デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

記憶売ります

2025-01-20 02:07:35 | 思い出の映画
 

記憶売ります

 


(sellmemo3.jpg)


(memo34.jpg)


(memo35.jpg)


(junko05.gif)

 




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、記憶を売ることができるのですか?


(kato3.gif)

そんな事ができるわけないでしょう!

それなのに、どういうわけで思わせぶりなタイトルを書いたのですか?

実は、そういうバカバカしい事を考えて短編小説書いた作家がいた。。。それが映画になったのですよ。。。

 


(recall24-06-11.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



トータル・リコール

 


(recall12.jpg)

 

『トータル・リコール』(Total Recall)は、1990年のアメリカ映画。

フィリップ・K・ディックが1966年に発表した小説『追憶売ります』(We Can Remember It for You Wholesale)を映画化したSF映画である。

ただし原作は数十ページ程度の短編であり、映画化に際してかなり多くのシーン(特にアクション・シーン)が追加されている。

第63回アカデミー賞では特別業績賞(視覚効果賞)を受賞した。音響効果賞、録音賞にもノミネートされた。

 

あらすじ ネタバレ注意

近未来。火星には植民地が築かれ、多くの人類が居住しているが、酸素が薄く気圧が低いため防護服無しでは建物の外に出られず、「エネルギー採掘会社と反乱分子との間で紛争が絶えない」と連日報じられている。

地球に暮らすダグラス・クエイドはごく普通の建設労働者で、結婚8年になる妻のローリーと2人暮らし。

彼は毎夜、行ったことが無い火星の夢に悩まされていた
「火星に移住したい」との想いをローリーに伝えるも一蹴されたクエイドは、列車内で偶然「旅行の記憶を売る」というリコール社(REKALL)の広告を見つける。

同僚の労働者ハリーから反対されながらも、クエイドはリコール社へ出向き、「秘密諜報員として火星を旅する」というコースを選択、夢の中のパートナーとなる女性の顔をモンタージュで選び、注射によって眠りにつくが、突然クエイドはわめきながら暴れだした。

当初は記憶の植え付けに失敗したと思われたが、実際には記憶の植え付け処置はまだ行われていなかった
クエイドが、実際に火星へ行ったことがあると察したリコール社は、トラブルを恐れ、クエイドに麻酔をかけてリコール社に来た記憶自体を消し、タクシーに乗せ自宅へ送り返す。

帰宅途中、ハリーを含む謎のグループに襲われるクエイドだったが、クエイドは身に覚えのない格闘術でその全員を殺害。

ようやくたどり着いた自宅でローリーに事の顛末を訴えるが、その彼女からも攻撃を受ける。
クエイドに取り押さえられたローリーは「クエイドの記憶は全てニセモノであり、自分は妻ではなく、クエイドの監視役である」と告げる。

混乱するクエイドのもとへ迫るリクターとその部下たち。
何とか彼らを振り切ったクエイドは、謎の男からカバンを受け取る。

その中のパソコンのモニターに、クエイドと全く同じ顔をしたハウザーと名乗る男が現れ、「ダグラス・クエイドとは、ハウザーがとある事情により記憶を消された仮の人物である」と語った。

カバンの中には金や偽造された身分証、そして特殊器具や変装道具も用意されており、体に埋め込まれていた位置発信器を器具で取り除いたクエイドはハウザーのメッセージ通り火星へ向かう。

そして火星へ。

火星の宇宙港へ、太った女性に変装して降り立ったクエイド。
入境審査で正体を暴かれるも、再び現れたリクターたちの追跡を振り切って、火星の酒場「最後の楽園」にたどり着いたクエイドが出会ったのは、以前夢で見たことがあり、リコール社でのモンタージュでも選んだ黒髪の女性メリーナ。

メリーナはクエイドをハウザーと呼ぶが、ハウザーだった過去を思い出せないクエイド。過去にクエイドが仲間を裏切ったと言うメリーナは、彼の話に耳を傾ける様子がない。

すげなく追い出された彼がホテルの部屋へ着くと、突然妻のローリーと医者を名乗る男が現れ、「クエイドは現実には火星にはおらず、まだリコール社で夢を見ている。

夢から覚めるため薬を呑め」と迫る。医者が冷や汗をかいているのを怪しんだクエイドが、彼を射殺すると、正体を現したローリーとその部下たちによって拉致されかけるが、そこへメリーナが参上。
ローリー達を倒したクエイドとメリーナは逃亡する。

リクターたちに追われたクエイドとメリーナは酒場の隠し扉から坑道に逃れ、その先の地下墓地に隠された反乱分子の拠点で、首領であるミュータントのクアトーと対面。

その超能力により記憶の一部を取り戻したことで、「火星には50万年前にエイリアンが作ったリアクターがあり、それを使って酸素を作り出せるが、採掘業者による火星支配の邪魔になるため世間には伏せられている」という事実を知る。

しかし、クエイドが火星で出会ったタクシー運転手ベニーの裏切りによって治安部隊が突入してきて、クアトーは殺され、クエイドは採掘会社総督コーヘイゲンのもとに連行される。

コーヘイゲンは「ハウザーは自分の部下であり、クアトーの居所をつかむため、記憶を消しクエイドとして地球へ送りこんだ」と語り、リコール社と同様の装置でクエイドをハウザーに戻し、メリーナの人格も変えようとする。

反乱分子に共感していたクエイドは、装置を破壊してメリーナとともに脱出。
坑道の先に隠された地下氷河とリアクターにたどりつき、銃撃戦の末にリクターを倒す。

コーヘイゲンはリアクターの起動スイッチを爆破しようとするが、クエイドが奪って投げ捨てた爆弾は外部への隔壁を破り、火星の大気中へ吸い出されたコーヘイゲンは苦悶して死亡。
遅れてクエイドとメリーナも吸い出されるが、その寸前にクエイドの手がリアクターのスイッチを押した。

火星は氷河から作り出された酸素に包まれ、地表では防護服無しで人間が暮らせるようになり、火星の民衆は圧政から解放された。

クエイドは「これも夢かもしれない」と思いつつも、青く変わった火星の空の下でメリーナとキスを交わす。
そこで画面がホワイトアウトし、映画は終わる。

 

作品解説

映画全体が夢であったのか?

本作品はホワイトアウトで終わってエンドロールに移るが、DVD版のオーディオコメンタリーによれば、これはエンドロール直前までがリコール社で見た夢であったことを意味する。

日本語吹き替えVHSビデオ版では、クエイドが満足そうな表情を浮かべ装置からゆっくりと起き上がるシーンが日本語版スタッフの手で追加され、このことが分かりやすくなっている。

これは専用に撮影された映像ではなく本編でクエイドがリコール社の装置に横になるシーンをスローで逆再生したものである。

 

エピソード

主演のシュワルツェネッガーが2003年にカリフォルニア州知事選挙出馬を決めたのは、当時の州知事であるグレイ・デイヴィス(Gray Davis)がリコールされたことが直接のきっかけであったが、それを報じた現地のタブロイド紙の見出しは“Total Recall”であった。

彼の自伝のタイトルも“Total Recall: My Unbelievably True Life Story” ISBN 978-1451662436 である。

『SF新世紀レンズマン』などの制作協力でも知られる金子満のメトロライトスタジオがアカデミー特別業績賞を受賞した。

これは地下鉄駅の武装スキャンで骨格が映るシーンの制作にて、当時の最新技術だったモーションキャプチャシステムがうまく作動せず、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーでアシスタント・プロデューサーの経験もあった金子が、窮余の一策でハーフミラーを使ってシュワルツェネッガーのビデオショットを1枚ずつコンピューターモニターに投射し、モニター上の骸骨モデルをビデオの動き通りの位置に張り付けるロトスコープの使用を提案する。

それがアカデミーの技術協会から、「お金をかけなくても良い効果を生み出せる例」として評価された。




出典: 「トータル・リコール」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



記憶を売るという事は、買った人に記憶を植え付けるわけですけれど、そんな事ができるのですかァ~?



僕もそんな馬鹿げたことができるわけがないと思ったのですよ。。。でも、念のために調べたら、できるのですよ。。。

 


(memo27.jpg)


(memo28.jpg)



 



上のクリップは、研究者が偽の記憶を植え付けている様子です。



催眠術をかけて偽の記憶を植え付けているのですか?

いや。。。催眠術をかけているのではありません。。。被験者は、普通の状態で研究者と会話しているのです。。。それでも、研究者の話を聞いているうちに「偽の体験」が実際に自分の体験したものとして記憶に残ってしまうという話なのですよ。。。

そんな事がマジであるのかしら? ちょっと信じられませんわ。。。

でも、そういう事実があるのです。。。記憶に残るということは、実際に脳内ではどういう変化、反応が起こって「記憶されるのか?」。。。それを映像で示したのが次のクリップです。

 


(memo29.jpg)



 



「記憶する」と脳内でどういう変化が起きるのか? それを生理学的に解明したエリック・カンデル博士はノーベル賞をもらったのですよ。。。



脳内に記憶がどのように保存されるのですか?

海馬(hippocampus)に長期記憶が保存される。。。

 


(memo13.jpg)


(hippocampus2.gif)

 



海馬に長期記憶が保存されるということがどうして分かったのですか?



あのねぇ~、子供の頃に自転車事故を起こして、その後遺症でテンカンの発作を起こすようになった人がいて、テンカンの発作をなくすために「海馬」を切除したのですよ。。。テンカンの発作はなくなったのだけれど、出来事を記憶することができなくなってしまった。。。

 


(memo14.jpg)



 



つまり、前日に何を食べたとか、誰に会ったとか、そういう事を覚えることができなくなってしまったのですよ。。。それで「海馬」は記憶を保存する機能を持つことが分かったのです。。。



「海馬」を切除すると財布をどこに置いたのか? 家の鍵をどこに置いたのか? そういう事 すべて思い出せなくなってしまうのですか?

そうです。。。でもねぇ~、手先を動かしてモノを書くことだとか、運動に関することは記憶に残るのだそうです。。。つまり、運動に関する記憶場所は脳内の他の場所にあるのです。。。

不思議ですわねぇ~。。。

ところで、人によると驚くべき記憶力を持っている人がいる。。。その一人が小学5年生になるジェイク君です。。。

 


(memo11.jpg)


(memo12.jpg)



 



ジェイク君と似た記憶力を持つ大人がいるのですよ。。。その人物は電話帳をすべて記憶することができる。。。その人物をモデルにした映画があります。。。ダスティン・ホフマンが主人公を演じた『RAIN MAN』という映画です。。。

 


(rain24-06-06.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



レインマン

 


(rainman8.jpg)

 

『レインマン』(原題: Rain Man)は、1988年公開のアメリカ合衆国の映画。
製作会社はユナイテッド・アーティスツで、監督はバリー・レヴィンソン。
原作のバリー・モローはロナルド・バスと共同で脚本を執筆した。
主演はダスティン・ホフマン、トム・クルーズ。

自由奔放で利己的な青年と重いサヴァン症候群の兄との出会い、兄弟愛、そして人間としての変化を描いたヒューマンドラマである。
また、ロードムービーとしての側面を備えた作品でもある。

第61回アカデミー賞と第46回ゴールデングローブ賞(ドラマ部門)、さらに第39回ベルリン国際映画祭においてそれぞれ作品賞を受賞。
日本では2006年に舞台化され、チャーリー役に椎名桔平、レイモンド役に橋爪功を起用しヒットした。

 

あらすじ

ビジネスマンで起業家のチャーリー・バビットは、一連のランボルギーニ・スポーツカーを再販するためにカリフォルニア州ロサンゼルスに輸入しようとしている。
彼は、購入ローンを返済するためにすでに頭金を支払った購入者に車を引き渡そうとしているが、環境保護庁は排ガス検査に不合格だったために車の引き渡しを差し止めている。
チャーリーは従業員に、債権者を妨害している間に買い手と共謀するよう指示する。

チャーリーは、別居していた父親サンフォードが亡くなったことを知り、空き家となった邸宅を解決するためにガールフレンドとともにオハイオ州シンシナティへ向かう。
彼が相続できるのは一連のバラの茂みと 1949 年型ビュイック ロードマスター コンバーチブルのみで、残りの 300 万ドルの財産は匿名の管財人に与えられます。

このお金は最終的に精神保健機関に送られます。チャーリーは施設を訪れると、自閉症、アスペルガー症候群、サヴァン症候群などの複数の障害を持つ兄のレイモンドに出会う。

レイモンドは差し迫った状況と限界に直面しているため、毎日厳格な日課を守るようになりました。
彼の特別な能力は郊外の回想を特徴としていますが、外の世界の経験がほとんどないため、苦境にあるときを除いてほとんど感情表現を示しません。

精神科医のアドバイスに反して、チャーリーはレイモンドを施設から救出し、二人はホテルに一晩滞在する。
スザンナは、弟を不当に扱ったとしてチャーリーを陥れた後、チャーリーとの関係を断ち切る。

チャーリーは精神科医のジェラルド・ブルーナーに、レイモンドを救済する代わりに父親の旧財産の半分を所有してほしいと頼むが、ジェラルドはその申し出を断る。
チャーリーは、お金を管理するために弟の親権を獲得しようと決意しました。

レイモンドは高所恐怖症のためジェット機に乗りたがらず、チャーリーが代わりに車でロサンゼルスに戻ることにした。
レイモンドがルーチンに固執しているため、予想通り進歩ははるかに遅くなり、州間高速道路で事故を目撃し、ロサンゼルスに戻る冒険はさらに妨げられます。

チャーリーは幼少期にレイモンドが熱い浴槽から助けてくれたことを思い出して記憶を取り戻すが、父親がチャーリーに危害を加えかけたとしてレイモンドをはめ、レイモンドは精神保健施設に入院することになった。

その後、チャーリーが輸入する予定だったランボルギーニのスポーツカーが債権者に差し押さえられ、購入者に返金されたことが判明した。
多額の借金を抱えたチャーリーはラスベガスのシーザーズ・パレスを訪れ、そこでレイモンドとブラックジャックやカウンティング・カードをプレイする。

カジノの監督者はチャーリーとレイモンドがシステムを悪用しているのではないかと考え、2人に退場を命じるが、2人は借金を返すのに十分な8万6000ドルを手に入れた。
以前チャーリーと別れていたスザンナは和解し、再び加わる。

ロサンゼルスに戻ったチャーリーはレイモンドの精神科医に会い、レイモンドから離れるために25万ドルを提供すると持ちかけられる。チャーリーは、父親の遺言から排除されたことにもう動揺していないが、弟と関係を持ちたいと言って断ります。

裁判所が任命した精神科医との面会で、レイモンドは自分が何を望むのかを自分で決めることができないことが判明する。
チャーリーは尋問をやめ、レイモンドに自分を兄弟にできてうれしいと告げる。
それでも、チャーリーはレイモンドを引き留めることについて却下され、レイモンドは精神科医のいる精神保健施設に戻らなければならない。




出典: 「レインマン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




サヴァン症候群

 


(savan10.jpg)

 

サヴァン症候群(savant syndrome)は、知的障害や自閉症などの発達障害等のある人が、その障害とは対照的に優れた能力・偉才を示すこと。
また、ある特定の分野の記憶力、芸術、計算などに、高い能力を有する人を示す。

イギリスの医師ジョン・ランドン・ダウンは1887年、厖大な量の書籍を1回読んだだけで全て記憶し、さらにそれを全て逆から読み上げるという、常軌を逸した記憶力を持った男性を報告した。

その天才的な能力を持つにもかかわらず、通常の学習能力は普通である彼を「idiot savant」(イディオ・サヴァン=賢い白痴、フランス語)と名付けた。
ただし、彼が自閉症の診断基準を満たしている記述は論文には存在しない。

論文上には「他の学習能力は通常である」と記載があるのみである。
後に「idiot(白痴)」が差別的な意味を持つことから「サヴァン症候群」と改められた。

日本では、新渡戸稲造著の『修養』(明治44年、1911年刊行)「総説」の頁において、新渡戸がサヴァン症の米国の少年と会話をした記録が記述されている。
それによると、新渡戸が米国の白痴院を訪れた際、「談話をした少年が普通人の遠く及ばぬ見識を懐いていて、専門家さえ舌を巻くがごときことをし、中でも驚いたのは、数学で非常に偉いものがあること」とし、「(彼は)算盤も一本の筆も用いないで正確な数字を答えた」と記し、例として、「79万3625に9万9673を乗ぜよと命じると、ただちに791億298万4625と答え、僕は3、4分かけて計算して答え合わせをした」と述べている。

 

原因

サヴァン症候群の原因は諸説あり、特定には至っていない。
脳の器質因にその原因を求める論が有力だが、自閉症(自閉症スペクトラム障害)のある者が持つ特異な認知をその原因に求める説もある。

中枢神経疾患によって、後天的に能力を発現する場合もあり、これは獲得性サヴァン症候群と呼ばれる。
なお、自閉症や発達障害、コミュニケーション障害のある者の全てが能力を持っているわけではなく、逆に健常者にも優れた能力・偉才、特定の分野の記憶力、芸術、計算などに、高い能力を有する人は存在する。

信州大学の特別支援学校での調査によれば、ほとんどのサヴァン症候群児童は男性であり、これは自閉症児が男性に多いことに関係していると推察される。

また、いわゆる天才や偉人の多くは円満な人格者ではなく、中には日常生活に支障が出る症状の人、時に自閉症やコミュニケーション障害に近い症状の人もおり、それがさらに極端になって「紙一重」を超えたのがサヴァン症候群だという見方もある。

 

能力の例

サヴァン症候群の能力として、主に記憶能力、カレンダ一計算、数学・数字能力、音楽、美術、機械的能力又は空間的能力がある。
サヴァン症候群の児童で最も多い能力は「記憶」に関する能力で、次に多い能力が「カレンダー計算」であった。

より具体的な例としては、以下のような例がある。

■ランダムな年月日の曜日を言える(カレンダー計算)。
ただし通常の計算は、1桁の掛け算でも出来ない場合がある。
サヴァンでなくても簡単なカレンダー計算であればできる人は一定数いる。

■素数と約数を瞬時に判断できる。

■航空写真を少し見ただけで、細部にわたるまで描き起こすことができる(映像記憶)。

■書籍や電話帳、円周率、周期表などを暗唱できる。
内容の理解を伴わないまま暗唱できる例もある。

■並外れた暗算をすることができる。

■音楽を一度聴いただけで再現できる。

■語学の天才で数カ国語を自由に操る。

この他にも様々な能力(特に記憶に関するもの)がみられるが、対象物が変わると全く出来なくなってしまうケースがある。
航空写真なら描き起こすことができるが、風景だとできない、など。

 

著名人

以下に知的障害または自閉症障害、もしくはその両方があり、かつ優れた能力があるとされる人物を挙げる。

Alonzo Clemons - アメリカの粘土造形家。
Tony DeBlois - 視覚障害者のアメリカ人音楽家。
Leslie Lemke - 盲目のアメリカ人音楽家。
Jonathan Lerman - アメリカの芸術家。
Thristan Mendoza - フィリピン人。マリンバに秀でる。
デレク・パラヴィチーニ - 盲目の英国人音楽家。
キム・ピーク - 1988年の映画『レインマン』のきっかけとなった。大変な記憶力をもっていたと考えられている。
James Henry Pullen - 英国の卓越した大工。
Matt Savage - アメリカの自閉症ジャズマン。
Henriett Seth-F. - ハンガリーの自閉症サヴァン。詩人、作家、芸術家。
ダニエル・タメット - 英国の自閉症サヴァン。
スティーヴン・ウィルシャー - 英国の建築芸術家。
Richard Wawro - スコットランドの芸術家。
山下清 - 日本の画家。諸説ある。




出典: 「サヴァン症候群」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



私も『レインマン』を観ましたわ。。。作り話だと思ったのですけれど、本当に信じられない記憶力を持っている人がいるのですわねぇ~。。。



信じられないけれど、そういう記憶力が抜群の人がいるのですよ。。。

記憶力をアップすることはできるのかしら?

僕はできると思うのですよ。。。

どうして、そう思うのですか?

実は、次の映画を観たのですよ。。。


(persia24-06-15.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



ペルシャ語のレッスン

 


(plesson20.jpg)


『拡大する』


 

この映画は第93回アカデミー賞の国際長編映画賞のベラルーシ代表作品として選出された。

しかし、この映画は関係者の大半がベラルーシ出身ではないという理由でアカデミーによって失格とされた。

 

あらすじ

トラックに満載のユダヤ人たちは射殺される運命にある。フランス語とドイツ語を話すベルギー系ユダヤ人のジルは、ペルシャ語の知識がないにもかかわらず、ペルシャ語の本を手に入れたので自分はペルシャ人だとドイツ兵に告げた。

強制収容所に着くと、副所長のコッホはペルシャ語を教えてほしいとジルに頼む。
ジルはレザと名乗り、コッホの厨房で働き、コッホを騙して生き延びるために「ペルシャ語」の言葉をでっち上げる。

コッホは2年間で2,000語を習得したいと望んでいる。
彼は戦争が終わったらレストランを始めるためにテヘランを訪れるつもりだ。
班長のマックスは、レザがペルシャ人だと言って嘘をついているとコッホに警告する。

コッホはレザに40語の翻訳語を与えてテストしたが、鉛筆は与えなかった。
レザを後でテストするため、コッホがそれを書き留める。

この仕事は不可能に思えたので、レザは台所から残飯を運び出すときに収容所を抜け出す。
ところが、森の中でフランス人男性に出会い、戻るよう勧められたのでレザは戻る。

コッホはレザに、新しく到着した囚人のリストをきちんと帳簿に書き写すよう命じる。
途中で死んだ人の名前は取り消し線で消した。
レザは、そのまま簿記係として働く。

レザは、死者の名前の一部を使って、帳簿を40の「ペルシャ語」の架空の単語を覚えるための記憶術として使う方法を思いついた。
これはうまくいった。
帳簿が目の前にあるので、リストがなくても40語すべてを暗唱できるのだ。

コッホが誤って同じ単語に2つの意味を与えたため、レザは殴打される。
レザは岩を砕く重労働に送られる。
レザは倒れ、収容所の病院で回復する。

他の将校たちはコッホの行動に不満を述べ、女性警備員の一人であるエルザを簿記係として復帰させたいと望んでいる。
レザが農場で労働させられる間、エルザが簿記係を務める。

コッホはベイヤー司令官に自分の行動を説明しなければならない。
彼は、司令官のペニスが小さいという噂を広めているのが誰か知っていると言う。
エルザがペニスが小さいという噂を流したのではないかと疑ったベイヤーは、彼女をロシア戦線に派遣する。

レザは、殴られているのを見た耳の聞こえないイタリア人の男に食べ物を届ける。
男の兄は感謝の気持ちを込めて、レザを守ると言う。
班長のマックスは、レザの嘘を暴くかもしれない囚人を発見するが、イタリア人の兄はその男を殺し、今度はマックスに殺される。

コッホは、レザが死の収容所へ移送される囚人の一団に加わり、駅まで歩いているのを知る。
コッホは彼を救出するために急ぐ。

その後すぐに、ベイヤー司令官はアメリカ軍が近づいていることを知り、部下にすべての記録を破棄し、残りの囚人を処刑するよう命じる。
コッホはレザを一人で収容所から連れ出し、マックスはベイヤーにこの事実を報告するが、ベイヤーは興味を示さず、それどころかマックスを解雇する。

周囲の森の奥深くで、コッホはレザを解放し、イランへ一人で旅立つ。
テヘランでは、イランの税関職員がコッホの「ペルシャ語」を理解できず、彼は逮捕されてしまう。

アメリカ軍の陣地に逃げ込んだジル(レザ)は、将校から強制収容所について尋問を受ける。
「強制収容所の囚人のリストはどこにある?」
「ベイヤー司令官はすべての書類を逃げる前に燃やしてしまった。でも、私は囚人の名前を覚えています」
彼は台帳から記憶していた 2,840 人のフルネームを暗唱するのだった。

 

エピソード

この映画の脚本は最初ロシア語で書かれ、その後英語、最終的にはドイツ語に翻訳された。
映画の中で話されている偽のペルシア語はモスクワ国立大学のロシア人言語学者が考案したもので、ホロコーストの犠牲者の実名に基づいて語彙が作られた

『ペルシャ語レッスン』は2020年2月22日にベルリン国際映画祭で初公開された。
2020年9月24日にアラモードフィルムによってドイツで劇場公開された。
この映画は2021年3月19日に中国でも公開された。

 

批判的な反応

レビュー集約サイトRotten Tomatoesでは、47人の批評家のレビューのうち79%が肯定的で、平均評価は6.6/10となっている。
同サイトのコンセンサスは「『ペルシアの教訓』はややドラマチックに作り込まれているが、ナウエル・ペレス・ビスカヤートの演技によって高められた、効果的に緊張感のあるドラマである」となっている。

Metacriticは7人の批評家に基づいてこの映画に100点満点中53点の加重平均スコアを与え、「賛否両論または平均的なレビュー」を示している。




(デンマン訳)

SOURCE: "Persian Lessons"
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



 



この映画は実話を基に作られた映画で、実に良くできてます。。。僕は引き込まれるように見入ってしまいましたよ。。。



この映画が記憶力アップと関係あるのですか?

もちろん、関係あります。。。トラックの中でサンドイッチを与える代わりに手にしたのがペルシャ語の本だった。。。その本の持ち主がレザという人だった。。。本にもその名前が書いてある。。。

それで、収容所では本名のジルではなく、レザという名前で通したのですかァ~?

そういうことです。。。でも、レザはペルシャ語を全く知らないのですよ。。。だから、帳簿の名前の一部を使ってペルシャ語を考え出しても、限度があると思い、これではバレてしまうと収容所を脱走した。。。でも、森の中である男に呼び止められる。。。「地雷が埋められており、とても逃げおうせるものではない。いずれ射殺されるならば、死んだつもりになって努力してペルシャ語を作って覚えればいいじゃないか。そうすれば生き延びる道が見つかるかもしれない」。。。そう言われて、思い直して収容所に戻るのですよ。。。それで死にものぐるいになってペルシャ語を作り、「ペルシャ語」をコッホに教え続けたのですよ。。。

要するに、死にものぐるいになれば 2,840 人のフルネームを暗唱するぐらいのことは普通の人間にもできるということですか?

そうです。。。つまり、誰にでも、その程度の記憶力は備わっているということですよ。。。努力次第です。。。もちろん、いくら努力してもサヴァン症候群の人でない限り、電話帳の名前をすべて記憶するのは無理ですけれど。。。




初出: 2024年6月17日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、 2,840 人のフルネームを暗唱することができますか?

でも、考えてみれば、外国語を習得するには 2,840単語ぐらい覚えてないと会話ができません。。。

わたしは、日本語検定1級の免状を持っていますが、3500語ぐらいの漢字は覚えてますわ。。。

だから、その程度の単語は誰でも覚えられるものだと思います。。。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ~。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』

『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』


(malata019c.jpg)

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『ホログラム』

『めでたい動物たち』

『初笑い@動物』

『桜屋敷』

『吉展ちゃん事件』

『三億円事件』

『奇抜な動物たち』

『ビックリ動物たち』

『あなたもビックリ』

『ビックリしてね』

『カフタンの仕立て屋』

『USEN @ 馬車道』

『記憶を変える』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナタハン

2024-12-30 02:20:01 | 思い出の映画


 

アナタハン

 


(anata14.jpg)


(anata12.jpg)


(anata16.jpg)


(sylvie500.jpg)





ケイトー。。。 アナタハン というのは「貴方様」という意味の関西弁なのォ〜?


(kato3.gif)

違います。。。アナタハンというのは、太平洋の北マリアナ諸島に位置する「アナタハン」という島の名前ですよ。。。

 



アナタハン島

 


(anatgahan20.jpg)

 

アナタハン島(チャモロ語: Anatåhån)はマリアナ諸島の火山島

北緯16度21分05秒、東経145度40分43秒に位置し、南東約53kmにファラリョン・デ・メディニラ島、北北東約35kmにサリガン島がある。

島の形は東西12km、南北4kmと東西に長い島で、島の最高点は787m。
面積は31.21km2で、北部諸島ではパガン島に次いで大きい。

 


(anatahan-map.png)

 

歴史

第一次世界大戦で戦勝国となった日本は、マリアナ諸島一帯を委任統治していた。
この時代には日本人入植者もおり、島民を使いヤシの栽培がおこなわれていた。
第二次世界大戦中にはアメリカ軍のボーイングB-29爆撃機が島内に墜落した。

第二次世界大戦末期に連合国軍がマリアナ諸島一帯にその勢力を広げた結果、島民は島から脱出したが、少数の日本人入植者と軍人、軍属らが残り、1945年から1951年までの間、島ではアメリカ軍の降伏の呼び掛けに応じない日本人男性多数と女性一人が共同生活をしていた。

その間に男性が次々といなくなる事件が発生した(アナタハンの女王事件)


日本人の引き揚げ後、元島民らが帰還した。
島の火山に噴火したという記録や言い伝えはなかったが、1990年4月に島で火山性地震が多発したため、島民22名は全員サイパン島に避難した。

その後、避難命令が解除され何人かは島に戻ったが、2003年5月11日と2005年4月6日に大規模な噴火を起こし、島民は再び避難生活を余儀なくされている。
2007年から2008年にかけても噴火が起こっている。




出典: 「アナタハン島」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。第二次世界大戦末期に連合国軍がマリアナ諸島一帯にその勢力を広げた結果、島民は島から脱出したが、少数の日本人入植者と軍人、軍属らが残り、1945年から1951年までの間、島ではアメリカ軍の降伏の呼び掛けに応じない日本人男性多数と女性一人が共同生活をしていた。その間に男性が次々といなくなる事件が発生した「アナタハンの女王事件」が起きた島なのねぇ〜。



そういうことですよ。。。

つまり、「アナタハンの女王事件」が起きたので ケイトーは、この島を取り上げたのねぇ〜。

そういうことですよ。。。シルヴィーも「アナタハンの女王事件」と聞いて俄然(がぜん)、興味が湧いたでしょう!?

でも、こんな小さな島に女王がいたのォ〜?

女王がいるわけ無いでしょう! このアナタハン島は独立王国ではありません。。。上の説明にも書いてあるように第一次世界大戦で戦勝国となった日本が、マリアナ諸島一帯を委任統治していた内の一つの島なんですよ。。。

じゃあ、どういうわけで「アナタハンの女王事件」と呼んだのォ〜?

あのねぇ〜、アメリカ軍の降伏の呼び掛けに応じない日本人男性多数と女性一人が共同生活をしていたのですよ。。。その間に男性が次々といなくなる事件が発生したわけです。。。つまり、一人の女を自分だけの女にしようと男の間に争いが起きたわけです。。。だから、後でこの話を知ったメディアが、その女のことを「アナタハンの女王」と呼んだわけですよ。。。アナタハン独立王国の女王ではないのです。。。この話は、当然戦後の日本でセンセーションを巻き起こして、「アナタハン」という映画になった。。。

 


アナタハン

 


(anata14.jpg)

 

『アナタハン』 (Anatahan) は、太平洋戦争末期に太平洋アナタハン島で起こった「アナタハンの女王事件」をもとにした1953年(昭和28年)公開の日本映画である。

監督はハリウッド作品で知られるジョセフ・フォン・スタンバーグが務めたが、日米合作ではなく日本映画として製作された。
映画封切り当時のポスターの宣伝文は、「絶海の眞唯中に取残された女ひとりをめぐる男たちの激しい本能!『モロッコ』のスタンバーグが女性の望郷、生きる悲しみを描いた!愈々完成!六月公開」であった。

太平洋戦争末期、唯一の女性「比嘉和子」を巡り、彼女の夫の上司と31人の漂流日本人たちが太平洋の北マリアナ諸島に位置するアナタハン島で繰り広げた争奪戦「アナタハンの女王事件」の映画化である。

1951年に生存者が帰国してその全貌が明らかになると、戦後のマスコミは事件をスキャンダラスに喧伝し、1953年4月には「アナタハンの毒婦」と称された比嘉自身が主演した実録映画『アナタハン島の眞相はこれだ』(監督:吉田とし子、新大都映画)いうB級猟奇映画まで作られる

そして、アメリカの新聞で事件を知ったジョセフ・フォン・スタンバーグが、訪米中であった川喜多長政に映画化の申し入れを行ったことで、『アナタハン』の制作がスタートすることになる。

『アナタハン島の眞相はこれだ』では、比嘉をめぐる男たちの殺し合いが誇張して描かれ、島からの帰国の時期も実際より早く設定されていたが、スタンバーグはこれをほぼ実話通りのストーリーに戻し、女王蜂とあだ名された比嘉と男たちとのラブストーリーに重点を置いた。

また、極限状態に置かれた人間の生態を昆虫になぞらえた観察記の意味合いも持たせている。
なお、映画では登場人物すべてに仮名があてられ、和子は恵子とされている。

スタンバーグの受け入れ先は独立プロの大和プロダクションであり、『エノケンのホームラン王』など戦後のエノケン映画を主に手がけた滝村和男がプロデュースをしているが、実際にはハリウッドの巨匠と仕事をするまたとない機会を得た東宝が、若手スタッフを送り込むなどの支援をしている。

後に『青べか物語』などの川島雄三監督作品や『ねむの木の詩』などを手掛けるカメラマンの岡崎宏三(本作品での肩書きはスクリプターだが、実作業はカメラオペレーター)など、この作品で実力をつけたスタッフも多い。

また、円谷英二が特殊効果を担当し、冒頭の戦闘機襲来シーンのような彼が得意とする場面の他、モノクロ映像で熱帯のジャングルを表現するために木々や葉に蛍光塗料を塗るなどのアイディアを提供した。

これらの効果は後に成瀬巳喜男監督の『浮雲』にも転用され、さらに円谷自身も『キングコング対ゴジラ』や『マタンゴ』などで使用している。
音楽は伊福部昭が担当したが、スタンバーグから即興演奏を要請されて、フィルムを見ながらピアノソロを演奏する珍しいものとなっている。

撮影もスタンバーグの要望により、京都の岡崎公園にある京都市勧業館(現在の「みやこめっせ」)の当時の展示施設の建物を借り切って巨大なアナタハン島のセットを建造して行なわれた。

日劇ダンシングチーム(NDT)に所属していた根岸明美をはじめとして、中山昭二や近藤宏などのキャストは、すべてスタンバーグ自身の抜擢による新人俳優である。

根岸はこの作品でデビュー後『赤線基地』や『獣人雪男』などで肉体派女優として活躍するが、次第に肉体派女優のレッテルを貼られることを嫌悪するようになり、後年は演技派に転向している。
ストーリー紹介や日本人俳優の台詞を翻訳する英語ナレーションは、スタンバーグによるものである。
しかし、日本公開時には日本語字幕がついていなかった。

アメリカでは好評を博したが、日本では『アナタハン島の眞相はこれだ』と続けて公開されたことなどからヒットせず、実質的なスタンバーグ最後の作品となった(1957年に公開されている『ジェット・パイロット』は、1949年から1950年にかけて一部が撮影されていた)。

 

あらすじ

太平洋戦争末期の1944年。軍に徴用されたかつお漁船が太平洋を航行中に米軍戦闘機の攻撃を受け沈没。

軍人と漁船乗組員あわせた十数名の生存者が、サイパンの北に位置するアナタハン島に漂着する。

無人島かと思われたこの島には、日下部という男が恵子という女と関係を持ち二人きりで住んでいた。

島の男性人口が急に増え、男たちは自然と恵子に興味を持つようになるが、嫉妬深い日下部との間でトラブルになる。

終戦を知らせる米軍のビラを謀略として信じず、島に墜落したB29爆撃機の残骸からピストルを見つけた男たちは、ついに恵子をめぐって殺し合いになる。

1949年、嫉妬に狂った日下部が殺され、生き残りの男たちは恵子の所有権を決めるくじ引きを始める。

身の危険を感じた恵子は米軍の船に救出され、帰国した恵子の手紙によって男たちも終戦を信じ、帰国する。

空港に着いた米軍の輸送機から降りる生存者たちを出迎える恵子は、彼らの後ろから彼女をめぐって命を落とした男たちの亡霊が帰還する幻影を見るのだった。




出典: 「アナタハン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。センセーショナルな、かなり衝撃的な映画なのねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。一人の女を自分だけの女にしようと男の間に争いが起きた。。。その争いの中で男たちが一人づつ姿を消し始めたのですよ。。。

ケイトーもワクワクしながら、その映画を観たのォ〜?

うへへへへへ。。。実は、そうなのです。。。

 


(anata12.jpg)



 



この映画では、日劇ダンシングチーム(NDT)に所属していた根岸明美が「比嘉和子」役を演じたのですよ。。。でも、この映画はアメリカではセンセーショナルに話題を読んで多くのアメリカ人が観たのだけれど、日本ではイマイチだった。



どうしてよ?

この映画が日本で公開されるまえに、一足早く比嘉和子自身が主演を演じる『アナタハン島の眞相はこれだ』という実録映画が公開されたのですよ。。。

 


(higa_kazuko2.jpg)



 



アナタハンという孤島に男32人が女1人を奪い合う壮絶な闘いが繰り広げられた、というセンセーションに日本人の男も、そういう女王になりたい女たちも映画館に殺到したのですよ。。。(微笑)



確かにセンセーショナルよねぇ〜。。。その女王本人が映画に出てくるのだから、一般の日本人も観たくなるでしょうねぇ〜。。。その気持は私にも解るわよう。。。

シルヴィーにも、その気持ちがわかるんだァ〜!?

もちろんよ。。。

もし比嘉和子がシルヴィーのようなグラマーなハーフだったとしたら、1年以内に決着がついて、一人の男を除いて全員が天国に、あるいは地獄に逝っていたと思うよ。。。(苦笑)

それは、私を褒めているのォ〜? それとも馬鹿にしているのォ〜?

シルヴィーのご想像に任せますよゥ。。。

そんなことより、そもそも比嘉和子さんは、どういうわけで そんな孤島に出向いたのよ?

じゃあ、彼女の経歴を読んでみてね。。。

 



比嘉和子

 


(higa_kazuko.jpg)

(1923年 - 1974年)

 

映画『アナタハン島の真相はこれだ』
1953年4月10日公開、63分、戦争ジャンル

アナタハン島の生残り比嘉和子自身を主演者として製作されたもので、ほかに「劇団東芸」のメンバーが出演している。

戦争中、南海の孤島アナタハンに漂着した日本人漁船の男たちは、食糧不足や敵襲に悩みながら、たった一人の女性比嘉和子をめぐって愛慾の争いをつづけ、互いに殺しあい、終戦時、生残っていたものはほんの一部であった。

 

生い立ち

比嘉和子さんは大正12年(1923年)5月8日に沖縄県国頭郡名護町(現在の名護市)で兄二人、姉一人、妹一人の5人兄姉妹の四番目として生まれた。

和子さんが7歳の時に母親が亡くなり、その後すぐ父親が再婚して継母に育てられた。

12歳の時には父親も亡くなった。

他の兄姉妹と違い和子さんだけが継母との関係がうまくゆかず小学校を中退して大阪に働きに出た。

14歳の時に大阪岸和田にあるなナニワ紡績に就職したが1年3ヶ月で沖縄に戻り、地元の飲食店などで働いた。

17歳の時に当時出稼ぎでサイパンに行っていた兄を頼ってサイパンに行き兄の仕事を手伝った。

その後バガン島に行き食堂で働いていた時に南洋開発の社員の比嘉正一と出会い18歳で結婚した。

20歳の時に比嘉正一がアナタハン島に゙転勤になったので和子さんも一緒にアナタハン島に渡った。

昭和19年6月に比嘉正一がバガン島に行っいる時にアナタハン島は米軍の爆撃を受けて、取り残された32人の男と和子さんは6年間のアナタハン島の生活が始まった。

 

帰国してからの人生

比嘉和子さんは1951年に帰国し沖縄の名護に帰った。当時の年齢は28歳。

名護に帰ってきた時の服装は米軍に与えられたワンピースを着ており、荷物は風呂敷包み一つだけだった。

帰国後に正一さんを探そうとしていた和子さんでしたが、正一さんは和子さんが亡くなっていると思い沖縄で再婚して子どももいたので、家族から反対されて正一さんを探すことは諦めた。

後で、正一さんの耳に和子さんが生きて帰ってきたことを知らされて、正一さんは和子さんを訪ねて「すまなかった」と土下座して謝罪した。

 

【料亭の「南栄楼」で住み込み】

和子さんは名護市に戻ってから最初に料亭の「南栄楼」で住み込みの女給として働いた。予約が1ヶ月先まで埋まり、本州から和子さんを目当てにお客さんがやってくるほど人気があった。

やがて和子さんの人気にあやかってお金儲けを企む人が集まり始め、上京することになった。

上京する時には和子さんの兄が一緒について行ったが、和子さんは2年後の沖縄に帰った。兄が沖縄に帰ったのは13年後だった。

 

【映画に出演】

昭和28年には映画『アナタハン島の真相はこれだ』に和子さん自ら出演した。

契約金は30万円で、現在の価値だと1000万円以上。

しかし、そのお金は興行師に入って和子さんは受け取りませんでした。

 

【ストリッパーとして】

 


(strip10.jpg)

 

和子さんは興行師の口車に乗りストリップの劇場にもストリッパーとして立つように成った。

ストリッパーとしての人気も高かったが、次第に酒やギャンブルに溺れるようになり、ストリップで稼いだお金は博打で殆ど使ってしまった。

銀座、新宿、浅草などのストリップ劇場に立ったあとは東北巡業に行き、青森、岩手、秋田、福島などを回り、その後は富山、福井などを地方巡業で回った。

ストリップで地方を回ることをやめた和子さんは昭和29年に大阪の西成区に流れ着きました。そこでは旅館の女中として働いた。

 

【傷害事件】

西成区に来て数ヶ月後に知り合った男に石で顔や頭を殴られる暴行を行け、血だらけになって病院に運ばれた。

この傷害事件がきっかけで沖縄に帰ることになった。

 

【カフェアナタハン】

沖縄に帰った和子さんは名護の「南栄楼」で働いた後で、30歳の時に「カフェアナタハン」を開業した。

 

【再婚】

昭和33年10月30日、34歳で知人に紹介された男性と再婚。

彼には二人の連れ子がいる11歳年上の荷車職人でした。

結婚後は名護高校の近くで「たこ焼き屋」をオープンして夏はかき氷も販売して大繁盛だった。

たこ焼き屋を営業しながらも合間には夫の死後とも手伝い仲良く暮らし、二人の連れ子とも仲が良く、和子さんが40代半ばの時に夫が死去した。

 

【脳腫瘍でこの世を去る】

その後和子さん自身も脳腫瘍を患い昭和49年(1974年)に名護市の病院で亡くなった。

享年52歳。




出典: 「秘密の芸能サーチ」


 



なるほどねぇ〜。。。戦後は数奇な運命に翻弄されて、複雑な人生を生き抜いて、若くして亡くなったのねぇ〜。。。



若くして亡くなったけれど、普通の人の2倍以上の経験をしたのだから、本人は、この世に未練を残すことなく「アナタハンの女王」として あの世に逝ったと思いますよ。。。

そうかしら? 私だったら、ごく普通の女として人生を送りたかったと思うわァ〜。。。

こればかりは、あの世で眠っている本人に訊いてみないとわからないよねぇ〜。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ〜。。。

あなたが女性なら、一度でもいいから「アナタハンの女王」になってみたいと思いますか?

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから他にもっと面白い話をしてよゥ!」

貴方は、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

シルヴィーさんが登場する 興味深い面白い記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『インドのキリスト』

『宗教戦争』


(sunwind2.gif)

『西部戦線異状なし』

『だらしない政治家』

『マトリックスの世界』

『細菌戦争』

『マルキの闇』

『チ−37偽札事件』

『核弾頭を積んでいた』

『サンダーバード号事件』

『チャーリー・ウィルソン』

『海外美女ダントツ』

『証拠の捏造』

『放射能悲劇』

『トランプ対ハリス』

『キリスト教での悪魔』

『大乗仏教の発祥地』

『うるわしい日本語』

『国家と個』

『ノーパン喫茶』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤毛のアン

2024-12-28 02:14:10 | 思い出の映画


 

赤毛のアン

 


(anne80.jpg)


(anne96.jpg)


(anne89.jpg)


(anne97.jpg)


(junko05.gif)

 




(junko11.jpg)

デンマンさんは、女学生が好んで読むような文学に興味があるのですか?


(kato3.gif)

ん。。。? 女学生が好むような。。。?

そうですわァ~。。。『赤毛のアン』という小説や映画は、たいてい女学生に人気があるのですわァ~。。。

つまり、僕のようなおっさんが読んだり観たりするような文学作品じゃないとジュンコさんは言うのですかァ~?

だってぇ~、私の身の回りで男性が『赤毛のアン』の話をするのを聞いたことがありませんわぇ~。。。

やだなあああああァ~。。。ジュンコさんは、僕を変な目つきで見つめてますねぇ~。。。まるで僕がトランス女性になったような、好奇な目で見てますよゥ。。。

私はデンマンさんがトランス女性になったとは思いませんわァ。。。でも、もしかしてデンマンさんはロリコンではありませんかァ~?

やだなあああァ~。。。僕のブログの記事を見てください。。。僕がロリコンならば、次のような写真がベタベタと貼ってあるはずでしょう!?

 


(anne81.jpg)

 



でも、僕の記事にはローティーンの女の子の写真は殆ど出てきません。。。もっとも多いのは熟女のジューンさんの写真や妖艶なマンガ熟女美人ですよ。。。

 


(30june.jpg)


(ken203.jpg)

 



つまり、デンマンさんは妖艶な熟女が好みなのですわねぇ~。。。それなのに、どういうわけで女学生の間で人気の『赤毛のアン』に興味を持ったのですか?



あのねぇ~、『赤毛のアン』はカナダ人の女性が1908年に発表した長編小説ですよ。。。それなのに、世界で一番人気があるのは日本だというのです。。。

 


(anne100.jpg)



 



私も、そういう話は聞いたことがありますわァ。。。



それで僕も、この話を聞いて興味を持ったのですよ。。。僕は国籍ではカナダ人ですからねぇ~(二重国籍)。。。やっぱり、日本でも人気があるカナダ人が書いた小説を知らなかったと言ったら、日本へ帰省した時に、かつて『赤毛のアン』をよんで感動したことがある美しい熟女に出会った時に、必ず質問されると思うのですよ。。。そんな時に「知りません」と答えたら、それだけで「この男は英会話は少しできるようだけれど無教養だ!」と見下げられて、それで会話は終わりですよ。。。

つまり、美しい熟女をナンパするために、『赤毛のアン』に興味を持ったのですか?

やだなああああァ~。。。僕は、熟女をナンパしようとして『赤毛のアン』を深く知ろうとしたわけじゃありません。。。

でも、デンマンさんの話を聞いていると、そうとしか考えられませんわァ~。。。

カナダ人としての常識を培(つちか)うために『赤毛のアン』に興味を持ったのですよ。。。うへへへへへへ。。。それで、まずウィキペディアで調べました。。。

 



赤毛のアン

 


(anne83.jpg)

 

『赤毛のアン』(原題: Anne of Green Gables)は、カナダの作家L・M・モンゴメリが1908年に発表した長編小説
特に児童を対象に書かれた作品ではないが、この数十年は児童文学とみなされている
原題のグリーンゲイブルズ (Green Gables) はアンが住むことになるカスバート家の屋号であり、直訳すると、「緑の切妻屋根」という意味になる。

モンゴメリは新聞記事で読んだ、「男の子と間違えて女の子を引き取った夫婦の話」に着想を得て、この作品を書いた。
彼女はプリンス・エドワード島の田舎で育った自身の少女時代も作品に投影した。

孤児院暮らしだったアン・シャーリーが、11歳でアヴォンリーのカスバート家に引き取られてからクィーン学院を卒業するまでの少女時代5年間を描いた『赤毛のアン』は人気作となり、モンゴメリーはアンを主人公とする続編や周辺人物にまつわる作品を多数著している。

モンゴメリーはイヴリン・ネスビットの写真を雑誌から切り取り、書き物机の上に貼り、主人公アン・シャーリーのモデルにした。

 


(anne88.jpg)

 イヴリン・ネスビット

 

また、モンゴメリー自身、早くに両親と離れて祖父母に育てられたため、アン同様、孤独で理解されない子供として育った経験を持つ。

第1作『赤毛のアン』ほか、シリーズ全作には、ウィリアム・シェイクスピアやイギリス、アメリカの詩、『聖書』の句が多数引用されている。
『赤毛のアン』を読んだマーク・トウェインはモンゴメリに、1908年10月3日付けで「the dearest and most moving and most delightful child since the immortal Alice」(直訳すると「かの不滅のアリス以来最も可愛らしく、最も感動的で最もゆかいな子」)と絶賛の手紙を送った。

これはその後のアンの宣伝コピーとして使われることになった。

なお、『赤毛のアン』は最初にモンゴメリーが複数の出版社に原稿を持ち込んだときは、すべての出版社で出版を断られたので、自宅の屋根裏部屋に“お蔵入り”していた時期が数年ある。

年月を経て、モンゴメリーが本作を読み返し、面白いのでやはり出版すべきであると思い直し、出版社に再度交渉すると、今度はトントン拍子に進展したという。

 

あらすじ

プリンス・エドワード島の村、アボンリー。
独身のマリラとその兄マシューは、孤児院から男の子を養子に迎えることに決める。

だが約束の日、駅に降りたのは、アン・シャーリーという11歳の赤毛の女の子だった。
マリラはアンを送り返そうとするが、明るくおしゃべりなアンに心を動かされ彼女を引き取る。

アンは、同い年のダイアナと親友になり、地元の学校に編入。
そこでギルバートに髪の色をからかわれ、石板を彼の頭に打ちおろすという騒動をおこす。

アンは学校をやめ、留守番をしている間にダイアナをお茶会に招待するが、ラズベリー水と間違えてスグリ酒を飲ませてしまう。
ダイアナの母親は激怒してアンと娘を絶交させる。

失意のアンは登校を再開し、勉強にうちこむ。
冬のある夜、アンの家にダイアナが飛び込んでくる。

両親の留守にダイアナの妹が熱を出したと聞いたアンは、ダイアナの家で一晩中看病する。
ダイアナの母親はアンに謝罪。
アンはダイアナとの交遊を許される。

想像力豊かなアンはその後もなにかと騒動をおこすが、周囲からは慕われ、頑固なマリラも心を許すようになる。

アンはギルバートたちとクイーン学院に進学し教員資格取得を目指す。
アンは成績トップで奨学金を獲得。

クイーン学院卒業後はレッドモンド大学に進学を決める。
だが、マシューが銀行倒産の新聞記事を見て、ショックで倒れて急死。

目が悪くなったマリラはグリーンゲイブルズの家を売りに出し、知り合いの家に身を寄せることを考える。
アンは大学進学を取りやめ、隣町のカーモディの教員になることを決意。

アボンリーの教員に決まっていたギルバートは学校理事会にかけあい、アンにアボンリーの仕事を譲る。
アンはようやくギルバートと和解し、グリーンゲイブルズで満ち足りた夜を迎える。

 

邦題

邦題の『赤毛のアン』は、村岡花子が初邦訳を手掛けた時に付けられたものである。
村岡は教文館の同僚、カナダ人宣教師ミス・ショーが戦局から1939年にカナダに帰る際に原書を渡された(ショーは出版の翌年に亡くなり、再会することはなかった)。

当初、村岡は『窓辺に倚る少女』という題を考えていたが、刊行する三笠書房の編集者・小池喜孝が『赤毛のアン』という題を提案し、当時の社長の竹内道之助が村岡にこれを伝えた。

村岡はこれを一旦断るが、これを聞いた村岡の娘のみどり(当時20歳)が『赤毛のアン』という題に賛同し、これを強く推した
このため村岡は、娘のみどりのような若い読者の感覚に任せることにし、『赤毛のアン』という邦題を決定した。

しかし、こうして刊行された『赤毛のアン』の表紙に描かれていたのは、どう見ても金髪の少女であった。

なお、イタリア語訳の題名も「赤毛のアン」を意味する Anna dai capelli rossi となっているが、これは、翻訳書の刊行よりも先に、日本のアニメ作品が、この題名でイタリアで放送されたことが影響していると考えられている。

 


(anna101.jpg)






出典: 「赤毛のアン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



本を読もうとしたけれど、ブログの記事を書く都合があったから、長編小説を読む暇がない。。。手っ取り早く映画を観たのですよ。。。

 


(anne24-02-22.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



アンという名の少女

 


(anne83.jpg)

 

『アンという名の少女』(原題:Anne with an E)は、L・M・モンゴメリの1908年の小説『赤毛のアン』に基づくテレビドラマシリーズである。
カナダCBCとNetflixにより共同製作され、3シーズン27エピソードをもって終了した。

著名な原作に基づいてはいるが、過去の映像化作品と比べてやや暗いストーリーが描かれる

アイデンティティ、偏見、いじめ、アウトサイダー、受容、人種差別、同性愛、先住民迫害、女性の自立などの現代的なテーマが追及され、新たな登場人物とストーリーが追加されている。

製作者のモイラ・ウォリー=ベケットは、主人公のアンをフェミニストであると述べている。
撮影はプリンスエドワード島に加えオンタリオ州南部で行われ、精緻なリアリズムが追及されている。

シーズン1はカナダCBCによってAnneとして放送され、シーズン2以降はAnne with an "E"(Eのあるアン)と改題された。
カナダ以外ではNetflixによって当初からAnne with an "E"として配信されている。

製作はモイラ・ウォリー=ベケットが務め、シーズン1では全脚本を担当した。

7エピソードからなるシーズン1は2017年3月19日から4月30日まで放送された。
Netflixでは2017年5月12日に全世界配信された。

日本でもNHKで放映された

 

シーズン1のあらすじ

 


(anne96.jpg)

 

プリンスエドワード島のアボンリー村にあるグリーンゲーブルズ屋敷に住む農家のカスバート家で、老境を迎えつつあるマリラとマシューの姉弟(原作の兄妹設定ではない)は手助けとなる男の子の孤児を養子に迎えようとする。

だが手違いにより、赤毛でそばかすの目立つやせっぽちの少女アン・シャーリーが孤児院から送られてくる。
マシューとマリラは戸惑うが、やがてアンを愛するようになり正式に養女に迎える。

想像力と語彙力にあふれたアンは学校に入学し、いじめを克服して優秀な生徒となる。
裕福な家の娘ダイアナと親友になり、ギルバート・ブライスとは学力を競い合う。

 


(anne98.jpg)

 

だがブライス家、カスバート家は相次いで経済危機に見舞われ、マシューは病に倒れる。
カスバート家を手伝うフランス移民の少年ジェリーを襲った二人組の強盗が、グリーンゲーブルズを訪ねてくる。

 

シーズン1の 7つのエピソード

 

1 "運命は自分で決める"(Your Will Shall Decide Your Destiny)

手違いにより、男の子ではなく女の子の孤児アン・シャーリーがグリーンゲーブルズにやってくる。
マリラとマシューはアンをどうするか決断を迫られる。

 


(anne94.jpg)

 

2 "私は罠にはかからない"(I Am No Bird, and No Net Ensnares Me)\

盗みをはたらいたと言う誤解によってアンは孤児院に返されるが、マシューはアンに追いつき連れ戻そうとする。
マリラは二人の帰りを待つ。

3 "若さとは強情なもの"(But What Is So Headstrong as Youth?)

アンはダイアナという親友を得て、一緒に学校に通い始め、新たな友達を作ることに胸を弾ませる。

 


(anne93.jpg)

 

アンの注意を引こうとしたギルバートの頭を石板で殴る。
だが環境の違いに馴染めず、いじめにあう。
マリラは若い先進的な母親たちの会に誘われるが居心地の悪さを感じる。

4 "宝物は私の中に"(An Inward Treasure is Born)

アンは学校に戻る決断ができずにいる。
だがクラスメートの家が火事になり、孤児院での消火訓練の経験を持つアンは必死に働き、新たな友情と尊敬を勝ち得て学校に戻る。

5 "固く結ばれた糸"(Tightly Knotted to a Similar String)

アンは初潮を経験して動揺する。
マリラとマシューは若き日々を思い出す。

6 "後悔は人生の毒"(Remorse Is the Poison of Life)

ダイアナの妹が病気になり、同じ病気の子を看病した経験のあるアンが救う。
アンはダイアナの大叔母ジョセフィンと知り合いになる。
ギルバートの父が死に、マリラは自分があきらめたものを思う。
マシューは財産の大部分を失う。

7 "あなたがいてこそ我が家"(Wherever You Are Is My Home)

 


(anne91.jpg)

 

大きな負債を背負い、マシューは病に倒れる。
マリラとアンは農場を手放さないために奮闘し、愛と友情に助けられる。
道具を売りに行った町で、手伝いの少年ジェリーは二人組の強盗にあう。
負債の返済の見通しがつくが、強盗の一人がグリーンズゲーブルズを訪ねてくる。




出典: 「アンという名の少女」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



映画を観てどうでしたか?



僕は3シーズンのうち第1シーズンだけを観たのですよ。。。実に素晴らしい出来の映画でした。。。僕のようなおっさんが観てもアンに感情移入できるのだから、女学生が観たら まず間違いなく感情移入しやすいでしょうね。。。「アンは初潮を経験して動揺する」ところなどは女学生でないと共感できないですよ。。。ジュンコさんは共感できましたか?

私も当時のことを思い出しましたわァ~。。。

どのように…?

デンマンさんに お話してもしょうがないでしょう!? 話したところで、男のデンマンさんには理解できないと思いますわァ~。。。

いや。。。少しは想像できますよ。。。1900年代の初頭には、性教育などないから、多分何も知らない女の子が多かったでしょう! だから、初潮を迎えたら死ぬほどショックを受けたのではありませんか? ジュンコさんは、どうでした? 予(あらかじ)め予備知識がありましたか?

もちろん、知ってましたわ。。。母は祝ってくれましたわァ~。。。

ほおォ~。。。祝ってくれたなんて、10年も20年も先を行く母親だったのですねぇ~。。。

私が小学生の頃には、5年生の女の子だけ集めて保健の先生が詳しく説明してくれましたから、死ぬほどビックリすることなんてありませんでしたわァ~。。。つまり、デンマンさんは「初潮」のところだけしか印象に残らなかったのですか?

やだなああああァ~。。。もちろん、他の場面でも感情移入しましたよ。。。たとえば、孤児院に返される場面などは、性別に関係なく感情移入できると思いますよ。。。自分が、あのような場面に遭遇したら、アタマにきてグリーンゲーブルの家に放火して孤児院に戻らずにストリート・キッド(浮浪者)になったと思いますよ。。。

それは、デンマンさんが男だから、そのように思うのですわァ~。。。

女性の受け止め方は違うのですか?

女の子だったら、とてもそのような気持ちになれないと思います。。。「孤児院に戻らないとひたら、どうやって食べてゆくのか?」。。。まず、そう思わずには居られないと思いますわァ~。。。最悪の場合は街娼にならなければならず、そこまで考えたら孤児院に戻らないわけにはゆきませんわァ~。。。

なるほどォ~。。。確かに、その当時、女性になれる職業といえば女中さんか、看護婦さんか、学校の先生ぐらいだったでしょうからねぇ~。。。。

そうですわァ~。。。女性にとっては女奴隷にされているような生活が待っている世界だったのですわァ~。。。

なるほどォ~。。。確かに、色々と考えさせられる映画になってました。。。アイデンティティ、偏見、いじめ、アウトサイダー、受容、人種差別、同性愛、先住民迫害、女性の自立などの現代的なテーマが追及されていました。。。この記事を読んでいる皆さんも是非観てください。。。




初出: 2024年3月22日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも近くの図書館で DVD を借りて『赤毛のアン』を観てくださいねぇ~。。。

ええっ。。。「そんな事より、何か他に面白い話でもしろ!」

あなたは、そのようなきつい口調で、わたしにご命令するのですかァ~?

分かりました。。。

それでは、ここで珍しいカボチャ料理を紹介しますわァ~。。。

 


(tonasu30.jpg)



 

どうですか? 

あなたも作ってみたいと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か もっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ~。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』



『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『動物おもしろ動画』

『狭山事件』

『グルメのあなたに』

『唐茄子屋政談』

『情けは自分のために』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢引きコンチェルト

2024-11-08 02:33:08 | 思い出の映画


 

逢引きコンチェルト

 


(furin99.jpg)


(furin81.jpg)


(salon22.jpg)

 




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。逢引きコンチェルト という曲があるのですか?


(kato3.gif)

あります。。。小百合さんは聞いたことがありませんかァ〜?

ありませんわァ〜。。。モーツァルト。。。、それともシューベルトが作曲したのですかァ〜?

いや。。。その二人ではありません。。。でも、逢引きコンチェルト というのは、僕が命名したので、おそらく そういう題名の曲はこの世にはまだないと思います。。。だから、小百合さんが知らないのも無理もないのです。。。

そういう嫌がらせをしないで、教えてくださいなァ。

小百合さんも知っているはずです。。。かつて記事でも書いたことがあります。。。思い出してください。。。

 


(lib24-08-03.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



逢びき

Brief Encounter



(furin95.jpg)



 

『逢びき』(あいびき、Brief Encounter)は、1945年のイギリスの恋愛映画。

互いに配偶者を持つ身でありながら道ならぬ恋に惑う男女の出会いと別れを描いた恋愛映画の傑作である。

ノエル・カワードの戯曲『静物画』の映画化であり、デヴィッド・リーンが監督、セリア・ジョンソンとトレヴァー・ハワードが主演した。

全編にわたってラフマニノフのピアノ協奏曲第2番がBGMとして効果的に使用されたことでも名高い

なお、ピアノ独奏はアイリーン・ジョイス(ムイル・マティソン指揮/ナショナル交響楽団)。

1974年にリチャード・バートンとソフィア・ローレンの主演でテレビ映画『逢いびき』としてリメイクされている(日本では1976年に劇場公開)。

 

あらすじ

1938年。中年の男女が駅の待合室にいるところにおしゃべりのドリーが割り込んでくる。
2人は最後の別れの時だったのに邪魔をされる。
帰りの汽車の中でもドリーは喋りっ放しだった。

うんざりしながら帰宅すると、会社員の夫フレッドと2人の子供がローラの帰りを待っていた。
ローラは「駅でめまいを起こしたので少し休む」といい、心配したフレッドは気分展開にクロスワードパズルを勧める。
ローラはラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」のレコードを聴きながら、数週間の出来事を振り返っていた。

 


(rachimaninoff)



 

「数週間前まで私は家庭がいきがいの普通の主婦だった。
あの日から、私の世界が変わった」と回顧し始める。

主婦ローラは毎週木曜日に、近くのミルフォードという町へ汽車で出かけ、1週間分の買物をし、本屋で本を取替え、簡単な昼食をとり、午後は映画を観たりして夕方の汽車で帰宅するという平凡な結婚生活を送っている。

ある日の夕方、目に異物が入ったのを一人の医師に取ってもらう。
次の木曜日にはミルフォードの町で行き会う。

その次の木曜日、ローラは食堂で再会。
満員だったので同席になり、昼食を食べながら自己紹介をする。

彼はアレック・ハーヴェイという開業医で、木曜日毎にミルフォード病院に勤めている友人スチーヴン・リンの代理でやって来るという。
アレックはローラに「『枢機卿の恋』と『霧の中の恋』のどちらを観る?」と尋ね、映画館では『情熱の嵐』の予告編が流さる。

互いに心を惹かれていき、アレックはまたぜひ会ってくれと頼む。
しかし、次の木曜日にはアレックが来ず、落胆して汽車を待っていると、アレックが駆けつけて手術が手間どったという。

次の木曜日、映画『情熱の嵐』がつまらず、植物園を散歩してボートハウスで二人は愛の告白をする。
帰宅すると息子が頭にケガをしていて、ローラは自責の念にかられる。

次の木曜日、郊外にドライヴして愛を語り、アレックに誘われるまま、リンのアパートに向かうと思いがけずリンが早く帰宅。
ローラは屈辱から夜の町を歩き回り、警官に娼婦と間違えられそうになる。

駅でアレックも妻子ある身の自責に耐えられず別れることにして、南アフリカ、ヨハネスブルグの病院に勤務することに決めたと話す。

次の木曜日、別離の苦しさが胸を締めつけ、思いがつのるが、この時、知人ドリーに見つかる。
アレックと別れの挨拶もできないまま、汽車が去っていく。

ローラは急行列車に身投げしたい衝動に駆られるを思い留まる。
愚直だが善良な会社員の夫フレッドは最近のローラの様子から何かを察していたらしいが、何もいわない。
夫の胸の中で泣く。

 

作品の評価

Rotten Tomatoesによれば、43件の評論のうち、91%にあたる39件が高く評価しており、平均して10点満点中8.59点を得ている。

小津安二郎は本作について「なかなかいい。いいけれども、妙な一つの形式があるでしょう。場面に声が聴えて説明する。あれがどうも内容にならないで一つの説明に終っているようでね。あの写真はああいう方法を使わないでハッキリわかれば大変いいと思う。これは芸術上の問題だけれどもね。わかることはわかるが、あのわからせる方法が説明だから、そこを僕は買わないのだ」と評している。




出典: 「逢びき」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あの小津安二郎・監督も生前、「なかなかいい」と言ってたくらいですから、見るだけの値打ちのある映画です。。。



そんなに良かったのですか?

あのねぇ〜。。。ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」がバックグラウンドで流れて、この曲が二人の心の動きを映し出している。。。この曲を聞いただけでも、感動することができますよ。。。上の「あらすじ」の中に、あの盲目のピアニストの辻井伸行さんが弾く協奏曲を貼り出したので、ぜひ聴いてみてください。。。

分かりましたわ。。。今週末は、久しぶりに行事がないので、ゆっくりと上の映画を観てみますわァ〜。。。つまり、この「ピアノ協奏曲第2番」のことを逢引きコンチェルト とデンマンさんは名付けたのですか?

そういうことです。。。

 


(furin96.jpg)

 



映画『逢びき』のバックグラウンドに流れていた この曲はまさに逢引きコンチェルト だと思ったわけですよ。。。



作曲家のラフマニノフは「逢引き」の場面を考えながら作曲したのかしら?

僕も同じことを考えて調べてみたのですよ。。。

 



セルゲイ・ラフマニノフ

 


(rachman10.jpg)

生誕: 1873年4月1日
死没: 1943年3月28日(69歳没)

 

1873年4月1日(ユリウス暦では3月20日)、ロシア帝国のノヴゴロド県セミョノヴォで下級貴族の家に生まれた。
家系はモルダヴィア公・シュテファン3世の孫で "Rachmanin" の愛称で呼ばれた "ヴァシーリー" の子孫という伝承を持つ。

ラフマニノフ家は音楽家の素養を持つ家系で、セルゲイの祖父アルカディ・アレクサンドロヴィチはジョン・フィールドに師事したこともあるアマチュアのピアニストだった。
陸軍の将校だった父ヴァシーリイ・アルカジエヴィチもアマチュアのピアニストで、彼はピョートル・ブタコフ将軍の娘リュボーフィ・ペトローヴナと結婚し、その際に妻の持参した5つの地所を手に入れていた。

夫妻は3男3女を儲け、セルゲイはその第3子であった。
父親は音楽の素養のある人物だったが、受け継いだ領地を維持していくだけの経営の資質には欠けていたようで、セルゲイが生まれたころには一家はすでにかなり没落していたという。

1877年、セルゲイが4歳になった後、一家はセミョノヴォから180 km離れた豊かな自然に恵まれたオネグの地所に移り住み、セルゲイは9歳まで同地で過ごした。
その後セミョノヴォの地所は1879年に売却された。

セルゲイは4歳のとき母からピアノのレッスンを受け始め、彼女が弾いたパサージュを1度聴いただけで完璧に再現する息子を見て、母が彼の音楽の才能に気づいたとされるが、姉たちの家庭教師をしていたドゥフェール夫人がセルゲイに宛てた1934年の手紙によると、彼女が歌唱する際に母の伴奏を聴いて暗譜したセルゲイが、後日ドゥフェール夫人の前で演奏を披露し、それを彼女が両親に報告した、とある。

この話を聞いた祖父アルカディに説得された父ヴァシーリィは息子のためペテルブルクからピアノ教師としてアンナ・オルナツカヤを招き、セルゲイはラフマニノフ家に住み込んだ彼女からレッスンを受けた。
セルゲイ自身、「彼女が最初の音楽の先生だった」と語っており、歌曲『12のロマンス』(作品14)の第11曲「春の水」をオルナツカヤに捧げている。

1883年の暮れ、妹ソフィアがジフテリアで亡くなり、まもなく両親は離婚し、父は家族をおいてモスクワに去った。
この頃、セルゲイは宗教教育に熱心な母方の祖母ソフィア・アレクサンドロヴナ・ブタコワに連れられてよく教会に通っており、そこでロシア正教の奉神礼の聖歌や鐘の音に影響を受けた。

1885年、声楽の才能に恵まれ、チャイコフスキー作品を紹介するなどセルゲイに大きな影響を与えていた姉イェレナが悪性貧血により17歳で亡くなると大きな喪失感に襲われ、祖母の勧めでヴォルホフ川沿いのボリソヴァの地所で療養したが、音楽院の授業にも身が入らなくなって不登校となり、一般教養の試験で落第を繰り返すようになる。

この時期、彼はモスクワ音楽院で行われたコンスタンチン大公ら著名人も臨席する演奏会で演奏の披露もしていたが、春季試験で落第したことでオルナツカヤは母に、セルゲイはこのままでは進級できないと警告していた。
悩んだ母は、セルゲイにとって従兄にあたるピアニストのアレクサンドル・ジロティに相談し、彼の勧めでセルゲイはモスクワ音楽院に転入し、厳格な指導で知られるニコライ・ズヴェーレフの家に寄宿しながらピアノを学ぶことになった。

 

音楽家としての出発

1885年秋、ラフマニノフはズヴェーレフ邸に移り、以降の約4年間をここで過ごし、その間に同級生のアレクサンドル・スクリャービンと親しくなった。
ズヴェーレフは、ラフマニノフにピアノ演奏の基礎を叩き込んだ。
ズヴェーレフ邸には多くの著名な音楽家が訪れ、特に彼はピョートル・チャイコフスキーに才能を認められ、目をかけられた。

2年後、音楽院初等科を修了したラフマニノフは奨学金を得て高等科に進み、アントン・アレンスキーに和声を、セルゲイ・タネーエフに対位法を学び、のちにはジロティにもピアノを学んだ。
またステパン・スモレンスキイの正教会聖歌についての講義も受け、後年の正教会聖歌作曲の素地を築いた。

ズヴェーレフは弟子たちにピアノ演奏以外のことに興味を持つことを禁じていたが、作曲への衝動を抑えきれなかったラフマニノフは1889年に作曲のための時間が欲しいこと、作曲のための部屋と専用のピアノを提供して欲しいとズヴェーレフに願い出て彼の不興を買った。

ズヴェーレフ邸を出ることになったラフマニノフは父方の伯母ワルワラ・アルカジエヴナの嫁ぎ先にあたるサーチン家に身を寄せた。
ここで姻戚のスカロン家の末娘ヴェラに初めて恋をするが、彼女の母親に交際を反対され、文通も禁止されたが、ヴェラの姉ナターリヤ宛の手紙にヴェラへの手紙を同封する形で文通を続けた。
それらの手紙は現存しており、ラフマニノフの初期の作品について知るための貴重な資料となっている。

1990年からは夏にはタンボフ県イヴァノフカにあるサーチン家の別荘を訪れて快適な日々を過ごすのが恒例となり、ロシアを離れるまで毎年訪れていた。
イヴァノフカの牧歌的な環境はラフマニノフの創作意欲を刺激し、1891年7月に完成させジロティに献呈した『ピアノ協奏曲第1番 嬰へ短調』(作品1)をはじめとする多くの作品が同地で生まれている。

1891年、ジロティが8月(学年度末)にモスクワ音楽院を離れることを知らされ、他の講師の教えを受けることに不安を覚えたラフマニノフは音楽院に卒業試験の1年繰上げ受験を希望した。
その時点で試験までの準備期間が3週間しかないことなどからジロティも院長のワシーリー・サフォーノフも試験結果にはさして期待はしていなかったが、ラフマニノフは卒業生から試験の傾向を教えてもらうなどの対策を講じ、同年7月に優秀な成績で合格し、その3日後には音楽理論と作曲の学年試験にも合格した。
しかし、休暇を過ごしていたイヴァノフカでマラリアに罹患し、年の後半を療養に費やした。

1892年1月、ラフマニノフは初の単独演奏会で『悲しみの三重奏曲第1番 ト短調』を初演し、3月17日には『ピアノ協奏曲第1番』(第1楽章のみ)を初演した。
作曲科卒業試験の繰上げ受験の希望も認められ、卒業制作としてアレクサンドル・プーシキンの叙事詩『ジプシー』に着想を得たオペラ『アレコ』を17日間で書き上げた。
『アレコ』は5月にボリショイ劇場で初演され、チャイコフスキーから絶賛された。

ラフマニノフ自身は、この初演は「間違いなく失敗する」と思っていたが公演は大成功をおさめ、劇場側は後に彼の終生の友となるフョードル・シャリアピン主演での公演継続を決定した。
『アレコ』でラフマニノフは史上最高の成績をおさめ、それまでタネーエフとアルセニー・コレシェンコにしか与えられていない大金メダルを授けられてモスクワ音楽院を卒業した。
卒業試験の委員を務めていたズヴェーレフからは金時計を贈られ、和解を果たしている。
5月29日、音楽院から卒業証書が発行され、正式に「自由芸術家」(プロの音楽家)として活動する資格を得た。

9月にはアレクセイ・プレシェエフがロシア語訳したウクライナとドイツの詩に曲をつけた歌曲集『6つのロマンス』(作品8)を出版した。
交響詩『岩』を聴いたチャイコフスキーはラフマニノフに、この曲を来年のヨーロッパ公演ツアーで自らの指揮で演奏したいと述べた。

しかし、その年の秋にキエフで行われた『アレコ』公演からモスクワに戻ったラフマニノフは、チャイコフスキーが11月6日にコレラで死去したとの報を受ける。
ラフマニノフはその日の内に追悼曲『悲しみの三重奏曲第2番 ニ短調』(作品9)の作曲にとりかかり、約1ヶ月半で完成させた。

 

挫折~指揮者デビュー

チャイコフスキーの死以降、ラフマニノフは低迷期に入った。
彼は創作意欲を失い
、客足が落ちてきた『アレコ』はボリショイ劇場の演目リストから外されてしまった。
彼は収入を得るため、ピアノ教師の仕事を再開した。

1895年後半にはイタリアのバイオリニスト、テレジーナ・トゥアとのロシア~東欧横断ツアーを行ったが、トゥアの演奏への不満や性格に我慢できなくなったラフマニノフは出演料の未払いを理由にして、ツアーを途中で打ち切った。
懐に窮したラフマニノフは、音楽院卒業の際にズヴェーレフから贈られた金時計を一時質入れしている。

この年の1月、ラフマニノフは教会の礼拝で耳にした聖歌に刺激を受けて『交響曲第1番 ニ短調』(作品13)を構想し、先述のツアー出発前の9月に完成させた。
ラフマニノフは『交響曲第1番』に全身全霊で取り組み、曲の完成後は「初演を聴くまでは他の曲は書けない」というほどの虚脱状態となったが、1896年10月に預かっていた大金を列車の中で盗まれてしまい、その弁済資金を捻出するため仕方なく作曲活動を再開し、数ヶ月をかけて『6つの合唱曲』(作品15)『楽興の時』(作曲16)などを完成させた。

1897年3月28日、ペテルブルクで行われたロシア交響楽演奏会において『交響曲第1番』が初演されたが、記録的な大失敗に終わった
ツェーザリ・キュイは、この曲を「地獄の音楽院で『エジプトの七つの災い』を主題にした曲を作る課題を出された生徒が、今回のラフマニノフ氏の作品に似た曲を作れば、彼は称賛されるだろう」と酷評している。

ラフマニノフ自身は失敗の原因はアレクサンドル・グラズノフの指揮にあると思っていた。
指揮について言及した同時代の批評は少ないが、ラフマニノフと親しかった批評家アレクサンドル・オッソフスキーは回想録の中で、グラズノフが碌なリハーサルもせずオーケストラをまとめ切れていなかった可能性と、他に2曲の初演が含まれていた当日のプログラム構成の問題点を指摘しており、またサーチン家の人々はアルコール依存症のグラズノフが当日も酒に酔っていたと証言している。

他に、ペテルブルクがラフマニノフの属したモスクワ楽派とは対立関係にあった国民楽派の拠点だったことの影響などが指摘されている。
ラフマニノフは同年5月の手紙で『交響曲第1番』について、初演の失敗や酷評については「気にしていない」としながらも、「(曲自体に)私自身が満足できなかったことに、深く傷つき、落ち込んでいる」と書いている。
この曲はラフマニノフの存命中は二度と演奏されることはなかった


この失敗によりラフマニノフは神経衰弱ならびに完全な自信喪失となり、3年間ほとんど作曲ができない状態に陥った。
後に彼は当時を振り返って「脳卒中患者のように長い間、手と頭が不自由になっていた」と表現している。
再びピアノ教師として生計を立てていたが、幸運にも実業家サーヴァ・マモントフが主宰するモスクワ私設オペラの第2指揮者に就任できたため、以降は演奏活動に勤しんだ。

指揮者デビューは1897年10月12日の公演で、演目はサン=サーンス『サムソンとデリラ』だった。
この歌劇団でシャリアピンと知り合い、生涯の友情を結んだ[78]。彼の結婚式にも介添人の1人として立ち会っている。

久々に作曲も試み、1899年の2月末までに2つの短いピアノ曲(『幻想的小品集』『フゲッタ』)を完成させている。
その2か月後には初めてロンドンを訪れて指揮と演奏を披露し、好評を博した。
しかし同年夏以降、再び鬱状態となり、歌曲『運命』(作品21-1)を完成させて以降は作曲から離れ、ロンドン再訪もとりやめた。

同年、彼の落胆を心配した知人の仲介により、レフ・トルストイと会見する機会にも恵まれた。
2度目の面会の際、ラフマニノフはシャリアピンを伴ってトルストイ宅を訪ね、『運命』を披露した。
しかし、このベートーヴェンの『交響曲第5番』に基づく作品は老作家の不興を買い、ラフマニノフはさらに深く傷つくことになった。

 

回復~復活、作曲家としての成功

1900年、作曲を試みては放棄を繰り返し、自暴自棄に陥っていたラフマニノフは、伯母の勧めで、サーチン家の知人の精神科医ニコライ・ダーリの治療を受けることになった。
ラフマニノフは1月~4月にかけて、1日おきにダーリから睡眠・気分・食欲を改善して作曲意欲を向上させるよう構成された催眠療法と支持療法による治療を受けた。

一連の治療を受けたラフマニノフはシャリアピンと連れ立っての演奏旅行で訪れたヤルタでアントン・チェーホフと出会って親交を結び、チェーホフはラフマニノフの人柄と才能を称賛し、大きな励ましを与えた。
7月、ミラノのスカラ座に招かれたシャリアピンに乞われて共にイタリアを訪れた。
この頃には「新しいアイデアが湧き始め」て、作曲を再開した。

1901年4月に完成した『ピアノ協奏曲第2番 ハ短調』(作品18)はダーリに献呈された。
『ピアノ協奏曲第2番』は1900年12月22日にラフマニノフ自身の演奏とジロティの指揮で第2・第3楽章が披露された後、1901年11月9日に全曲が初演され、大成功を収めた。
この作品でラフマニノフは初めてグリンカ賞を受賞(以降、計4回受賞)し、1904年には500ルーブルの賞金を授与された。

作曲家として成功したラフマニノフは1902年、従妹のナターリヤ・サーチナと結婚した。
4月に作曲を始めた『12の歌曲集』(作品21)には妻に捧げた「ここは素晴らしい」(21-7) や、後に自身でピアノ独奏曲にも編曲した「ライラック」(21-5) といった作品が含まれている。

当時いとこ同士の結婚はロシア正教会の教会法で禁止されていたため皇帝の許可証が必要であり、または普段から教会に通っていないラフマニノフは式の前に告解を受ける必要があった。
伯母の奔走により許可証の交付と告解を受けたラフマニノフは5月12日、モスクワ郊外の第六ターヴリチェスキー連隊兵営の礼拝堂で、ジロティとチェリストのアナトーリー・ブランドゥコーフを立会人に、ささやかな結婚式を挙げた。

夫婦にはイヴァノフカの2軒の別荘のうち小さい方が贈られ、新婚旅行は3カ月をかけてヨーロッパを横断した。
この旅行中に観劇したリヒャルト・ワーグナーの『ニーベルングの指環』に触発され、カンタータ『春』(作品20)を作曲している。
帰国後、夫婦はモスクワに住み、ラフマニノフは聖エカチェリーナ女子大学とエリザヴェーティンスキー学院での音楽教師の仕事を再開した。

1903年2月、『ショパンの主題による変奏曲』(作品22)を完成させた。
5月14日、長女イリーナが誕生。




出典: 「セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ラフマニノフ家は音楽家の素養を持つ家系だったのですわねぇ〜。。。



僕もそうだろうと思いましたよ。。。モーツァアルトも天才だけれども、音楽家の父親の影響を強く受けてますからねぇ〜。。。

。。。で、ラフマニノフはロマンチックな「逢引き」の場面を考えながら作曲した、とデンマンさんは思いますか?

 





 



もちろん、そうじゃありませんよ。。。むしろ、正反対で、上の生い立ちや出来事を読んでみると、ラフマニノフは、苦悩や悲しみや、挫折から脱却しようという気持ちで作曲したと感じますよ。。。『交響曲第1番』が初演されたが、記録的な大失敗に終わったという事は、ラフマニノフにとってはトラウマになってます。。。なぜなら、この曲はラフマニノフの存命中は二度と演奏されることはなかったのだから。。。



要するにロマンチックな気分ではなかったのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。つまり、ラフマニノフが『ピアノ協奏曲第2番 ハ短調』(作品18)を作曲していた頃は、作曲家としての生命を賭けて、生きるか?死ぬか?…というどん底の状態から這い上がろうとしながら書いたと思いますよ。。。

その曲が、どういうわけで、ロマンチックな映画『逢びき』のバックグラウンド・ミュージックに使われたのかしら…?

あのねぇ〜、映画『逢びき』は、表面的には男と女のロマンチックな愛の物語だけれども、あの物語の核心は苦悩、挫折、悲しみですよ。。。なぜならヒロインの主婦は、別れに際して落ち込んで、駅を通過する急行列車に飛び込もうとしたのだから。。。でも、子供や夫のことが想い浮かんで踏みとどまった。。。

 









 



要するに、ヒロインの苦悩、挫折、悲しみと『ピアノ協奏曲第2番 ハ短調』(作品18)の曲の苦悩、挫折、悲しみが共鳴していたのですわねぇ〜。。。



そういうことですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは映画『逢びき』を観て、どう思いましたか?

小百合さんが言ったように、ヒロインの苦悩、挫折、悲しみと『ピアノ協奏曲第2番 ハ短調』(作品18)の曲の苦悩、挫折、悲しみが共鳴していたと思いますかァ〜?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、他に面白い話を聞かせてよ」

分かりましたわァ〜。。。

デンマンさんが立ち上げたピンタレストには 400以上のボード(カテゴリ)があります。。。

あなたが興味を持っているカテゴリがかならず見つかるはずです。。。

 


(bikini24-05-10.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『ホームページ』


 

ぜひ覗いてみてください。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、更に そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

貴方は、バンクーバーにやって来たことがありますか?

いいところですよ。。。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

お暇ができて、お金に余裕があったらぜひバンクーバーにやってきてください。。。

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』

『皇帝ペンギン』

『007秘話』

『笠森お仙』

『江戸風呂事情』

『思い出のチョコ2』

『STAP事件の真相』

『STAP事件再考』

『混浴大人気』

『混浴バカ人気』

『夢の世界』

『美女と混浴』

『ヤマガールとトランプ』

『混浴大人気がダントツ』

『親切転じて災難に』

『小さな地震』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい7人の女

2024-11-08 02:21:26 | 思い出の映画


 

美しい7人の女

 


(seven22.jpg)


(seven23.jpg)


(seven10.jpg)

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


(june901b.png)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。美しい7人の女性 に出会ったのですかァ~?



美しい7人もの女性に出会ったら幸せな気分になるでしょうねぇ~。。。

出会わなかったのですか?

ミスユニバースの会場にでもゆかない限り美しい7人もの女性に出会うのは無理ですよ。。。

 


(missu02.jpg)


(yokoo95b.jpg)

 



美しい7人の女性に出会わなかったのに、どうしてそういうタイトルを付けたのですか?



実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib21-04-11.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ


(seven24.jpg)

 

ネタバレ注意!

 

『セブン・ビューティーズ』というタイトルにつられて美しい女性が出てきてロマンチックな話が続くと思って観ると、あとで絶対に後悔する映画。(微笑)

でも、歴史に興味があって第2次世界大戦中のナチス強制収容所のむごたらしさや醜悪(しゅうあく)な面を観たいと思っている人には、この映画は絶対に観逃せない!

 


(seven12.jpg)

 

まず、男臭いジャンカルロ・ジャンニーニの顔芸が光るすごい映画です。
ちょっぴりセンチメンタルな音楽に合わせてヒトラーやムッソリーニをおちょくりまくる「Oh yeah」なオープニングから、”Tira a campa(その日を生き抜け、っていう感じの意味)”という哀愁に満ちた曲がリフレインするエンディングまで、イタリアらしい独特のアイロニーに満ちている。

こうしたブラック・コメディーが外国語部門アカデミー賞にノミネートされたのがすごい。

なによりも家族の名誉を重んじるナポリ出身の青年パスクアリーノ(ジャンニーニ)は、そのこだわりのせいで予定外の殺人を犯す。
なんとか窮地を脱する方法を模索するうちにナチスの強制収容所に入れられてしまう。

そこで出会う、強制収容所の女所長がまたすごい!

 


(seven21.jpg)


(seven17.jpg)


(seven15.jpg)

 

明日にも死ぬかもしれないという極限状態にあっても、生き抜くためにあれこれ手を尽くすパスクアリーノの強靭(きょうじん)な意志と行動が見ものです。
この女性所長を、事もあろうにパスクアリーノは誘惑してしまうのですよ!

性的表現に嫌悪感を持つネット市民は、この映画を観ないほうがいいです。
悪夢にうなされます。(苦笑)

性的表現を心の底から観たいと思っているネット市民は、ここで死ぬほど笑い転げることができます。
多分一生分笑えるでしょう!(微笑)

この映画のすごいところはパスクアリーノ(と、その家族)のなりふり構わぬ執念で、その執念がもたらした結果がまたとてつもなくすごい。
戦争やホロコーストという重いトピックをさらりとコメディに仕立て上げるイタリア人のユーモア感覚には頭が下がります。

お調子者のパスクアリーノが生き抜くために変貌していく様を変幻自在に演じきったジャンニーニに魅了されること間違いなし。
更に驚くのは、この作品を制作した監督は女性のリタ・ウェルトミューラーなのですよ。

 


(seven20.jpg)

 

女性ながら、すごい映画を作ったものだと感心させられます。

とにかく凄まじい2時間でした。
あっという間に時間が経ってしまった感じです。



 



つまり、7人の美しい女性は出てこないのですわねぇ~。。



少なくとも僕の美意識では、美しい女性は一人も出てきません。。。

 


(seven26.jpg)

 



でも、ナチス強制収容所・女所長のような異常にすごい女性が出てくるのですよ。。。

 


(seven18.jpg)

 



この女所長には、ビックリさせられました。



なんだか、あまり観たくないような映画ですわァ~。。。

いや。。。ジューンさんならば、この映画はいろいろな意味でお勉強になる映画だと思いますよ。。。

それで、わたしを呼び出したのですか?

そういうことです。。。まず次の場面を見てください。。。パスクアリーノが生き抜くために、女所長を口説いているのですよ。。。もう必死です。。。

 


(seven30.jpg)


(seven31.jpg)

 



「生き抜くために食べたいから、そういう事を言うのね」と、明らかに見破られている。。。それでも、諦めずに誘惑を続けるところがすごい!。。。もちろん、現実の世界では、このような事はなかったでしょう!? (でも、なかには「現実主義者」と自称する馬鹿が居るから、この当時でも居たかも?)

 


(fool902.jpg)


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



難しい英語は出てこないので、パスクアリーノの必死の口説きを堪能してください。。。

 


(seven32.jpg)


(seven33.jpg)


(seven34.jpg)


(seven35.jpg)


(seven36.jpg)


(seven37.jpg)


(seven38.jpg)


(seven39.jpg)


(seven40.jpg)


(seven41.jpg)


(seven42.jpg)


(seven43.jpg)


(seven44.jpg)

 



なんと、ここにきてパスクアリーノのが哀れだと思ったのか、女所長は彼の口説きに応じてしまうのですよ!。。。「何事も、あっさり諦めてはダメだ!」ということをこの映画は教えているのです。。。(微笑)

 


(seven45.jpg)

 



でも、カマキリのメスのように、交合したあとで「この手で絞め殺すからね」と言うからすごい!

 


(seven46.jpg)

 



勘違いしないでくださいね。。。これはオーガズムの歓喜でヨガっているのではありません! パスクアリーノは一生懸命に女所長を官能の悦びで悶えさせようとするのだけれど、とにかく腹が減っているのでどうしようもない! 女所長は、退屈してあくびをしているのです。。。

 


(seven47.jpg)

 



どうしてここでヒトラーが出てくるのォ~。。。?



あのねぇ~、女所長の部屋には当然、ヒトラー総統の写真が掲げられている。。。女所長は退屈まぎれに、ヒトラー総統の写真に無言で目配せして、パスクアリーノを励ますのですよ「総統が見ているのだから、もっと頑張れ!」とでも言うように。。。

 



 


(seven48.jpg)


(seven49.jpg)

 



昔の人は日本でも「腹が減っては戦はできぬ」と言ったけれど、パスクアリーノは一生懸命に女所長を官能の悦びで悶えさせようとするのだけれど、とにかく腹が減っているのでどうしようもない! それで、女所長は、ここで死刑宣告をするのです!



でも、どういうわけで、こういう映画の時に、わたしを呼び出すわけなのォ~?

だから、この場面ですよ。。。英語の字幕では「you're finished.」となっているけれど、女所長はもちろん英語を話しているわけじゃない! どのように言っているのか聴いてみてください。。。

 



 



あらっ。。。ドイツ語で kaputt(カプート) と言ってますわねぇ~。。。この事を書くために、わざわざ わたしを呼び出したのですか?



そうです。。。かつてジューンさんと次のように語り合ったのですよ。。。

 



(jojo35.jpeg)

 



ところで、もう一つ疑問があるのですよ。。。次のシーンを見てください。。。

 


(jojo22.jpg)

I'll tell them you helped me.


(jojo23.jpg)

And you mother, too.


(jojo24.jpg)

Then we'll all be kaputt.

 



この kaputt というのは英語の文章にはめったに見かけませんよねぇ~。。。



そうです。。。kaput と書くこともあります。。。もともとドイツ語の単語なのですわ。。。だから、お硬い英語の文章にはまず出てきません。。。そういうわけで字幕でも、わざわざイタリック体で書いてあるのですわ。。。

なるほどォ~。。。つまり、アメリカやカナダでドイツ人がしばしば使う単語なので、それが英語の俗語として定着したのですねぇ~。。。

そういうことですわ。。。「だめになって」「やられて」という意味です。。。この場合ならば、「私たちは皆ゲシュタポに捕まって一巻の終わりだわ」というような意味になりますわ。。。




『ヨハン・ラビット』より
(2021年1月23日)


 



おそらく、『Seven Beauties』の映画の爆笑場面でkaputt(カプート) が使われたので、この言葉が、ますます英語で使われるようになったのだと思うのですよ。。。



それはデンマンさんの極めて個人的な意見だと思いますわ。。。

いけませんか?

どうせ取り上げるのならば、もう少し格調高い言葉を取り上げてほしいですわァ~。。。




初出: 2021年4月24日



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

紳助君が、どのような下心を持ってメルマガを編集するのか? それが気になりますわァ~。。。 そういうわけですので、あたくしは遠慮したのでござ~ますわァ~。。。

あなただって、見知らぬ人にあなたの写真を使われるのは気味が悪いでしょう?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他のもっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(juneswim.jpg)


『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の母親

2024-07-27 02:44:54 | 思い出の映画


二人の母親

 


(2moms10.jpg)


(2moms12.jpg)


(salon22.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさんには二人の母親がいるのですか?


(kato3.gif)

普通、母親というのは一人きりでしょう?

でも、「生みの親」と「育ての親」と世間では言うではありませんかァ~。。。だから、デンマンさんに二人の母親がいても不思議ではありませんわァ~。。。それで、二人の母親 というタイトルにしたわけでしょう?

いや、そうではないのですよ。。。僕には 二人の母親がいるわけではありません。。。

じゃあ、どなたに二人の母親がいるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib22-01-14a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


朝が来る

 


(2moms13.jpg)

 

『朝が来る』は、辻村深月による日本の長編ミステリ小説である。
『別册文藝春秋』2014年1月号から2015年3月号に連載、文藝春秋より2015年6月15日に刊行された。
長い不妊治療を経て子供に恵まれず特別養子縁組という手段を選択した夫妻と、中学生で妊娠しやむを得ず子供を手放した幼い母の、それぞれの葛藤と人生を描いた社会派ミステリー。

2016年に東海テレビの制作により、フジテレビ系でテレビドラマ化された。
2020年10月23日に映画版が公開された

 

あらすじ

片倉ひかりは中学生の時に、当時付き合っていた巧と性行為をしたのち、望まない妊娠をしてしまう。

 


(2moms14.jpg)

 

その後、ひかりの父母が紹介してくれた『ベビーバトン』と呼ばれる特別養子縁組団体によってひかりの授かった子供はとある夫婦に引き取られる。

とある夫婦の夫清和は無精子症という病気であり、改善の見られない治療の末、特別養子縁組を組むことになり、ひかりの産んだ子供を引き取ることになる。

そんなある日、片倉ひかりと名乗る人から「子供を返してください」と言われる。




出典: 「朝が来る」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



つまり、中学生で赤ちゃんを出産した幼い母親と、その赤ちゃんを引き取って育てた「育ての母」が出てくる映画なのですか?



そうです。。。

でも、子供が小学校に上がる年頃になって、「産みの母親」が子供を返して欲しいと言うのは、あまりにも自分勝手ではありませんかァ~?

でもねぇ~、映画を観ると、この幼い母親が成人して、子供を返して欲しいという気持ちも理解できますよ。。。自分で育てたいけれど、中学生ですよ。。。まだこれから高校、大学と勉強しなければならない。。。だから、両親の言うことに逆らわずに子供を手放さざるを得なかった。。。

でも、中学生なのに どうしてセックスしてしまったのですか?

無知だからですよ。。。ついつい男に誘われるままに身を預けてしまったのです。。。まだ初潮も迎えてなかったというのです。。。

初潮を迎えてなくて、どういうわけで受精して胎児を身ごもってしまうのですか?

医者によると、まだ初潮を見なくても排卵することが極めて稀にあると言うのです。。。

それで、どうなるのですか?

結末を話したらこれから映画を観る人にとって、面白くないから、どうなるかは、小百合さんも映画を観てください。。。

それで、デンマンさんは、どういうわけで、この映画を取り上げる気になったのですかァ~?

二人の母親の気持ちも複雑だろうけれど、子供の気持ちですよ。。。普通、「育ての母」は子供が成人するまで「産みの母」のことを隠しているのだけれど、この映画の「育ての母」は子供が2歳の時に、「産みの母」が’他にいることを話して聞かせたのですよ。。。

私だったら、話せないですわ。。。いいえ、話したくありませんわァ~。。。

なぜですかァ?

子供はきっと、傷つくと思うのです。。。「どうして僕を産んだ母親は、僕を手放したの? どうして捨てたの?」。。。子供はきっと、捨てられたと思い、産んだ母親を恨むと思うのですわァ。。。

確かに、そう思うかもねぇ~。。。

だから、普通、「育ての母」は子供が「産みの母」の事情が理解できるようになるまで。。。、つまり成人するまで、隠しているものですわァ~。。。

なるほどォ~。。。確かに、中学生の「産みの母」がなぜ子供を手放さなければならなかったのか? なぜ、中学生で子供を出産したのか? それを2歳の子供に説明するのは無理があるよねぇ~。。。原作の小説では、2歳の子供に「育ての母」が「産みの母」が’他にいることを話したことになているけれど、現実の世界では、まずありえない話だと僕も思いますよ。。。

デンマンさんは、二人の母親よりも、子供の気持ちの方に興味を抱いたのですか?

そうです。。。僕が、その子の立場になったら、将来どう思うだろうか? 産みの親を恨むだろうか? 2歳でなく、小学生の頃に、そういう話を聞かされたら、幼い子供ながら、かなり悩むと思うのですよ。。。

。。。でしょうねぇ~。。。

その後の子供の人生に暗い影を落とすと思うのです。。。ちなみに、この映画を見たあとで次の映画も観たのですよ。。。

 


(lib22-01-14b.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


DOLLS

 


(dolls18.jpg)

 

『Dolls』(ドールズ)は、北野武監督作品、2002年10月12日公開の日本映画。
配給は松竹、製作はオフィス北野他。
第59回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門正式出品作。

キャッチコピーは「あなたに、ここに、いてほしい。」

 


(dolls10.jpg)

 

あらすじ

松本は心から愛し将来を約束していた恋人・佐和子を裏切り、出世と金のために勤務先の社長令嬢との結婚を決めた。
松本の両親は佐和子の両親のもとへ赴き土下座の謝罪をするが、佐和子はそれに背を向けただ茫然と涙を流すのみだった。

結婚式当日、松本は知人から、佐和子が精神を病み、ついに自殺を図りそれが原因で記憶喪失となったことを知らされる。
居ても立ってもいられず式をすっぽかし佐和子の入院先の病院へと車を走らせた松本は、そのまま彼女を誘拐する形で連れ去ってしまう。

着の身着のまま始まった逃避行。
しかし佐和子の後遺症は重く、まるで幼児のようになった彼女は店の商品を勝手に持ち出したり、トラックの前に満面の笑みで立ち塞がったりなど、松本の手を焼かせる。

 


(dolls19.jpg)

 

二人は車を宿代わりにしてひっそりと路上生活を送るが、やがて車も捨てた松本は、目を離すと徘徊する佐和子を自らの体に赤い縄で結び付け、道往く人に「繋がり乞食」と呼ばれながら当てどない彷徨へと向かう……。

人気絶頂のアイドル・春奈に心酔する温井は、彼女のことばかりを想い毎日を過ごしていた。
だがある日、春奈は交通事故に遭い片目を失う。

商売道具とも言える顔に致命的な傷を負った春奈は塞ぎ込み、芸能界を引退、ファンの前から姿を消した。
それでもなお春奈に会いたいと強く願う温井が取った行動とは……。

 


(dolls13.jpg)

 

毎週土曜日になると、弁当を手に公園のベンチで昔の恋人を待ち続ける良子。
老いを理由に、闘争の世界から身を引くことを決めたヤクザの親分。
一見何の接点もない二人が、まるで引かれ合うように出会い、ベンチに並んで座るとき……。




出典: 「Dolls (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



この映画は、上の『朝が来る』という映画と関係があるのですか?



いや。。。全く関わりがない。。。映画監督も違うし、内容も全く違う。。。でもねぇ~、主人公の男は心から愛して 将来を約束していた恋人・佐和子を裏切り、出世と金のために勤務先の社長令嬢との結婚を決めてしまうのですよ。。。

よくある話ではありませんかァ~?

いや。。。、僕が 主人公ならば、絶対に出世と金のために、将来を約束した最愛の恋人を裏切るようなことをしませんよ。。。

そういう立場になってみないと分からないのではありませんかァ~?

でもねぇ~、主人公の男は心から恋人の佐和子を愛し将来を約束したのですよ。。。だから、裏切られた佐和子は精神がおかしくなってしまったのです。。。つまり、彼女は それほど男を愛していたのですよ。。。

でも、男の方は佐和子ほどに 愛していたわけではないのですわァ。。。。だから、出世と金に目がくらんで社長令嬢との結婚を決めてしまったのです。。。

そうですよ。。。僕の言おうとしているのは、この主人公の心は歪(ゆが)んでいたのですよ。。。なぜ、そのように心が歪んでしまったのか?

映画では、その理由が観る者に分かるようになっているのですか?

いや。。。それまでの男の人生は、全く映画には出てこない。。。社長令嬢との結婚式の場面から映画は始まるのです。。。だから僕は思ったのですよ。。。、『朝が来る』の子供が成長して、主人公の松本になったとしたら、僕は心変わりが理解できると思ったのです。。。

どうしてですか?

「出世と金」は将来の安全と経済的な安定のためですよ。。。自分が「捨てられた」のは「産みの母」がまだ若く、経済的にも精神的にも未熟で不安定だった。。。だから、養子になった子供の立場ならば、「出世と金」のために社長令嬢との結婚を決めるのも納得がゆくわけです。。。そうでなかったら、普通、裏切った男に対して多くの観客は許せないと思いますよ。。。小百合さんだって、許せないでしょう!?

そうですわねぇ~。。。「出世と金」に目がくらむというのは、分からないわけではないですけれど、将来を約束した最愛の恋人を裏切る事は許せないですわねぇ~。。。

小百合さんの その言葉を聞いて僕は安心しましたよ。。。

でも、結局、主人公は改心して佐和子と一緒に暮らすことにしたわけでしょう!?。。。

だから、それが作りもの臭いのですよ。。。つまり、小説じみている。。。現実の世界ならば、佐和子が精神病院に入院したと聞いても 社長令嬢との結婚式を抜け出して病院に駆けつけるなんて まずしませんよ。。。そのように気持がフラフラしていたら、そもそも佐和子などに目もくれず、初めから金持ちの令嬢を探していたでしょう!?。。。こういうところが、映画を観て、バカバカしいと思うところです。。。現実には、まずありえない!。。。

でも、現実に、あり得ないと決めつけるのは、どうかと思いますわ。。。

つまり、上の映画は実際にあったことに基づいて作られたと小百合さんは思うのですか?

そういう可能性はあると思いますわ。。。

残念でした。。。映画監督の北野武(ビート・タケシ)は、子供の頃に、映画に出てくるような「繋がり乞食」という体を紐で結んだ夫婦は実際に見たけれど、話自体は創作だと言ってるのですよ。。。

でも、実際に起ったことを元に作られた文楽や、歌舞伎は昔からありますわ。。。

確かにあります。。。例えば『心中天網島』は実際に起こった心中事件を元に作られた人形浄瑠璃です。。。映画にもなった。。。『DOLLS』という映画にも、この人形浄瑠璃が出てきます。。。たぶん、『心中天網島』だと思うのですよ。。。

 



心中天網島

 


(tenami10.jpg)

 

『心中天網島』(しんじゅう てんの あみじま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。
1720年(享保5年)12月6日、大坂竹本座で初演。全三段の世話物。

1720年(享保5年)10月14日夜に、網島の大長寺 (大阪市)で、大阪天満お前町の小売紙商紙屋治兵衛と、曾根崎新地紀伊の国屋の妓婦小春とが、情死を遂げた心中事件を脚色

愛と義理がもたらす束縛が描かれており、近松の世話物の中でも、特に傑作と高く評価されている。
また、「道行名残の橋づくし」は名文として知られる。後に歌舞伎化され、今日ではその中から見どころを再編した『河庄』(かわしょう)と『時雨の炬燵』(しぐれの こたつ)が主に上演されている。

「天網島」とは、「天網恢々、疎にして洩らさず(てんもうかいかい、そにしてもらさず)」(中国、老子では「天網恢々、疎にして失わず」(天が悪人を捕まえるために張り巡らした網は、目が粗いが、悪人を取り逃がさない)という諺と、心中の場所である網島とを結びつけた語。

近松は住吉の料亭でこの知らせを受け、早駕に乗り大坂への帰途で、「走り書、謡の本は近衛流、野郎帽子は紫の」という書き出しを思いついたという。

 

あらすじ

紙屋の治兵衛は二人の子供と女房がありながら、曽根崎新地の遊女・紀伊国屋小春のおよそと三年に亘る馴染み客になっていた。
小春と治兵衛の仲はもう誰にも止められぬほど深いものになっており、見かねた店の者が二人の仲を裂こうとあれこれ画策する。

離れ離れになるのを悲しむ小春と治兵衛は二度と会えなくなるようならその時は共に死のうと心中の誓いを交わした。
ある日小春は侍の客と新地の河庄にいた。
話をしようにも物騒なことばかりを口にする小春を怪しみ、侍は小春に訳を尋ねる。
小春は「馴染み客の治兵衛と心中する約束をしているのだが、本当は死にたくない。だから自分の元に通い続けて治兵衛を諦めさせて欲しい。」と頼む。

開け放しておいた窓を閉めようと小春が立った時、突如格子の隙間から脇差が差し込まれた。それは小春と心中するために脇差を携え、店の人々の監視を掻い潜りながらこっそり河庄に来た治兵衛だった。
窓明かりから小春を認めた治兵衛は窓の側で話の一部始終を立ち聞きしていたのだ。
侍は治兵衛の無礼を戒めるために治兵衛の手首を格子に括り付けてしまう。

すると間が悪いことに治兵衛の恋敵である伊丹の太兵衛が河庄に来てしまう。
治兵衛と小春を争う太兵衛は治兵衛の不様な姿を嘲笑する。
すると治兵衛を格子に括った侍が今度は間に入って治兵衛を庇い、太兵衛を追い払った。

実は武士の客だと思ったのは侍に扮した兄の粉屋孫右衛門だった。
商売にまで支障を来たすほど小春に入れ揚げている治兵衛に堪忍袋の緒が切れ、曽根崎通いをやめさせようと小春に会いに来たのだった。
話を知った治兵衛は怒り、きっぱり小春と別れることを決めて小春から起請を取り戻した。

しかしその中には治兵衛の妻・おさんの手紙も入っており、真相を悟った孫右衛門は密かに小春の義理堅さを有難く思うのだった。

それから10日後、きびきびと働くおさんを他所に治兵衛はどうにも仕事に精が出ず、炬燵に寝転がってばかりいた。
その時治兵衛の叔母と孫右衛門が小春の身請けの噂を聞いて治兵衛に尋問しに紙屋へやって来た。

ここ10日治兵衛はどこにも行っていない、身請けしたのは恋敵の太兵衛だという治兵衛とおさんの言葉を信じ、叔母は治兵衛に念のため、と熊野権現の烏が刷り込まれた起請文を書かせると安心して帰っていった。

しかし叔母と孫右衛門が帰った後、治兵衛は炬燵に潜って泣き伏してしまう。
心の奥ではまだ小春を思い切れずにいたのだ。

そんな夫の不甲斐無さを悲しむおさんだが、「もし他の客に落籍されるようなことがあればきっぱり己の命を絶つ」という小春の言葉を治兵衛から聞いたおさんは彼女との義理を考えて太兵衛に先んじた身請けを治兵衛に勧める。

商売用の銀四百匁と子供や自分のありったけの着物を質に入れ、小春の支度金を準備しようとするおさん。
しかし運悪くおさんの父・五左衛門が店に来てしまう。

日頃から治兵衛の責任感の無さを知っていた五左衛門は直筆の起請があってもなお治兵衛を疑い、おさんを心配して紙屋に来たのだ。
当然父として憤った五左衛門は無理やり嫌がるおさんを引っ張って連れ帰り、親の権利で治兵衛と離縁させた。
おさんの折角の犠牲も全て台無しになってしまったのだった。

望みを失った治兵衛は虚ろな心のままに新地へ赴く。
小春に会いに来たのだ。
別れた筈なのにと訝しがる小春に訳を話し、もう何にも縛られぬ世界へ二人で行こうと治兵衛は再び小春と心中することを約束した。

小春と予め示し合わせておいた治兵衛は、蜆川から多くの橋を渡って網島の大長寺に向かう。
そして10月14日の夜明け頃、二人は俗世との縁を絶つために髪を切った後、治兵衛は小春の喉首を刺し、自らはおさんへの義理立てのため、首を吊って心中した。

 


(tenami11.jpg)

 

映画化

1969年(昭和44年)にATG・表現社製作、篠田正浩監督脚本、富岡多恵子、武満徹共同脚本により映画化された。治兵衛には二代目中村吉右衛門、小春・おさん二役に岩下志麻を起用し、通常の劇映画と異なる実験的な演出で、人形浄瑠璃や歌舞伎の雰囲気を色濃く漂わせる作風となっており、その年度のキネマ旬報邦画ベストワンを獲得した




出典: 「心中天網島」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



確かに、もともとの人形浄瑠璃は1720年(享保5年)10月14日夜に、網島の大長寺 (大阪市)で、大阪天満お前町の小売紙商紙屋治兵衛と、曾根崎新地紀伊の国屋の妓婦小春とが、情死を遂げた心中事件をもとに作られた。。。でもねぇ~、この文楽の人形劇は、全て現実に起こった通りに作られたわけじゃない。。。



どうして、デンマンさんは見てきたようなことを言うのですか?

あのねぇ~、作者の近松は、住吉の料亭でこの事件の知らせを受け、早駕に乗り大坂へもどった。。。つまり、近松も現場を見たわけじゃない! 心中事件がすっかり終わったとで 人から聞いた話を、観客が面白く観ることが出来るように、多くの部分を想像して創作したのですよ。。。

つまり、現実に起こった事件を元にして作られた演劇や映画を観ても、それがそのまま現実に起こった通りに映像化されたと思うのは バカげたことだとデンマンさんは言うのですか?

その通りです。。。




初出: 2022年1月26日



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、記録映画、ドキュメンタリーと言えども監督の目を通して見た主観的な映像の作品だと思うのでござ~ますかァ~?

ええっ。。。? 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ~♬~ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ~♬~。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶売ります

2024-06-17 01:28:52 | 思い出の映画

 

記憶売ります

 


(sellmemo3.jpg)


(memo34.jpg)


(memo35.jpg)


(junko05.gif)

 




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、記憶を売ることができるのですか?


(kato3.gif)

そんな事ができるわけないでしょう!

それなのに、どういうわけで思わせぶりなタイトルを書いたのですか?

実は、そういうバカバカしい事を考えて短編小説書いた作家がいた。。。それが映画になったのですよ。。。

 


(recall24-06-11.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



トータル・リコール

 


(recall12.jpg)

 

『トータル・リコール』(Total Recall)は、1990年のアメリカ映画。

フィリップ・K・ディックが1966年に発表した小説『追憶売ります』(We Can Remember It for You Wholesale)を映画化したSF映画である。

ただし原作は数十ページ程度の短編であり、映画化に際してかなり多くのシーン(特にアクション・シーン)が追加されている。

第63回アカデミー賞では特別業績賞(視覚効果賞)を受賞した。音響効果賞、録音賞にもノミネートされた。

 

あらすじ ネタバレ注意

近未来。火星には植民地が築かれ、多くの人類が居住しているが、酸素が薄く気圧が低いため防護服無しでは建物の外に出られず、「エネルギー採掘会社と反乱分子との間で紛争が絶えない」と連日報じられている。

地球に暮らすダグラス・クエイドはごく普通の建設労働者で、結婚8年になる妻のローリーと2人暮らし。

彼は毎夜、行ったことが無い火星の夢に悩まされていた
「火星に移住したい」との想いをローリーに伝えるも一蹴されたクエイドは、列車内で偶然「旅行の記憶を売る」というリコール社(REKALL)の広告を見つける。

同僚の労働者ハリーから反対されながらも、クエイドはリコール社へ出向き、「秘密諜報員として火星を旅する」というコースを選択、夢の中のパートナーとなる女性の顔をモンタージュで選び、注射によって眠りにつくが、突然クエイドはわめきながら暴れだした。

当初は記憶の植え付けに失敗したと思われたが、実際には記憶の植え付け処置はまだ行われていなかった
クエイドが、実際に火星へ行ったことがあると察したリコール社は、トラブルを恐れ、クエイドに麻酔をかけてリコール社に来た記憶自体を消し、タクシーに乗せ自宅へ送り返す。

帰宅途中、ハリーを含む謎のグループに襲われるクエイドだったが、クエイドは身に覚えのない格闘術でその全員を殺害。

ようやくたどり着いた自宅でローリーに事の顛末を訴えるが、その彼女からも攻撃を受ける。
クエイドに取り押さえられたローリーは「クエイドの記憶は全てニセモノであり、自分は妻ではなく、クエイドの監視役である」と告げる。

混乱するクエイドのもとへ迫るリクターとその部下たち。
何とか彼らを振り切ったクエイドは、謎の男からカバンを受け取る。

その中のパソコンのモニターに、クエイドと全く同じ顔をしたハウザーと名乗る男が現れ、「ダグラス・クエイドとは、ハウザーがとある事情により記憶を消された仮の人物である」と語った。

カバンの中には金や偽造された身分証、そして特殊器具や変装道具も用意されており、体に埋め込まれていた位置発信器を器具で取り除いたクエイドはハウザーのメッセージ通り火星へ向かう。

そして火星へ。

火星の宇宙港へ、太った女性に変装して降り立ったクエイド。
入境審査で正体を暴かれるも、再び現れたリクターたちの追跡を振り切って、火星の酒場「最後の楽園」にたどり着いたクエイドが出会ったのは、以前夢で見たことがあり、リコール社でのモンタージュでも選んだ黒髪の女性メリーナ。

メリーナはクエイドをハウザーと呼ぶが、ハウザーだった過去を思い出せないクエイド。過去にクエイドが仲間を裏切ったと言うメリーナは、彼の話に耳を傾ける様子がない。

すげなく追い出された彼がホテルの部屋へ着くと、突然妻のローリーと医者を名乗る男が現れ、「クエイドは現実には火星にはおらず、まだリコール社で夢を見ている。

夢から覚めるため薬を呑め」と迫る。医者が冷や汗をかいているのを怪しんだクエイドが、彼を射殺すると、正体を現したローリーとその部下たちによって拉致されかけるが、そこへメリーナが参上。
ローリー達を倒したクエイドとメリーナは逃亡する。

リクターたちに追われたクエイドとメリーナは酒場の隠し扉から坑道に逃れ、その先の地下墓地に隠された反乱分子の拠点で、首領であるミュータントのクアトーと対面。

その超能力により記憶の一部を取り戻したことで、「火星には50万年前にエイリアンが作ったリアクターがあり、それを使って酸素を作り出せるが、採掘業者による火星支配の邪魔になるため世間には伏せられている」という事実を知る。

しかし、クエイドが火星で出会ったタクシー運転手ベニーの裏切りによって治安部隊が突入してきて、クアトーは殺され、クエイドは採掘会社総督コーヘイゲンのもとに連行される。

コーヘイゲンは「ハウザーは自分の部下であり、クアトーの居所をつかむため、記憶を消しクエイドとして地球へ送りこんだ」と語り、リコール社と同様の装置でクエイドをハウザーに戻し、メリーナの人格も変えようとする。

反乱分子に共感していたクエイドは、装置を破壊してメリーナとともに脱出。
坑道の先に隠された地下氷河とリアクターにたどりつき、銃撃戦の末にリクターを倒す。

コーヘイゲンはリアクターの起動スイッチを爆破しようとするが、クエイドが奪って投げ捨てた爆弾は外部への隔壁を破り、火星の大気中へ吸い出されたコーヘイゲンは苦悶して死亡。
遅れてクエイドとメリーナも吸い出されるが、その寸前にクエイドの手がリアクターのスイッチを押した。

火星は氷河から作り出された酸素に包まれ、地表では防護服無しで人間が暮らせるようになり、火星の民衆は圧政から解放された。

クエイドは「これも夢かもしれない」と思いつつも、青く変わった火星の空の下でメリーナとキスを交わす。
そこで画面がホワイトアウトし、映画は終わる。

 

作品解説

映画全体が夢であったのか?

本作品はホワイトアウトで終わってエンドロールに移るが、DVD版のオーディオコメンタリーによれば、これはエンドロール直前までがリコール社で見た夢であったことを意味する。

日本語吹き替えVHSビデオ版では、クエイドが満足そうな表情を浮かべ装置からゆっくりと起き上がるシーンが日本語版スタッフの手で追加され、このことが分かりやすくなっている。

これは専用に撮影された映像ではなく本編でクエイドがリコール社の装置に横になるシーンをスローで逆再生したものである。

 

エピソード

主演のシュワルツェネッガーが2003年にカリフォルニア州知事選挙出馬を決めたのは、当時の州知事であるグレイ・デイヴィス(Gray Davis)がリコールされたことが直接のきっかけであったが、それを報じた現地のタブロイド紙の見出しは“Total Recall”であった。

彼の自伝のタイトルも“Total Recall: My Unbelievably True Life Story” ISBN 978-1451662436 である。

『SF新世紀レンズマン』などの制作協力でも知られる金子満のメトロライトスタジオがアカデミー特別業績賞を受賞した。

これは地下鉄駅の武装スキャンで骨格が映るシーンの制作にて、当時の最新技術だったモーションキャプチャシステムがうまく作動せず、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーでアシスタント・プロデューサーの経験もあった金子が、窮余の一策でハーフミラーを使ってシュワルツェネッガーのビデオショットを1枚ずつコンピューターモニターに投射し、モニター上の骸骨モデルをビデオの動き通りの位置に張り付けるロトスコープの使用を提案する。

それがアカデミーの技術協会から、「お金をかけなくても良い効果を生み出せる例」として評価された。




出典: 「トータル・リコール」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



記憶を売るという事は、買った人に記憶を植え付けるわけですけれど、そんな事ができるのですかァ〜?



僕もそんな馬鹿げたことができるわけがないと思ったのですよ。。。でも、念のために調べたら、できるのですよ。。。

 


(memo27.jpg)


(memo28.jpg)



 



上のクリップは、研究者が偽の記憶を植え付けている様子です。



催眠術をかけて偽の記憶を植え付けているのですか?

いや。。。催眠術をかけているのではありません。。。被験者は、普通の状態で研究者と会話しているのです。。。それでも、研究者の話を聞いているうちに「偽の体験」が実際に自分の体験したものとして記憶に残ってしまうという話なのですよ。。。

そんな事がマジであるのかしら? ちょっと信じられませんわ。。。

でも、そういう事実があるのです。。。記憶に残るということは、実際に脳内ではどういう変化、反応が起こって「記憶されるのか?」。。。それを映像で示したのが次のクリップです。

 


(memo29.jpg)



 



「記憶する」と脳内でどういう変化が起きるのか? それを生理学的に解明したエリック・カンデル博士はノーベル賞をもらったのですよ。。。



脳内に記憶がどのように保存されるのですか?

海馬(hippocampus)に長期記憶が保存される。。。

 


(memo13.jpg)


(hippocampus2.gif)

 



海馬に長期記憶が保存されるということがどうして分かったのですか?



あのねぇ〜、子供の頃に自転車事故を起こして、その後遺症でテンカンの発作を起こすようになった人がいて、テンカンの発作をなくすために「海馬」を切除したのですよ。。。テンカンの発作はなくなったのだけれど、出来事を記憶することができなくなってしまった。。。

 


(memo14.jpg)



 



つまり、前日に何を食べたとか、誰に会ったとか、そういう事を覚えることができなくなってしまったのですよ。。。それで「海馬」は記憶を保存する機能を持つことが分かったのです。。。



「海馬」を切除すると財布をどこに置いたのか? 家の鍵をどこに置いたのか? そういう事 すべて思い出せなくなってしまうのですか?

そうです。。。でもねぇ〜、手先を動かしてモノを書くことだとか、運動に関することは記憶に残るのだそうです。。。つまり、運動に関する記憶場所は脳内の他の場所にあるのです。。。

不思議ですわねぇ〜。。。

ところで、人によると驚くべき記憶力を持っている人がいる。。。その一人が小学5年生になるジェイク君です。。。

 


(memo11.jpg)


(memo12.jpg)



 



ジェイク君と似た記憶力を持つ大人がいるのですよ。。。その人物は電話帳をすべて記憶することができる。。。その人物をモデルにした映画があります。。。ダスティン・ホフマンが主人公を演じた『RAIN MAN』という映画です。。。

 


(rain24-06-06.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



レインマン

 


(rainman8.jpg)

 

『レインマン』(原題: Rain Man)は、1988年公開のアメリカ合衆国の映画。
製作会社はユナイテッド・アーティスツで、監督はバリー・レヴィンソン。
原作のバリー・モローはロナルド・バスと共同で脚本を執筆した。
主演はダスティン・ホフマン、トム・クルーズ。

自由奔放で利己的な青年と重いサヴァン症候群の兄との出会い、兄弟愛、そして人間としての変化を描いたヒューマンドラマである。
また、ロードムービーとしての側面を備えた作品でもある。

第61回アカデミー賞と第46回ゴールデングローブ賞(ドラマ部門)、さらに第39回ベルリン国際映画祭においてそれぞれ作品賞を受賞。
日本では2006年に舞台化され、チャーリー役に椎名桔平、レイモンド役に橋爪功を起用しヒットした。

 

あらすじ

ビジネスマンで起業家のチャーリー・バビットは、一連のランボルギーニ・スポーツカーを再販するためにカリフォルニア州ロサンゼルスに輸入しようとしている。
彼は、購入ローンを返済するためにすでに頭金を支払った購入者に車を引き渡そうとしているが、環境保護庁は排ガス検査に不合格だったために車の引き渡しを差し止めている。
チャーリーは従業員に、債権者を妨害している間に買い手と共謀するよう指示する。

チャーリーは、別居していた父親サンフォードが亡くなったことを知り、空き家となった邸宅を解決するためにガールフレンドとともにオハイオ州シンシナティへ向かう。
彼が相続できるのは一連のバラの茂みと 1949 年型ビュイック ロードマスター コンバーチブルのみで、残りの 300 万ドルの財産は匿名の管財人に与えられます。

このお金は最終的に精神保健機関に送られます。チャーリーは施設を訪れると、自閉症、アスペルガー症候群、サヴァン症候群などの複数の障害を持つ兄のレイモンドに出会う。

レイモンドは差し迫った状況と限界に直面しているため、毎日厳格な日課を守るようになりました。
彼の特別な能力は郊外の回想を特徴としていますが、外の世界の経験がほとんどないため、苦境にあるときを除いてほとんど感情表現を示しません。

精神科医のアドバイスに反して、チャーリーはレイモンドを施設から救出し、二人はホテルに一晩滞在する。
スザンナは、弟を不当に扱ったとしてチャーリーを陥れた後、チャーリーとの関係を断ち切る。

チャーリーは精神科医のジェラルド・ブルーナーに、レイモンドを救済する代わりに父親の旧財産の半分を所有してほしいと頼むが、ジェラルドはその申し出を断る。
チャーリーは、お金を管理するために弟の親権を獲得しようと決意しました。

レイモンドは高所恐怖症のためジェット機に乗りたがらず、チャーリーが代わりに車でロサンゼルスに戻ることにした。
レイモンドがルーチンに固執しているため、予想通り進歩ははるかに遅くなり、州間高速道路で事故を目撃し、ロサンゼルスに戻る冒険はさらに妨げられます。

チャーリーは幼少期にレイモンドが熱い浴槽から助けてくれたことを思い出して記憶を取り戻すが、父親がチャーリーに危害を加えかけたとしてレイモンドをはめ、レイモンドは精神保健施設に入院することになった。

その後、チャーリーが輸入する予定だったランボルギーニのスポーツカーが債権者に差し押さえられ、購入者に返金されたことが判明した。
多額の借金を抱えたチャーリーはラスベガスのシーザーズ・パレスを訪れ、そこでレイモンドとブラックジャックやカウンティング・カードをプレイする。

カジノの監督者はチャーリーとレイモンドがシステムを悪用しているのではないかと考え、2人に退場を命じるが、2人は借金を返すのに十分な8万6000ドルを手に入れた。
以前チャーリーと別れていたスザンナは和解し、再び加わる。

ロサンゼルスに戻ったチャーリーはレイモンドの精神科医に会い、レイモンドから離れるために25万ドルを提供すると持ちかけられる。チャーリーは、父親の遺言から排除されたことにもう動揺していないが、弟と関係を持ちたいと言って断ります。

裁判所が任命した精神科医との面会で、レイモンドは自分が何を望むのかを自分で決めることができないことが判明する。
チャーリーは尋問をやめ、レイモンドに自分を兄弟にできてうれしいと告げる。
それでも、チャーリーはレイモンドを引き留めることについて却下され、レイモンドは精神科医のいる精神保健施設に戻らなければならない。




出典: 「レインマン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




サヴァン症候群

 


(savan10.jpg)

 

サヴァン症候群(savant syndrome)は、知的障害や自閉症などの発達障害等のある人が、その障害とは対照的に優れた能力・偉才を示すこと。
また、ある特定の分野の記憶力、芸術、計算などに、高い能力を有する人を示す。

イギリスの医師ジョン・ランドン・ダウンは1887年、厖大な量の書籍を1回読んだだけで全て記憶し、さらにそれを全て逆から読み上げるという、常軌を逸した記憶力を持った男性を報告した。

その天才的な能力を持つにもかかわらず、通常の学習能力は普通である彼を「idiot savant」(イディオ・サヴァン=賢い白痴、フランス語)と名付けた。
ただし、彼が自閉症の診断基準を満たしている記述は論文には存在しない。

論文上には「他の学習能力は通常である」と記載があるのみである。
後に「idiot(白痴)」が差別的な意味を持つことから「サヴァン症候群」と改められた。

日本では、新渡戸稲造著の『修養』(明治44年、1911年刊行)「総説」の頁において、新渡戸がサヴァン症の米国の少年と会話をした記録が記述されている。
それによると、新渡戸が米国の白痴院を訪れた際、「談話をした少年が普通人の遠く及ばぬ見識を懐いていて、専門家さえ舌を巻くがごときことをし、中でも驚いたのは、数学で非常に偉いものがあること」とし、「(彼は)算盤も一本の筆も用いないで正確な数字を答えた」と記し、例として、「79万3625に9万9673を乗ぜよと命じると、ただちに791億298万4625と答え、僕は3、4分かけて計算して答え合わせをした」と述べている。

 

原因

サヴァン症候群の原因は諸説あり、特定には至っていない。
脳の器質因にその原因を求める論が有力だが、自閉症(自閉症スペクトラム障害)のある者が持つ特異な認知をその原因に求める説もある。

中枢神経疾患によって、後天的に能力を発現する場合もあり、これは獲得性サヴァン症候群と呼ばれる。
なお、自閉症や発達障害、コミュニケーション障害のある者の全てが能力を持っているわけではなく、逆に健常者にも優れた能力・偉才、特定の分野の記憶力、芸術、計算などに、高い能力を有する人は存在する。

信州大学の特別支援学校での調査によれば、ほとんどのサヴァン症候群児童は男性であり、これは自閉症児が男性に多いことに関係していると推察される。

また、いわゆる天才や偉人の多くは円満な人格者ではなく、中には日常生活に支障が出る症状の人、時に自閉症やコミュニケーション障害に近い症状の人もおり、それがさらに極端になって「紙一重」を超えたのがサヴァン症候群だという見方もある。

 

能力の例

サヴァン症候群の能力として、主に記憶能力、カレンダ一計算、数学・数字能力、音楽、美術、機械的能力又は空間的能力がある。
サヴァン症候群の児童で最も多い能力は「記憶」に関する能力で、次に多い能力が「カレンダー計算」であった。

より具体的な例としては、以下のような例がある。

■ランダムな年月日の曜日を言える(カレンダー計算)。
ただし通常の計算は、1桁の掛け算でも出来ない場合がある。
サヴァンでなくても簡単なカレンダー計算であればできる人は一定数いる。

■素数と約数を瞬時に判断できる。

■航空写真を少し見ただけで、細部にわたるまで描き起こすことができる(映像記憶)。

■書籍や電話帳、円周率、周期表などを暗唱できる。
内容の理解を伴わないまま暗唱できる例もある。

■並外れた暗算をすることができる。

■音楽を一度聴いただけで再現できる。

■語学の天才で数カ国語を自由に操る。

この他にも様々な能力(特に記憶に関するもの)がみられるが、対象物が変わると全く出来なくなってしまうケースがある。
航空写真なら描き起こすことができるが、風景だとできない、など。

 

著名人

以下に知的障害または自閉症障害、もしくはその両方があり、かつ優れた能力があるとされる人物を挙げる。

Alonzo Clemons - アメリカの粘土造形家。
Tony DeBlois - 視覚障害者のアメリカ人音楽家。
Leslie Lemke - 盲目のアメリカ人音楽家。
Jonathan Lerman - アメリカの芸術家。
Thristan Mendoza - フィリピン人。マリンバに秀でる。
デレク・パラヴィチーニ - 盲目の英国人音楽家。
キム・ピーク - 1988年の映画『レインマン』のきっかけとなった。大変な記憶力をもっていたと考えられている。
James Henry Pullen - 英国の卓越した大工。
Matt Savage - アメリカの自閉症ジャズマン。
Henriett Seth-F. - ハンガリーの自閉症サヴァン。詩人、作家、芸術家。
ダニエル・タメット - 英国の自閉症サヴァン。
スティーヴン・ウィルシャー - 英国の建築芸術家。
Richard Wawro - スコットランドの芸術家。
山下清 - 日本の画家。諸説ある。




出典: 「サヴァン症候群」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



私も『レインマン』を観ましたわ。。。作り話だと思ったのですけれど、本当に信じられない記憶力を持っている人がいるのですわねぇ〜。。。



信じられないけれど、そういう記憶力が抜群の人がいるのですよ。。。

記憶力をアップすることはできるのかしら?

僕はできると思うのですよ。。。

どうして、そう思うのですか?

実は、次の映画を観たのですよ。。。


(persia24-06-15.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



ペルシャ語のレッスン

 


(plesson20.jpg)


『拡大する』


 

この映画は第93回アカデミー賞の国際長編映画賞のベラルーシ代表作品として選出された。

しかし、この映画は関係者の大半がベラルーシ出身ではないという理由でアカデミーによって失格とされた。

 

あらすじ

トラックに満載のユダヤ人たちは射殺される運命にある。フランス語とドイツ語を話すベルギー系ユダヤ人のジルは、ペルシャ語の知識がないにもかかわらず、ペルシャ語の本を手に入れたので自分はペルシャ人だとドイツ兵に告げた。

強制収容所に着くと、副所長のコッホはペルシャ語を教えてほしいとジルに頼む。
ジルはレザと名乗り、コッホの厨房で働き、コッホを騙して生き延びるために「ペルシャ語」の言葉をでっち上げる。

コッホは2年間で2,000語を習得したいと望んでいる。
彼は戦争が終わったらレストランを始めるためにテヘランを訪れるつもりだ。
班長のマックスは、レザがペルシャ人だと言って嘘をついているとコッホに警告する。

コッホはレザに40語の翻訳語を与えてテストしたが、鉛筆は与えなかった。
レザを後でテストするため、コッホがそれを書き留める。

この仕事は不可能に思えたので、レザは台所から残飯を運び出すときに収容所を抜け出す。
ところが、森の中でフランス人男性に出会い、戻るよう勧められたのでレザは戻る。

コッホはレザに、新しく到着した囚人のリストをきちんと帳簿に書き写すよう命じる。
途中で死んだ人の名前は取り消し線で消した。
レザは、そのまま簿記係として働く。

レザは、死者の名前の一部を使って、帳簿を40の「ペルシャ語」の架空の単語を覚えるための記憶術として使う方法を思いついた。
これはうまくいった。
帳簿が目の前にあるので、リストがなくても40語すべてを暗唱できるのだ。

コッホが誤って同じ単語に2つの意味を与えたため、レザは殴打される。
レザは岩を砕く重労働に送られる。
レザは倒れ、収容所の病院で回復する。

他の将校たちはコッホの行動に不満を述べ、女性警備員の一人であるエルザを簿記係として復帰させたいと望んでいる。
レザが農場で労働させられる間、エルザが簿記係を務める。

コッホはベイヤー司令官に自分の行動を説明しなければならない。
彼は、司令官のペニスが小さいという噂を広めているのが誰か知っていると言う。
エルザがペニスが小さいという噂を流したのではないかと疑ったベイヤーは、彼女をロシア戦線に派遣する。

レザは、殴られているのを見た耳の聞こえないイタリア人の男に食べ物を届ける。
男の兄は感謝の気持ちを込めて、レザを守ると言う。
班長のマックスは、レザの嘘を暴くかもしれない囚人を発見するが、イタリア人の兄はその男を殺し、今度はマックスに殺される。

コッホは、レザが死の収容所へ移送される囚人の一団に加わり、駅まで歩いているのを知る。
コッホは彼を救出するために急ぐ。

その後すぐに、ベイヤー司令官はアメリカ軍が近づいていることを知り、部下にすべての記録を破棄し、残りの囚人を処刑するよう命じる。
コッホはレザを一人で収容所から連れ出し、マックスはベイヤーにこの事実を報告するが、ベイヤーは興味を示さず、それどころかマックスを解雇する。

周囲の森の奥深くで、コッホはレザを解放し、イランへ一人で旅立つ。
テヘランでは、イランの税関職員がコッホの「ペルシャ語」を理解できず、彼は逮捕されてしまう。

アメリカ軍の陣地に逃げ込んだジル(レザ)は、将校から強制収容所について尋問を受ける。
「強制収容所の囚人のリストはどこにある?」
「ベイヤー司令官はすべての書類を逃げる前に燃やしてしまった。でも、私は囚人の名前を覚えています」
彼は台帳から記憶していた 2,840 人のフルネームを暗唱するのだった。

 

エピソード

この映画の脚本は最初ロシア語で書かれ、その後英語、最終的にはドイツ語に翻訳された。
映画の中で話されている偽のペルシア語はモスクワ国立大学のロシア人言語学者が考案したもので、ホロコーストの犠牲者の実名に基づいて語彙が作られた

『ペルシャ語レッスン』は2020年2月22日にベルリン国際映画祭で初公開された。
2020年9月24日にアラモードフィルムによってドイツで劇場公開された。
この映画は2021年3月19日に中国でも公開された。

 

批判的な反応

レビュー集約サイトRotten Tomatoesでは、47人の批評家のレビューのうち79%が肯定的で、平均評価は6.6/10となっている。
同サイトのコンセンサスは「『ペルシアの教訓』はややドラマチックに作り込まれているが、ナウエル・ペレス・ビスカヤートの演技によって高められた、効果的に緊張感のあるドラマである」となっている。

Metacriticは7人の批評家に基づいてこの映画に100点満点中53点の加重平均スコアを与え、「賛否両論または平均的なレビュー」を示している。




(デンマン訳)

SOURCE: "Persian Lessons"
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



 



この映画は実話を基に作られた映画で、実に良くできてます。。。僕は引き込まれるように見入ってしまいましたよ。。。



この映画が記憶力アップと関係あるのですか?

もちろん、関係あります。。。トラックの中でサンドイッチを与える代わりに手にしたのがペルシャ語の本だった。。。その本の持ち主がレザという人だった。。。本にもその名前が書いてある。。。

それで、収容所では本名のジルではなく、レザという名前で通したのですかァ〜?

そういうことです。。。でも、レザはペルシャ語を全く知らないのですよ。。。だから、帳簿の名前の一部を使ってペルシャ語を考え出しても、限度があると思い、これではバレてしまうと収容所を脱走した。。。でも、森の中である男に呼び止められる。。。「地雷が埋められており、とても逃げおうせるものではない。いずれ射殺されるならば、死んだつもりになって努力してペルシャ語を作って覚えればいいじゃないか。そうすれば生き延びる道が見つかるかもしれない」。。。そう言われて、思い直して収容所に戻るのですよ。。。それで死にものぐるいになってペルシャ語を作り、「ペルシャ語」をコッホに教え続けたのですよ。。。

要するに、死にものぐるいになれば 2,840 人のフルネームを暗唱するぐらいのことは普通の人間にもできるということですか?

そうです。。。つまり、誰にでも、その程度の記憶力は備わっているということですよ。。。努力次第です。。。もちろん、いくら努力してもサヴァン症候群の人でない限り、電話帳の名前をすべて記憶するのは無理ですけれど。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、 2,840 人のフルネームを暗唱することができますか?

でも、考えてみれば、外国語を習得するには 2,840単語ぐらい覚えてないと会話ができません。。。

わたしは、日本語検定1級の免状を持っていますが、3500語ぐらいの漢字は覚えてますわ。。。

だから、その程度の単語は誰でも覚えられるものだと思います。。。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ〜。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)


(malata019c.jpg)

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『ホログラム』

『めでたい動物たち』

『初笑い@動物』

『桜屋敷』

『吉展ちゃん事件』

『三億円事件』

『奇抜な動物たち』

『ビックリ動物たち』

『あなたもビックリ』

『ビックリしてね』

『カフタンの仕立て屋』

『USEN @ 馬車道』

『記憶を変える』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代ローマのセックス

2024-01-04 01:52:46 | 思い出の映画

 

古代ローマのセックス

 


(romesex3.jpg)


(romesex1.jpg)


(romesex2.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。 どういうわけで急に“古代ローマのセックス”という話題を取り上げるのよゥ~?


(kato3.gif)

いけませんかァ~?

だってぇ~、このブログはアダルトじゃないのでしょう!?

もちろん、アダルトじゃありませんよう!。。。 中学生や高校生が見ても無害な記事です。

そんなにはっきりと言ってしまったら、刺激がないと思って他のブログへ飛んでしまうネットサーファーがいると思うわァ~。。。 (微笑)

あのねぇ~、僕のブログの常連さんは教養程度が高いのですよ。。。 だから、僕はそのようなことは心配してません。

とにかく、どういうわけで急に“古代ローマのセックス”という話題を取り上げるのォ~。。。?

ちょっと次のリストを見てください。

 


(ame60403b.png)

『拡大する』

 



これはアメブロの僕のブログの3月28日から4月3日までの1週間の「リンク元URL」のリストなのですよ。。。 赤枠で囲んだ 35番に注目してください。



あらっ。。。 「古代ローマのセックス」を入れて Yahoo! で画像検索してケイトーのブログにやって来たネット市民が 1週間に二人いたのねぇ~。。。

そういうことです。。。

。。。で、リンクをクリックするとどのような検索結果が出てくるのォ~?

シルヴィーのためにソフトカメラで撮っておいたのでここに貼り出します。。。 じっくりと見てください。

 


(yah60405b.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



上のどの画像をクリックしてケイトーのブログへ行ったの?



あのねぇ~、僕は一つ一つの画像を見ていったのだけれど、2ページまでじっくりと見たけれど、どの写真も僕の記事に使った写真とは思えないのですよ。

でも、上のリストの35番にちゃんと記録されているのだから、間違いなく どれかの画像をクリックして ケイトーのブログへ飛んで行ったわけでしょう!?

そういうことですよ。。。 でもねぇ~、一つ一つの画像を10ページまで見て行くのは時間の無駄だから次のように検索してみたのですよ。

 


(yah60405a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



アメブロの僕のブログの URL を付け足して検索してみたのですよ。。。 つまり、「古代ローマのセックス ameblo.jp/barclay」と入れて検索したわけです。。。 すると、赤枠で囲んだ左上の隅に僕が記事で使った画像が出てくるのですよ。

 


(yah60405c.png)

『拡大する』

 



。。。で、上のページの写真の下の 赤枠で囲んだリンクをクリックすると どの記事が出てくるのォ~?



次の記事ですよ。

 


(ame20626e.png)

『セックスと暴力と愛』

 



あらっ。。。 すっご~♪~いタイトルの記事だわねぇ~。。。 でも、どういうわけで“古代ローマのセックス”という話題を取り上げる気になったのォ~?



もちろん、「古代ローマのセックス」と入れてYAHOO!で画像検索したネット市民がいたからですよ。

つまり、古代のローマ人のセックスに関心がある人がいたわけねぇ~。。。

そうですよ。。。 それで、その人たちは僕の上の記事を読んでくれたわけですよ。

要するに、ケイトーとしては、その記事を書いた甲斐があった、と思ったわけねぇ~。。。

そうですよ。。。 わざわざ読みにやって来てくれたのですからね。。。

それで、更に“古代ローマのセックス”について書く気になったわけなのォ~?

いけませんか?

でも、ちょっとくどいのじゃない?

いや。。。、あのねぇ~、僕自身も、最近 古代ローマの事に興味が湧いて バンクーバー市立図書館から たくさんの DVD を借りてたくさんのドキュメンタリーや映画を観たのですよ。。。 ちょっとそのリストを見てください。

 



(lib60404a.png+lib60404a2.png)

『実際のリスト』

 



これはバンクーバー市立図書館の僕が観た映画のリストですよ。



あらっ。。。 これまでに 1、260本の映画を観たのォ~?

そうです。。。 いけませんか?

ちょっと観すぎじゃないのォ~!?

とにかく、リストの下の方に注目して欲しいのですよ。。。 緑の枠と赤い枠で囲んであるのは古代ローマのドキュメンタリーですよ。

赤い枠で囲んであるのは、あの悪名高いカリギュラのドキュメンタリーねぇ~。。。

そうです。。。 シルヴィーのためにYouTubeのビデオクリップをゲットしたので ここに貼り出すからじっくりと観てね。

 


(caligula4.jpg)



 


カリグラ


(caligula6.jpg)

(12年8月31日 - 41年1月24日)

 

ガイウス・ユリウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(古典ラテン語: Gaius Julius Caesar Augustus Germanicus)は、第3代ローマ帝国皇帝(在位:37年 - 41年)。

ユリウス・クラウディウス朝の皇帝の1人である。

カリグラ(カリギュラとも表記)の名でよく知られている。 
幼少の頃に履いていた小さな軍靴に由来する愛称。

短い在位期間に、カリグラは壮大な建設事業と領土の拡大に力を注いだ。
また最高権力者としての威信を高めることに努め、彼を打ち倒そうと繰り返される陰謀から自身の地位を懸命に守りつづけたが、元老院も関与した陰謀により、41年にプラエトリアニ(親衛隊)の一部将校らによって暗殺された。
その治世を通じてローマ市民からは人気が高かったが、現存する後代の史料ではいずれも、カリグラは狂気じみた独裁者であり、残忍で浪費癖や性的倒錯の持ち主であったとしている。


(caligula7.jpg)

しかし現存する一次史料の数は少なく、カリグラの治世の実態には不明な点が多い。

現存する数少ない資料には、カリグラの残忍さや放蕩ぶりや狂気を描いた奇怪な逸話が数多く書かれている。

フィロンやセネカによる同時代の文献では、自分自身のこと以外には興味がなく、怒りに満ち、気まぐれで人を殺し、濫費とセックスに溺れた狂気の皇帝として描かれている。
他の男たちの妻と寝たことを自慢し、面白半分に人を殺し、自分の見世物用に橋を架けるために莫大な浪費をして飢餓を引き起こし、挙句の果てには自分を崇めさせるために自身を模した神像をエルサレム神殿に建てさせるなど、カリグラはさまざまな悪行を非難されている。

スエトニウスやカッシウス・ディオによる文献では、古くから伝えられる風説の再録だけでなく、カリグラの狂気を伝える新しい逸話が加えられている。
彼らは、カリグラが妹たちと近親相姦に耽っていたばかりか、彼女らを他の男たち相手に売春させていたと非難しているのである。

またカリグラが非合理的な演習に軍隊を派遣していたとも述べている。
さらには、宮廷を文字通りの売春宿にしたとさえ主張している。
こうした狂気染みたエピソードの中でも最も有名なものは、カリグラが自身の愛馬インキタトゥスを執政官や聖職者にしようとしたことであろう。

ただし、カリグラの悪行には創作や誇張されたものが多分に含まれると考えられ、信憑性には大いに疑問の余地がある。
また、ローマ帝国の政治文化において狂気や性的倒錯といったものは、権力の衰えと共にしばしば生じるものである。

狂気の疑い


(caligula8.jpg)

大プリニウスを除き、現存する資料のすべてがカリグラは狂っていたと主張している。
しかし、それが比喩的なものであったのか、文字通りの意味で精神を患っていたと述べているのかは明らかでない。

さらに残された資料におけるカリグラの不評を鑑みても、事実と創作を切り分けることはきわめて困難である。
近代の文献では、カリグラの振る舞いに対して医学的な説明を試みるという傾向が見られ、脳炎やてんかん、あるいは髄膜炎の可能性を挙げているが、カリグラが精神異常であったか否かという問題は未解決のまま残されている。

セネカ、フラウィウス・ヨセフス、フィロンはカリグラが正気ではなかったと述べているが、この狂気は経験に由来する個人的な特性であったと主張している。
セネカはカリグラが皇帝となった後に尊大で気性が激しく、侮蔑的な性格になっていったとし、反面教師として読者が学ぶべき人格的欠陥の一例としている。

ヨセフスは、カリグラを途方もなく自惚れさせ、自身を神と考えるに至らせたのは権力であると主張している。
またフィロンは、39年に病気で死にかけたのちにカリグラは冷酷になったと報告している。
一方、カリグラは人を狂気へ駆り立てる魔法の薬を飲まされたのだとユウェナリスは述べている。




出典: 「カリグラ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ドキュメンタリーもいいけれど、私は1979年に制作されたカリギュラのドラマを観たわよ。

 


(caligula5.jpg)



 



あれっ。。。 シルヴィーは上の映画を観たのォ~。。。 この映画は問題作だったんだよねぇ~。。。



そうなのよ。。。 バンクーバーの上映映画館の前には この映画の上映に反対するピケ隊までやって来たものよ。

それで、シルヴィーは恐れをなして逃げ出したのォ~?

私は断固として ピケ隊の反対行動にもめげずに映画館に入ったわよう。

シルヴィーは意外に 男勝(まさ)りなところがあるんだねぇ~。。。 で、映画はどうだったァ~?

それが、すごいのよう!

どのように。。。?

アダルトの内容になるから、ここでは言えないわよう!

じゃあ、あとで僕にこっそりとおせぇ~てねぇ~。。。




初出: 2016年4月6日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。
あなたも 関心があったらビデオ屋さんか近くの図書館で DVDを借りて 1979年に制作された『カリギュラ』を観てください。

『カリギュラ』は、当時のペントハウス誌社長ボブ・グッチョーネが46億円の巨費を投じて製作した映画です。
表向きはローマ帝国皇帝カリグラの放蕩や残忍さを描いた重厚な歴史超大作ですが、実態はハード・コア・ポルノですわ。


(caligula9.jpg)

この映画の撮影はアメリカ映画協会(MPA)を通さず秘密裡に行われ、ニューヨークでは劇場を一館買い取って公開されて大ヒットを記録しました。
映画の脚本を基にしたノベライズもあり 日本でも翻訳出版されました。

あなたは読んだことがありますか?

なおカミュによる戯曲の「カリギュラ」とは全く無関係ですわァ。
念のため。。。

ところで、シルヴィーさんが登場する記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『薬屋リファラスパマー』

『ロシアリファラスパマー』

『ヴァイアグラ・リファラスパマー』

『ネット不適応者』

『強壮剤リファラスパマー』

『ヴァイアグラ馬鹿 スパマー』

『ネット不適応者を探して』

『ロシア投資スパマー』

『ケネディ家と現実主義者』

『またヴァイアグラ馬鹿』


(rengey5.jpg)

『京都アニメ放火事件と現実主義者』

『ニャースと大介スパマー』

『ビットコインバブル』

『ニャースと大介 悪質スパマー』

『ニャースと大介 反省』

『ニャースと大介 現実主義者』

『Limitedheart 現実主義者』

『ニャースと大介 無反省』

『美容ブログ スパマー』

『現実主義者の女』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い、怖い話

2023-07-06 01:37:48 | 思い出の映画

 

怖い、怖い話

 


(badream2.jpg)


(badream3.jpg)


(witch10.jpg)


(witch19.jpg)


(witch14.jpg)


(salon22.jpg)

 




(sayuri55.gif)

デンマンさん... 怖い話 を聞いて、夕べ悪夢にうなされたのですか?


(kato3.gif)

いや。。。怖い話を聞いたのではありません。。。つい最近、小百合さんにメールを書いて、そのことについて書いたではありませんか! もう一度読んでみてね。。。

 


怖い、怖い映画(笑)!

 


(witch18.jpg)

 

2021年7月22日 木曜日 午前9時44分

8時20分起床。気温16度。
今朝も、快晴。
素晴らしい天気!
清々(すがすが)しい夏の日ですよ!
スッキリと目覚めたよ。

小百合さん、おはよう!
元気にお目覚めですか?
ビールを飲みたい気分ですか?
きゃははははは。。。

梅雨は終わりましたか?
日本ではオリンピックの開会式が行われているでしょう!?
さっき、ラジオのニュースで、何やら開会式のことで揉めている、というようなことを言ってましたよ。

小林という委員会の人物がホロコーストのことを言及して
問題になっている、と言ってました。

更に、日本人の半分以上がオリンピックを望んでいない、と伝えていました。
それが日本人の多くの意見でしょう!
でも、経済界や政治家の意見や、オリンピックの放送権が国民の意見よりも優先されてしまう。
嫌な世の中です。

ところで、昨夜は3本のDVDを観ました。

 

1) Molly's Game



 

オリンピックに参加できるほどの優れたスキーの女子選手が
挫折から、立ち直って弁護士になるつもりが
悪い道に進んでしまって、有名人を相手に
個人で賭博を開いて、最終的には
FBIに指名手配されてしまうほどの悪人になってしまったという実際にあった話ですよ。
その本人が回顧録を書いて、監督がそれをもとに作った映画です。

 

2)La Bella Noiseuse



 

フランスの映画です。
年老いた画家が10年間、創作意欲を失っていた所に
ある魅力的な女性が現れ、その女性をモデルにして
生涯の最大の作品のヌードを描くという物語です。

4時間の超大作で、後半は、素っ裸の女性が色々なポーズを取るシーンが何度も出てきて、日本では、おそらく公開してないでしょう!
監督のファンタジーを映画にしたようなものです。

 

3)The Witch

 


(witch13.jpg)

 

これは1600年当時のアメリカの東海岸の入植地の村落を舞台に繰り広げられる無知の村人の「鬼婆(おにばば)」の話です。

当時は、実際にWitchが居ることを信じていた人がほとんどで、変死体が見つかると「鬼婆」のせいだと言うので、評判の悪い女を「鬼婆」にしたてて、村人全体で殺してしまうということが実際にアメリカでは行われた。

そういう1600年当時の話を集めて、それに基づいて作られた映画で、当時話されていた英語が出てくる。

教科書で習った英語とは全く違っているので、何を話しているのか、初めのうちは全くわからない。
でも、そのうちよく似た単語が出てくるので、大体の意味が映画を観ていると分かってくる。
当然、現代人が観る映画だから、昔の英語も現代人が分かるようには作られているはず!

とにかく、よくできた映画で、子役が素晴らしい演技を見せている。
1600年代の教育も受けておらず、科学的なことも知らない無知な人たちが、常識的には考えられない不思議な死に出会うと どのような考えに陥ってしまうのか?

そういうことが分かるような映画になっている。
ついつい引き込まれて観てしまう怖い映画です。

日本でも公開されているでしょう!
幸代さんも図書館でDVDを借りて観てね。

今朝は、最後のミニ・チョコレートクロワッサンを
カフェオレを飲みながら食べました。

 


(minicro.jpg)

 

うまかったよ。
小百合さんとテーブルに座って向かい合いながら食べたら、きっと天国にいるような気分ですよ。
きゃはははは。。。

そういう日がかならず来るだろうと思っています。
僕の神様が実現してくれるはずです。
うれしい!

 

思い出を食べる小百合さん。
僕は小百合さんが登場する記事を読むと、小百合さんと一緒に「心のふるさと」に舞い戻ったような気持ちになります。
きゃははははは。。。

では、小百合さんも、掃除洗濯が終わったら、
BELCの休憩室に行ってノートパソコンを開いて
Free WI-FIを使って「軽井沢タリアセン物語」を読んでね。
小百合さんの伝記物語です!

 


(sayuri201.gif)

『小百合物語』

 

そういうわけで、小百合さんも第二の人生を大いに楽しんで、心残りがないようにルンルン気分で暮らしてね。

では、梅雨にもめげずに今日もルンルン気分で過ごしましょう!
じゃあね。。。

 


(denman01.gif)


 



デンマンさん... また個人的なメールを書き出したのですか?



そうです。。。いけませんか?

こういう私的なメールはネット市民の皆様にはつまらないと思いますわ…。

小百合さんも楽しめるように書いたのだから、ネット市民の皆様にも楽しめる箇所があるはずです…。

でも、個人的な部分は省略すべきですわ…。

あのねぇ~、小百合さんが迷惑だと思うようなことは書いてません…。。。

迷惑なことが書いてありますわ。。。

でもねぇ~、小百合さんを誰も特定することができないのです。。。だから、心配することはありませんよ。。。

けれども、特定しようとするネット市民が出てくるかもしれませんわ。。。

たとえ特定されたとしても「人違いだわ!」と押し通せばいいのですよ。。。そんな事より、映画の話をしましょう。。。

つまり、デンマンさんが観た映画のことが書いてあるので、メールを引用したのですか?

そうですよ。。。

。。。で、『Witch』という映画を観て、デンマンさんは それほど怖くなったのですか?

いや。。。映画を観てからベッドに入って、悪夢に悩まされるほど 怖い思いをしたわけではありません。。。ただ、テレビも映画もネットもなかった時代に、義務教育も受けずに、迷信を信じて生活していたら、ああいう恐ろしいことが起こるだろうと しみじみと感じましたよ。。。

 


(lib21-07-22.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



ウィッチ

 


(witch15.jpg)

 

『ウィッチ』(原題:The Witch)は、2015年制作のアメリカ合衆国・カナダのホラー映画。
ロバート・エガースの長編初監督作品で、出演はアニャ・テイラー=ジョイとラルフ・アイネソンなど。

17世紀のニューイングランドを舞台に魔女への恐怖によって崩壊していく敬虔なキリスト教徒の家族を描いている。

24の映画祭に招待されていずれも絶賛を浴び、第31回サンダンス映画祭で監督賞を受賞したのを始め、数々の賞を受賞するなど高い評価を受けた。

 

あらすじ

1630年、ニューイングランド。
敬虔なキリスト教徒のウィリアムとキャサリンの夫婦と5人の子供たちは敬虔なキリスト教にのっとった生活を送るため、村はずれにある森の近くの荒地に引っ越してきた。

しかしある日、5人の子供の1人赤ん坊のサムが何者かに連れ去られ、行方不明となってしまう。
家族が悲しみに沈む中、ウィリアムは美しく成長した娘のトマシンが魔女ではないかとの疑いを抱く。

それをきっかけにやがて一家全員が疑心暗鬼になり、次第に狂気の淵に沈んでいく。




出典: 「ウィッチ (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



他のヤ~らしい映画も観ているのに、デンマンさんが『Witch』に惹かれるのは、どういうわけですか?



他の映画も面白かったのだけれど、個人的な回顧録のようなものを元にして作られた映画だから、事実を歪めたり、ファンタジーが混じっていたり、眉唾ものの映画なのですよ。。。そういう印象を持った。

でも、『Witch』も言ってみれば、1600年当時の話を集めて、それに基づいて作られた映画でしょう? だから、どこまでが事実なのか? 疑わしいのではありませんか?

確かに、そういう疑問を持ちますよ。。。でもねぇ~、実際に、『Witch』に描かれたようなことがアメリカの東海岸で起こったことがある。。。その事件に基づいて映画も作られた。。。

 



セイラム魔女裁判


(salem.jpg)

 

セイラム魔女裁判とは、現在のアメリカ合衆国ニューイングランド地方のマサチューセッツ州セイラム村(現在のダンバース)で1692年3月1日に始まった一連の裁判である。
200名近い村人が魔女として告発され、19名が刑死、1名が拷問中に圧死、2人の乳児を含む5名が獄死した。

近世キリスト教世界の広い範囲に及んだ魔女裁判(魔女狩り)という現象の植民地アメリカにおける例であり、犠牲者数はヨーロッパの事例と比べれば際立ったものではないものの、現代では近世の魔女裁判の中で最も有名な事件であると考えられている。

この事件は、植民地時代アメリカにおける集団パニックの最も深刻な事例の一つである。
孤立主義、宗教過激主義、虚偽の告発、正当なプロセスの遂行が孕む危険性について、鮮明な警鐘を呼び掛ける題材として、政治的文脈や大衆文学に用いられている。

多くの歴史家は、セイラム魔女裁判はその後の米国の裁判制度に対して非常に強い影響力を及ぼしたと考えている。
歴史家のジョージ・リンカーン・バーは、「セイラムの魔法は、神権政治を崩壊させた」と評しており、無実とされる人々が次々と告発されて裁判にかけられたその経緯は、集団心理の暴走の例としても引用されることが多い。

「セイラム」の名を冠しているが、事件の舞台となったのはセイラム町(現在のセイラム市)近郊のセイラム村(現在のダンバース)であり、予備審問はセイラム村、セイラム町のほか、イプスウィッチ、アンドーバーといった複数の町で行われた。
1692年5月27日にセイラム町に開設されたオイヤー・アンド・ターミナー裁判所が、10月29日に解散されるまでに行った裁判が最も悪名高い。

 

特徴

セイラム魔女裁判で処刑された人物は、全員が魔女であることを否定していた者たちであり、魔女であることを自供した者は一人も絞首刑になっていなかった。

歴史上、無実の人物を恣意的に魔女に仕立て上げた若者は多いが、その内のほとんどは痙攣や発作などの実際の病気を患っていたと考えられている。
しかし、セイラムの告発者の少女らは3月28日にインガソル夫人に対し「みんなで楽しく過ごしたいから遊びでやっている」ことを仄めかしていた。

この事件では、一人の被告人の裁判に莫大な時間を要したため、150人近い逮捕者の内、裁判が実現したのは31人だけだった。
また、全ての被告人は、最終的に無罪となった者も含めて、獄中での生活費に加え、死刑執行人の手当てに至るまで全ての費用の支払い義務が課せられた。
出獄の際にも料金が課せられたため、全員の釈放が決定した後でも、多くの人が獄中に残された。

サラ・ダスティンは1693年1月に法的に無罪となったが、出獄料を払えず、獄中で死亡した。
獄死したアン・フォスターの遺体の引き渡しには2ポンド16シリングが請求され、彼女の息子はそれを支払ってようやく彼女を埋葬することができた。

 

原因

この事件の原因としては、児童虐待やピューリタン社会独特の抑圧による集団ヒステリー説、麦角中毒症による集団幻覚説などが唱えられている。




出典: 「セイラム魔女裁判」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



あらっ。。。200名近い村人が魔女として告発されたのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。常識と科学の知識を持っている現在の我々には 考えられないことですよ。。。現在生きている人間で「魔女」が居ると信じている人は、恐らく一人もいないでしょう! 居るとすれば、精神病院に入院している患者ぐらいなものですよ!

でも、集団ヒステリーになった村人たちの妄想で 200名が告訴され、19名が刑死、1名が拷問中に圧死、2人の乳児を含む5名が獄死したのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。

今から300年以上前のできごとですけれど、その当時の人々は集団ヒステリーに陥りやすかったのでしょうか?

義務教育なんて無かった時代だから、教養も乏(とぼ)しかっただろうし、科学的な知識は殆どなかったから、迷信や噂を素直に信じて集団ヒステリーになりやすかったのでしょう! でもねぇ~、現在の我々の中にも、教養が乏(とぼ)しく、科学的な知識も殆どない、偏差値が30台で、迷信や噂に惑(まど)わされてしまう人間が居るのですよ。。。

信じられませんわァ~。。。

例えば、「現実主義者」と自称する男などが典型的な例です。。。

 


引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

54 連投すみません

 

それに俺は、自分の家の中がもう既に、この大津や橿原の事件みたいな事例に声上げるとかいった行為が鼻で笑われてしまう環境なんです。

俺の家族ってのは、俺以外は揃いに揃って口開けばすぐ「そんなことない!」の大合唱、楽観論のゴリ押し、俺が「それは違うだろ!」と言ったら「何でお前にそこまで言われなきゃいけないんだ!」と泣き出す…。

で、中でも祖父はそれが特にタチが悪く、口開けば御伽噺みたいなことばかり言い、挙げ句には如何なる事件も「勝手にマイナスとか思ってるだけ」「ポジティブにとるようにすればいいだけ」、言うこと何もかもが平行線で完全に自分の世界に溺れてて、おまけに祖父はあれで昔、実際に小学校の校長だったんです。

つまり、俺の家族の中に既にいるんです。
校内で何か起きたとしたら、当事者に対して自分の勝手な価値観のゴリ押しかましたり、対応のことで抗議があったとしたら「校長や教委がそんなにバカか!」「何であんたらにそこまで言われなきゃいけないんだ!」と被害者を抑圧したりしてたのがバレバレな人間が…。

 

現実主義者 2016-03-20 08:58:48





(teresa3.png)

55 Re:連投すみません

 

>現実主義者さん

なるほど、なんとなくわかる気がします。
とても本気とは思えない都合の良い綺麗事だけで、どんな話も済ましてしまえる上に、自分でもその綺麗事を都合よく信じてしまえる。

自らの内に問いかけることもなく、現実からかけ離れた妄想に安住している。
日常、そんな御都合主義の人たちに囲まれているということでしょうか。

その上、権威主義的で、上から目線で、自分の善意を疑わず、人の話をきかない。
身近な家族がみんなそういう感じだとしたら、わたしでも耐えられないでしょうね。

 

teresa 2016-03-20 09:33:34





(gyozaman.png)

57

 

>現実主義者さん

あなたもその{俺以外の家族}と全く同じ性格だよ。
読めばわかる。

押し付けハンパないね。
怒るし泣き言いうし人の意見に反対するし。

毒付いた次は身の上話して同情引くという”いつもの手口”やねえ?

不惑の年なんやからさあ自分で解決しなさいな。
さて次はどんなストーリーかや?

パチパチ
大爆笑しながら見てるで

 

餃子 2016-03-20 13:37:43




赤字はデンマンが強調のため
写真とイラストはデンマンライブラリーより)

『またしても〝虐め自殺〟を市教委が隠蔽
奈良県橿原市、中1女子自殺事件』
より
2013-08-18 20:41:52
(teresaさんのブログ)

『泣きつく現実主義者』にも掲載。
(2021年8月1日)



『現実主義者 馬鹿の見本』


 



上のコメントを書き込んだ「現実主義者」と自称する人物は常識も教養も乏しいので、ついつい自分の偏見に固執してしまうのですよ。。。他の人の言うことを聞かない。。。



上の事件の村人たちのように思い込みが激しいのですわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。「餃子」さんが指摘しているように「あなたもその{俺以外の家族}と全く同じ性格だよ。読めばわかる」と見抜かれている。。。 つまり、{俺以外の家族}に言われたことにムカついて、その不満や鬱憤(うっぷん)や泣き言を、そのまま他のブロガーにぶつけて 誹謗中傷・罵詈雑言・嫌がらせのコメントを書き回っているのです。。。

思い込みの激しい人間は、いつの時代にもいるということですか?

そうです。。。「現実主義者」を観ていると、しみじみと、そう思いますよ。。。魔男のように迷惑を振りまいているのですよ。。。ところでwitch は日本語で「魔女」だけれど、「魔男」は英語でなんというか知ってますか?

「間男」ですか?

違いますよ。。。「間男」は「夫のある女が他の男と密通すること、また、その男」のことですよ。。。英語では paramour です。。。僕が質問しているのは、読みは同じでも漢字で書くと「魔男」です。。。

英語の授業で習いませんでしたわ。。。

wizard です。。。

あらっ。。。そうだったのですか? 知りませんでしたわ。。。

「魔法使いの男」だから「魔男」なのですよ。。。




初出: 2021年8月7日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたも身近に、「現実主義者」と自称する男のように迷惑を振りまいている人がいますか?

ええ。。。「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ~♬~ますかァ~。。。

いけ好かないお方。。。

分かりましたわァ~。。。じゃあ、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”をご覧に入れますわァ。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

最近 「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよゥ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。

どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。

じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(deerlak3.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


■ 『人はなんによって生くるか』

■ 『赤犬と離婚』

■ 『クローン人間』

■ 『3つの顔を持つ女』

■ 『記憶喪失』

■ 『約束』

■ 『野生動物@都市』

■ 『奇跡の黒馬』

■ 『フラッシュダンス』

■ 『命の物語』

■ 『犬とレーサー』

■ 『チェルノブイリ』

■ 『天国から来た天使』

■ 『日本語忘れたの?』

■ 『人生の交差点』

■ 『モーディ』

■ 『狼だと叫ぶ少年』

■ 『飾窓の女』

■ 『スペインの王女』

■ 『ミステリーゾーン』

■ 『極寒と酷暑』

■ 『ハリケーン永久に』

■ 『イエスの話』

■ 『瞼の母』




(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』


(renge45y.jpg)

ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bare02b.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争と愛する人たち

2022-07-16 01:43:01 | 思い出の映画


 

戦争と愛する人たち

 


(allor10.jpg)


(midway82.jpg)


(midway80.jpg)


(renge00e.gif)




(merange12.jpg)

デンマンさん。。。、あんさんは、もしかして 戦争を愛する人たち の事を書きはるのォ〜?


(kato3.gif)

残念やけど、確かに、そういう人達がおるねん。。。

 



 



こういう武器見本市を開催する人達がいるから戦争が いつまで経っても無くならへん。。。ほとんどの国で戦争準備をすすめている。。。

 


(gunjihi2.gif)


(armsale2.jpg)





『今、新たな戦前』

&nbsp 



そういうわけやから、ウクライナ戦争が起きるのも無理のない話やねん。。。そやから、日本が戦争に巻き込まれるのも可能性がないわけやあらへん。。。



こういう戦争が起きるかも知れへんのに、あんさんは敢(あ)えて戦争反対と愛する人たち について書きはるのォ〜?

そういうことやがなァ〜。。。

そやけど、どないなわけで戦争反対と愛する人たち について書く気になりはったん?

あのなァ〜、ネットサーフィンしておる時に、たまたま次のクリップに出くわしたのやがなァ〜。。。

 



 



見れば分かるように、この曲は『ミッドウェイ』という映画の中で歌われたものやねん。。。この歌を聴いて、わては この映画のことで記事を書いたことを思い出したのやァ。。。それで、この歌が歌われているシーンをYouTubeにアップロードしたことを思い出して次のように検索してみたというわけやァ〜。。。

 


(gog22-07-06.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



all or nothing at all ミッドウェイ と入れて検索したのやねぇ〜。。。



そういうことやァ〜。。。すると 30,200,000件ヒットする2番めに わてがYouTubeにアップロードした曲が出てきよるねん。。。リンクをクリックすると次のページが出てきよる。。。

 


(clip22-07-06.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



。。。で、あんさんは、実際に この映画を観やはったん?



当たり前やん。。。

 


(mid21-01-25.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



2021年1月25日に この映画を観て次の記事を投稿したのやがなァ〜。。。

 


(art21-02-06.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



つまり、上の記事では言い足りない事をここで言おうというわけやのォ〜?



それもあるのやけど、この歌を聴いて めれちゃんは何か感じることがあるやろう?

そうやねぇ〜。。。全曲を聴いて感じるのは、戦争の映画の中で歌われるよりも、ロマンチックな恋愛ドラマの中で失恋したヒロインが歌うような曲やねぇ〜。。。

 


不思議な感じで

未来がやってきた


2013年10月28日

カテゴリ:恋愛詩


(breakup0.gif)

ありがとう

わたしのとなりで笑っていてくれて

わたしの人生をあずかってくれて

タフな夜をいくつも生き抜いて

またこうして人生に合流するひと

あなたがいたからきつかった

あなたがいたから軽かった

 



 

夢がかなう日がくるなんて

ホントに本当にくるなんて

今でも信じられなくて

あなたの顔が不思議な感じで

少し戸惑っているよ


(yubikiri.jpg)

 


(renge720.gif)

 

by めれんげ




『不思議な感じで未来がやってきた』より
【即興の詩】

『愛にあふれる未来』にも掲載。
(2013年10月31日)


 



そうやがなァ〜。。。こないに、めれちゃんの詩の中に出てくれば、なんとのう ぴったりくるねん。。。



そうやろか?

そうやでぇ〜。。。日本の戦争映画やったら、まず間違いなく軍艦マーチが聞こえてくるねん。。。

 



 



ミッドウェイ海戦というのは、日本海軍が徹底的に敗北した戦闘なのやがなァ〜。。。航空母艦4船を沈められて、このあと日本軍は敗戦に向けて悲惨な戦闘を繰り広げてゆく。。。つまり、アメリカが作ったこの映画は、戦いに勝ったことを謳歌する勇ましい軍歌がバックグラウンドミュージックとして流れても不思議ではないのに、敢(あ)えて《All or Nothing at all》という曲が流れる。。。この曲は、休暇中に海軍将校のベスト大尉が妻とダンスを踊る場面で演奏される他にも、映画が終わってクレジットがロールアップされる最後にも演奏される。。。

 



 



つまり、映画のテーマがこの曲に含まれているわけやねぇ〜。。。



そうやァ〜。。。映画の演技の中では言い尽くされないテーマを この曲によって観る者に伝えようとしているのやでぇ〜。。。

。。。で、その歌詞は、どういうものやのォ〜?

次のような歌詞やァ。。。

 



 


(clip22-07-06b.jpg)

 

All or nothing at all
Half love never appealled to me
If your heart never could yield to me
Then I'd rather have nothing at all

All or nothing at all
If it's love there is no in between
Why begin, then cry for something that might have been
No, I rather have nothing at all

But, please, don't bring your lips so close to my cheek
Don't smile or I'll be lost beyond recall
The kiss in your eyes, the touch of your hand makes me weak
And my heart may grow dizzy and fall

And if I fell under the spell of your call
I would be caught in the undertow

So, you see, I've got to say
No, no
All or nothing at all




貴方の全てが得られないなら、いっそのこと何も要らないわ
半分の愛なんて無意味よ
あなたの心がすべて私に向けられないのなら、
いっそのこと何も要らないわ

貴方の全てが得られないなら、いっそのこと何も要らないの
それが愛なら、中途半端は嫌なの
なぜ甘い言葉を投げかけたの 愛を期待させるようなことを言っておきながら
中途半端なら、いっそのこと何もいらないわ

嫌よ、お願い、唇を頬に近づけないで
笑わないで。貴方が笑みを浮かべたら、私の心は乱れるだけ
私を見つめる貴方の眼差し、あなたの手が私に触れるだけで私の気持ちはしぼんでしまうの
私の心は狂おしくなって落ち込んでしまうわ

そして、もし貴方が、もう一度私を呼び止めるなら
私はどうしたら良いか分からなくなってしまう

だから、わかるでしょう、言わなければならないの
いやよ、いやなの、
貴方の全てが得られないなら、いっそのこと何も要らないわ

(デンマン意訳)




『歌詞 Billie Holiday - All Or Nothing At All』より


 



この歌詞を読むと、若い独身女性が妻子ある男性と不倫して、思いが叶えられないというような意味やあらへん?



確かに、わてが意訳した歌詞を読めば、そないに受け取られてしまうかも知れへん。。。そやけど、もう一度映画の中で歌われたシーンを観て欲しい。。。

 



 



休暇中のベスト海軍大尉と妻が、クラブで《All or Nothing at all》に合わせて踊ったあとで、夫婦は家に帰ってゆく。。。また戦場に戻るベスト海軍大尉は娘が眠っている部屋に入って、もしかすると二度と戻ってこられないかもしれないという気持ちで娘の寝顔をしみじみと瞼(まぶた)に焼き付けるのやァ。。。その姿を妻が見守る。。。こういうシーンが出てくるねん。。。



つまり、アメリカ軍はミッドウェイ海戦で勝利を収めたけれど、その戦闘で多くのアメリカ兵も命を落とし、その愛する妻や子供、それに家族全体に不幸をもたらしたということをこのシーンで考えさせるというわけやねぇ〜。。。

そういうことやがなァ〜。。。この事を考えれば、上の歌詞は次のような反戦の意味にも読めるのやでぇ〜。。。



 


(midway82.jpg)

 

All or nothing at all
Half love never appealled to me
If your heart never could yield to me
Then I'd rather have nothing at all

All or nothing at all
If it's love there is no in between
Why begin, then cry for something that might have been
No, I rather have nothing at all

But, please, don't bring your lips so close to my cheek
Don't smile or I'll be lost beyond recall
The kiss in your eyes, the touch of your hand makes me weak
And my heart may grow dizzy and fall

And if I fell under the spell of your call
I would be caught in the undertow

So, you see, I've got to say
No, no
All or nothing at all




お国のために戦いに行くの?それとも家族のために残るの?
お国が大切なの?それとも私や家族?
私と家族の事を本当に愛してほしい
私と家族のことを本当に愛しているなら、戦争にゆかないで欲しい

お国のため?それとも家族のため?
ホントなら、どちらかを選ぶものよ
私と家族が大切だと言いながら戦争に行く貴方
初めから貴方と家庭をもつべきじゃなかったわ

嫌よ、お願い、唇を頬に近づけないで
笑わないで。貴方が笑みを浮かべたら、私の心は乱れるだけ
私を見つめる貴方の眼差し、あなたの手が私に触れるだけで私の気持ちはしぼんでしまう
私の心は狂おしくなって落ち込んでしまうわ

そして、もし貴方が、もう一度私を説得するなら
私はどうしたら良いか分からなくなってしまう

だから、わかるでしょう、言わなければならないの
いやよ、いやなの、
私と家族を愛して、戦争にゆかないで…

(デンマン意訳)




『歌詞 Billie Holiday - All Or Nothing At All』より


 



なるほどォ〜。。。映画の中のベスト海軍大尉の妻の気持ちなのやねぇ〜。。。そやけど、ちょいと、あんさんの深読みとちゃうのォ〜?



さよかァ〜。。。? そやけど、ベスト海軍大尉の妻は最後の夜を上のような気持ちで過ごしたと思うでぇ〜。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも デンマンさんが深読みして《All or Nothing at all》を反戦の歌にしてしまったと思いますかァ〜?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、何か他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で、あたくしにご命令なさるのでござ~ますかァ?

分かりましたわ。。。

あなたは、結婚にやぶれたかもしれません。

でも、そんなに落ち込むことはないのですわよう。。。

なぜなら、あの有名なアインシュタインは次のように言ったのでござ~ますわァ。


結婚とは、ひとつの偶然から

永続的なものを作りだそうという、

成功するはずのない試みだ。



(einstein2.jpg)

---アルバート・アインシュタイン


分かるでしょう!

結婚は永続しないものでござ~♪~ますわァ。

だから、今晩も、近くの居酒屋によって一人でお酒を飲めば いいのでござ~ますわァ。

 

ええっ。。。? 「そのような、慰めはいいから、気晴らしに、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に、あたくしにご命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわァ。。。 では、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、レンゲさんの親友の めれんげさんは 一生懸命にブログを更新していたのでした。

でも、時には、他のことに夢中になって、会費を滞納したことがあったのでござ~ますわァ。。。

そのために、サイトを削除されてしまったのです。

それでも、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。

でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(renge62e.jpg)

『双头爱染明王』

『性具@バンコク』

『愛de擬人法』

『ネットde世界』

『細川ガラシャと病める日本』

『愛と性の悦び』


(babdol6.jpg)

『ハレンチ@日本』

『ハレンチde日本』

『永遠の愛を探して』

『永遠の愛よね』

『yapoo家畜便器污』

『電脳海豚』

『死に誘われて』

『愛と心の構造なのね』

『愛の心が広まる』

『いとしき言霊』


(kimo911.jpg)

『カミュを読みたい』

『日本の神話』

『素敵な人』

『吉祥天に恋をして』

『ウィルスアタックだ!』

『めれちゃん、ありがとう!』

『萌える愛長歌』

『思い出のハロウィン』

『萌える愛』

『愛の死刑囚@バルセロナ』

『愛の地獄なのね』

『淫らな恋なのね』

『愛の構造』

『純毛のズロース』

『坊っちゃんとチンドン屋』

『あふれ出すしずく』


(renge37w.jpg)

『愛と性@破綻』

『淫らな恋』

『人間失格@マレーシア』

『身を焼く恋心』

『愛と性の悦び@東京』

『堺まち歩き』

『イギリス領インド洋地域』

『思い出の夕顔@ジャカルタ』

『大宮五郎と野口五郎』

『千代に再会@即興の詩』

『月岡芳年を探して』

『断絶夫婦』

『きみ追う心』


(sayuri201.jpg)

『ニンフォマニア』

『一人で酒を飲む女』

『ブチギレたの?』

『ノルウェイ@即興の詩』

『きくた まなみ』

『永遠の愛』

『平安の愛と性』

『猫に誘われて』

『わが青春に悔なし』

『日本で一番長い五月』

『出会えてよかった』

『月さえも』

『知られざる蚤』


(rengfire.jpg)

『死刑囚の気持ち』

『私を見つけてね』

『未来は愛と共に』

『愛と心の旅路』

『愛と心の旅』

『復楽園からベロニカへ』

『復楽園再び』

『復楽園再々』

『肥後ずいきブーム』

『いびつな現実』

『わたしの思春期』

『淫らな愛をちょうだい』

『エッチな人』

『眠れる美女』

『愛と性の悩み』

『心の旅路』

『宮城学院女子大学』

『犬と性と居眠り』

『生パンツ強盗』

『嫁リスト』

『エロ文学乙女』

『肥後ずいきの使用方』




(june06.jpg)

こんにちはジューンです。

バンクーバーでは例年に無い暑さを記録しました。

1960年7月30日に記録した33.3度を破って

今年の7月30日に 33.8度を記録したのです。

でも、日本の暑さと比べれば

たいしたことはありませんよね。


Hottest Day Ever Recorded

in Vancouver


Source: The Canadian Press
Posted: 07/30/09 8:09AM
VANCOUVER, B.C.


(june08c.jpg)

The city of Vancouver has registered its hottest day on record.

Environment Canada says a temperature of 33.8 C was recorded at Vancouver airport on Wednesday, shattering the previous high of 33.3 C that was set in 1960.

"A very strong ridge of high pressure is currently dominating all of B.C.," said Gary Dickinson, a meteorologist with Environment Canada.

"The ridge of high pressure also brought up from the south very warm air, which was responsible for the record-breaking temperatures."


ところで、今日は8月7日ですけれど、

最高気温は18度でした。

夏というよりも、もう秋という感じです。

わずか1週間しか経っていないのですが

変われば変わるものです。

あなたの地方では、いかがですか?

まだまだ暑さが続いているのでしょう?


(valent1.gif)

話は変わりますが、

デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』


(wildrose.jpg)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini84b.jpg)


(kissx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破産を救った女優

2022-04-27 01:32:37 | 思い出の映画

 

破産を救った女優

 


(durbin11.jpg)


(durbin10.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、破産を救った女優 というのは上の写真の女優さんですか?


(kato3.gif)

そうです。。。

きれいな女優さんですわねぇ〜。。。でも、私は見たことがありませんわ。。。いったい どこの国の女優さんなのですか?

アメリカの女優ですよ。。。

アメリカの女優さんならば、私は 多くの女優さんを映画で見て知っているつもりですけれど、上の写真の女優さんは見たことがありませんわァ。。。いったい、いつ頃に活躍した女優さんなのですか?

1936年に初めて映画に出たのだから、ベティさんが知らないのも無理はありませんよ。。。実は、僕も次の映画を見るまで知らなかったのでよ。。。

デンマンさんは、またバンクーバー市立図書館で DVD を借りて その映画を見たのですか?

そうです。。。

 


(lib22-04-12b.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



列車に乗った淑女

Lady on a Train


 


(train23.jpg)

 

San Francisco debutante Nicki Collins goes to visit her aunt in New York. Her father's employee, Haskell, is to meet her and facilitate her stay. Before reaching Grand Central, Nicki's train makes a brief stop and she looks up from reading a mystery by novelist Wayne Morgan—and witnesses a murder in a nearby building.

Upon arrival, she slips away from Haskell and goes to the police, but the desk sergeant, seeing the novel in her hand, assumes she imagined the crime. She decides that Wayne Morgan must be able to solve a murder, finds him, and pesters him to get involved. Following Morgan and his fiancee into a theater, she sees a newsreel about the "accidental" death of shipping magnate Josiah Waring—and recognizes him as the murder victim.

Unable to find the crime scene, Nicki sneaks onto the grounds of Waring's mansion. She is mistaken for Margo Martin, who was expected but has not come. Waring's will is read by his lawyer, Wiggam: Waring's nephews Arnold and Jonathan are not surprised to receive a token $1 inheritance, while the bulk of the estate goes to Margo Martin—his trophy fiancee, a singer at a nightclub he owns. Nicki snoops around the house and takes away a pair of bloody slippers that disprove the story of an accident. Two conspirators in the murder try but fail to stop her: Saunders, who turns out to be the nightclub's manager and another heir, and the chauffeur Danny.

Back with Haskell, Nicki makes another attempt to involve Morgan, phoning him and pretending a man is there attacking her—not realizing that Danny is there and is about to. Before he can, she makes another call, to her father. While she is singing to him, Danny spots the slippers and departs, separately attacking Haskell and Morgan. (Nicki assumes they mistakenly attacked each other.)

For various reasons, everyone goes to the nightclub. Nicki speaks to Margo and becomes suspicious. She locks Margo in a closet, goes on stage, and sings in her place. When freed, Margo tells Saunders she was never interested in the plot and stalks off; she is later murdered.

Arnold and Jonathan make romantic overtures to Nicki, but Saunders has her called backstage. He and Danny admit their involvement in the murder and threaten her, but Morgan breaks into the room and Nicki takes the slippers back. A series of backstage fights follows. Nicki escapes back to the stage and sings again. Morgan learns that one of the people she is sitting with—Arnold, Jonathan, and Wiggam—must be the murderer and manages to warn her. Meanwhile, Morgan's fiancee, thinking he is two-timing her with Nicki, dumps him.

Danny shoots Saunders. Nicki and Morgan leave with the slippers, but are arrested in the morning based on false information from Danny. Nicki tries to present the slippers, but Morgan's valet has them—and proudly shows how clean they now are.

Arnold, Jonathan, and Haskell all arrive at the jail to pay Nicki's bail. Arnold says the Warings would like to meet her and drives her to their company's offices, but nobody is there. They talk about the case and he admits that he had motive, but so did Jonathan, Wiggam, and especially Saunders. Nicki, frightened, manages to get away from him.

Finding Jonathan in the building, she tells him that Arnold is the murderer. They hide in a room—and it is the scene of the crime she saw from the train. Jonathan is the murderer. He confesses braggingly: next he will kill her, frame Arnold, and kill Arnold supposedly while defending Nicki.

Arnold slips into the room and grabs Jonathan's gun, but then Morgan arrives and mistakes the situation, and Jonathan gets it back. As Morgan tries unconvincingly to tell Jonathan that the police will be coming, they do.

In the final scene, Nicki and Wayne Morgan are newlyweds on a train. She is enjoying his newest book so much she tells the porter not to make up their beds until she finishes reading, and Morgan promptly tells her how it ends.




 


(train20.jpg)

 

あらすじ (ネタバレ注意!

 

サンフランシスコの社交界にデビューしたばかりのニッキー・コリンズ(ディアナ・ダービンが演じている)はニューヨークの叔⺟を訪ねる。
彼女の⽗親の従業員で支店で働いているハスケルが、彼女に会い、色々と面倒を見ることになっている。

グランドセントラル駅に到達する前に電車が少し停車し、ニッキーは⼩説家ウェイン・モーガンの書いたミステリー小説を読むのを止めて、それとなく外を見ると偶然にビルの窓の向こうで人が殺されるのを目撃してしまう。

グランドセントラル駅に到着すると、ニッキーは迎えに来たハスケルから離れて警察に行く。
受付で彼女に応対した巡査部長は彼女の⼿にミステリー⼩説の本を見て、彼女が犯罪を想像したと思い込んで相手にしない。
色々説明したけれど、メアリーは結局、説得するのを諦める。

ミステリー小説家のウェイン・モーガンならば、きっと殺⼈事件に興味を持って解決してくれるに違いない、とメアリーは勝手に思い込む。
それで、彼を探して事件を捜査して解決してくれるように頼むことに決める。

モーガンと彼の婚約者が劇場に⼊った後、彼女は、彼らのあとに続いて映画館に入る。
たまたま上映されていたニュース映画に船舶王のジョサイヤ・ワーリングが映し出されているのを見て、メアリーが見た殺人事件の犠牲者がジョサイヤ・ワーリングだと確信する。

犯罪現場を見つけることができず、ニッキーはワーリングの邸宅の敷地に忍び込む。
遺産相続の会合でこの邸宅に来ることになっているマーゴ・マーティンと間違えられて、ニッキーは応接間に案内される。
そこではウォーリングの遺書を彼の弁護⼠・ウィガムが読んでいるところだった。

ウォーリングの甥のアーノルドとジョナサンは雀の涙の形式ばかりの1ドルの相続を受け取る、と知らされる。
不動産の⼤部分はジョサイヤ・ワーリングが所有するナイトクラブの歌⼿であり彼の愛人でもある婚約者のマーゴ・マーティンのものになると弁護士は宣言する。

ニッキーは家の周りを詮索し、殺人事件の証拠となる⾎まみれのスリッパを見つけて隠す。
殺⼈事件の2⼈の共謀者はメアリーを捕まえて始末しようとするけれど、失敗する。

ナイトクラブのマネージャーと別の相続⼈であることが判明したサンダースと、お抱(かか)え運転⼿ダニー。

ハスケルの所に戻ったニッキーはミステリ小説家のモーガンを呼ぶために、彼に電話をかける。
ダニーがそこにいて、証拠のスリッパを見つける。

それぞれの思惑(おもわく)があって、誰もがナイトクラブに行く。
ニッキーはマーゴ・マーティンに話しかけ、胡散臭(うさんくさ)いと思って、マーゴをクロゼットの中に閉じ込め、彼女の代わりにステージに上がり歌う。

クロゼットから出されたマーゴはサンダースに彼女が陰謀には加わっていないと⾔い、立ち去る。
しかし彼女は後で殺されてしまう。

ダニーはサンダースを撃つ。
ニッキーと小説家のモーガンは証拠のスリッパを持って逃げる。
しかし、ダニーからの誤った情報に基づいて午前中にニッキーは警察官に逮捕されてしまう。

アーノルド、ジョナサン、ハスケルは全員、ニッキーの保釈金を⽀払うために刑務所に行く。
保釈されたあとでアーノルドは、メアリーを会社のオフィスに連れて行く。
しかし、誰もそこにはいない。
彼らは事件について話し、アーノルドは叔父を殺す動機を持っていたことを認める。

会社のビルの中でジョナサンを見つけて、ニッキーはアーノルドが殺⼈者であると彼に伝える。
そこは、彼女が電車から見た犯罪の現場だった。

しかし、そこでジョナサンは自分が叔父を殺したとメアリーに自慢げに告白する。
その後で、彼はメアリーを殺すつもりなのだ。




(デンマン訳)

SOURCE: "Lady on a Train"
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



 



殺人事件に絡んだスリルとサスペンスの映画ですわねぇ〜。。。で、デンマンさんは、この映画のどこに引き付けられたのですか?



あのねぇ〜、この映画は興行的には失敗だったと言われているのですよ。。。映画会社は、この映画ではあまり儲からなかった。。。実際、僕が見ても、あまり面白い映画とは思えなかった。

それなのに、どういう訳で、この映画を取り上げる気になったのですか?

図書館の上のカタログページに 次のように書いてあるのですよ。。。

 




(lib22-04-12x.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 

The girl they call "Winnipeg's Sweetheart," Deanna Durbin, captured the hearts of movie fans everywhere with her irresistible charm and golden voice.
From her debut film in 1936 to the release of her last film in 1947, Deanna was an international superstar and box-office sensation.

Then at the height of her fame, she walked away from Hollywood forever. Now her movie magic lives on in this special 6-film set, The Deanna Durbin Sweetheart Pack.

This rare treasure includes some of her best-loved films, including The Academy Award nominated Three Smart Girls; First Love, a modern riff on the classic Cinderella story; It Started with Eve, a tender-hearted musical farce; Lady on a Train, a crazy who-done-it; and Can't Help Singing, the film that takes Deanna out to the Old West in search of romance and adventure.




「ウィニペグの恋人」と呼ばれている少女、ディアナ・ダービンは、彼女のチャーミングな魅力と黄金の声で、世界中の映画ファンの心を魅了しました。

1936年の彼女のデビュー映画から1947年の彼女の最後の映画の公開まで、ディアナは国際的なスーパースターであり、ユニバーサル・スタジオの売上を伸ばす金のタナゴでした。

それなのに、ディアナ・ダービンは、人気と名声が頂点に達した時に、ハリウッドから永遠に去ってしまったのです。

現在、彼女の映画の魅力は、特別な6本の映画セットである、この DVD ("The Deanna Durbin Sweetheart Pack")の中で生き続けています。

この珍しい宝物とも言えるDVDには、アカデミー賞にノミネートされた「天使の花園」など、彼女の最も愛されている映画のいくつかが含まれています。

古典的なシンデレラの物語の現代版の「初恋」、優しい気持ちにさせてくれるミュージカルの道化芝居である「イブと一緒に始まった」、誰が犯人かを突き止めようとすると頭が狂いそうになる「列車に乗った淑女」、そしに、ロマンと冒険を求めてディアナが旧西部を行く映画「歌わずにはいられない」

(デンマン訳)



 



ハリウッドで活躍した女優なのだけれど、実はカナダ生まれなのですよ。。。カナダのマニトバ州ウィニペグ市で生まれたのです。。。しかも、ディアナ・ダービンは、人気と名声が頂点に達した時に、ハリウッドから永遠に去ってしまった、と書いてある。。。



それで、デンマンさんは、なぜディアナ・ダービンが、人気と名声が頂点に達した時に、ハリウッドから永遠に去ってしまったのか?…それが気になって調べたのですか?

そういうことです。。。ウィキペディアには次のように書かれてます。。。

 



ディアナ・ダービン

 


(durbin11.jpg)

1921年12月4日 - 2013年4月20日

 

ディアナ・ダービン(Deanna Durbin 本名:Edna Mae Durbin)は、1930年代から1940年代のハリウッド映画で活躍した、カナダ人の女優・歌手である。
ダービンはカナダ中部のマニトバ州ウィニペグで生まれた。
両親はイギリス・ランカシャーからの移住者で、姉が一人いる。

1935年、14歳のダービンはメトロ・ゴールドウィン・メイヤーと契約し、名前をディアナに変えた。
そして、もう一人の契約者、ジュディ・ガーランドと共演の短編映画『アメリカーナの少女(Every Sunday)』でデビューした。

ところが、ダービンは間もなく、MGMとの契約を解消された。
ハリウッドの伝説では次のようなことが言われている。

スタジオの重役ルイス・B・メイヤーは、若く未完成な女性の歌手が二人も必要だとは思わなかったので「太った方を追い出せ」という指示を出した。
部下のアーサー・フリードはダービンのことだと思い彼女をすぐクビにしたのだが、実はメイヤーが追い出すよう指示を出したのはガーランドの方だったというのである(確かに、当時ダービンより、ガーランドの方が少し太っていた)。

また、アーサー・フリードはキャスティング・カウチ(セックスをした相手に役や契約を回すこと)で悪名高く、当時13歳のジュディ・ガーランドとも性的関係をもっていたことも理由として挙げられる。

ダービンは以前、白雪姫のオーディションを受けたことがあるが、声質が大人っぽすぎることを理由に落選してしまったことがある。

 

成功

ダービンはすぐにユニバーサル・スタジオと契約を結び、初の長編映画『天使の花園』(1936)に出演。
この映画は大成功を収め、当時、破産寸前だったユニバーサル・スタジオを危機から救い、彼女はユニバーサルのトップスターになった


続いての主演映画『オーケストラの少女』(1937)はメガ・ヒットになり、ダービンは世界的に有名になった
この映画ではバレリーナのジェーン・バーロウがダービンの吹き替えを踊った。
この作品はアカデミー賞の5部門にノミネート。
1938年には、1935年のシャーリー・テンプルに続きミッキー・ルーニーと共にアカデミー賞特別賞を受賞した。

ダービンはポピュラーソングからオペラのアリアまで、何でも歌いこなした。

ダービンは少女映画から、長じてはラブストーリーに次々と出演。
マネー・メイキング・スターの10位までに入ったことは一度もないものの、キャラクター人形やグッズが売り出された。

『アンネの日記』の著者アンネ・フランクは、第二次世界大戦中に隠れ家の自分の部屋の壁に女優ダービンの写真を貼っていた
隠れ家はそのまま保存されており、ダービンの写真は現在もそのまま貼られている。

 

スキャンダル

ダービンは1941年に20歳で助監督のヴォーン・ポールと結婚、1943年に離婚した。
1945年にドイツ出身の脚本家で映画プロデューサーであるフェリックス・ジャクソンと再婚し、娘を生んだが、1949年に離婚。

ゴシップ・コラムニストのヘッダ・ホッパーは、ダービンが俳優のジョゼフ・コットンと不倫関係にあったと発言した。
しかし、このスキャンダルは、コットンが彼の自叙伝に書いたように、全くの事実無根だった。

ホッパーの発言の根拠は、ダービンもコットンも仕事がらみで、別々にスタジオで一夜を明かしたことだけだった。
彼らは翌朝スタジオの食堂で顔を合わせるまで、そのことを知らなかった。

コットンはホッパーのでっち上げに怒り、ハリウッドのイベントでホッパーが椅子に座ろうとした時、彼女の椅子を蹴り倒した。
その光景を見た観客からは、自然に拍手が沸き起こった。

 

イメージチェンジの失敗

1940年代半ば、ダービンはもっと洗練された役柄を求めた
そして、フィルム・ノワール『クリスマスの休暇』(1944)で本格的な人間ドラマに挑戦し、影のある女を演じた。

続いて『Lady on a Train』(1945)ではミステリーにも挑戦した
しかし世間は、以前の映画での愛らしいダービンを求めた
ダービンはイメージチェンジを諦め、以降はまたラブストーリーに出演するようになった。

 

引退

ダービンは『Lady on a Train』のフランス人プロデューサーであるシャルル・ダヴィッドと結婚後、1950年に引退。
二度と芸能界には戻らないと誓ってフランスのパリ近郊の小さな村に移住し、ダヴィッドとの間に生まれた息子を育てた

それからもダービンには多数の出演オファーが寄せられ、中にはマリオ・ランツァからの依頼も何度かあったが、彼女はマスコミから完全に姿を消した
ダービンは1983年に一度だけ受けた、映画史研究家のデヴィッド・シップマンの短いインタビューで、彼女のプライバシーの権利を断固として主張している。

2013年4月末、ダービンの息子が会報誌「the Deanna Durbin Society」で、ダービンの死去を発表した。
亡くなった日付や死因については不明。
ただし、死亡日を4月20日とする資料や3月31日とする資料もある。

ディアナ・ダービンの名は、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星に刻まれている。




出典: 「ディアナ・ダービン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ダービンさんは、ただ単に「可愛い乙女」の役割だけでは物足りず 1940年代半ば、もっと洗練された役柄を求めたのですよ。。。



それで、『Lady on a Train』(1945)で、ミステリーにも挑戦したのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。でも、残念ながら、このミステリー映画は評判が良くなかったのですよ。。。興行成績も良くなかった。。。

ダービンさんはガッカリしたでしょうねぇ〜。。。

マジで落ち込んだと思いますよ。。。世間は、以前の映画での愛らしいダービンを求めていたと知って、愕然としたと思うのです。。。おそらく、ダービンさんは、ただ「可愛い乙女」で売り出したことを恥じて、もっと自分が演技力のある女優であることを世間に示したかったのだと思います。。。

でも、映画界から姿を消すことはなかったと思うのですわァ〜。。。

だから、ダービンさんは、それほど世間の要求と自分の演技力の間で板挟みにあって、悩んで、落ち込んでしまったと思うのですよ。。。

それで、映画界から引退して家庭に入ることに決めたのですか?

そうだと思います。。。あの伝説的な女優、一生を独身で通した「永遠の処女」の原節子さんと似てますよ。。。

原節子さんも演技力に悩んで、映画界から、すっかり姿を消してしまったのですかァ〜?

いや。。。原節子さんは、小津安二郎監督作品で不朽の名作を残した名女優だったのです。。。

それなのに、どういうわけで映画界から、きっぱりと姿を消してしまったのですか?

ちょっと原節子さんの経歴を読んでみてください。。。

 



原節子

 


(hara1947.jpg)

1920年6月17日 - 2015年9月5日

 

原 節子(本名:會田 昌江(あいだ まさえ)は、日本の女優。
戦前から戦後にかけての日本映画を代表する女優のひとりで、「永遠の処女」と呼ばれた。
『晩春』(1949年)や『東京物語』(1953年)などの小津安二郎監督の出演で知られ、ほか『わが青春に悔なし』(1946年)、『青い山脈』(1949年)、『めし』(1951年)などに出演した。

1963年に女優業を引退し、2015年に死去するまで隠遁生活を送った

1963年12月12日、小津監督が東京医科歯科大学附属病院で没し(その日は小津監督の還暦の誕生日だった)、その通夜に出席したのを最後に原は女優業を事実上引退し、以降表舞台には一切姿を見せなくなった

晩年の原は鎌倉市で親戚と暮らしているとされ、近況に関してはほとんど外出しないが元気であったということだけが伝えられた。

引退に関しては「老いていく姿を人前に晒したくないと考えていた」「撮影用のライトで白内障を患い、健康上の理由で引退を決意した」「戦前の国策映画に出演していた自分の責任を強く感じており、けじめをつけるべきだと考えていた」といった様々な憶測が飛び交ったが、高橋治は原が「小津の死に殉じるかのように」公的な場から身を引いたと表現している。

当時、その理由として「畳の上での芝居がしづらくなったから」と岡田茉莉子に語っている。
引退後は好きなだけ海外旅行へ行きたいと語っていたが、海外旅行どころか国内旅行にさえ一切行かず、晩年には外食さえしなかったと言われている。

同年に東宝が毎年制作しているカレンダーはこれまで11年連続で原節子が1月を飾っていたが、前年より撮影を拒否し密かに引退を決意していたといわれる。
この年の1月は司葉子と藤山陽子だった。

1963年12月12日、小津監督の通夜に出席。『日刊スポーツ』記者のインタビューに答えている。「先生のあの独特の作風が、もう二度と見られないと思うと…(中略)。せめてもう一度、小津先生とごいっしょに、精いっぱいの仕事ができたらと、それだけが、ほんとうに心残りです」。この時は会田昌江名で弔問に訪れていた。

1968年9月、小津との共同脚本家野田高梧の通夜に出たのを最後に、公の場から姿を消した。

1973年、小津の没後10年を記念して信州蓼科に小津と野田の有縁地碑を建てるとき「会田昌江」名義で寄付をする。

1993年、笠智衆の通夜前に極秘に訪れ、一部の関係者に気付かれたのが最後の目撃であった。

1994年、東京都内のかつての自宅の土地を売却し、約12億円の所得を得たことで、この年の高額納税者番付で全国の75位で登場し、この時再び話題となった。

2015年9月5日、肺炎のため神奈川県内の病院で95歳の生涯を閉じた

原の訃報は、没後約2か月半が経過した11月25日にマスメディアで伝えられた。

 

演技と人物

小津安二郎監督は「一時世間から美貌がわざわいして演技が大変まずいというひどい噂をたてられたこともあるが、僕はむしろ世間で巧いといわれている俳優こそまずくて彼女の方がはるかに巧いとすら思っている」とし、1951年には「原節子ほど理解が深くてうまい演技をする女優は珍しい。『原節子は大根だ』と評するのはむしろ監督が大根に気づかぬ自分の不明を露呈するようなものだ。実際、お世辞抜きにして、日本の映画女優としては最高だと私は思っている」とも語っている。

現役女優の頃は美貌のトップ女優で、その早い引退と引退後の完全な隠遁生活、生涯独身を貫いたことなども同じことから「日本のグレタ・ガルボ」と言われている。

原と同様、小津作品に多数出演した俳優の笠智衆は著書『大船日記』で「原さんは、きれいなだけじゃなく、演技も上手でした。ほとんどNGも出しません。
めったなことでは俳優を褒めなかった小津先生が、『あの子はウマいね』とおっしゃっていたのですから、相当なもんです」
「普段はおっとりとして、気取らない方でした。美人に似合わずザックバランなところもありました。
撮影の合間に、大きな口を開けて『アハハ』と笑っとられたことを覚えています」と回想している。

原と共演したことがある女優の司葉子は原の一番の魅力を「清潔感」と指摘、「演技では出せない生地の魅力」としている。
司は引退後の原と電話で時々会話をしていた。

2000年に『キネマ旬報』が発表した「20世紀の映画スター・女優編」では第1位に選出された。
また、2014年に同誌が発表した『オールタイム・ベスト 日本映画男優・女優』では女優部門の4位に選ばれた。

1936年から1940年までの年代別プロマイドの売上ベスト10では、男女総合1位に選ばれている。

原はたばことビールが大好きだった。




出典: 「原節子」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



小津安二郎監督が亡くなると、それ以後、映画に出るのをやめて、映画界から姿を消してしまったのです。。。実は、小津監督も一生を独身で通したのですよ。。。



つまり、原節子さんは小津監督と結婚したかったのですか?

いや。。。それよりも小津監督だけが自分の演技力を正しく理解して名作を作ってくれたと信じていたと思うのですよ。。。中国の故事に「伯牙絶弦」というのがあるのです。。。ベティさんは聞いたことがありますか?

いいえ。。。、初めて聞きました。。。どういうことですか?

 


伯牙絶弦(はくがぜつげん)


(dankin12.jpg)

 

中国の春秋時代、琴の名人伯牙(はくが)が、友人の鍾子期(しょうしき)が死んだとき、もはや自分の琴を理解する者が居ないと言って琴の緒を絶ち、生涯琴を弾かなかったという。

「呂氏春秋」本味の故事から
親友・知己に死別するたとえ。

琴の緒を断つ。

伯牙断琴(はくがだんきん)



 



ダービンさんは、彼女の演技力を本当に理解することのできる小津安二郎監督のような人物に巡り合うことができなかったのですよ。。。もし、そのような監督に巡り当ていたら、映画界から引退することはなかったと思います。。。



小津安二郎監督のような人物に巡り合っていたら、ダービンさんは、もっと名作を残していたのかもしれませんわねぇ〜。。。

そういうことです。。。




(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、もしダービンさんが、小津安二郎監督のような人物に出会っていたら、引退しないで女優の仕事を続けていたと思いますか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

右側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

-
(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』


(ext200.jpg)

『地球外生物』

『パスカルの悩み』

『めっちゃアクセス』

『ミラーサイトで金儲け』

『5,216 アクセス!』

『信じられない!』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『白い姫君』

『ビクトリア朝レスビアン』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカロン

2021-10-16 02:38:43 | 思い出の映画


 

マカロン

 


(great22.jpg)


(great23.jpg)


(great20.jpg)


(great10.jpg)


(mayumi40.jpg)





デンマンさん。。。今日はマカロン について話すのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんか?

デンマンさんはマカロンが好物なのですか?

いや。。。特にマカロンが好物だというわけではありません。。。

 



マカロン


(macaron2.jpg)

 

マカロン(仏語: macaron 英語:macaroon)は、卵白と砂糖とアーモンドを使った焼き菓子の一種。
形状は、直径数センチの円盤を2枚重ねた形をしている。
フランスを代表する洋菓子であるが、発祥地には諸説があり、イタリア発祥説のほかに、8世紀フランスのコルムリー修道院で初めて考案されたという説もある。

語源はマカロニと同じものであり、「マコロン」「マキャロン」とも言うが、「マコロン」(macaroon)は厳密には別の菓子を指す。

マカロンは保存の効く菓子ではなく、 (食品衛生法では定義されていないが)取扱は、どちらかというと生菓子に近く、特に高温には弱く15℃以下の環境、もしくは冷蔵庫に保管することが求められ、賞味期限も5日以内ほどである。

 

パリ風マカロン


(macaron3.jpg)

 

マカロンと名の付く菓子には色々な種類があり、単にマカロンと言えば、通常は固く泡立てたメレンゲに砂糖、アーモンドプードル(パウダー)等を加えて混ぜて焼き上げた柔らかな2枚の生地にクリームやジャム、ガナッシュをはさんだパリ風マカロン(マカロン・パリジャン、macaron parisien)のことを指し、正式にはマカロン・ムー(macaron mou、「柔らかいマカロン」)と言う。

彩りも豊富で贈り物としても人気がある。
アーモンド粉末の代わりにココナッツを使う場合もある。

パリ風マカロンは、パリにある「ラデュレ」菓子店の経営者ピエール・デフォンテーヌが、1930年に2枚のマカロンにジャムやクリームをはさんで売り出したのが始まりである。

日本では、生地を小さく絞ったまま焼いたものもマカロンとして売られていることがある。
バニラ以外には、チョコレート・ローズ・ピスタチオ味が有名だが、梅や抹茶、小豆、黒ごまなどの和風マカロンも作られている。
ラデュレでは期間限定で山椒味のマカロンが販売されていた。

2つのマカロンの間から溢れているガナッシュの部分は、フランス語で「足」を意味する「ピエ」と呼ばれている。

 

バリエーション

現在でもフランスの各地で、さまざまなマカロンが作られている。
13世紀から作られているサン=テミリオンのマカロン・クラックレ (macaron craquelé) や16世紀から作られているアミアンのマカロン・ダミアン (macaron d'Amiens)、18世紀から作られているナンシーのスール・マカロン(sœur macaron)などが有名である。

最も古いマカロンは、791年から現在まで製造されているロワール地方のコルムリー修道院の物である。
この他、ピレネー=アトランティック県サン=ジャン=ド=リュズなどにも名物のマカロンが存在する。

16世紀にカトリーヌ・ド・メディシスがアンリ2世のもとへ輿入れする際にイタリアから持っていった菓子も古典的なマカロンの一つで、イタリアではアマレッティと呼ばれる。

そのアマレッティを柔らかくしたのがバーチ・ディ・ダーマ(Baci di dama)であり、特にパリ風マカロンはバーチ・ディ・ダーマを発展させたものだと思われる。

中日ドラゴンズがマスコット人気にあやかって販売している「どあろん」も知られている(名前はマカロンにドアラ・シャオロン・パオロンのそれぞれの名前を引っ掛けて命名)。




出典: 「マカロン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



マカロンが特に好物でないのに、どういうわけでマカロンを取り上げるのですか?



実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて映画を観ていたら、あの有名なロシアのエカチェリーナ女帝がスウェーデンとの戦争中に戦場に出向いてロシア軍の兵士にマカロンを手渡すシーンだ出てきたのですよ。。。

 


(lib21-08-15.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



THE GREAT

(エカチェリーナの時々真実の物語)



(great11.jpg)

 

『THE GREAT ~エカチェリーナの時々真実の物語~』は、ロシアの女帝であるエカチェリーナ2世が権力を握るまでの過程を描いた2020年のコメディドラマのテレビシリーズである。
全10話からなる第1シーズンは、Huluで2020年5月15日に公開された。
シリーズの主役はエカチェリーナ2世をエル・ファニング、ロシア皇帝ピョートル3世役をニコラス・ホルトが勤めている。

『THE GREAT』は、エカチェリーナ2世が、宮廷外の家計から、ロシア史上最長の女性統治者になるまでを風刺的に描いたコメディドラマである。このシリーズはエカチェリーナの若い頃のピョートル3世(ピョートル2世と混ぜ合わせて設定)との結婚生活を描いたフィクションで、堕落した危険な夫の殺害計画が中心に描かれている。

第1話「ザ・グレイト」The Great

18世紀、若くナイーヴなエカチェリーナは、ロシア皇帝ピョートル2世と結婚する。しかし、ピョートルの不真面目で残忍な性格や、結婚が後継を作るためだったことを知り、エカチェリーナの野心や楽観主義は打ち砕かれてします。エカチェリーナは、メイドのマリアルを思いがけない友人として得る。ロシアでは女性に教育が施されていないことを知ったエカチェリーナは、ピョートルの許可を得て資金を確保し、学校を設立することに成功する。

しかし、学校が女子のためのものだと知ったピョートルは、すぐに学校を燃やしてしまう。舞踏会でエカチェリーナに贈られた熊をピョートルが撃ってしまうと、エカチェリーナは皆の前でピョートルを平手打ちする。ピョートルは彼女を幽閉して殴り、警告する。囚人にすぎなくなったエカチェリーナは、マリアルの助けを借りて城からの脱出を決意するが、ピョートルに見つかり失敗する。

落ち込んだエカチェリーナは手首を切ろうとするが、マリアルが皇帝の後継者がいない場合、最終的に皇位は皇后に譲られるというロシアのルールを教えてくれる。喜んだエカテリーナはナイフを捨てる。

第2話「ひげの自由」A Fake Beard

エカチェリーナとマリアルはピョートルの殺害方法を考えていたが、マリアルはピョートルの側近であるオルロフを誘惑して利用することを提案する。しかし、オルロフを誘惑することに失敗したエカチェリーナは、計画をオルロフにストレートにぶちまける。ピョートルがエカチェリーナに謝罪しても、エカチェリーナはそれを受け入れいない。一方、オルロフは、ロストフ伯爵が勅令で髭を剃られることに反発し、市民の自由意志を維持しようと努力する。

エカチェリーナは宮廷の女性たちから軽蔑されており、エカチェリーナが服従しないこともあってピョートルは激怒し、馬車の事故で彼女を殺そうと決心する。アーチーはエカチェリーナに警告し、エカチェリーナはピョートルに愛想を振りまき、従順なふりをして、ピョートルの決断を変えさせる。また、エカチェリーナはピョートルの母親が彼に辛く当たっていたことを知る。エカチェリーナはオルロフに国のために協力するように迫るが、オルロフは断っても自信を持っている。堕落したピョートルがオルロフにロストフの髭を剃るように迫ったことから、オルロフはエカチェリーナと手を組むことに同意する。

第3話「そして陛下、あなたはピョートル大帝ではありません」
And You Sir, Are No Peter the Great


エカチェリーナとオルロフは、ピョートルがエカチェリーナの「愛人」としてレオ・ヴォロンスキーを連れてきた時に新時代に向けたマニュフェストを用意していたが、エカチェリーナは「愛人」と言う考えに難色を示す。オルロフはレオがピョートルのスパイではないかと疑うが、エカチェリーナはそれを信じようとしない。エカチェリーナはレオに、実際には完遂しないで、素敵な夜を過ごしたふりをしてほしいと頼む。

翌日、エカチェリーナはレオとの夜の営みが素晴らしかったことをピョートルに伝え、レオを手放すことができると言うが、ピョートルはレオを、関係を長く保てなかったことからレオを殴る。オルロフとマリアルは、ピョートルの異母弟であるイワンを利用してピョートルに対抗することをエカチェリーナに提案する。エカチェリーナは、城の秘密の部屋に隠されているエリザヴェータおばさんの助けを借りて、イワンの居場所を突き止めることに成功する。

一方、ピョートルは戦略を立てる能力に欠けているため、仲間から辱めを受けている。エカチェリーナはマリアルを傷つけた報復として、婦人のお茶の席でスヴェンスカ婦人を困らせ、婦人たちの反感を買う。ピョートルが父親の素晴らしさを演説した際、将校に馬鹿にされて感情的になる。エカチェリーナに励まされて本音を出したピョートルは、逆に将校を刺してしまう。喜んだピョートルは、エカチェリーナに自分の好きな恋人を作ることを許すが、レオに興味を持ったエカチェリーナは、レオにピョートルが彼を手放したのではなく、自分の恋人として受け入れたと嘘をつく。その結果、彼女は彼と情熱的な関係を築くことになる。

第4話「モスクワのラバ(モスコー・ミュール)」Moscow Mule

エカチェリーナとレオは愛を追い求めていた。ロシア正教の指導者であるイワン・イリイチ総主教が亡くなり、ピョートルは翌日までに新しい総主教を選ばなければならないというニュースが流れる。エカチェリーナ、マリアル、オルロフの3人は、タルシンクス主教を新たな教会の指導者に任命することを目指し、新時代の計画を進めていく。エカチェリーナは、スヴェンスカ夫人が始めた馬との関係の噂を知らされ、政治的な目的で償わせようとする。総主教選びの最中、一人の主教がピョートルと絶縁し、死んでしまう。

一方、エカチェリーナはファベルジュの卵を贈って他の婦人たちの賞賛を得ようと画策する。スヴェンスカ夫人はエカチェリーナを他の夫人たちとのお茶会に招待し、彼女を押したり、蹴ったり、侮辱したりする。ピョートルはアーチーに、新しい主教を決めるために神のお告げを受けるように指示する。彼はマジックマッシュルームを摂取し、幻覚を見ているところにエカチェリーナが偶然出くわす。彼は彼女を天使だと信じ、彼女は彼が正当な主教であることを告げる。アーチーの新しい称号を祝うパーティで、エカチェリーナとマリアルは、マリアル自身とエリザベートおばさんの助言に従って、他の女性たちへの教訓として平手打ちを行う。

第5話「戦争と嘔吐」War and Vomit

スウェーデンとの戦争が激化する中、エカチェリーナとエリザベス叔母はロシア戦線の軍隊を訪問する。兵士たちを見ると、エカチェリーナはロシアを別の方法で統治するという彼女の目標を思いだす。グリゴールはピョートルとジョージナの関係に苦しみ、ピョートルを毒殺してそれを終わらせる。ピョートルが病気になると、ヴェレメントフ、オルロフ、マリアルは誰もが、ピョートルの命が消えようとしている間に エカチェリーナが政権を乗っ取るように勧(すす)める。




出典: 「THE GREAT 〜エカチェリーナの時々真実の物語〜」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



マカロンが出てくるのは上のどの話のときなのですか?



第5話に出てくるのですよ。。。スウェーデンとの戦争が激化する中、エカチェリーナは、ピョートルの叔母さんのエリザベスと一緒にロシア戦線の軍隊を訪問するのです。。。エカチェリーナはマカロンの入った小箱を持って疲れ切った兵士にマカロンを一つづつ手渡すのですよ。。。

 


(great20.jpg)


(great22.jpg)


(great23.jpg)

 



エカチェリーナは戦場に あの大きなスカートを身につけたまま出かけたのですかァ〜?



その当時、女だてらに軍服を着て慰問にゆくわけにはゆかないのですよ。。。エカチェリーナが生きていた時代は、日本では江戸時代ですからね、皇帝のお妃(きさき)とし威厳を保たねばならない。。。ロシア宮廷の古い慣習に縛られているから、軍服やズボンなどを身につけてゆくわけにはゆかない。。。

 


(great24.jpg)


(great26.jpg)


(great25.jpg)

 



エカチェリーナからマカロンを手渡された兵士は感激するでしょうねぇ〜。。。



僕が兵士だったら、まるで夢かと思い、戦場にいることをしばしの間忘れるでしょうねぇ〜。。。

 


(great21.jpg)

 



この兵隊さんは怪我をして、戦争など懲り懲りだという表情を浮かべていますわねぇ〜。。。それでも、マカロンがもらえると分かるとストロベリージャムを挟(はさ)んだマカロンが欲しいとリクエストしているところが微笑(ほほえ)ましいですわァ〜。。。うふふふふふふ。。。



そうですねぇ〜、日露戦争当時の日本人の兵士ならば、皇后様が見舞いに訪れてマカロンを手渡す時に、「どれがいいですか?」と尋ねられたら、「恐れ多いことです。。。どれでも結構でございます」と答えて、目も合わせずに俯(うつむ)いたまま受けとると思いますよ。。。

そうでしょうねぇ〜。。。まず、日本の皇后様は戦場などに出向かないでしょう? 日清戦争でも、日露戦争でも、太平洋戦争でも皇后様が戦場に兵士を慰問に行ったなんて聞いたことがありませんわ。。。

その点、エカチェリーナがマカロンの小箱を持って兵士を慰問したということは、歴史に残る心温まるエピソードですよ。。。

でも、事実はどうなのですか? 映画なので、そういう場面を撮影したのではありませんか?

実際にあったことのようですよ。。。エカチェリーナは好奇心が強い女性なのです。。。危険を冒してでも戦場がどのようなものなのか? 自分の目で見てみようと思ったようです。。。それで見舞いから帰ってから、スウェーデンとの戦争を止めろと夫のピョートルに忠告しているのですよ。。。

 


(great27.jpg)


You must stop the war. この戦争は止めるべきだわ。



(great28.jpg)


Ah, did Elizabeth take you? Why does she do that?

あァ〜…、エリザベス叔母さんが戦場を見せに連れて行ったんだなァ〜? なんで、そんな余計な事をするんだ!?



(great29.jpg)


As if the men need to have macaroons thrown at them by a woman with big hair.

大きなカツラを被(かぶ)った女が撒き散らすマカロンを兵隊たちが欲しがっているとでも思って出かけたのかァ〜…。



(great30.jpg)


- They're dyig up there. 多くの兵隊たちは戦場で死んでるのよ。

- Hope so.(勇ましく戦って)死んで欲しいと思っているんだ。



(great31.jpg)


And whay are we at war? どうして戦争しているのよ?



(great32.jpg)


I needed to teach the Swedes a lesson, like my father before me.

俺のオヤジがしたようにスェーデン人に痛い目に遭(あ)わせたかったのさァ!



(great33.jpg)


- You need to stp it. 戦争止める必要があるわ。

- Well, I will. When we win. ああ、止めるよ。勝ったらねぇ〜。



(great34.jpg)


Dying horribly and pointlessly.

兵隊たちは惨(むご)たらしく、無意味に死んでいるのよ。



(great35.jpg)


For the glory of Russia, not pointlessly.

ロシアの栄光のために(兵隊たちは戦って死んでいるんだよ)、無意味に死んでいるわけじゃない。




(great36.jpg)


- Talk to the Swedes.(停戦して)スェーデン人と会談しなさいよ。

- I'd rather die.(そんな事をするなら)死んだほうがマシだよ。


 


(great37.jpg)


Well, you will not, but thousands are.

そうねぇ〜、あなたは会談するつもりなどないわ、でも、多くの人は戦争よりも話し合いで解決したいのよ。


 



この戦争好きなピョートルをエカチェリーナは殺してしまうのですか?



そうなのです。。。

でも、それはちょっとひどいのではありませんか? 何も殺すことはないと思いますわァ〜。。。

あのねぇ〜、エカチェリーナだけじゃない。。。ピョートルがこのまま皇帝にとどまって、いたずらに戦争を続けていたら、ロシアは破産してしまうと思う宮廷人が多かった。

それでエカチェリーナは夫であり、皇帝であるピョートルを殺してしまったわけですか?

そうです。。。もちろん、エカチェリーナ自身が殺したわけではありません。。。彼女の手下が殺したのですよ。。。

。。。で、その後ロシアは良い国になったのですか?

良い国かどうかは別にして、エカチェリーナは女帝としてロシアの黄金時代を築いたのです。。。

やっぱり、戦場に出向いて兵士たちにマカロンを配(くば)って慰問したことが人気を高めたのでしょうね。。。

そうかも知れません。。。真由美ちゃんもマカロンを作ってお店で宣伝用に配ったらどうですかァ〜? お店の人気が高まって、バンクーバーじゅうに評判が広まると思いますよ。。。

考えてみます。

そう決めたら、まず僕に一つ食べさせてね。。。



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

 

ところで、真由美ちゃんは、ノース・バンクーバーでホームステーしながらVCC (Vancouver Community College) にかよってパン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

2016年の9月に卒業式を終えて、
現在、バンクーバー市内の旨いベーグルを提供するカフェ・レストランで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。

なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
「早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい」と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー








(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(mayumi76.jpg)

『なせば鳴る音楽』

『日本人女学生行方不明』

『日本人女学生死亡』

『ガレット』

『那須高原の紅葉』

『希望とロマン』

『錯視 錯覚』

『マンボ@バンクーバー』

『オリーブオイル』

『スコーンとプディング』

『5月のロブソン』

『病院食の間違い』

『プレミアム・ジャパン』

『自然の摂理を無視すると…』

『夢のデニッシュ・悪夢のマーガリン』

『パリ風カフェ』

『どこか狂ってるわ』

『行田遠野物語』

『行田物語 ピアノ』

『行田物語 猫』

『行田物語 母の懐』

『行田物語 ケネディ暗殺』

『行田物語 病院食』

『行田物語 お股の花々』

『晩香坡物語 ジャズ』

『行田物語 悪夢』

『行田物語 社長』

『行田物語 棺桶に入るまで』

『宝田百合子@インド』

『行田物語 ちゃぶ台』

『行田物語 アカギレ』

『行田物語 にぼし』

『ノーベル賞がなぜ?』


(dance011.jpg)

『トゥーランドットとかぐや姫』

『ゲソとワケギ』

『シェフ バベット』

『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』


(santa85b.jpg)

『雁とがんもどき』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』

『小女子』

『カエルジュース』

『152歳の誕生日』

『かぐや姫フィーバー』

『クスクス笑わないで』

『セビチェ』

『ラーメンブーム』

『自然治癒力』

『カナダ紀行カナダ事情』


(utsunomiya10.jpg)

『猫カフェと癒し』

『ポメロ』

『カワウソ見たい』

『生パンツ系に惹かれて』

『ティラミスとピラティス』

『這っても黒豆』

『アイ、アイ、ツーアイズ』

『ネコの話』

『パリのフォア・グラ』

『酪酸が腸の免疫力アップ』

『日本は天国か?』

『猫の記憶』

『すき焼きミステリー』

『空也餅』

『猟師の常識』

『猫カフェde癒し』

『餃子とベーグル@宇都宮』

『ちゃぶ台』

『フォアグラ好き?』

『キャッチ22』

『プーティン』

『甘い記憶』

『思い出してポロポロ』

『パン文化@日本』

『乞食令嬢の錯覚聖女』

『バンクーバーのカワウソ』

『古代小麦粉』

『パン文化de日本』




(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリケーン永久に

2021-07-20 01:44:06 | 思い出の映画


 

ハリケーン永久に

 


(crawl10.jpg)


(salon22.jpg)

 


ハリケーンとワニ(笑)!

 


(crawl15.jpg)

 

2021年7月6日 火曜日 午前9時17分

7時00分起床。気温18度。
今朝も、スッキリと晴れ上がった、素晴らしい快晴。
今日も暑くなりそう。
昨夜は、それほど暑くはなかったけれど、何もかけずにごろっと横になって寝ました。
トイレに一度も起きずにグッスリと眠りました。
きゃはははは。。。

今朝は、他に何も食べるものが無くなったので
即席ラーメンでした。
そこのコミュニティ・センターのテラスで、
いつものようにネットをやってから、
午後、安売りマーケットに食料の買い出しにでかけます。
半値の特設売り場で、何か掘り出し物があるかな?
それを発見するのが楽しみです。

クロワッサンは半値で売っていることはまずない。
でも、ブルーベリーマフィンが半値だったことはあるのですよ。
やっぱり、マフィンよりもクロワッサンのほうが人気があるんだろうね。
それだけ早く売り切れてしまうのですよ。

ところで、昨夜は4本のDVDを観ました。
最初に観たのが『CRAWL』、フロリダが舞台。

 


(crawl11.jpg)

 

カテゴリー5の最大級のハリケーンがフロリダに上陸するという話です。
主人公は水泳選手の18歳の女の子と
避難区域にある自宅の地下室で足を怪我をして気を失っている父親です。
女の子は警告を振り切って避難地区の自宅に父親を探しにゆくのです。

そこにハリケーンがますます猛威を奮(ふる)って二人に襲いかかるという話です。
大きなワニが自宅の地下室に入り込んだので、そこで父親と娘がワニに襲われないように脱出するというスリルとサスペンスの物語なのですよ。

コーナーストアに盗みに入ったグループがワニに襲われる場面はすごいです。
それに津波も押しかかって、地下室から逃げた二人は再び、家の中に閉じ込められてワニと格闘するのですよ。

小百合さんは父親と特に親密だったので、この映画を観ると
まるで小百合さんと父親がハリケーンに襲われて助けを求めて脱出するという気持ちで観てしまうと思います。

 



 

予告編を見ただけでも、小百合さんは
『The Day After Tomorrow』を観たときのように
自分のことのように感じながら観てしまうでしょう!?

今日、小百合さんはBELCに買い物にでかけますか?
買い物が終わったら、あの休憩室でコーヒーを飲みながら、
「軽井沢タリアセン物語」を読んでね。
小百合さんの伝記物語です!

 


(sayuri201.gif)

『小百合物語』

 

そういうわけで、小百合さんも第二の人生を大いに楽しんで、心残りがないようにルンルン気分で暮らしてね。

では、梅雨にもめげずに今日もルンルン気分で過ごしましょう!
じゃあね。。。

 


(denman01.gif)





(sayuri55.gif)

デンマンさん... また個人的なメールを書き出したのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんか?

こういう私的なメールはネット市民の皆様にはつまらないと思いますわ…。

小百合さんも楽しめるように書いたのだから、ネット市民の皆様にも楽しめる箇所があるはずです…。

でも、個人的な部分は省略すべきですわ…。

あのねぇ〜、小百合さんが迷惑だと思うようなことは書いてません…。。。

迷惑なことが書いてありますわ。。。

でもねぇ〜、小百合さんを誰も特定することができないのです。。。だから、心配することはありませんよ。。。

けれども、特定しようとするネット市民が出てくるかもしれませんわ。。。

たとえ特定されたとしても「人違いだわ!」と押し通せばいいのですよ。。。そんな事より、映画の話をしましょう。。。

つまり、デンマンさんが観た映画のことが書いてあるので、メールを引用したのですか?

そうですよ。。。

。。。で、『CRAWL』という映画を観て、それほど感動したのですか?

感動したと言うよりも、身近にワニのような恐ろしい動物がいないことで、ホッとしましたよ。。。もしバンクーバーに津波が押し寄せてくれば、当然 僕のマンションの周りも泥水に囲まれてしまうのですよ。。。ワニが近くの池や湖に生息していたら、映画と同じような場面に遭遇してしまいますからねぇ〜。。。

 


(lib21-07-06.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



クロール -凶暴領域-

 


(crawl12.jpg)

 

『クロール -凶暴領域-』(原題:Crawl)は、2019年のアメリカ合衆国のホラー映画。
監督はアレクサンドル・アジャ、主演はカヤ・スコデラリオが務めた。

大学生で競泳選手のヘイリー・ケラーは、フロリダ大学で開催された水泳大会に参加し、ベスト記録まで後もう一歩の好成績を収めるもスカラシップを逃す。
帰宅時、姉のベスからカテゴリー5の巨大ハリケーンがフロリダ州に接近していること、そして父親のデイブと連絡が取れないとの一報が届いた。

ヘイリーもデイブに電話をかけるが、やはり応答はない。
デイブの安否が気になったヘイリーは、当局の避難勧告を無視してデイブの家へと向かった。

離婚以来、デイブはコンドミニアムで一人暮らしをしていた。
両親が離婚した原因の一つには、デイブがヘイリーの水泳の上達に熱を入れるあまり、夫婦関係を疎かにしたことがあった。
そのため、ヘイリーはデイブと頻繁に連絡を取りつつも、自分を責め続けていたのである。

デイブの家に着いたヘイリーだったが、そこには飼い犬のシュガーしかいなかった。
ヘイリーはデイブがコーラル湖畔に向かったと考え、シュガーを連れて同地に行くことにした。
その湖畔には、かつて一家が暮らしていた家があったのだ。

道路が冠水する中、ヘイリーとシュガーはやっとの思いでコーラル湖畔に辿り着いたが、そこにはデイブのトラックしかなかった。
今は売り家となっている家の中を探している最中、ヘイリーはキッチンでデイブの電話を見つけ、更には床下から響く音を聞く。
シュガーを残し地下室へ向かったヘイリーは父親を呼ぶが、返事はなく、点けられたままのラジオや工具などが散乱していた。

ぬかるんだ地下室でついに見つけたデイブは意識を失って倒れており、更に肩には巨大な傷を負っていた。

 


(crawl16.jpg)

 

デイブをビニールシートに載せて引きずり、直ちに脱出しようとするヘイリー。

しかし、出口まで来たところで突如巨大なアリゲーターが現れ襲ってきた。
だが2人はすかさず、床下に無数にある配管でアリゲーターがその巨体故に自由自在には動けないことを利用し、かろうじて安全な場所へと避難することができた。
だがヘイリーは安全圏の外に携帯電話を落としてしまったことに気付く。

床下には水が流れ込み、溺死の危険も迫ってきたため、ヘイリーはアリゲーターに気付かれないよう安全圏の外に出て携帯電話を手に取り助けを呼ぼうとするも、またしても背後から現れた2体目のアリゲーターに襲われ携帯電話も踏み潰されてしまう。

負傷しながらもどうにか逃れたヘイリーは、デイブの助言で一階へ続くもう一つの通路である上げ蓋から脱出しようとするが、運悪くその上には物が置かれてあり開けなかった。

だが彼女は向かいのガソリンスタンドに火事場泥棒がいるのを見つけ、ヘイリーは助けを求めようとするが、ヘイリーの合図に気づいたのも束の間、泥棒たちはあっという間にアリゲーターに食い殺されてしまう。

その後、生存者を探している2人の警察官がやって来たが、彼らもまたアリゲーターの餌食となってしまった。
絶望的な状況に追い込まれたヘイリーとデイブは、生き残るべく知恵を最大限に働かせ、一か八かの大勝負に打って出る。

 


(crawl13.jpg)




出典: 「クロール -凶暴領域-」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



なんだか、怖くなって、冷や汗が出てきそうな映画ですわねぇ〜。。。



そうです。。。ワニを身近に感じたことのない日本人が観れば、怖い映画ですよ。。。でも、この映画を観てコメントを書き込んだカナダ人の感想を読むと、評判が良くない。。。僕のすぐ下のカナダ人は「くだらない映画で、幼稚園児か小学1年生か2年生向けの映画だ」と書いている。。。もう一人は「常識では考えられないようなシーンが出てくる。例えば、ガソリンスタンドの従業員が襲われて死んだのに、この父親と娘は襲われたのに、大きな怪我もしてない。全く理屈に合わない」

デンマンさんは、なんの疑問もなく、素直に怖い思いをしながら観たのですか?

もちろん、この父親と娘以外の人はワニに襲われて、全てが亡くなっているのですよ。。。でも、この父親と娘が死んでしまったら、映画にならないでしょう! 最初の20分で、この父親と娘がワニに襲われて死んでしまったら、それで終わりですよ。。。

つまり、信じられないことが映画の中で起きているけれど、映画だからバカバカしいと思っても、それを承知で怖がりながらデンマンさんは観たのですか?

そうですよ。。。スリルとサスペンスを感じながら、子供時代にもだったように楽しんだのですよ。。。うへへへへへへ。。。小百合さんが観れば、絶対に感動するはずですよ。。。

なぜそう思うのですか?

小百合さんは『The Day After Tomorrow』を観たときにも子供を助けるために、死ぬことを覚悟して救出に出かけた父親の姿に感動したのですよ。。。そうでしょう?!

そうですわ。。。デンマンさんは、よく覚えていますわねぇ〜。。。

この映画では娘が父親を救出しようとして、ワニに襲われながらも格闘して、父親を救出するのです。。。小百合さんは母親よりも父親との絆を強く感じていたから、この映画を観るとまるで自分が、父親を救出する娘になったような気持ちで観ると思うのです。。。

そういう映画だったら、ぜひ観てみようと思いますわァ。。。

近くの図書館でDVDを借りてぜひ観てください。。。小百合さんは、きっと亡くなったお父さんを想い浮かべながら、涙ながらに観ると思いますよ。。。

私は、デンマンさんが考えるほど涙もろい女ではありませんわァ〜。。。

いや。。。ぜったい、涙を流し、ヒヤヒヤしながらハンカチをちぎって、ボロボロにしながら観ると思いますよ。。。

 


(girlcry5.gif)

 



ところで、タイトルが ハリケーン永久に となっていますけれど、どうして そういうタイトルにしたのですか?



ちょっと次のページを見てください。。。

 


(sayuri21-07-06a.jpg)

 



これは7月6日に小百合さんにメールを書くための下書きですよ。。。僕は googledocs(ドキュメント) を使ってメールの下書きを書くのです。



どうして ハリケーン永久に(笑)! と書いたのですか?

もちろん、そう書くつもりではなかったのですよ。。。次のように書くつもりだった。。。

 


(sayuri21-07-06b.jpg)

 



ハリケーンとワニ(笑)! と書くつもりでキーを叩いたのです。。。そしてページを見てみたら、googledocs(ドキュメント) が勝手に ハリケーン永久に(笑)! と解釈してページに書き出したのですよ。。。



それでタイトルをわざと ハリケーン永久に としたのですか?

そういうことです。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたも涙を流しながら、ハンカチをボロボロにして観た映画がありますかァ〜?

ええ。。。「そんなことはどうでもいいよ! それより他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜。。。

いけ好かないお方。。。

分かりましたわァ〜。。。じゃあ、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”をご覧に入れますわァ。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

最近 「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよゥ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。

どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。

じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(deerlak3.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清正張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『人はなんによって生くるか』

■ 『赤犬と離婚』

■ 『クローン人間』

■ 『3つの顔を持つ女』

■ 『記憶喪失』

■ 『約束』

■ 『野生動物@都市』

■ 『奇跡の黒馬』

■ 『フラッシュダンス』

■ 『命の物語』

■ 『犬とレーサー』

■ 『チェルノブイリ』

■ 『天国から来た天使』

■ 『日本語忘れたの?』

■ 『人生の交差点』

■ 『モーディ』

■ 『狼だと叫ぶ少年』

■ 『飾窓の女』

■ 『スペインの王女』

■ 『ミステリーゾーン』

■ 『極寒と酷暑』




(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』


(renge45y.jpg)

ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bare02b.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狼だと叫ぶ少年

2021-06-17 02:11:10 | 思い出の映画


 

狼だと叫ぶ少年

 


(crywolf10.jpg)


(crywolf11.jpg)


(salon22.jpg)

 


逃亡者と小百合さん!

 


(fugitive10.jpg)

 

2021年6月8日 火曜日 午前9時31分

 

7時10分起床。気温10度。
スッキリとした晴れ!
僕もスッキリと目覚めましたよ!
小百合さんもスッキリと目覚めましたか?
朝からビールを飲みたい気分ですか?
きゃははははは。。。

昨夜は1964年制作の『The Fugitive(逃亡者)』の
15エピソードをすべて観終わりました。
2日かけて観ました。
そのうちで2つのエピソードが強く印象に残りました。

1)Cry Uncle

両親を亡くし、叔父さんにひどい目にあわされた
少年が、盗みを働いたり学校で問題を起こして
孤児を収容する施設に入れられてしまうのです。
そこに逃亡者のリチャード・キンブル
が逃げ込むのですよ。

その少年は、その施設でも問題児で
少年院に入れられそうになっていた。
そこで、縁者・友達訪問の日に逃亡者を叔父だと言って
施設の管理人や指導員に紹介し
匿(かくま)うのです。

少年は、あとで逃亡者に運転させて施設から抜け出そうという計画を立てたわけです。

その間に色々と少年と逃亡者の間で昔話をしたりして
心の交流があるのですよ。
でも、最終的に少年は施設の車の鍵を盗んで
孤児院を抜け出そうとする。
結局、うまくゆかない。

警察まで絡んできて、
逃亡者と少年を探そうと大掛かりな追跡が始まる。
逃亡者は危険を犯して、少年を説得して、
孤児院に少年を送り届けようとする。


(crywolf10b.jpg)

「あんたは、マジで、オイラを孤児院に送り届けるのか?
あんたが捕まれば、絞首刑の死刑が待っているんだぞ!
オイラと一緒に逃げるべきなんだ!」


(fugitive10b.jpg)

「逃げれば、オマエは、私のように一生逃亡者として
逃げまわらなければならないんだぞ!
オマエの一生は台無しになる。
そうならないように、オマエのために私は
オマエを孤児院に届けなければならないんだよ!」

結局、逃亡者は少年を孤児院に届ける。
しかし、そこには警察官が待ち構えていた。
少年と、いきさつを知っていた孤児院の
院長が、逃亡者は、実際に少年の叔父で
少年を見つけて連れ戻したのだと嘘を言って、
逃亡者を逮捕から免(まぬが)れさせた。

人との出会いがいかに大切か?
僕の弟も高校生時代に良い先生に巡り合っていれば、
まともな人生を送っていたことでしょう!

ところが高校の担任の先生にイジメを受けていた。
成人してから弟が仕返しの年賀状を出したのです。

 


(koroshi3.jpg)

『行田物語 悪夢』

 

この年賀状を受け取った担任の先生は
殺されると思って、校長先生を退職して
鴻巣市の児童相談員をしていたオヤジの事務所まで行って
「仕返しをしないように喜代司さんを説得して欲しい」と
泣きついたのですよ。

オヤジが苦笑しながら、その様子をお袋と僕に話したのでした。
悪い人と出会うと、マジで一生を台無しにされるという話。
良い人に出逢えば、一生は素晴らしいものになるのですよ。

小百合さんは、その良い人の一人なのです。
マジで。。。
きゃはははははは。。。

 

2)Ballad for a Ghost

逃亡者のリチャード・キンブルは妻を殺した罪で死刑を宣告された。
もちろん、妻を殺したのは別人です。
死刑が執行される刑務所に護送される途中で列車事故が起き
脱線して客車が転覆する。
キンブルは、刑事と繋(つな)がれていた手錠を外して
逃げるのです。

それ以来、仕事を変えながら2年間逃亡生活を続けていた。
あるキャバレーでステージ・ショーの照明係をしていたキンブルはバラードを歌う女性歌手に出会う。
その女性は殺された妻にうり二つなのですよ。
そういうわけで、その女性歌手に親しみを覚える。

 


(fugitive20.jpg)

 

でも、キンブルは医者なので、その女性が健康状態でないことにすぐに気づく。
実は、不幸な家庭に育ったので、色々と苦労や悩みを抱えて、その女性歌手は麻薬に手を出してしまった。

最終的に苦痛を和らげるためにモルヒネにハマって
そのまま続ければ廃人になってしまうという最終段階になていることに気づいたキンブルは、彼女がモルヒネから抜け出すようにと色々と諭(さと)すのですよ。

父親と妹が心配してキャバレーを訪れる。
そのキャバレーの経営者は実はその女性歌手の元の夫なのです。
元夫はキンブルの部屋で注射器を発見して
キンブルが麻薬中毒者だと疑い警察に電話する。

キンブルが警察に逮捕される時に、父親が、
その注射器は自分が糖尿病を患っておりインシュリンを注射する時に使うもので、たまたまキンブルの部屋に忘れてきたのだ、と説明して逮捕されるのを救うのです。

実は、この女性歌手は、殺されたキンブルの妻の写真が
彼女とよく似ていると友だちに言われて
キンブルの殺人事件に興味を覚えたのです。

それで裁判の様子を毎日傍聴していたのです。
そういう事も重なって、女性歌手とキンブルには
初めて会った時から恋愛に似た感情が芽生えていた。
そのようなサブプロットがあるので、このエピソードは
興味深く印象的でした。

最後は、回復を誓った女性歌手とキンブルは
お別れのキスを交わして、別々の方向に出発するのです。
女性歌手は第2の人生を歩むために。。。
キンブルは真犯人を探す旅に。。。。

そして小百合さんは離婚して第2の人生を踏み出している。
僕は逃亡者ではないけれど、小百合さんと僕の人生を重ねながら上のエピソードを観たのでした。
小百合さんの第ニの人生が素晴らしいものになるようにと願いながら。。。
きゃはははははは。。。

最近、町子さんと連絡をとってますか?
元気でやっていると思うけれど、
もし機会があったら、今年の秋にぜひ会いたいものです。

町子さんが元気であれば、小百合ささんと神戸に行って
しゃれたレストラン・カフェで一緒に食事をするのもいいですね。
できれば、仙台にも、神戸にも小百合さんと一緒に行ってみたいです。

小百合さんが町子さんと電話で話をするようなことがあったら、よろしく、伝えておいてください。

 


(escargot.jpg)

『町子さんとエスカルゴ』

 

では、今日もルンルン気分で過ごしてね。
じゃあね。。。

 


(denman01.gif)





(sayuri55.gif)

デンマンさん... また個人的なメールを書き出したのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんか?

こういう私的なメールはネット市民の皆様にはつまらないと思いますわ…。

小百合さんも楽しめるように書いたのだから、ネット市民の皆様にも楽しめる箇所があるはずです…。

でも、個人的な部分は省略すべきですわ…。

あのねぇ〜、小百合さんが迷惑だと思うようなことは書いてません…。。。

迷惑なことが書いてありますわ。。。

でもねぇ〜、小百合さんを誰も特定することができないのです。。。だから、心配することはありませんよ。。。

けれども、特定しようとするネット市民が出てくるかもしれませんわ。。。

たとえ特定されたとしても「人違いだわ!」と押し通せばいいのですよ。。。そんな事より、映画の話をしましょう。。。

つまり、デンマンさんが観た映画のことが書いてあるので、メールを引用したのですか?

そうですよ。。。

。。。で、『The Fugitive(逃亡者)』という映画を観て、それほど感動したのですか?

感動したと言うよりも、人との出会いの不思議さを改めて考えさせられました。。。

 


(lib21-06-13.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』




『逃亡者』

 


(fugitive10.jpg)

 

『逃亡者』(原題:The Fugitive)は、アメリカABC系列で、1963年から1967年まで放送され、高視聴率を記録したテレビドラマ。
4シーズン30話ずつで構成され、全部で120話、最終シーズンのみカラー作品である。

妻殺しの濡れ衣を着せられ死刑を宣告された医師リチャード・キンブルが、警察の追跡を逃れながら、真犯人を探し求めて全米を旅する物語。
アメリカでの最終回の視聴率は50%、占有率は72%で、アメリカ合衆国における視聴率の最高記録を樹立。
これは1980年11月、ラリー・ハグマン主演のドラマ、「ダラス」第4シーズン第1話まで破られることはなかった。
『デイリー・バラエティ』によると、最終回の視聴率は50.7%、占有率は73.2%だった。

日本でも、1964年5月16日から1967年9月2日までTBS系列(近畿地区は当時朝日放送)で放送されて人気を博し、最終話の放送時刻には、ラジオドラマ「君の名は」のように、銭湯がガラ空きになったり、町から人が消えた...などの逸話が残されている。

当時発売されたTVガイドによると、日本での最終話の視聴率は、前編が24.5%、後編(最終回)が31.8%であった。

 

あらすじ

インディアナ州スタッフォードの小児科医リチャード・キンブルは、妻ヘレンと口論し家を飛び出すが、帰ってみると彼女は殺害されていた。
その直前、彼は片腕の男が家から飛び出すのを目撃したが、警察はキンブルを犯人として逮捕する。

彼は裁判で有罪となり、第一級殺人で死刑を宣告される。
キンブルは、スタッフォード警察のジェラード警部に護送され、鉄道で州刑務所の死刑執行室に向かうが、列車が脱線事故を起こした際の混乱に紛れ、逃走に成功する。

全国に指名手配されるが、キンブルは半白だった髪を黒く染め、名前を変え、場所を移動し、さまざまな労働に就きながら、真犯人と思われる片腕の男を探し求める。
そんなキンブルを、ジェラード警部は執拗に追跡する。

物語は、キンブルが逃亡先で遭遇するさまざまな出来事を描くことに主眼が置かれている。
逃亡者であるキンブルは、目立たないようふるまいには注意を怠らないが、何かトラブルや事件が起こると、持ち前のヒューマニズムからつい介入してしまう。
病人やけが人が出た場合、やむをえず医療行為に及ぶこともある。

その一方で、もともとインテリの医師である彼は、単純労働に就くとどこか浮いてしまい、周囲の反感を招いて自らがトラブルの種になってしまうことも少なくない。
しかし、多くの人々はキンブルの人柄に惹かれ、彼の正体がわかっても進んで逃亡の手助けをする。
とはいえ、中には自分の罪を彼になすりつけようとしたり、当局に差し出さない代わりに犯罪の手伝いをさせようとする者も現れる。

このようなシリーズの性格もあって、ジェラード警部の登場は数回に1回程度である。
それでも、笑顔を全く見せず、家庭を犠牲にし、上司すらあきれるほど執拗にキンブルを捜し求めるジェラードの姿は、視聴者に強烈な印象を与えた。

だが、回が進むにつれ、ジェラードはキンブルが妻殺しの犯人であることには疑問を抱かないものの、彼に他の容疑がかかるとそれを否定するなど、キンブルに一定の理解を示すようになっていく。
一方、片腕の男の実在も明らかになり、物語は最終話へと至る。

 

サム・シェパード事件

本作「逃亡者」は、現実に起きた「サム・シェパード事件」がヒントになって作られた。

1954年7月4日、オハイオ州クリーブランド郊外に住む、サミュエル(サム)・シェパード医師の家で、彼の妻マリリンが惨殺された。
サムはもじゃもじゃした髪の侵入者に殴られ気絶していたと主張したものの、容疑者として逮捕され、第二級殺人(計画性はあるが第一級殺人の条件を満たさない殺人)で終身刑の判決を受ける。
母親はショックで拳銃自殺し、父親も病死。
しかし、1966年に行われた再審の結果、サムは無罪となって釈放された。

この事件は、マスコミに大きく取り上げられ、本にもなったために、アメリカでは有名であり、ドラマ「逃亡者」がヒットしