession! ... That's it... Hervé Joncour was obsessed with the mysterious concubine.  Likewise, Anton Chekhov became obsessed with a certain Japanese woman.

Who the heck is that certain Japanese woman?

Read the following excerpt.

 



Chekhov died on July 15, 1904 after the Russo-Japanese War began in February.
Three days before his death, he wrote a letter to his friend: "Japan will probably lose the war, and I'm sad thinking about Japan's defeat."

When he reached the end of his life, Chekhov muttered "A Japanese woman ..."
But nobody understood his following words.

Mrs. Chekhov let him sip a bit of champagne.
He said to his doctor, "I'm gonna die" in German.

Then he looked up at his wife and said with a faint smile, "I haven't tasted champagne for a long time, haven't I?"

He slowly took the last breath and died quietly.
It was 3 o'clock in the morning.

Chekhov had never come to Japan, yet he muttered about a Japanese woman.
Why?
I was profoundly puzzled.

Later when I happened to read a book titled "Chekhov and Japan" written by Nobuyuki Nakamoto, I felt that I'd solved the mystery.

In the spring of 1890, Chekhov traveled to Sakhalin, and on his way back he dropped in at Blagoveshchensk---a town along the Amur River near the Chinese border.


(blagioveshchensk.png)


(chehogh90.jpg)

Something happened on June 26, 1980.
The next day, Chekhov wrote a letter to his writer-friend.



(maiko19.png)

Japanese women seem to understand shame in a peculiar way.
When I went to bed with this Japanese woman, she didn't put out the light.

When I asked a series of salacious questions, she answered rather frankly---unlike Russian women who are pretentious with airs and graces.
She smiled constantly without much talking.

When it came to the love-making, she showed such exquisite manners and techniques that you would feel as if you were riding an expertly-trained horse rather than going to bed with a hooker.

Once it was over, she grasped my little dick lovingly and wiped it with soft tissues taken out from the sleeve of her kimono.
It was a grateful surprise, indeed.

Oh, I'm in love with Amur.
I wish I could live here for another two years.
... beautiful, spacious, and free and warm.
In France and Switzerland, I've never even once tasted the freedom like this.


At that time, in Siberia Primorye, there were a number of "Karayuki-san" or "Japanese hookers in foreign-land."
Chekhov certainly met one of those Japanese women.


(chehogh94.jpg)

This woman inspired an image of warmth and tenderness in Chekhov, and later led to a creation of the play: "The Cherry Orchard."
It was this modest yet unforgettable Japanese woman who taught Chekhov the beauty of pure white cherry.

(translated by Kato; pictures from Denman Library)




SOURCE:
pp.237-239 "Take a Walk in History"
Published in April 15, 2010
Author: Kazutoshi Handou
『ぶらり日本史散策』 著者: 半藤一利 
2010年4月15日 第1版発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



So, Kato, you're saying that Chekhov was obsessed with this Japanese woman, aren't you?



Yes, I am.

Quite interesting, isn't it?  Hervé Joncour didn't have sex with the concubine, yet he was quite obsessed with the mysterious woman.  On the contrary, Chekhov seems to have attracted to the exquisite manners and techniques of the Karayuki-san.

Yes, you're right on, Diane.  Hervé Joncour looks like a man who tends to look at the spiritual side while Chekhov seems like a man who focuses on the technical side.

Tell me, Kato, which woman you prefer to become obsessed with---the concubine or the hooker in foreign land?

It's hard to tell, but I'd say both.




 


【Himiko's Monologue】



"Karayuki-san (唐行きさん)" were Japanese women who traveled to East Asia and Southeast Asia in the second half of the 19th century to work as prostitutes.

It literally means "Ms. Gone-to-China."


(karayuki2.gif)

Karayuki-san in Siberia

Many of these women were said to have originated from the Amakusa Islands of Kumamoto Prefecture, which had a large and long-stigmatized Japanese Christian community.

Many of the women who went overseas to work as karayuki-san were the daughters of poor farming or fishing families.

The mediators who arranged for the women to go overseas would search for those of appropriate age in poor farming communities and pay their parents, telling them they were going overseas on public duty.

The mediators would then make money by passing the girls onto people in the prostitution industry.

With the money the mediators received, some would go on to set up their own overseas brothels.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following articles:




(sylvie121.jpg)

"Amazing Two-legged Pooch"

"Asexual Thought"

"At a Crossroads"

"Banana @ Eden"

"Biker Babe & Granny"


(biker302.jpg)

"Bird In A Cage"

"Botchan & Glenn Gould"

"Bye Bye Trump"

"Covent Garden"

"Diane Chatterley"

"Eight the Dog"


(vanc700.jpg)

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"From Summer to Eternity"

"Fjiyama Geisha"

"Glorious Summer"

"Halifax to Vancouver"


(dogs17.gif)

"God Is Coming!"

"Golden Shower"

"Hitler and Trump"

"Hot October"

"Killer Floods"

"Mistery of Dimension"







Hi, I'm June Adams.

"The Cherry Orchard" concerns an aristocratic Russian woman and her family as they return to the family's estate, which includes a large and well-known cherry orchard, just before it is auctioned to pay the mortgage.

While presented with options to save the estate, the family essentially does nothing and the play ends with the estate being sold to the son of a former serf, and the family leaving to the sound of the cherry orchard being cut down.

 

Introduction to

"The Cherry Orchard"




 

The story presents themes of cultural futility---both the futility of the aristocracy to maintain its status and the futility of the bourgeoisie to find meaning in its newfound materialism.

In reflecting the socio-economic forces at work in Russia at the turn of the 20th century, including the rise of the middle class after the abolition of serfdom in the mid-19th century and the sinking of the aristocracy, the play reflects forces at work around the globe in that period.













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Secret Garden

2023-04-27 03:51:29 | 英語・英会話

 

Secret Garden

 


(sgarden24.jpg)


(sgarden20.jpg)

 





Hello, Diane---How are you doing?

2023-04-23 12:48

 

Although we're in late April, winter seems still lingering around.
How come we're having so many wet days?
It's because of the climate change, isn't it?

Cherry blossoms are falling down from twigs.
Yet I feel chilly winter air.
I wish to rise in more spring-like air.

Yesterday, I received a COVID-19 booster shot at the Shopper's Drug Mart clinic in Denman Mall.

 


(denm82.jpg)

 

The Pfizer-BioNTech Comirnaty® Original and Omicron BA.4/BA.5, bivalent COVID-19 vaccine is approved as a booster for people who are 5 years of age and older.

 


(biont09.jpg)


(biont10.jpg)

 

This booster shot was shown to increase the immune response against the Omicron BA.4/BA.5 variants.
This means that the booster is expected to offer protection against these variants.

I don't think I need this particular shot because I've never been to doctor since I immigrated to Canada a couple of decades ago.

Besides, I've never caught a cold for the last ten years.

Although I'm absolutely healthy, I received the shot to be on the safe side.
I don't lose anything anyway. Ha, ha, ha, ha, ha,...

Are you taking a booster shot, Diane?
If you're in doubt, read the following pages:

 


1) CORVID-19 Vaccines

 


(vaccines.jpg)

"Approved Vaccines"




2) COEVID-19 Booster

 


(modemp2.jpg)

"CBC News"


 

In any case, watch your steps when you walk down the sidewalk for shopping so that you would never get injured.

By the way, I viewed "The Secret Garden (1993)" on April 17.

 



 

Look at the following WIKIPEDIA list:

 



 

Based on the 1911 novel, so many movies, opera and musical were made over and over again.

So, this story must be good, eh?

Upon its publication in novel format, "The Secret Garden" garnered largely warm reviews from literary critics, and sold well, with a second printing announced within a month after the novel's release.

In general, it was seen as an enjoyable novel, and was reviewed within the context of Burnett's previous works, including Little Lord Fauntleroy.

It sold well during the 1911 Christmas season, becoming a bestseller in the fiction category, and placing on critical "best of" lists, including that of the Literary Digest and The New York Times.

Its literary debut in a magazine for adults led the public to understand it as adult fiction; the book was marketed accordingly, "with some overlap in the juvenile market", which affected its reception by the public.

Scholar Anne Lundin writes that "The Secret Garden struggled to assert its own identity as a different kind of story that spoke to both the romanticism and modernism of a new century".

I've found "The Secret Garden (1993)" best of all productions.

So why don't you book the DVD and view it later.

As usual, I've posted the following article:

 


(gyoda02.jpg)

"From Gyoda to Vancouver"

 

I hope you'll enjoy reading it.

Anyway, please avoid any variant of COVID-19 and keep yourself healthy and younger.
Have a very nice day!

Your smiling Bohemian, Kato
with a lot of love as always







So, Kato, you enjoyed vieweing the Secret Garden, didin't you?



Oh yes, I did to my heart's content.

 


(sec23-04-23.jpg)


ENLARGE

ACTUAL PAGE


 



Diane, are you gonna book the DVD?



Yes, I'll do it... Kato, why don't you tell me what it's all about.

If you say so, I'll outline the story.

 



PLOT   Spoiler Alert

 


(sgarden25.jpg)

 

In 1901, recently orphaned 10-year-old Mary Lennox is sent from her home in British India to her uncle Lord Archibald Craven's mansion, Misselthwaite Manor, in Yorkshire, England.

She was unloved and neglected by her parents, who were killed in an earthquake in India.
As a result, Mary is cold, self-centered and so repressed that she is unable to cry.

 


(sgarden23.jpg)

 

Head housekeeper Mrs. Medlock informs Mary that her uncle, who spends most of his time away, will likely not see her.

Mary hears strange sounds of crying in the house and discovers a hidden door in her room that leads to uninhabited areas, including her aunt's old room.

There, she discovers a large key.
Mrs. Medlock continuously sends Mary to play out on the grounds to keep her occupied whenever the crying starts in the house.

 


(sgarden32.jpg)

 

Mary discovers her late Aunt Lilias' walled garden, which has been locked up since her death 10 years prior.

She realizes that the key she found earlier unlocks the garden, but keeps it a secret.
She befriends Dickon Sowerby, the younger brother of the manor's housemaid, Martha.

Dickon is an outdoorsy boy who is good with animals.
Mary and Dickon slowly clean up the secret garden, and Mary becomes happier.
She also finally meets her uncle, who is sullen but kind.

Hidden away in the mansion is Lord Craven's son and Mary's cousin, Colin Craven, who has been treated like a sickly invalid his entire life.
A spoiled, short-tempered boy, he has never left his room nor ever walked and is confined to his bed or a wheelchair.

His father barely comes to see him in fear that Colin will die soon and he will lose his son.

Mary eventually discovers Colin, learning that he was the source of the crying in the house.

Although taken aback by his difficult nature, she puts her foot down and refuses to give in to his whims, showing him that he is not really sick.

Encouraged by Mary, Colin goes outside for the first time and Mary and Dickon take him to the secret garden.

 


(sgarden30.jpg)

 

The three children grow close and spend their free time in the garden everyday, where Colin, with their help, learns to walk.
The trio keep all of this a secret from the staff.

Colin wants his father to be the first one to see him on his legs.
Lord Craven has a dream of Lilias calling him home and returns.

In the secret garden, he sees Colin walking for the first time, leaving him speechless with joy.

 


(sgarden31.jpg)

 

Mary bursts into tears for the first time in her life, certain that she is unwanted by her uncle and the garden will be locked up again as he had ordered it to be.

Lord Craven reassures her that she is now part of the family.
Promising never to lock it up again, he thanks her for bringing his family back to life.

Dickon informs his older sister and the rest of the manor staff of the good news.
The staff watches in shock and joy as Lord Craven and the children come home together.




SOURCE: "The Secret Garden (1993 film)"
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



It sounds quite interesting, doesn't it?



Yes, as I said in the above email, "The Secret Garden" garnered largely warm reviews from literary critics, and sold well, with a second printing announced within a month after the novel's release.

Once I get the DVD, I'll watch it as soon as posible.

I'm pretty sure that you'll enjoy it to the hilt. You won't regret it.

I'm really looking forward to viewing it.



【Himiko's Monologue】

 



 

Well..., if a public library is close to your home, why don't you visit and borrow the DVD?

If not, you might as well rent the DVD from the nearby rental shop.

There are no library nor rental shop, here is a trailer for another famous movie:

Emmanuelle 1 - Ouverture



 

My heart throbbed like mad while I watched the above clip.
Sexuality is one thing; romance is another.

Come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?

I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Diane met Kato.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following articles:






(juneswim.jpg)

"Amazing Two-legged Pooch"

"Asexual Thought"

"At a Crossroads"

"Banana @ Eden"

"Biker Babe & Granny"


(biker302.jpg)

"Bird In A Cage"

"Botchan & Glenn Gould"

"Bye Bye Trump"

"Covent Garden"

"Diane Chatterley"

"Eight the Dog"


(vanc700.jpg)

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"From Summer to Eternity"

"Fjiyama Geisha"

"Glorious Summer"

"Halifax to Vancouver"


(dogs17.gif)

"God Is Coming!"

"Golden Shower"

"Hitler and Trump"

"Hot October"

"Killer Floods"

"Mistery of Dimension"





 





Hi, I'm June Adames.

I like Sylvia Kristel's Lady Chatterley.

Talking of Sylvia Kristel, you might as well remember Lady Emmanuelle.


 



 

Emmanuelle 2: L'antivierge

Sylvia Kristel (1975)




 

Well...if you love to visit Paris,

please enjoy the Paris theme:


Sous le ciel de Paris

by Édith Piaf




I like Chanson Française (French song).

How about you?

Kato also love Édith Piaf,

but he considers Juliette Greco's

"Sous le Ciel de Paris" much beter.


Sous le Ciel de Paris

by Juliette Greco




I believe Yves Montand's "Sous le Ciel de Paris" is the best of all.

Sous le Ciel de Paris

by Yves Montand




I love Paris, but Vancouver isn't bad at all.

To tell you the truth, Vancouver is a paradise to me.


 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

From Gyoda to Vancouver

2023-04-24 02:46:21 | 英語・英会話

From Gyoda to Vancouver

 



 





Subj:
Hello from Gyoda!



 

From: barclay1720@aol.com
To: diane03760@vancouver.ca
Date: Sat., October 1, 2011 12:42:32 AM



Hi, Diane. How's it going?

I've been enjoying the stay in my hometown.
It's like summer again.
Hot and humid. Awful!

But I cannot complain because my hometown is so sweet.

You might ask how sweet...

So I've written an article about it.
Please click the following link:

 





"From Canada to Japan"

 

I hope you'll enjoy reading it.
Your truly skinny tourist,

Kato





 





Subj:I miss you!

From: diane03760@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Tue, Oct 4, 2011 8:25 am


Hi Kato,
Well... you snuck out of town when we weren't looking, didn't you?
Hope you're having a good time in your home town.

 



 

I WILL look at the article and video clips, probably tomorrow and I'm excited to see it.
I'm rushing off now to the VIFF.

 



 

Here's sexuality.

An open mind is advised!




 

It's always one of the highlights for me and I've been known to see 24plus movies in a two week span ... not so many this year, though.
I can't keep up the pace! So far so good.

I told Sylvie you were in Japan and she wasn't surprised at all.
I'll tell her you'll be back at your post on October 28th.
...most likely we'll all be here like always.

By the way, Kato, a friend of mine sent me the following video clip:

BOATLIFT, An Untold Tale of

9/11 Resilience




 

The 9/11 attack happened a long time ago, but it is always a thought-provoking incident.
I hope the above clip will give you an inspiration or two.

In any case, have fun in your home town, kiddo,
Thanks again,

Love, Diane ~


(dianelin2.jpg)





Diane, are you enjoying the film festival in Vancouver?



Yes, of course, I do...I always enjoy it to the bone.

So, have you seen lots of sexiuality movies?

Kato, you're preoccupied by sex, aren't you?

No, not really...since you've pasted the salacious video clip in the above mail, I thought you had seen many sex-related movies.

Well...they say, an open mind is advised, but there aren't many sex-related movies.  Kato, are you inetersted in sex-related movies?

I wanna watch movies like "Lady Chatterley's Lover."

Unfortunately, I couldn't see such a movie, but there are so many interesting films.  I wish you wrere here in Vancouver.  Kato, are you enjoying the stay in your home town?

Yes, of course, I am...My hometown, Gyoda, is definitely sweet to me.

 


Gyōda (行田市)

 



 



 

Gyōda is a city in Saitama Prefecture, Japan.
As of April 1, 2011, the city has an estimated population of 87,089, with 33,570 households and a population density of 1,292.70 persons per km².
The total area is 67.37 km².

The city was founded on May 3, 1949.
On January 1, 2006 the village of Minamikawara, from Kitasaitama District, was merged into Gyōda.

Transport

Gyōda Station (JR East Takasaki Line)
Gyōdashi Station (Chichibu Railway)

Sakitama Kofun Park



Sakitama Kofun Park is a 300,000-square-meter historic park dotted with large ancient tombs, including a tomb of ancient potentates on Mt. Maruhaka-yama, one of the largest round burial mounds in Japan.

 



Maruhaka-yama

 

At Mt. Shogun-yama, a 91-meter-long burial mound that is square at the head and rounded at the foot, there is a display room of its interior where the stone cave hut and excavated articles have been restored to their original conditions in the 5th to 7th centuries.

Every spring, residents celebrate a fire festival, which symbolizes the myth that the ancient goddess of Japan gave birth in fire.

 



Ancient Lotus

 

Gyoda City is proud of its ancient lotuses that grow in the Kobari Marsh.

The seeds of ancient lotuses here, estimated to date back 1,400 to 3,000 years, were found by chance during excavation for the building of a waste disposal facility.

After a few thousand years of dormancy, they awoke and germinated.

The large pink blossoms bloom only in the morning for about a month from mid-July after the close of the rainy season.

 





Ancient Lotus Park





 

Oshi Castle (Oshi-jo) was built by the daimyo Narita Akiyasu near the end of the 15th century.
It was considered impregnable, and was built using the natural levee of the surrounding marshlands and river.

When it was attacked by the army of Toyotomi Hideyoshi (who ruled Japan in the latter half of the 16th century) it was besieged by over 20,000 soldiers.
The castle did not fall even when it was flooded by water drawn in from the nearby river.

After that it was rumored that the castle had been able to withstand the flood because it floats on water.

The largest turret in Oshi Castle is Gosankai Yagura, although it was demolished in the latter half of the 19th century when political power changed from the Edo shogunate to the Meiji government, due to its condemnation as a symbol of the samurai.
The existing turret was reconstructed in 1988.

 

Culture



 

Gyōda is renowned for its Jeri Furai or fried jelly.
This is a local speciality consisting of fried bean curd, carrots, onion, and potato.

There are many shops which sell it around town, especially during the warmer seasons.

 



 

Gyōda is also quite well known for the making of traditional tabi socks, worn with kimono.
Gyoda still makes half of the tabi made in Japan.




SOURCE:Gyōda, Saitama
From Wikipedia
PICTURES from the Denman Library


 



I wish I could see ancient lotus flowers, which are so beautiful.



Yes, indeed, the flowers are so charming, and the people living in Gyoda are proud of the ancient flowers.

Kato, I'm wondering if you're actually in Japan now.

Are you thinking that I've told you a fib?

No, not really, but I feel you're somewhere in Vancouver.

What made you think so?

Well...I just feel your presence somewhere anound here.

That's because you've always been thinking of me. Ha, ha, ha, ha, ha, ....

I wish I were in your home town to see lotus flowers together.

Oh, yes, Diane...you're in Gyoda.

Nonsense! I'm in Vancouver now.  The Pacific Ocean is between you and me, Kato.

Yes, but you are with me.  Whenever you feel like being in Japan, view the following video clip:

 

 
 


【Himiko's Monologue】

 



 

Wow! Did you see the VIFF video clip?

I think it's a bit obscene and salacious.

 

Here is a trailer for another famous sexy movie:

Emmanuelle 1 - Ouverture



 

My heart throbbed like mad while I watched the above clip.
Sexuality is one thing; romance is another.

Come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?

I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Diane met Kato.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following articles:






(juneswim.jpg)

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"


(biker302.jpg)

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"





ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事






■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『Livedoor Blog - 徒然ブログ』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


 



Hi, I'm June Adames.

I like Sylvia Kristel's Lady Chatterley.

Talking of Sylvia Kristel, you might as well remember Lady Emmanuelle.

 



 

Emmanuelle 2: L'antivierge

Sylvia Kristel (1975)




 

Well...if you love to visit Paris,

please enjoy the Paris theme:

Sous le ciel de Paris

by Édith Piaf




I like Chanson Française (French song).

How about you?

Kato also love Édith Piaf,

but he considers Juliette Greco's

"Sous le Ciel de Paris" much beter.

Sous le Ciel de Paris

by Juliette Greco




I believe Yves Montand's "Sous le Ciel de Paris" is the best of all.

Sous le Ciel de Paris

by Yves Montand




I love Paris, but Vancouver isn't bad at all.

To tell you the truth, Vancouver is a paradise to me.

 





 

ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲蛇に怖じず

2023-04-08 02:24:20 | 英語・英会話

 

盲蛇に怖じず

 


(snake3.gif)


(fear-no-snake.jpg)


(june901b.png)




(june001.gif)

デンマンさん、今日も座頭市 を取り上げるのですかァ〜?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんかァ〜?

いいえ。。。わたしもデンマンさんが観たという『座頭市物語』のリストの中からDVDを借りて『座頭市二段斬り』とは別のドラマを見ましたわ。。。

 


(zato23-03-27.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



上のリストのどの映画のDVDを借りたのですか?



上のリストの下から3番目の映画ですわァ。。。1962年に制作された座頭市シリーズの第1作目の作品ですわァ〜。。。天知茂さんが平手造酒(ひらて みき)に扮してヤクザ繁造一家の用心棒になって出てくるのです。。。

 


(1stm23-04-06.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



座頭市物語

 


(zato1sr.jpg)

 

『座頭市物語』は、1962年の日本映画。勝新太郎の代表作、座頭市シリーズの第1作。

子母沢寛の随筆集『ふところ手帖』に収録されているわずか数ページの短編「座頭市物語」を元に、浪曲「天保水滸伝」の題材として知られる侠客の抗争とその登場人物「平手の造酒(みき)」にからめ、ストーリー・キャラクター共々原作からは大きく離れたほぼオリジナルの作品になっている。

主演の勝新太郎は1954年(昭和29年)の大映入社から白塗りの二枚目ばかりを演じてきたが全く芽が出ずにいたが、1960年(昭和35年)の『不知火検校』でそれまでにないダーク・ヒーローを演じ新境地を開いた。

続く1961年(昭和36年)には『悪名』が公開されており、『不知火検校』のスマッシュヒットを受けて発展させた1962年(昭和37年)の本作、そして1965年(昭和40年)には『兵隊やくざ』と次々にヒットを飛ばして勝新三大シリーズが開幕したが、なかでも特に座頭市は勝新太郎を象徴するキャラクターとなっていった。

 

あらすじ

盲目でありながら居合いの達人であるヤクザの市は、下総飯岡の貸元・助五郎のもとに草鞋を脱いだ。
助五郎は留守だったため雑魚部屋に通された市は、丁半博打で彼を騙そうとする飯岡の子分衆から逆に金を巻き上げる。

飯岡一家に見切りをつけて出立しようとした市を殺そうと子分衆の一人・蓼吉が追うが、ちょうどそこに親分・助五郎が帰ってきた。
助五郎は、笹川の繁造一家と対立中であり、かつて市の居合いを間近で見たこともあって市に長逗留を勧める。市の身の回りの世話には蓼吉が言いつけられた。

ある日、一人で釣りに出かけた市は、繁造一家の用心棒で労咳病みの浪人・平手造酒と出会う。
対立する組にそれぞれ縁のある2人だが、互いに不思議な友情を感じあうのだった。

父親と小さな小料理屋を営むおたねは蓼吉の妹だが、別れた蓼吉の兄貴分にしつこく言い寄られ、難儀していたところを市に助けられる。
他のヤクザと違う市のやさしさに触れたおたねは、市に好意を抱く。

数日後、笹川の用心棒・平手が喀血し倒れたことを知った助五郎は繁造一家への喧嘩の準備を始める。
助五郎の狡猾さに嫌気がさしていた市は、この出入りに関わるつもりはなく、飯岡から出て行く。

ちょうどその頃、病に臥せる平手のもとを繁造が訪れる。
「用心棒の平手が倒れた今、飯岡側の座頭市を斬れる者がいない。市を斃すために鉄砲を使う」それを聞いた平手は無理を押して起つ。
「俺が起きる代わりに、鉄砲は使うな」

ついに飯岡・笹川の出入りが始まる。平手が病を押して加わっていることを聞いた市は、おたねの制止を振り切ってその場に向かう。
修羅の如く闘う余命いくばくもない平手は、市との一対一の剣の勝負を望んでいた。




出典: 「座頭市物語 (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



デンマンさんは上の映画を2013年の1月に観てコメントを書いたのですわねぇ〜。。。



そうです。。。今から10年前ですよ。。。光陰矢の如し! でも、つい最近観たような気がしてます。。。

今日取り上げる映画は、上のリストのどれですか?

上のリストにはない、僕が初めて観た映画です。。。

 



座頭市果し状

 


(hatashijo.jpg)

 

あらすじ ネタバレ注意!

土砂降りにあい座頭市は空き家に雨宿りする。
「誰もいませんね」
返事はありません。それで濡れた衣類を脱ぎ捨てます。
ところこが、そこには あだな姐さん(野川由美子)がいたのです。
女盗賊のお秋でした。
もちろん、市は女の存在に気付いている。

やがて晴れわたり、座頭市は街道に腰掛け握り飯を頬張ろうとする。
そこへチンピラヤクザが通りかかる。
市の握り飯に砂をかけて イタズラをする。
市はジャリっと砂をかむ。
しかし、そのすぐあとで居合抜きにチンピラを切り倒す。
その様子を お秋が見ている。

残りの握り飯を樹の下で市が食べている。
枝からヘビが落ちてくる。
その瞬間、市は居合い抜きでヘビを真っ二つに斬る。

それを、たまたま通りかかった浪人の弦八郎(待田京介)が「お見事!」と褒める。
市は言う「めくら、蛇を怖じず、とか言いましてね」

宿場に入ると、ヤクザが押し入った家がある。
負傷した主人を医者の順庵(志村喬)の家まで運ぶ。
これが縁となリ、市は順庵の客となる。

按摩の仕事をしている時に、無頼の男たちに呼ばれる。
市の歩く先に、膳とか徳利を置いたり、さらには刃を立たせたりイタズラをするが、市はよけて通る。
一触即発の状態で現われたのが、弦八郎だ。
「やめとけ、命を落とすぞ」

この宿場を預かっていたのが、松五郎親分(土方弘)。
市は、松五郎の元から、借用書と女を取り返す。
そんな松五郎一家にわらじを脱いでいたのが、弦八郎ら盗賊団だった。
親分に言われるままに、行きがけの駄賃に、松五郎に逆う庄屋の徳左衛門の一家を斬り殺して、この土地を去る。

ところが盗賊団は舞い戻ってきた。
行く先々で手配書が回っていた。

一方、市はお秋を訪ねる。「聞きてえことがある。二階のやつら(盗賊団)が、庄屋を襲ったんだな?」
「生まれ変わるんだな」と言って、市は着物だけを斬り、刃を止める。

やがて市は弦八郎たちと斬り結ぶ。
短銃の弾は、市の胸に当り、傷ついた市は川に飛び込む。
小屋に逃げ込んだ座頭市は、自分で弾を取り出す。
しかし、市の手に負えない傷だったので村人二人が市を順庵の家に運び込む。
その順庵こそ、弦八郎の父親だった。

松五郎の部下は、医者の順庵を襲う。
大ケガをした市が来ているはずだからだ。
しかし、市は、別の場所で匿(かくま)われていた。
松五郎は、順庵と娘の志津を拉致し、拷問にかける。
市は、臥す床の中で、順庵親子の拉致を聞きつける。

やがて雷雨になる。よろけながらも、市は松五郎の賭場を目指す。
市は、順庵を助ける。
「わしゃ医者だ。娘が捕われてるからといって、おまえさんを行かせる訳にはいかない」
しかし、市は順庵を振り切り、松五郎の自宅に向かう。

そこで市の居合抜きが炸裂する。
志津を取り戻した市は、反省してまともな女になると誓ったお秋に志津を託す。
そして、ついに松五郎を追いつめる。
板戸もろとも松五郎を斬り捨てる。

だが、まだ盗賊団が残っていた。
その中には手裏剣の名手もいる。

市は飛び道具を何とかかわし、盗賊団を倒す。残るは弦八郎ただひとり。
順庵親娘の見つめる中、市の仕込み杖が弦八郎をとらえる。

「にいさん!」
兄の死体にとりすがり、泣き崩れる志津の声を聞きながら、座頭市は街道を去って行く。



 



 



この映画も面白そうですわねぇ〜。。。



面白いですよ。。。『7人の侍』にも出演した志村喬(しむら たかし)さんが秩父の田舎医者の役で渋い演技を見せてくれます。。。見ごたえのある映画ですよ。。。

。。。で、デンマンさんは、この映画を観て感動したのですかァ〜?

感動したと言うほどじゃないけれど、共感するシーンがたくさんありました。。。

今日は、デンマンさんが共感したシーンを取り上げて語り合うのですか?

いや。。。別に共感したというわけじゃないけれど、ジューンさんも、きっと興味を持って観ることができるシーンを取り上げるのです。。。

あらっ。。。楽しみですわァ〜。。。余計なことは言わなくてもいいですから、さっそく そのシーンを見せてくださいなァ〜。。。

じゃあ、次のシーンを観てください。。。

 


(fear-no-snake.jpg)



 



木から落ちてきた蛇を 居合抜きで座頭市が真っ二つに斬るシーンがデンマンさんを魅了したのですかァ〜?



いや。。。僕はこのシーンを観て感動したわけではありません。。。このシーンは、座頭市の居合抜きの技が優れているのだということを観客に示すために、わざとこういうシーンを入れたのだと思うのですよ。。。

でも、動物愛護センターの職員が観たら、映画会社に苦情を言うと思いますわァ。。。

ジューンさんも、このシーンは問題があると思うのですか?

だって、日本国内には沖縄を除いて毒蛇はいないと思うのですわ。。。だから、木から座頭市の頭に落ちてきても、真っ二つに無毒の蛇を斬り捨てることはないと思いますわ。。。

なるほどォ〜、ヘビをペットにしているネット市民も映画会社に苦情を言いたくなるでしょうねぇ〜。。。

。。。で、デンマンさんは、どういうわけでこのシーンを取り上げたのですか?

次の字幕が目に止まったのですよ。。。

 


(fear-no-snake.jpg)

 



通りかかった侍が蛇を居合い抜きで斬り捨てるのを見て、「お見事!」と声をおかけた時に座頭市が上の字幕のように答えるのですよ。。。日本語では「盲(めくら)蛇に怖(お)じず」と言うわけです。。。



つまり、この英語の字幕を見たので、このシーンを取り上げる気になったのですか?

そういうことです。。。

でも、わざわざこうして取り上げるほど面白いセリフだとは思いませんけれど。。。

確かに、特に面白いというセリフではありません。。。でもねぇ、僕は、このセリフを聞いた時に奇異な感じを受けたのですよ。。。

どういうことですか?

あのねぇ〜、この盲蛇に怖じず という成句の日本語の意味は次のようなものです。。。

 


盲蛇に怖じず

 


(snake3.gif)

 

盲人は、気味の悪い蛇の姿を見たことが無いから、それを怖がることが無いように、あることに知識の無いものは、怖れを知らず、立ち向かおうとするものであるということ。

【用例】

天下一の野心ぐらいは、餓鬼大将は誰でも持っているものだ。けれども、自信は、それにともなうものではない。むしろ達人ほど自信がない。怖れを知っているからだ。盲蛇に怖じず、バカほど身の程を知らないものだが、達人は怖れがあるから進歩もある。(坂口安吾 『織田信長』)




出典:「盲蛇に怖じず」
wiktionary


 



座頭市が、この成句の本来の意味を知っていたら、蛇を斬ることはなかったのですよ。。。なせなら盲人は、気味の悪い蛇の姿を見たことが無いから、それを怖がることが無い からですよ。。。



でも、座頭市は生まれつきの盲人ではないのですわァ〜。。。

あれっ。。。ジューンさんは、よく知ってますねぇ〜。。。そうなのですよ。。。座頭市は8歳の時に、眼病にかかって視力を失ったのです。。。

だから、座頭市は蛇の怖さを知っていたのですわ。。。

でもねぇ〜、さっきジューンさんが言ったように、毒蛇じゃないのだから斬る必要はないのですよ。。。僕が座頭市の立場であったら、無益な殺生はしません。。。僕は普通の蛇ならば怖いとは思わないから、木から落ちてきて頭の上に落ちても、ビックリするかも知れないけれど、怖いとは思いません。。。僕は毒蛇じゃないのであれば平気で蛇を掴(つか)めます。。。

あらっ。。。デンマンさんは動物愛護団体の会員なのですかァ〜?

いや。。。、別に、僕は会員じゃないけれど、無闇に動物を殺したりしません。。。ところで、英語にもこの成句に当たるものがあるでしょう!?

ありますわ。。。次のように言うのです。。。

 


1) The blind don't fear snakes.

2) Fools rush in where angels dare to tread.


 



1番は文字通り、「盲人は蛇を怖がらない」という意味です。。。2番は「天使が敢(あ)えて注意して歩くところにも関わらず、バカは突進する」、つまり、『織田信長』で坂口安吾が書いているように「バカほど身の程を知らないものだが、達人は怖れがあるから進歩もある」と同じ意味ですわ。。。



なるほど。。。、なるほど。。。、洋の東西に関わらず、同じ成句というものはあるものなんですねぇ〜。。。ジューンさんのおかげで、ひとつ利口になりました。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

貴方も、もし、蛇が木から頭に落ちてきても 蛇を殺したりしませんかァ〜?

ええっ。。。? 「そんな事はどうでもいいから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしに命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわァ。。。 

じゃあ、座頭市二段斬り の全編を見たい人は次のクリップを見てくださいまし。。。

 



 

映画を観る時間がない人は、ちょっと次の検索結果を見てくださいなァ。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

 

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、レンゲさんの親友の めれんげさんは 一生懸命にブログを更新していたのでした。

でも、時には、他のことに夢中になって、会費を滞納したことがあったのでござ~ますわァ。。。

そのために、サイトを削除されてしまったのです。

それでも、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。

でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(babdol6.jpg)

『死に誘われて』

『愛と心の構造なのね』

『愛の心が広まる』

『いとしき言霊』

『カミュを読みたい』

『日本の神話』

『素敵な人』

『吉祥天に恋をして』

『ウィルスアタックだ!』


(kimo911.jpg)

『めれちゃん、ありがとう!』

『萌える愛長歌』

『思い出のハロウィン』

『萌える愛』

『愛の死刑囚@バルセロナ』

『愛の地獄なのね』

『淫らな恋なのね』

『愛の構造』

『純毛のズロース』

『坊っちゃんとチンドン屋』

『あふれ出すしずく』


(renge37w.jpg)

『愛と性@破綻』

『淫らな恋』

『人間失格@マレーシア』

『身を焼く恋心』

『愛と性の悦び@東京』

『堺まち歩き』

『イギリス領インド洋地域』

『思い出の夕顔@ジャカルタ』

『大宮五郎と野口五郎』

『千代に再会@即興の詩』

『月岡芳年を探して』

『断絶夫婦』

『きみ追う心』


(sayuri201.jpg)

『ニンフォマニア』

『一人で酒を飲む女』

『ブチギレたの?』

『ノルウェイ@即興の詩』

『きくた まなみ』

『永遠の愛』

『平安の愛と性』

『猫に誘われて』

『わが青春に悔なし』

『日本で一番長い五月』


(rengfire.jpg)

『出会えてよかった』

『月さえも』

『知られざる蚤』

『死刑囚の気持ち』

『私を見つけてね』

『未来は愛と共に』

『愛と心の旅路』

『片思いで絶望』

『休息と幸福』

『今でもあなたを』

『出会えたね』


(renge62e.jpg)

『愛ある未来だね』

『愛のしずく』

『こんにちわ@チェシャム』

『二人の未来』

『熱いファン』

『夢の中』

『別世界』

『ソフィア@ビックリ』

『永遠の愛なの』

『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』



『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』

『スミレの花 阿部定』

『愛すること』

『浜美枝の愛犬』

『浜美枝@パリ』

『きみ慕う心』

『素敵な美尻』

『すてきな美尻』

『25セント』

『ボンカーズ』

『座頭市二段斬り』




(june06.jpg)

こんにちはジューンです。

バンクーバーでは例年に無い暑さを記録しました。

1960年7月30日に記録した33.3度を破って

今年の7月30日に 33.8度を記録したのです。

でも、日本の暑さと比べれば

たいしたことはありませんよね。


Hottest Day Ever Recorded

in Vancouver


Source: The Canadian Press
Posted: 07/30/09 8:09AM
VANCOUVER, B.C.


(june08c.jpg)

The city of Vancouver has registered its hottest day on record.

Environment Canada says a temperature of 33.8 C was recorded at Vancouver airport on Wednesday, shattering the previous high of 33.3 C that was set in 1960.

"A very strong ridge of high pressure is currently dominating all of B.C.," said Gary Dickinson, a meteorologist with Environment Canada.

"The ridge of high pressure also brought up from the south very warm air, which was responsible for the record-breaking temperatures."


ところで、今日は8月7日ですけれど、

最高気温は18度でした。

夏というよりも、もう秋という感じです。

わずか1週間しか経っていないのですが

変われば変わるものです。

あなたの地方では、いかがですか?

まだまだ暑さが続いているのでしょう?


(valent1.gif)

話は変わりますが、

デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』


(wildrose.jpg)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini84b.jpg)


(kissx.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座頭市二段斬り

2023-03-30 02:38:54 | 英語・英会話
 

座頭市二段斬り

 


(zato2dan.jpg)


(zatosachiko.jpg)


(june901b.png)




(june001.gif)

デンマンさん、どういうわけで座頭市二段斬り を取り上げたのですかァ〜?


(kato3.gif)

実は、僕は座頭市のファンなのですよ。。。バンクーバー市立図書館にも座頭市映画のDVDが16本ほどあって、僕は そのすべての映画を観たのです。。。

 


(zato23-03-27.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



上のすべての映画を観たのですか?



観たのです。。。観た映画には Completed という表示が出るのですよ。。。いつも映画を観たあとでコメントを書き込んでます。。。同じ映画を2度観ないようにと。。。面白い映画なら2度観ることはありますが、つまらない映画を知らずに2度見るとムカつきますからね。。。だから、そういうことがないようにとコメントを必ず書き込むようにしているのです。。。そうすれば、つまらない映画を2度観ることはない。。。

座頭市二段斬り は初めて観たのですか?

いや、一度観てます。。。上のリストでは『Zatoichi nidan-giri』というタイトルになってます。。。

 


(2dan23-03-27.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。デンマンさんは2013年7月22日に観たのですわねぇ〜。。。今から10年前ではありませんかァ〜。。。



そうです。。。今回は、ネットでYouTubeのクリップを見つけてダウンロードして観たのですよ。。。ついでに、座頭市の他のタイトルのクリップも8つばかりダウンロードしたのです。。。そのうち観るつもりです。。。楽しみです。。。

デンマンさんは日本映画ばかり観ているのですかァ〜?

いや。。。もちろん、英語の映画を一番多く観てますよ。。。

 


(dash22-12-10.jpg)


『拡大する』

『現時点での鑑賞した映画』


 



2022年12月10日現在で 5005本の映画をバンクーバー市立図書館でDVDを借りて観ました。。。上のリンクをクリックしてみれば分かるけれど、2023年3月27日現在で 5336本観てます。。。これまでに日本の映画は100本も観てませんよ。。。そもそも、図書館には日本の映画のDVDは200本ぐらいしかありません。。。



それにしても ずいぶんと観ましたわねぇ〜。。。今年になってから すでに300本の映画を観たことになりますわァ〜。。。1ヶ月に100本の映画を観ていることになるのですわァ〜。。。ちょっとクレージーではありませんか!? しかも、デンマンさんは毎日ブログの記事も書いているのですわァ〜。。。毎日、眠らずにブログの記事を書いて映画を観ているのですかァ〜?

そうです。。。うへへへへへへ。。。

そんなわけないでしょう! とにかく、クレージーですわァ〜。。。で、座頭市二段斬り というのは、どういう映画なのですか?

次のようなものですよ。。。

 



座頭市二段斬り

 


(zato2dan.jpg)

 

『座頭市二段斬り』(ざとういちにだんきり)は、1965年の日本映画。
勝新太郎の代表作、座頭市シリーズの第10作。

 

あらすじ

旅の途中で按摩業の師が住む町に立ち寄った市だったが、師は何者かに殺され、その娘は女郎屋に拘束されていた。

しかも町では欲深い郡代と悪辣なヤクザが結託して民・百姓を苦しめていた。

市の怒りの居合い抜きが炸裂する。




出典: 「座頭市二段斬り」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



どういうわけで座頭市二段斬り を取り上げたのですか?



実は、ジューンさんのためですよ。。。

わたしのため。。。?

そうです。。。ジューンさんの日本語の能力と英語の能力を試すためです。。。

いったい、どうやって試すのですか?

まず、上の映画の次のセリフを聞いてみてください。。。

 

やくざ者の会話 どうでもいい者(push-over)
(pushoverx.jpg)

この写真のヤクザ者の会話を聞くには

上の写真をクリックしてください。

別窓が開いて会話が始まります。


 



この上の会話の中で次のようなことを言うのです。。。

下館の宿で代官やヤクザの1団を

向こうに回して大暴れしたらしい。

座頭市には油断はできない!


さて、ここでジューンさんに問題です。。。「座頭市には油断はできない」を英語では何と言ったらよいでしょうか?

簡単じゃありませんか! Don't underestimate Zatoichi. と言えばよいのですわァ〜。。。

じゃあ、日本語の字幕を見てください。。。

 



 



日本語の字幕には次のように書いてあるのですよ。。。

 


(pushover.jpg)

 



面白い英訳だと思いますわァ〜。。。pushover という俗語を使っているのです。。。何でもない仕事、簡単にできる仕事、何でもない相手、すぐに負かすことのできる相手、のような意味ですわ。。。つまり、「座頭市はすぐに負けてしまうような男じゃないんだぜぇ〜」という意味になるのですわァ〜。。。



さすがは、日本語検定1級を持っているジューンさんですねぇ〜。。。つまり、アメリカのギャングが使いそうな俗語を使っているのですねぇ〜。。。

そうです。。。でも、映画の中のヤクザは日本語の俗語を使ってませんわ。。。ただ「(座頭市には)油断はできん」と言ってるだけです。。。

つまり、ジューンさんは上の日本語の字幕は良くないと言うのですかァ〜?

字幕は、長いのは禁物ですわ。。。なぜなら、観客が読み終わらないうちに次の字幕に移ってしまいますから。。。私の字幕は3単語なのに、映画の字幕は7単語ですわ。。。

なるほど、わざわざ俗語を使って"二重否定文(強くない相手ではない)"にする必要はないのですねぇ〜。。。

そうですわァ〜。。。3単語で充分に意味が解る英文があるのですから。。。

分かりました。。。じゃあ、次の会話を聞いてください。。。

 

座頭市とおでん屋の会話 辛子が目に染みる(kick)
(kick90x.jpg)

上の写真の座頭市とおでん屋のオヤジの

会話を聞くには写真を

クリックしてください。

別窓が開いて会話が始まります。


 



座頭市がおでんを食べるシーンなんですよ。。。このあとでクリップを見せますが、会話だけで画面は見えないけれど、誰が見ても座頭市は辛子を付けすぎているのです! あんなに辛子を付けて食べたら頭が爆発してしまいます。。。あの半分の辛子だって、鼻の奥がツーンとして目が飛び出しそうになり、もう2度と辛子を付けたくなくなりますよ。。。



わたしにも覚えがありますわァ〜。。。日本のおでんに付ける辛子は、バンクーバーのスーパーで売っているマスタードよりも辛いのですわァ〜

座頭市が七転八倒して苦しみぬいいているのを見て おでん屋のオヤジが「きいたかい?」と言うのですよ。。。

それを わたしが英訳するのですかァ〜?

そうです。。。ジューンさんが、どのように英訳するのか? 興味津々(しんしん)ですよゥ。。。

ええとォ〜。。。そうですわねぇ〜。。。わたしなら "Mustard stings your eyes, huh?" と英訳しますわァ〜。。。

なるほどォ〜。。。「辛子が目を刺したねぇ〜、そうだろう!?」というような意味ねぇ〜。。。

そんなところですわァ〜。。。

じゃあ、このシーンのクリップを見てください。。。

 



 



映画の字幕では、おでん屋のオヤジが次のように言うのです。。。

 


(kick90.jpg)

 



あらっ。。。俗語のkick(ピリッとした味、興奮、スリル)を使っているのねぇ〜。。。「辛子が目に蹴りをくれた、そうだろう?」というよな意味よねぇ〜。。。確かに面白い英訳だと思うわァ〜。。。でも、この場合も、ちょっと長すぎるわァ〜。。。人によったら、最後まで読まないうちに次のシーンに移ってしまうわァ〜。。。とにかく、字幕は、できるだけ短い方がいいのよ。。。わたしは、そう信じているわァ〜。。。



「辛子が目に蹴りをくれた」という意味でkickを使ったのは、表現として面白いよねぇ〜。。。

そうねぇ〜。。。でも、その場合だったら、長すぎるので、"Gave you a kick, did it?" とすべきよ。。。余計な bit に目が惹きつけられて kick を読む前に次のシーンへ移ってしまうわァ〜。。。

確かに、英文を読むことに慣れてない観客は、全文を読む前に次のシーンが出てきてしまうかもしれません。。。じゃあ、もう一つの会話を聴いてみてねぇ〜。。。

 

でんろくとおでん屋に扮している座頭市の会話 意気地がない(spine)
(spine30x.jpg)

上の写真の座頭市が成りすましている

おでん屋のオヤジと「でんろく」の会話を

聞くには写真をクリックしてください。

別窓が開いて会話が始まります。


 



この上の会話の中で三木のり平さんが扮している「でんろく」が「俺に意気地がないばっかりに、おツルにあんな事(座頭市の杖を盗ませた事)をさせてしまった」と言うのですよ。。。



それを わたしが英訳するのねぇ〜。。。

そういうことです。。。

だったら、"Since I'm gutless, I let Tsuru do that." と英訳するわァ〜。。。

それでは映画ではどうなっているのか? 次のクリップを見てください。。。

 



 



映画の字幕には、次のように書いてあるのです。。。

 


(spine30.jpg)

 



あらっ。。。俗語のspine(意気地)を使っているのねぇ〜。。。でも、この字幕は長すぎるわァ〜。。。わたしの英訳では8単語。。。映画の字幕は 15単語。。。それに、文字通りに英訳してないわよ。。。わたしの英訳を自慢するわけじゃないけれど、ガッツ(guts) は日本語にもなりつつあるし、spine よりは gutless の方が「意気地がない」という意味で世界的に通用すると思うわァ〜。。。



なるほどォ〜、映画の字幕を考えだした訳者はspine(意気地)に拘り過ぎているようですねぇ〜。。。しかも、「意気地がないばっかりに」と言わずに、英訳では、「もう少し意気地があったら」という意味に訳している。。。

英文が長くなるだけですわァ〜。。。

なるほどォ〜。。。

訳文は短いに越したことはないのよ。。。英文を読むのが苦手な人だっているのだから。。。

確かに、その通りです。。。ジューンさんは、もしかして映画の日本語を英訳する仕事に携わっているのじゃありませんかァ〜?

いいえ。。そういう仕事はしたことがありません。。。

じゃあ、これを読んでいる日本の映画会社の海外販売部の重役がジューンさんにお声をかけるかもしれませんよ。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

貴方も、ジューンさんの言うように字幕は、できるだけ短い方が良いと思いますかァ〜?

ええっ。。。? 「そんな事はどうでもいいから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしに命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわァ。。。 

じゃあ、座頭市二段斬り の全編を見たい人は次のクリップを見てくださいまし。。。

 



 

映画を観る時間がない人は、ちょっと次の検索結果を見てくださいなァ。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

 

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、レンゲさんの親友の めれんげさんは 一生懸命にブログを更新していたのでした。

でも、時には、他のことに夢中になって、会費を滞納したことがあったのでござ~ますわァ。。。

そのために、サイトを削除されてしまったのです。

それでも、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。

でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(babdol6.jpg)

『死に誘われて』

『愛と心の構造なのね』

『愛の心が広まる』

『いとしき言霊』

『カミュを読みたい』

『日本の神話』

『素敵な人』

『吉祥天に恋をして』

『ウィルスアタックだ!』


(kimo911.jpg)

『めれちゃん、ありがとう!』

『萌える愛長歌』

『思い出のハロウィン』

『萌える愛』

『愛の死刑囚@バルセロナ』

『愛の地獄なのね』

『淫らな恋なのね』

『愛の構造』

『純毛のズロース』

『坊っちゃんとチンドン屋』

『あふれ出すしずく』


(renge37w.jpg)

『愛と性@破綻』

『淫らな恋』

『人間失格@マレーシア』

『身を焼く恋心』

『愛と性の悦び@東京』

『堺まち歩き』

『イギリス領インド洋地域』

『思い出の夕顔@ジャカルタ』

『大宮五郎と野口五郎』

『千代に再会@即興の詩』

『月岡芳年を探して』

『断絶夫婦』

『きみ追う心』


(sayuri201.jpg)

『ニンフォマニア』

『一人で酒を飲む女』

『ブチギレたの?』

『ノルウェイ@即興の詩』

『きくた まなみ』

『永遠の愛』

『平安の愛と性』

『猫に誘われて』

『わが青春に悔なし』

『日本で一番長い五月』


(rengfire.jpg)

『出会えてよかった』

『月さえも』

『知られざる蚤』

『死刑囚の気持ち』

『私を見つけてね』

『未来は愛と共に』

『愛と心の旅路』

『片思いで絶望』

『休息と幸福』

『今でもあなたを』

『出会えたね』


(renge62e.jpg)

『愛ある未来だね』

『愛のしずく』

『こんにちわ@チェシャム』

『二人の未来』

『熱いファン』

『夢の中』

『別世界』

『ソフィア@ビックリ』

『永遠の愛なの』

『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』



『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』

『スミレの花 阿部定』

『愛すること』

『浜美枝の愛犬』

『浜美枝@パリ』

『きみ慕う心』

『素敵な美尻』

『すてきな美尻』

『25セント』

『ボンカーズ』




(june06.jpg)

こんにちはジューンです。

バンクーバーでは例年に無い暑さを記録しました。

1960年7月30日に記録した33.3度を破って

今年の7月30日に 33.8度を記録したのです。

でも、日本の暑さと比べれば

たいしたことはありませんよね。


Hottest Day Ever Recorded

in Vancouver


Source: The Canadian Press
Posted: 07/30/09 8:09AM
VANCOUVER, B.C.


(june08c.jpg)

The city of Vancouver has registered its hottest day on record.

Environment Canada says a temperature of 33.8 C was recorded at Vancouver airport on Wednesday, shattering the previous high of 33.3 C that was set in 1960.

"A very strong ridge of high pressure is currently dominating all of B.C.," said Gary Dickinson, a meteorologist with Environment Canada.

"The ridge of high pressure also brought up from the south very warm air, which was responsible for the record-breaking temperatures."


ところで、今日は8月7日ですけれど、

最高気温は18度でした。

夏というよりも、もう秋という感じです。

わずか1週間しか経っていないのですが

変われば変わるものです。

あなたの地方では、いかがですか?

まだまだ暑さが続いているのでしょう?


(valent1.gif)

話は変わりますが、

デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』


(wildrose.jpg)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini84b.jpg)


(kissx.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクザの道

2023-03-27 02:41:37 | 英語・英会話

 

ヤクザの道

 


(galyaku08.jpg)


(galyaku12.jpg)




(june901b.png)

 





ジューンさんはいつから女ヤクザになったのですか?


(june001.gif)

わたしが女ヤクザなどになるはずがないじゃありませんかァ! デンマンさんがいつものようにコラージュして わたしが女ヤクザになってツボを振るのをデッチあげたのですわァ~。。。

そうムキにならないでください。。。

親しき仲にも礼儀あり、と昔の人は言ったのですわ。。。どのような写真をデッチあげるにしても わたしの同意を得てからデッチあげて欲しいものですわァ~。。。

ジューンさんと僕の仲ではありませんか。。。そのような堅苦しいことを言わないでくださいよ。。。

女ヤクザの話をするのならば、わたしは帰らせてもらいますわァ~。。。

ちょっと。。、ちょっと。。。、ちょっと。。。、ジューンさん!。。。帰ってもらっては困るのですよ。。。今日は女ヤクザの話ではありません。。。座頭市の映画の話です。。。

卑弥子さんでもお呼びになればいいじゃありませんかァ!

今日は卑弥子さんではダメなんですよ。。。どうしても英語がペラペラなジューンさんでなければダメなのです。。。

座頭市の映画の話に、どういうわけで英語力が必要なのですか?

英語の字幕が出てくるからですよ。。。実は、バンクーバー市立図書館で借りたDVDで次の映画を観たのです。。。

 


(zato21-01-11.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ

 


(zato75.gif)

 

甲州の宿場外れで功名心に燃えた旅のヤクザ清六から、鉄砲で射たれた座頭市は、彼を救い治療費までおいて行った名も知らぬ恩人を追って鰍沢(かじかざわ)へと旅発った。
鰍沢は富士川を挟んで、津向の文吉と竹居の安五郎が対立していた。

文吉は、今年も河原で花火をあげて近在の人々を喜ばせようと江戸の花火師久兵衛を招き、姉娘お国を迎えにやったのだが、市を救ったのはこのお国であった。
鰍沢についてこれを知った市は、お国に厚く礼を言い、自分はしがない按摩として文吉の家に厄介になった。

吃安と仇名さる安五郎は、妹お仙が代官の妾という立場を利用して、文吉の縄張りを狙い、ことある毎に文吉に因縁をつけていた。

だが、柔和な文吉は取り合わず、血気にはやる乾分をなだめていた。
そんなところに清六が文吉の家に帰って来た。
清六は文吉の息子で、親姉妹に迷惑をかけて出奔していたのだった。
清六は市をみてびっくりした。
彼は渡世人の中で名高い座頭市を討って、男をあげようとしたのだ。

だが、盲目の市は清六と会っても己を射った人間だとは知る由もなかった。
この清六が、吃安の罠にかかって捕えられた。

縄張りをよこすか、清六の命かという掛け合いに、市は密かに吃安宅に侵入し無事清六を救出した。
吃安は、風のごとく清六を擢っていった按摩が、兇状持で有名な座頭市と知って、代官所に座頭市召捕りの願いを出した。

それを知った文吉は、市の身辺を慮って事情を明かさず早立ちさせた。
邪魔者の市が去ったとみるや、吃安一家は、用心棒の天玄を先頭に、文吉宅に殴り込みをかけた。
不意討ちをうけた清六、文吉は手も無く倒された。

だが、戦勝に酔う吃安宅に疾風のごとく現われたのは、怒りに身を奮わせた座頭市の姿であった。

 






出典: 「座頭市あばれ凧」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




デンマンさんは座頭市映画にハマっているのですわねぇ~。。。



いけませんか?

かまいませんけれど、座頭市映画はそれほど面白いのですか?

ジューンさんは、座頭市映画が嫌いなのですか?

別に嫌いというわけではないですけれど、わたしは寅さんの映画の方が好きですわ。。。

寅さんの映画はたいていの人が好きになりますよ。。。でも、寅さんの映画を観て笑えるということは日本語だけじゃなく、日本の文化についてもかなり詳しくないと笑えませんよ。。。ジューンさんは日本語検定1級の語学力があるので寅さんの映画を観て笑えるのですよ。。。

でも、上の映画には凧あげのシーン出てくるのですか?

出てきません。。。

それなのに、どういうわけで「あばれ凧」というタイトルなのですか?

要するに「あばれ凧」のように座頭市がムカついて暴れまくるという意味なのですよ。。。

。。。で、映画を観て字幕にデンマンさんが気になることがあったのですか?

ちょっと次のシーンを見てください。。。

 



 


(zato66.jpg)

I don't think you know what it means to be a gangster.

てめえ、ヤクザの道を知っているのか?


 



ジューンさんは、上の字幕と日本語を見て、どう思いますか?



反語的に英訳しているのですわねぇ~。。。

どういうことですか?

つまり、「てめえ、ヤクザの道を知っているのか? あたしの見るかぎり、てめえはヤクザの道を知らねえよ」と座頭市はオツムで後半部を言っていると思うのです。。。要するに字幕の担当者は後半の反語の部分を英訳したのだと思いますわ。。。。

なるほどォ~。。。では、それに続く次のシーンも見てください。。。

 


(zato67.jpg)

it's not the place of a gangster


(zato68.jpg)

to go strutting around in broad daylight like he owns the world.

ヤクザってのはなあ、お天道様の当たるところを大手を振って歩いちゃいけねぇ~んだよ。


 



この字幕も ずいぶんと意訳して英文にしていると思いますわ。。。日本語に直訳すれば「この世界は自分のものだと思うように(我がもの顔に)真っ昼間に大手を振って歩き回るのはヤクザの場所じゃない」となるでしょうか。。。



ジューンさんならばどのように英訳しますか?

そうですわねぇ~。。。次のように英訳しますわァ~。。。

 

A gangster shouldn't strut around in broad daylight as you do.

 

なるほどォ~。。。簡潔に要領良く、なるべく動作を強調するように英訳するのですねぇ~。。。じゃあ、それに続く次のシーンを見てください。。。

 


(zato69.jpg)

A proper gangster bows his head


(zaro70.jpg)

and politely yields the way for common folk.

かたぎの衆には道を譲って、頭を下げてお通しするのがヤクザなんだ。


 



この字幕は問題ないと思いますわ。。。



では次。。。

 


(zato71.jpg)

But I understand you make a habit of swaggering grandly


(zato72.jpg)

through the intendant's gate.

それをてめえは奉行所の門を大手を振って通りやがって…。


 



わたしならば次のように英訳しますわ。。。

 

Hey, you swagger through the intendant's gate.

 



なるほどォ~。。。無駄を省いて簡潔にですねぇ~。。。じゃあ、ついでだから次のシーンも。。。

 


(zaro73.jpg)

It's scum like you


(zato74.jpg)

who give gangsters a bad name.

てめえみてあな奴はなあ、ヤクザの風下にもおけねえ大馬鹿野郎だ。


 



この字幕は問題ないと思いますわァ~。。。



でも。。。、scum というのは「馬鹿野郎」と言うよりも「人間のクズ」とか「廃人野郎」に近いのではありませんか?

そうですわねぇ~。。。あの「現実主義者」と自称している男には scum という英単語はピッタリだと思いますわァ~。。。うふふふふふ。。。

&nbsp'


(fool940.jpg)


(fool911d.jpg)


(fool902.jpg)


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』




(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、あの「現実主義者」と自称する嫌がらせや、誹謗中傷、罵詈雑言のコメントを書きまわっている男は「scum (人間のクズ)」だと思いますか?

ええっ。。。 「そんなコトはどうでもいいから、もっと他に楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)

 



 



 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他のもっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)


(miro0018.jpg)

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』


(fan004.jpg)

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』


(sylvie122.jpg)

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『ハッピーパンツライフ』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『レダの卵』

『五徳』

『センパイ』

『矯正下着』

『コヴェント・ガーデン』

『可笑しな自動翻訳』

『混浴オフ会ブーム』

『フリーター』

『混浴ブログ』

『ジューンさんに惹かれて』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『海老で鯛を釣る』

『頑張るからね』

『パンツ@座席』

『パイスラ』

『かたずをのんで』

『サムソンのナゾナゾ』

『スキャンダル』

『触らぬ神』

『海外美女』

『熟女@白い下着』

『女子大生混浴ブログ』

『壁に耳あり隙間に目あり』

『あばれ凧』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(juneswim.jpg)


『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

From Canada to Japan

2023-03-24 04:25:58 | 英語・英会話

From Canada to Japan

 


(canjap10.jpg)


(canjap11.jpg)

 





Subj:
Hello from Japan!



From: barclay1720@aol.com
To: diane03760@vancouver.ca
Date: Mon., September 26, 2011 1:53:53 PM


Hi, Diane. How's it going?

One of those lousy rainy days, eh!
However, I feel quite upbeat.
You know why?

Well, if you read my article, you'll know for sure.
I'll include the important message for you at the end of the article.
Anyway, I'm sure, you enjoyed "Lady Chatterley's Lover",
and I've written about it again.

Please click the following link.

 


(umbrella12.jpg)

"Diane Chatterley"

 

I hope you'll enjoy reading it.
Your truly skinny admirer,
Kato



 




(dianesun)

Subj:I miss you!

From: diane03760@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Fri, Sep 30, 2011 9:56 am


Hi Kato,
How's it going? Have you really taken off for a trip to Japan?!

 



 

Haven't seen you for days now, so maybe you have.
We all miss you and hope you get back to Vancouver real soon, kiddo.
You should have told us so we could have thrown you a farewell party!

Thanks for all of this on Lady Chatterley's Lover.
Wow! What an amazing DVD.

 



 

I don't quite agree with Pascadle Ferran's assertion, though, that the story is basically about love and not sex.
Certainly there are the themes of class and adultery and integrity and such, but basically I saw it as a drawing together of two healthy people who were ready for some good old-fashioned sex...later the tenderness and love, and much later after we no longer are watching, perhaps the wholeness and such ... but basically this was just one hot sex film.

 



 

Wonderfully done, though; powerful and palpable and exciting.
Brilliant, really. So glad you mentioned this a few weeks ago.
Of course, you know you are leading me astray.

Thanks again.
You're just getting to be a better writer every day.

Love, Diane ~

 


(dianelin3.jpg)





Kato, how come you did't tell me about your trip?



Well...I didn't want to bother you.

C'mon, Kato.  Don't be so narrow-minded.  Be friendly. We could have thrown you a farewell party!

That means, you would've wasted your time.

Oh no...that's nonsense.  As I told you, face-to-face intercourse is the most important of all.

Diane, you need liberation from the rigid reality.  You and I are always together in the heart-to-heart communication.

Well..., anyway, Kato, are you enjoying your stay in your hometown?

Yes, most definitely, I am.

Where is your hometown?

My hometown, Gyoda, is about 60 km from Tokyo.

 


Gyōda (行田市)

 


(gyoda02.jpg->lotus201.jpg)

 

Gyōda is a city in Saitama Prefecture, Japan.
As of April 1, 2011, the city has an estimated population of 87,089, with 33,570 households and a population density of 1,292.70 persons per km².
The total area is 67.37 km².
The city was founded on May 3, 1949.
On January 1, 2006 the village of Minamikawara, from Kitasaitama District, was merged into Gyōda.

 

Transport

Gyōda Station (JR East Takasaki Line)
Gyōdashi Station (Chichibu Railway)

Sakitama Kofun Park



 

Sakitama Kofun Park is a 300,000-square-meter historic park dotted with large ancient tombs, including a tomb of ancient potentates on Mt. Maruhaka-yama, one of the largest round burial mounds in Japan.

 



Maruhaka-yama

At Mt. Shogun-yama, a 91-meter-long burial mound that is square at the head and rounded at the foot, there is a display room of its interior where the stone cave hut and excavated articles have been restored to their original conditions in the 5th to 7th centuries.
Every spring, residents celebrate a fire festival, which symbolizes the myth that the ancient goddess of Japan gave birth in fire.

 



Ancient Lotus

Gyoda City is proud of its ancient lotuses that grow in the Kobari Marsh.
The seeds of ancient lotuses here, estimated to date back 1,400 to 3,000 years, were found by chance during excavation for the building of a waste disposal facility.

After a few thousand years of dormancy, they awoke and germinated.
The large pink blossoms bloom only in the morning for about a month from mid-July after the close of the rainy season.

 



 

Ancient Lotus Park



 



 

Oshi Castle (Oshi-jo) was built by the daimyo Narita Akiyasu near the end of the 15th century.
It was considered impregnable, and was built using the natural levee of the surrounding marshlands and river.

When it was attacked by the army of Toyotomi Hideyoshi (who ruled Japan in the latter half of the 16th century) it was besieged by over 20,000 soldiers.
The castle did not fall even when it was flooded by water drawn in from the nearby river.
After that it was rumored that the castle had been able to withstand the flood because it floats on water.

The largest turret in Oshi Castle is Gosankai Yagura, although it was demolished in the latter half of the 19th century when political power changed from the Edo shogunate to the Meiji government, due to its condemnation as a symbol of the samurai.
The existing turret was reconstructed in 1988.

 

Culture



 

Gyōda is renowned for its Jeri Furai or fried jelly.
This is a local specialty consisting of fried bean curd, carrots, onion, and potato.

There are many shops which sell it around town, especially during the warmer seasons.



Gyōda is also quite well known for the making of traditional tabi socks, worn with kimono.
Gyoda still makes half of the tabi made in Japan.




SOURCE:Gyōda, Saitama
From Wikipedia
PICTURES from the Denman Library




I wonder if the lotus is really ancient?



Believe me, Diane, the people living in Gyoda are in fact proud of the ancient flowers.

But I can hardly believe that the flower bloomed after a thousand-year sleep.

You believe it or not, after a few thousand years of sleep, the lotus awoke and germinated.

Amazing!  By the way, Kato, when are you coming back to Vancouver?

I'll return on the first of November.

So, you'll stay in your hometown for a month, won't you?

Yes, I will.

Why didn't you take me with you in the first place?

Diane, you need liberation from the rigid reality.  You and I are always together in the heart-to-heart communication.

Nonsense! I wish I were in your hometown.

Yes, yes, yes,... you are with me.  Whenever you feel like being in Japan, view the following video clips:

 

 
 


【Himiko's Monologue】



 

Wow! Did you see the official trailer of "LADY CHATTERLEY'S LOVER"?

I think it's a bit obscene and salacious---especially when both make love in the woods.

 

LADY CHATTERLEY

de Pascale Ferran (2006)




 

Constance (Lady Chatterley) mounted on the thighs of the gamekeeper, Oliver Mellors.
She absorbed in the oozing sensation.
Oh, what a sensual scene!
Don't you think so?

My heart throbbed like mad while I watched the above trailer.
Unity between mind and body is one thing; romance is another.

Come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Diane met Kato.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following articles:






(juneswim.jpg)

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"


(biker302.jpg)

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"





ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


 



 

Hi, I'm June Adames.

I like Sylvia Kristel's Lady Chatterley.

 

Lady Chatterley's Lover



 

Talking of Sylvia Kristel, you might as well

remember Lady Emmanuelle.

 



Emmanuelle 1 - Ouverture



 

Emmanuelle 2: L'antivierge

Sylvia Kristel (1975)




 

Well...if you love to visit Paris,

please enjoy the Paris theme:

 

Sous le ciel de Paris

by Édith Piaf




I like Chanson Française (French song).

How about you?

Kato also love Édith Piaf,

but he considers Juliette Greco's

"Sous le Ciel de Paris" much beter.

 

Sous le Ciel de Paris

by Juliette Greco




 

I believe Yves Montand's "Sous le Ciel de Paris" is the best of all.

 

Sous le Ciel de Paris

by Yves Montand




 

I love Paris, but Vancouver isn't bad at all.

To tell you the truth, Vancouver is a paradise to me.





ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Covent Garden

2023-02-24 03:00:01 | 英語・英会話

Covent Garden

 


(covent01.jpg)




(dianesun.jpg)

 

Subj:What a dangerous method!

That surely made me think it over.



(danger06.jpg)

 

From: diane@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Fri, Feb 10, 2012 5:49 pm.
Pacific Standard Time


Hi Kato,
My truly romance-loving Taliesin,

Thanks so much for all of this.
I'm going to save it so I can savor it all carefully when time allows.

I'm especially grateful for the summary of how "The Piano" ended.
I suppose Alistair finally came to the sad conclusion that Ada would not ever love him like she loved (or was attracted to) Baines and possibly he felt badly for inflicting such a permanent injury.

I think if he had made a bit more effort from the start and displayed some affection towards Ada, the outcome may have been quite different.

Truly, he would have been a better match for her, I think; rather than her ending up with an illiterate tattooed native fellow.
Ah, but attraction? ... who knows?!
Thanks again, though; I did want to know how it all wrapped up.

A Dangerous Method

2011 Official Trailer




Back to the Dangerous Method, I think the situation with her father would not necessarily be one of love (doubtful, really) or true hate, but somewhere in between.

Because she felt turned on the time he beat her, in her mind the association was formed between violence and sex---an association that, even though she was an intelligent woman, seemed to persist.

Perhaps she rose about it eventually, and it did seem she married a rather straight fellow eventually and was at least marginally happy.
Such interesting creatures we are, true?


A Dangerous Method

 


(danger03.jpg)

 

A Dangerous Method is a 2011 historical film directed by David Cronenberg and starring Viggo Mortensen, Michael Fassbender, Keira Knightley and Vincent Cassel.

The screenplay was adapted by Academy Award-winning writer Christopher Hampton from his 2002 stage play The Talking Cure, which was based on the 1993 non-fiction book by John Kerr, A Most Dangerous Method: the story of Jung, Freud, and Sabina Spielrein.

The film marks the third consecutive and overall collaboration between Cronenberg and Viggo Mortensen (after A History of Violence and Eastern Promises).

This is also the third Cronenberg film made with British film producer Jeremy Thomas, after completing together the William Burroughs adaptation Naked Lunch and the J.G. Ballard adaptation Crash.

A Dangerous Method was a German/Canadian co-production.
The film premiered at The 68th Venice Film Festival and was also featured at the 2011 Toronto International Film Festival.

Plot

Set on the eve of World War I, A Dangerous Method is based on the turbulent relationships between Carl Jung, founder of analytical psychology, Sigmund Freud, founder of the discipline of psychoanalysis, and Sabina Spielrein, initially a patient of Jung and later a physician and one of the first female psychoanalysts.




SOURCE: "A Dangerous Method"
Wikipedia, the free encyclopedia


I think Jung was happy with his marriage as well; both Jung and Sabina had a close working association, both were exploring the mind and its workings, so they had a lot in common to start; the affair, the sex, the violence was an exciting secret and additional turn-on for both of them, but not truly necessary for their long-term happiness.
That's just my take on it.
Perhaps I'm out in left-field.

 


(hara112.jpg)

"Electra Complex"

(February 10, 2012)


 

Wow! Thanks again for all this,
I'm looking forward to reviewing the entire message later,
Have a good weekend, kiddo,

I'm going to a Homelessness Workshop tomorrow at Christ Church Cathedral with Judy Graves, the city's "voice" for the homeless in Vancouver, a woman who has sacrificed her life, really, for those in need.

 


(church90.jpg)

 

As part of the Cathedral's soup kitchen team, they wanted to give us a greater insight into the situation and look at possible solutions or at least ways to further help the needy.

Love, Diane ~


(dianelin3.jpg)

Love, Diane ~

 



(foolw.gif)

Subj:Hi, Diane

Have a great time

in London!



(diane25.jpg)

 

Date: Sun., Feb. 26, 2012 4:11 PM
Pacific Standard Time
From: barclay1720@aol.com
To: diane3760@canada.ca


Hello, Diane,

I'm so glad to know that you'll visit London.
I was over there about 15 years ago.
I wish I could go there with you again.

some day... some day... ha, ha, ha, ha, ha ...

I've been reading many books regarding "Madame Butterfly" since I received your last mail about "A Dangerous Method."
I was too busy reading those books to write my articles in English.

How come Sabina went through kinky sex life?

I read a book titled "Butterfly" written by Paul Loewen.

 


(butterfly2.jpg)

 

According to the author, Paul Loewen lived in Heidelberg during the World War II.
One day, while listening to a record of the opera "Madame Butterfly," his mother became upset unusually.

When she calmed down eventually, she revealed the secrets of her upbringing.
A Japanese women who became a model of Madame Butterfly had, in fact, a daughter, not a son.

The girl would later married a German doctor who had been a consultant at a hospital in Tokyo.
Four years later she gave birth to a baby boy.
That woman is his mother and the boy is the author---Paul Loewen.

 


(maiko17.jpg)

 

That's what the preface says.

When Loewen learned that the daughter of the so-called Madame Butterfly was his mother, he had a strong interest in the true story of his grandparents.

After the World War II, he had the opportunity to visit Japan in the United-Nations-related work.
In Nagasaki, he discovered the memoirs and letters of the late Pinkerton.

Because the contents of the notes and letters were decadent and sexual, they were not published at the time.
However, in the wake of the death of his mother in 1976, he decided to publish by editing the materials discovered in Nagasaki as well as the diary of Sharpless obtained in the United States in order to reveal the true story of his grandparents.

 


(puccini7.jpg)

 

In the past years, many researchers have tried to find the model of Madame Butterfly of the opera.
Did the model ever exist?
If so, who was she?
This mystery has not been clearly elucidated until now.

Although the discovered materials are certainly suspicious and indeed lacking in credibility, Loewen's literary Work-up seems quite effective in the sense that the reader really looks forward to the mystery and wants to solve it.

 


(puccini2.jpg)

 

The story begins when Kate (Kathryn Hamilton) and Henry Pinkerton were still young lovers.
Kate is a woman who combines the elegance of demeanor equipped with extraordinary intelligence and breathtaking beauty as well as delicate sensibility.

I've found several common traits between Kate and Sabina.
That's why I've been reading the related books in order to get insights into Kate's as well as Sabina's mind.

Well...so much so that I'll write an article about it, and hope you'll enjoy reading it.
I'll send another mail to you while you're enjoying your journey in London so that you will be able to read as a bit of refresher.

In any case, please have a great time in London, learn as much as possible, and experience a great deal of adventure and romance. :)
I'm looking forward to hearing fascinating and inspirational stories from you.

Your truly travel-loving Taliesin,
Kato

 


(denman01.gif)

:) with love





How long are you gonna stay in London?



A little bit shorter than two weeks.

Well...better than a couple of days.  

I wish I could stay over there for a whole month.

Why not?

This time I'm not alone.

Oh...?  With your boyfriend?

Oh no. A group of seven.

I wonder if the group has something to do with the Cathedral's soup kitchen...and, you guys are gonna help homeless people in London.

Don't be silly, Kato...not like that.  We'll enjoy sightseeing and learn cultural differences...something like that.

I see.  In any case I hope you'll have a great time in London.

Thank you, Kato.  Why don't you join us?

Oh no, I can't.  I'd rather stay in Vancouver.  As I said, I wanna hear fascinating and inspirational stories from you.  I'm pretty sure you'll have some adventures and romances over there.  Will you not?

Don't be silly, Kato.  I won't disturb other people in my group.

You don't have to disturb other people.  What I'm saying is that the whole group should be able to have some adventures and romances in London.

Like what?

Like...ah...streaking in front of the Parliament.

 


(diane25.jpg)

 



Don't be foolish, Kato.  I'm a Christian.  I shouldn't be running naked in any public place.



I thought you were open-minded.

Be serious, Kato.  Streaking has nothing to do with open-mindedness.  I think I should behave like a decent Canadian.

Good for you, Diane.

By the way, Kato, you mentioned that you went over to England 15 years ago.

Yes, I did.

What part of London do you recommend me to see?

Covent Garden.

 


Covent Garden

 


(covent01.jpg)

 

It is a district in London on the eastern fringes of the West End, between St. Martin's Lane and Drury Lane.
It is associated with the former fruit and vegetable market in the central square, now a popular shopping and tourist site, and the Royal Opera House, which is also known as "Covent Garden".

 


(covent06.jpg)


(covent05.jpg)

 

Lighting Design Madame Butterfly

At Royal Opera House


 



 

The district is divided by the main thoroughfare of Long Acre, north of which is given over to independent shops centered on Neal's Yard and Seven Dials, while the south contains the central square with its street performers and most of the elegant buildings, theaters and entertainment facilities, including the Theater Royal, Drury Lane, and the London Transport Museum.

Though mainly fields until the 16th century, the area was briefly settled when it became the heart of the Anglo-Saxon trading town of Lundenwic.

After the town was abandoned, part of the area was walled off by 1200 for use as arable land and orchards by Westminster Abbey, and was referred to as "the garden of the Abbey and Convent".

The land, now called "the Covent Garden", was seized by Henry VIII, and granted to the Earls of Bedford in 1552.
The 4th Earl commissioned Inigo Jones to build some fine houses to attract wealthy tenants. Jones designed the Italianate arcaded square along with the church of St Paul's.

The design of the square was new to London, and had a significant influence on modern town planning, acting as the prototype for the laying-out of new estates as London grew.

A small open-air fruit and vegetable market had developed on the south side of the fashionable square by 1654.
Gradually, both the market and the surrounding area fell into disrepute, as taverns, theaters, coffee-houses and brothels opened up; the gentry moved away, and rakes, wits and playwrights moved in.

By the 18th century it had become a well-known red-light district, attracting notable prostitutes.

 


(covent04.jpg)

 

An Act of Parliament was drawn up to control the area, and Charles Fowler's neo-classical building was erected in 1830 to cover and help organize the market.

The area declined as a pleasure-ground as the market grew and further buildings were added: the Floral Hall, Charter Market, and in 1904 the Jubilee Market.

By the end of the 1960s traffic congestion was causing problems, and in 1974 the market relocated to the New Covent Garden Market about three miles (5 km) south-west at Nine Elms.

The central building re-opened as a shopping center in 1980, and is now a tourist location containing cafes, pubs, small shops, and a craft market called the Apple Market, along with another market held in the Jubilee Hall.

Covent Garden, with the postcode WC2, falls within the London boroughs of Westminster and Camden, and the parliamentary constituencies of Cities of London and Westminster and Holborn and St Pancreas.

The area has been served by the Piccadilly line at Covent Garden tube station since 1907; the journey from Leicester Square, at 300 yards, is the shortest in London.

 



Covent Garden at night






SOURCE: "Covent Garden"
Wikipedia, the free encyclopedia




How come you recommend this part of London?



Well... you see, it was once a well-known red-light district, attracting notable prostitutes.

Don't be silly, Kato.  Why should I visit the once notorious red-light district?

I don't mean, you should streak on the street of Covent Garden.

Kato!...tsk, tsk, tsk ... you, naughty brat!...you're preoccupied with streaking, aren't you?  Do you really want me to run naked in London?

Oh no ... Londoners would be more than happy to see you run naked, but the reason I recommend Covent Garden is Royal Opera House.

Why is that?

You see... As I wrote in the mail, I've been reading many books regarding "Madame Butterfly" since I received your last mail about "A Dangerous Method."

So what?

Well..."Madame Butterfly" is an opera created by Giacomo Puccini.

Puccini was an Italian composer, wasn't he?

Yes, he was.

How come you brought up Royal Opera House and Puccini together?

A good question ... Puccini had a romance with Sybil Seligman at Royal Opera House.

 


(sybil12.jpg)

Sybil Seligman

 



Who is Sybil Seligman?



Puccini met her on his business trip to London. One of his friends introduced her to the composer, who at once liked her because she was beautiful and full of inspiration.

Was she married?

Yes, she was. Puccini could convince his wife that his friendship to Sybil was of a purely intellectual nature.

Did his wife believe it?

Well... yes and no. His wife, Elvira, was suffering from an inferiority complex for not being educated or interested in matters of art. Although she didn't believe it 100%, Elvira had no other option. So she accepted Sybil as Puccini's artistic counsel and confidant because Elvira herself was never able to be.

I see. That's how their romance started, isn't it?

That's right. Sybil was Puccini's friend, confidant and lover for more than 20 years, suggested topics and translated dramas and literature for Puccini who barely spoke an English word. Sibyl translated Oscar Wilde's "A Florentine Tragedy" for the composer, who nearly turned it into a first third of the planned trittico but then decided otherwise. Later, Alexander v. Zemlinsky adapted it and turned it into "the Florentine Tragedy."

What is the romance you're talking about, Kato?

Well... Puccini and Sybil got out to the theater at Covent Garden every night.

 


(covent03.jpg)

 



David, Sybil's husband and businessman, didn't like music, and didn't like Puccini at all, but he pretended to like him while her husband had allegedly countless affairs. Sybil didn't care because she enjoyed seeing operas with Puccini. Later she told her friends that those night-outs with Puccini were the happiest years of her life.



How about Puccini?

Of course, he never forget those inspirational evenings.

How come you're so sure about it, Kato?

'Cause one of those nights, Puccini saw with Sybil "Madame Butterfly"---a play dramatized by David Belasco. Puccini loved it and decided to turn it into his opera.



【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

"Madame Butterfly" is an opera in three acts (originally two acts) by Giacomo Puccini, with an Italian libretto by Luigi Illica and Giuseppe Giacosa.

 


(puccini2.jpg)

 

Puccini based his opera in part on the short story "Madame Butterfly" (1898) by John Luther Long, which was dramatized by David Belasco.

Puccini also based it on the novel Madame Chrysanthème (1887) by Pierre Loti.

According to one scholar, the opera was based on events that actually occurred in Nagasaki in the early 1890s.

The original version of the opera, in two acts, had its premiere on February 17, 1904, at La Scala in Milan.

It was very poorly received despite the presence of such notable singers as soprano Rosina Storchio, tenor Giovanni Zenatello and baritone Giuseppe De Luca in the lead roles.

This was due in large part to the late completion and inadequate time for rehearsals.

Puccini revised the opera, splitting the second act into two acts and making other changes.

On May 28, 1904, this version was performed in Brescia and was a huge success.

Between 1915 and 1920, Japan's best-known opera singer Tamaki Miura won international fame for her performances as Cio-Cio San.

 


(butterfly3.jpg)

 

Her statue, along with that of Puccini, can be found in the Glover Garden in Nagasaki, the city where the opera is set.

In any case, I'd like to meet my "Romeo"---a decent man in my future life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Diane met Kato.
Well, they say, there is a way where there is a will.

I hope Kato will write another interesting article.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...


(hand.gif)



(renge62e.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following articles:




(renge63.jpg)


(juneswim.jpg)

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"


(biker302.jpg)

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"




(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

The Royal Opera House, often referred to as simply "Covent Garden", was constructed as the "Theater Royal" in 1732 to a design by Edward Shepherd.

During the first hundred years or so of its history, the theater was primarily a playhouse, with the Letters Patent granted by Charles II giving Covent Garden and Theater Royal, Drury Lane exclusive rights to present spoken drama in London.

In 1734, the first ballet was presented.

A year later Handel's first season of operas began.

Many of his operas and oratorios were specifically written for Covent Garden and had their premières here.

It has been the home of The Royal Opera since 1945, and the Royal Ballet since 1946.

The current building is the third theater on the site following destructive fires in 1808 and 1857.

The façade, foyer and auditorium were designed by Edward Barry, and date from 1858, but almost every other element of the present complex dates from an extensive £178 million reconstruction in the 1990s.

 


(roh100.jpg)


(roh110.jpg)

 

The Royal Opera House seats 2,268 people and consists of four tiers of boxes and balconies and the amphitheater gallery.

When you have a chance to stay in London, why don't you visit the opera house?

You may see some celebs in one of the boxes.

 


(dogs17.gif)

 

ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

 

『愛とロマンのレンゲ物語』


(renge730.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

 

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(renge500.jpg)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疫病神

2023-02-02 03:58:00 | 英語・英会話

 

疫病神

 


(jonah30.jpg)


(june901b.png)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。どういうわけで疫病神 を取り上げたのですかァ~?



あのねぇ〜、僕はブログの記事を書いたあとで、気休めのために、ダウンロードしておいたテレビドラマのビデオ・クリップの中から気に入ったものを観るのですよ。。。

疫病神のドラマを見たのですかァ〜?

いや。。。疫病神のドラマが見たかったわけではないのです。。。次の戦争ドラマを観たのですよ。。。

 


(jonah21.jpg)


(jonah20.jpg)



 



これはアメリカのテレビ番組なんです。。。COMBAT(コンバット)という第2次大戦のアメリカとドイツの戦闘を描いた人気ドラマです。。。全部で150エピソードほどあるのです。。。これを毎週一度放送していたようです。。。僕が子供の頃に日本でも日本語に吹き替えして放送していたものです。。。その日本語吹き替えのクリップです。。。



デンマンさんが観た上のエピソードが「Jonah(疫病神)」というタイトルなのですか?

そうなのです。。。Jonah という単語を僕は一度も見たことがない。。。見たかもしれないけれど、僕の記憶には残ってない。。。学校の英語の時間にも教科書に出てきたとは思わない。。。Jonah という単語が「疫病神」を意味するのですか?

Jonah というのは、旧約聖書に中に出てくる預言者「ヨナ」のことですわァ〜。。。

 



ヨナ

 


(jonah10.jpg)

ヨナ(イオナ)のイコン(18世紀ロシア正教会、キジ島にある修道院のイコノスタスから)

 

ヨナ(英語:Jonah、ヘブライ語: יוֹנָה‎ Yonah、ギリシア語: Ιωνάς Ionas)は、ユダヤ人の預言者で、アミタイの子。

列王記下14:25によれば、ガテ・へフェルの出身。
旧約聖書の『ヨナ書』における主人公であるが、ヨナ書以外における旧約聖書での登場箇所は、前述の列王記下14:25のみである。

日本正教会でイオナ。
正教会においては9月22日(ユリウス暦を使用する正教会ではグレゴリオ暦の10月5日に相当)を預言者イオナの記憶日としている。

クルアーンではユーノス(ユーヌス)と呼ばれる。

 

ヨナ書の概要

『ヨナ書』によれば、アミタイの子ヨナに「主の言葉が臨んで」、「立って、あの大きな町ニネヴェに行き、これに向かって呼ばわれ。彼らの悪がわたしの前に上ってきたからである。」と言われた。

しかし、ニネヴェは当時のイスラエルの敵であったアッシリアの首都であったため、ヨナはこれを拒否。
逃げようとして別方向の地中海の彼方のタルシシュへ向かう船にのる。

しかし船が嵐に襲われたことからヨナの事情が他の船員の知るところとなり、海に放り込まれる。
海はしずまった。
ヨナは巨大な魚にのまれて3日3晩 腹の中で祈っていた(ヨナ書1章 - 2章)。

ヨナは魚に吐き出されて陸地にでるとニネヴェに向かい、「あと40日したらニネヴェは滅びる。」と預言した。

 


(jonah11.jpg)

(ギュスターヴ・ドレ作)

 

意外なことに異教徒であるニネヴェの民はそろって改心したため、神は災いを下すのをやめた(ヨナ書3章)。

この成り行きに怒ったヨナはニネヴェの成り行きを見極めようとして町の東に小屋を建ててすわっていた。
神が暑さに苦しむヨナのためにとうごま(トウゴマ)の木を育ててヨナに日陰を作った。
ヨナはとうごまを非常に喜んだが、神は翌日にこのとうごまを枯らした。

とうごまの木のことで「生きるよりも死ぬ方がましです。」と怒るヨナに対し、神は「あなたは労せず、育てず、一夜に生じて一夜に滅びたこのとうごまをさえ、惜しんでいる。ましてわたしは12万あまりの、右左をわきまえない人々と、多くの家畜とのいるこの大きな町ニネヴェを、惜しまないでいられようか。」と教える(ヨナ書4章)。




出典: 「ヨナ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この預言者のヨナが どういうわけで疫病神になるのですか?



ヨナは魚に吐き出されて陸地にでると、アッシリアの首都であるニネヴェに向かい、「あと40日したらニネヴェは滅びる」と預言したのです。 つまり、ニネヴェの住民にとっては、街が滅びるという不幸な預言をもたらしたわけですわァ。。。それで、「Jonah(ヨナ)」の名前が「不幸や災いをもたらす人」、つまり「疫病神」と言われるようになったのですわ。。。

でも、なぜ、一度拒否したのにもかかわらず、ヨナはニネヴェに向かったのですか?

主の言葉に従わずに逃げたから、事情を知った船員たちに海に投げ込まれて、大魚に飲まれてしまったのだと考えたのです。。。つまり、ヨナは主の言葉に従わなかったことを後悔したわけです。。。それで、主の言葉に従ってニネヴェに向かったのですわ。。。

つまり、このエピソードには、誰でも間違いを犯して、主の言葉に従わずに 大きな魚に飲まれてしまうようなひどい目に遭(あ)うこともある。。。でも、それに懲(こ)りずに反省して、主の言葉に従うべきだと言う教訓が込められているのですねぇ〜。。。

そうです。。。ヨナ(疫病神)というのは、例えて言えば、神武君や現実君のような人のことですわァ。。。

。。。で、「主」は誰ですか? 

神武君や現実君の場合、「良識の神」ですわ。。。良識の神が「汝(なんじ)人をイジメるなかれ」と言ったにもかかわらず、神武君や現実君はデッカイブーツさんをイジメたわけですわァ〜。。。

 





1522

 

神武様の御言葉は聞く者共の心に突き刺さって苦しめる

(。-人-。)

デッカイブーツというババアは神武様に苦しめられてもがいている

(。-人-。)

 


(mogaku10b.gif)

 

神武 2022-06-11 22:48:00






1523

 

>神武君

ぜんぜん。なんでお前ごときガキの戯言に心臓の血ドクドクなるんだ (笑)

今、お気に入りのアイスティー飲んでご機嫌なんだが (笑)

 


(icetea.jpg)

 

(神武君は)あほ まる出し

 

2022年もデッカイブーツです
2022-06-11 22:50:29






1524

 

汚いババアよ、もっと苦しめてやろうか

(。-人-。)

 


(pain10b.gif)

 

神武 2022-06-11 22:52:32






1525

 

>神武君

お前はばかなのか?

そもそも傷つけられたり、苦しめられたりするほど親しい仲では無いが (笑)

ウザいし気色悪いから絡んでくるな!

(神武君は)自意識過剰のあほ!!

 

2022年もデッカイブーツです
2022-06-11 23:05:36






1526

 

神武様に悪口言われて(デッカイブーツの)心はズタズタ (。-人-。)

股間はヌルヌル
(。-人-。)

 

神武 2022-06-11 23:26:25




1527

 

>2022年もデッカイブーツです

そうか、イケメンに罵られて濡れたか (笑)

 

神武 2022-06-11 23:27:13




1528

 

>2022年もデッカイブーツです

叫べば叫ぶほど股間濡れちゃうねぇ♪

 


(deka90.png)

 

神武 2022-06-11 23:34:49






1536

 

>神武君

悪ぃな神武よ。

お前には生理的嫌悪感があるだけで少しも男性として魅力を感じた事は無いんだわ(笑)

(神武君の)自意識過剰で性癖満載の汚コメ投げられても困る。

お前には何にも関心無い。

 

2022年もデッカイブーツです
2022-06-12 03:40:54




1537

 

それと神武氏。

自称イケメンと言ってるらしいが辞めたら。

本当にイケメンの人を知っているけど、ほどほどを弁えて言動も所作も、そこはかとなく感性を感じる素敵さがある。

まず、そんなイケメンがアメブロで性癖満載のセンスなしの汚コメはしないから (笑)。

(神武君の)自意識過剰も病気だからね。

イケメンだとこれから自称しない方が………(笑)

まあ、ご勝手に。知らん (笑)

 

2022年もデッカイブーツです
2022-06-12 03:56:29






1538

 

次は神武さんに何言われちゃうのかしら…?

やだ♥️ 興奮しちゃう♥️

デッカイブーツの本音 (呆れ)

 

神武 2022-06-12 04:50:23






1539

 

>神武君

完全に病的性癖のアホ

 

2022年もデッカイブーツです
2022-06-12 04:56:53






1540

 

>2022年もデッカイブーツです

神武さんに罵られて感じちゃう♥️

 

神武 2022-06-12 05:04:57






1541

 

櫻井さん。神武君はなんの病気ですかね~。

非常に自意識過剰なコメ。

非常に妄想的性癖を拗らせ。

自らイケメンと自称し、

MOGAさん、櫻井さんをブサイク呼ばわり。

何様かと思いますね。

私に対して数々のセクハラ。そして神武君の御言葉等など、無礼千万。

 


(sekuhara12.png)

 

暇潰しにしては悪質かつ悪癖。

簡単に省略して言えば。

欲求不満のアホ

 


(jinmu3x.png)

 

2022年もデッカイブーツです
2022-06-12 05:23:54






1542 Re:無題

 

>2022年もデッカイブーツですさん

自意識過剰というよりは、ただの嫌がらせだとは思うんですが

以前は(神武君は)ここまでひどくなかったんですがね。

正直、このような言動を取る人間でイケメンという可能性は限りなく低いと言わざるを得ないですね。

本人が言うんだから多分イケメンだろう、と言ってあげたいんですが。

内容的に、金に不自由はなくても満たされてない人間の言動なんで、金では買えないなにかに飢えているという推測ができます。

あくまでも私個人による心理学的な分析なんで、信じるか信じないかはその人次第でいいですが。

知識はあるんですから、幸せをつかむ努力をして、いいコメントをしてほしいですね。

 

櫻井証 2022-06-12 05:35:45






1545

 

>櫻井証さん

あんまり知識あり過ぎると幸せにはならない様です。

生きる智慧を幸せの方向で無く自分のためのものもダメらしいです。

人の温情に感謝して周りの人達に優しく接して自分自身にも人間として良い心の栄養と甘やかしでなく優しくする。

そんな人間の人の周りは良き人達が自然と集まります。

また自分が人間として成長の良い方向へ進歩したら言動も変わります。

最近はスマホで昔の映画やドラマが観える時代です。

アメブロで櫻井さんやMOGAさんに甘えたり、嫌がらせコメする暇あるなら映画や小説、漫画、音楽や簡単レシピがインスタで流てるから料理とかに時間割けば、自分のブログでの愚行が観えるんですがね………

どうもSNSだよりで。

あの様な異常な嫌がらせを執拗にできるんでしょう。

SNSは顔が見えませんからね。

だからこそマナーとモラルが大切なんですがね。

それが無い輩(神武君)に絡まれたら違うと断固言わないといけないですから。

やりすぎたかもしれませんが。

(神武君の)やらしい性癖満載のセクハラには断固とした態度でないとね……

 


(sekuhara15.png)

 

2022年もデッカイブーツです
2022-06-12 06:57:19






1546

 

ブヒヒヒヒ! 閉経ババアが傷ついてやがる(爆笑)

 

神武 2022-06-12 07:47:08






1547

 

ぜんぜん (笑)

 

2022年もデッカイブーツです
2022-06-12 07:55:32






1548

 


(shout10.gif)

 

閉経♪ 閉経♪ 閉経♪

 

神武 2022-06-12 08:24:57






1553

 

>櫻井証

肉体的な暴力を用いず、言葉で女を泣かせるのはイケメンの特権

(-。-)y-゜゜゜

 

神武 2022-06-12 21:08:42




引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

1555

 

>2022年もデッカイブーツです

そうやって、櫻井証と仲良く、大津やらのいじめ自殺加害者に全身の骨粉々にされちまえ

 


(konagona11.gif)

 

現実主義者 2022-06-13 03:16:19






1556 Re:無題

 

>神武さん

正直今となっては、あなた(神武君)をイケメンと信じる人は皆無になってしまいましたね

 

櫻井証 2022-06-13 05:26:36




引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

1558

 

>2022年もデッカイブーツです

櫻井証と仲良く、琵琶湖にでも突き落とされて来る?

 


(fooldeka.jpg)

 

現実主義者 2022-06-14 21:27:05




赤字はデンマンが強調のため
写真とイラスト、アニメはデンマンライブラリーより
( )は初めて読むネット市民のためにデンマンが注釈)

『心技体のはなし』より
2022-02-13 23:33:00
(櫻井証さんのブログ)


 



30歳を超えた神武君と50歳を超えた現実君が、破廉恥にも「良識の神」の言葉に反して、こうしてデッカイブーツさんをセクハラしてイジメたのですわァ〜。。。



確かに、いい年をした大人がやるべきことではないですよねぇ〜。。。これではまるで中学生の悪ガキが同級生の女の子をイジメているようなものではありませんか! 。。。で、二人は、どのようなひどい目に遭ったのですか?

だからネットで、この二人がヤバイということが広まってしまったのですわァ〜。。。

 

「神武君と現実主義者はヤバイ」で検索(2022年9月6日)
(gog22-09-06.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『神武主義者と現実主義者』

『ハレンチ神武君と廃人』

『八つ当たりの現実主義者』


 



この上のリンクをクリックしてみれば、現在では、71,000件どころではなく、少なくとも3倍はヒットするだろうと思いますわァ〜。。。



つまり、この二人は「良識の神」の言葉に反したことをしたので、「良識の神」が検索結果のヒット数を急増させたのですねぇ〜(微笑 ー> 苦笑 ー>爆笑)

そういうことですわァ〜。。。

。。。ということは、この二人は「ヨナ」に倣(なら)って後悔し、反省する必要がありますよねぇ〜。。。

そうです。。。それで、由美さんが「主の言葉」を二人に伝えているのですわァ〜。。。

 





 

二人共 破廉恥なセクハラ行為を

止めなさい!

神武君は、他のブログで

セクハラや嫌がらせのコメントを

書かずに自分のブログで

ネット市民の皆様が

感動するような記事を書きなさい。

 

現実君は、いつまでも

罵詈雑言、嫌がらせのコメントを

書きまわってないで

自分のブログを立ち上げなさい。

 

まともな人間だと

見直されたいなら

「良心の声」に耳を傾けなさい。

そうすれば、ジューンさんも私も

紐パン姿であなたのブログに

応援のコメントを書き込むわァ。

 

だから、いつまでもセクハラや

嫌がらせをしてないで

ニーチェのおじさまが言ったことに

耳を傾けなさい。

 


脱皮して生きてゆく


(nietzsche9b.jpg)

脱皮しない蛇は破滅する。

人間もまったく同じだ。

古い考えの皮をいつまでも

かぶっていれば、

やがて内側から腐っていき、

成長することなどできないどころか、

死んでしまう。


(snake3.gif)

常に新しく生きてゆくために、

わたしたちは考えを新陳代謝させていかなくてはならないのだ。

 

『曙光』 ニーチェ




043 『超訳 ニーチェの言葉』
訳者: 白取春彦
2010年3月20日 第11刷発行
発行所: 株式会社ディスカバー・トゥエンティワン

『脱皮しない蛇』に掲載。
(2014年1月20日)


 

神武君と現実君はニーチェのおじさまが

言ったように「脱皮して」

まともな人間になってね。

期待しているわねぇ~。

うふふふふふ。。。

 



由美より



 



でも、この二人が「ヨナ」のように、後悔して、反省して「主の言葉」にも、ニーチェのおっさんの言葉にも従わなかったらどうなるのですか?



「良心の声」に従わなかったら、二人共ネット市民の皆様に嫌われる「疫病神」として余生を送ることになるのですわァ〜。。。



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、30歳を超えた神武君と50歳を超えた現実君が、「良識の神」の言葉に従って、デッカイブーツさんに対してセクハラなイジメを止めて、まともな人間になれると思いますか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ~♬~ますかァ~?

いけ好かないお方ァ~。。。!

分かりましたわ。。。

それでは、ローレル&ハーディの面白いドタバタ喜劇を観てくださいまし。。。

 



 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ~?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『熟年下着が人気』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Banana @ Eden

2023-01-24 04:23:09 | 英語・英会話


Banana @ Eden

 


(banana82e.jpg)


(banana83b.jpg)


(garden01.jpg)




Kato, did you dream of eating a banana in the Garden of Eden last night?



No, I didn't.

Then how come you pasted the above picture? You and Eve seems to have found a lot of bananas in such a romantic dream.

Diane, have you ever heard of a true story in which Adam and Eve ate a banana instead of an apple?

No kidding!

I'm not joking nor jesting.  I'm dead serious!

Kato, are you out of your mind?  All the Christians have been believing for centuries that Adam and Eve ate an apple in the Garden of Eden.  If you say this nonsense, you're gonna be a laughingstock on the Net.

I know, I know..., but what I'm saying is true.

You must be out of your mind, Kato.  Why don't you wake up and wash your face again in the ice-cold water?

So, Diane, you don't believe me, do you?

Nobody believe you, Kato.  What the heck makes you think so?

Actually, I borrowed a translated version of the best-seller called "Banana."

I see ... so you've simply gone bananas after reading it, haven't you?

Well ... Diane, at least, you've got a good sense of humor ...

Kato, do you really believe such a foolish story?

No, this isn't a foolish story.  Look at the following catalogue page.

 


(lib30610.gif)

“Actual Library catalogue”

 



I see... so, Kato, you've read the Japanese version, haven't you?



Yes, I have.  The above book is one of the best non-fiction books I've ever read in my life.

Do you really mean it, Kato?

Yes, of course, I do.  Why don't you borrow and read it once the library acquires it.

Kato, have you already reserved it?

Oh, yes, I have.  By the way, Diane, do you know who told the world in the first place that Adam and Eve ate an apple in the Garden of Eden?

... beats the hell out of me, but it is common sense, isn't it?

The book says, the first person said that is Saint Jerome.

 


(hiero02.jpg)



This man was born in Dalmatia in 340 AD. Parents were Christians, but he wasn't interested in Christianity himself.  He went to Rome simply because he wanted to study philosophy and rhetoric.



Then why did he get involved in the Bible?

Good question! ... While he studied Greek and devoted himself to the study of classics in Anatolia and Gaul, he got seriously ill around 373, in Antioch.  This illness made him devote his life to the study of theology.  Then he learned Hebrew while living in the desert of Syria, and decided to immerse himself in a project to translate the old Bible into Latin. The book also tells the following story.

 


The Pope ordered Jerome to translate the Bible, and he just did it in Rome.
After this translation, the Bible came to be read by more people.
During the following six centuries, the Bible began to be translated in other languages.

Then, in 1455, Johannes Gutenberg invented the printing machine, which made it possible that the Bible came to be printed in large quantities for the first time.
The Gutenberg Bible was an exact copy of the faithful Latin translation made by Jerome a thousand years ago.

As in English, Latin is a language in which there are homonyms that share the same pronunciation but have different meanings.
When Jerome translated the Hebrew word "fruit of knowledge of good and evil" into Latin, he picked “malum” for it.

According to the biblical archaeologist Shuneia Levin, its meaning is close to "malicious."
“Malum” can also be translated as "apple" since it is a word derived from the Greek word "melon" that originally maens "apple."

The Renaissance painters who read the Gutenberg Bible interpreted the word to refer to apple, and began to draw an apple, instead of a banana, in a picture of the Garden of Eden.


(eve91.jpg)

"Adam and Eve" by Lucas Cranach the Elder, 1526.
He should've put bananas, instead of apples.


(translated by Kato)




SOURCE: 23-25ページ 『バナナの世界史』
著者: ダン・コッペル 訳者: 黒川由美
2012年6月3日 第1版第2刷発行
発行所: 株式会社 太田出版
"Banana" by Dan Koeppel


 



But I'm still in doubt.



I can understand your doubt.  Let me ask you this question.

What is it?

Where is the Garden of Eden?

I think it was somewhere in the Middle East.

According to the Book of Genesis, the Garden of Eden was surrounded by four rivers---the Tigris, the Euphrates, the Pishon, and the Gihon. In the early 1980s, using satellite-captured pictures, an archaeologist located the Pishon and the Gihon, which are now at the bottom of the Persian Gulf. In the old days, the Garden was climatically well-suited for bananas, but not for apples. Even today, the Middle East is well-known as one of the main producers for bananas, but not apples.

 


(edenmap.jpg)


(garden02.jpg)





But you can find apples even in the Middle East.



I know, but not many apples.  As a matter of fact, in old days, they couldn't grow apples in the Middle East.  Only with the modern technology can they grow apples nowadays over there.

I see... Tell me, Kato, who on earth drew an apple in the picture of the Garden of Eden for the first time?

Hugo van der Goes did.

 


(hugo02.jpg)


Hugo van der Goes

(Circa 1440 - 1482)


Painter of early Flemish school.
Born in or near Ghent, van der Goes was enlisted as a member of the painters' guild of Ghent as a master in 1467.
The following year he was involved in the decoration of the town of Bruges in celebration of the marriage between Charles the Bold and Margaret of York.
He provided heraldic decorations for Charles's joyeuse entrée to Ghent in 1469 and later in 1472.
He was dean of the Guild of Saint Luke in Ghent from 1474 till 1476.




SOURCE: "Hugo van der Goes"
Free encyclopedia "Wikipedia (Wikipedia)"


 



Because van der Goes painted apples in the Garden of Eden, the people who saw his picture came to believe that Adam and Eve ate an apple, instead of a banana.  Since then, almost all the painters drew apples in the picture of "Adam and Eve."

 



(eve904.jpg)

ADAM AND EVE by Jan (Mabuse) Gossaert (1478-1532)


(eve905.jpg)

Adam and Eve by Lucas Cranach the Elder (1472-1533),
the German Renaissance painter.


(eve907.jpg)

ADAM AND EVE by Hans Baldung Grien (1484-1545)


(tintoretto.jpg)

ADAM AND EVE by Tintoretto (1518-1594)
The Fall of Man, c. 1550
Canvas, 150×220 cm
Galleria dell’Accademia, Venice


(eve903.jpg)

ADAM AND EVE by Hendrik Goltzius (1558-1617)


(eve901.jpg)

ADAM AND EVE by Peter Paul Rubens (1577-1640)


(eve906.jpg)

ADAM AND EVE by Hans Thoma (1839-1924)


(eve902.jpg)

ADAM AND EVE by Maurice Denis (1870-1943)


 



For more than four centuries, the painters have drawn apples in the picture of Adam and Eve.



Then who the heck started to tell the world that Adam and Eve ate a banana, not an apple?

The man in the following picture did.

 


(linne02.jpg)

 



Who on earth is this man?



You might've heard of his name, Diane.  His name is Carl Linne, the naturalist who was born in 1707 and died in 1778.  He is world-famous called the "father of modern taxonomy."

I think I heard his name in my biology class at high school.  He started to tell the world that Adam and Eve ate a banana, not an apple, didn't he?

I do not know whether or not he educated the Pope.  In any case, Linne was a devoted Christian, and believed that it was God's calling for him to make a perfect inventory on the creation of God.  Moreover, Linne believed the existence of Eden as well as that of bananas.  You can find the following interesting passage in the book.

 


The yellow sweet banana was given the scientific name of "Musa sapentium" from the Latin word which means "knowledge" after the tree of wisdom that knows good and evil.
In addition, the green banana (a.k.a "plantain" used as a cooking) was named "Musa paradisiaca," that is, "banana paradise."

Genus "Musa" that Linne named comes from the Arabic word "mauz," which means the banana.
It is understandable because bananas appear in the holy garden depicted in the Koran---the holy scriptures of Islam written in Arabic.

In the Koran, the tree in the forbidden Eden is called "talh," which is usually translated as "tree in a paradise," or more directly "banana tree."

The scriptures of Islam indicates, "The fruit grows abundantly in the shade of luxuriant foliage... and you can see the fruit in all the year round."
This depiction certainly matches the way bananas grow in the tree.


(banana83b.jpg)

(translated by Kato)




SOURCE: 24-26ページ 『バナナの世界史』
著者: ダン・コッペル 訳者: 黒川由美
2012年6月3日 第1版第2刷発行
発行所: 株式会社 太田出版
"Banana" by Dan Koeppel


 



I see... Bananas appear in the Koran, don't they?



That's right.  The scriptures of both Islam and Christianity come from the Old Testament.  Diane, look at the following picture of "Adam and Eve" again.

 


(eve907.jpg)

 



Adam and Eve are hiding their private parts with the fig leaf.



Yes, I can see that.  So what?

Why the fig leaf?  Diane, have you ever wondered how come both of them had to hide with the fig leaf---among all other leves?

 


(ichijiku2.jpg)

 



Well ... I suppose there was a fig tree nearby, so they happened to pick its leaves.



Take a close look at the fig leaf.  There are some slits in the leaf.  You can see the private parts through the open gaps, can't you?

That is because you're so keen to take a close look at those parts.

I'm not so keen, Diane.  Look!  The private parts are visible through the open gaps.  You see... both ate an apple from the tree, so it is natural for them to pick up leaves from the apple tree.  Don't you think so?  Yet, they hide their parts with the fig leaf.  It is unnatural, isn't it?

I see... it would be more natural for them to pick up some leaves from the apple tree---not from the fig tree.

Yes, that's what I'm talking about.

Maybe, a fig tree happened to grow by the apple tree.

It sounds too contrived.  People wouldn't believe that, I guess.

Kato, you don't like fig trees, do you?

Yes, I like those, but as a matter of fact, in the ancient days, a banana was called "fig."

No kidding!

I'm dead serious.  The above book says that Alexander the Great sent a letter to Aristotle about the discovery of "fig" when he saw bananas in India.

 


(alex009.jpg)

 



When the Spanish explorers came across bananas in the New World, they recorded those bananas as "the fig."



But, I can't still believe that "fig" in old days means "banana."

Believe me, Diane.  They say, "Those who believe are saved."

Only the Japanese believe it, I guess.

To tell you the truth, in the ancient Hebrew, a banana was called the "fig."  Besides, the forbidden fruit is written as the "fig of Eve"---that is, banana of Eve.

I still can't believe this.

Diane, look at the following picture!

 


(banana82f.jpg)

 



This is a conclusive evidence because a banana leaf is much better than a fig leaf when you hide your private parts.  A fig leaf is not big enough to hide your pussy.


(laugh16.gif)



【Himiko's Monologue】



What an amazing story it is!
Yes, a fig leaf is too small to hide my pussy.


(himiko202.jpg)

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...


(hand.gif)



(renge62e.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following articles:




(juneswim.jpg)

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"


(biker302.jpg)

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"


(chiwawa5.gif)




(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

The Garden of Eden is the biblical "garden of God", described most notably in the Book of Genesis (Genesis 2-3), but also mentioned, directly or indirectly, in Ezekiel, Isaiah and elsewhere in the Old Testament.

In the past, the favoured derivation of the name "Eden" was from the Akkadian edinnu, itself derived from a Sumerian word meaning "plain" or "steppe", but it is now believed to be more closely related to an Aramaic root meaning "fruitful, well-watered."

The Eden of Genesis has been variously located at the headwaters of the Tigris and Euphrates in northern Iraq, in Africa, and in the Persian Gulf.

The Eden in Ezekiel appears to be located in Lebanon.

For many medieval writers, the image of the Garden of Eden also creates a location for human love and sexuality, often associated with the classic and medieval trope of the locus amoenus.


(eden009.jpg)



(karuhap8.jpg+bare04e.gif)

ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』


(renge730.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする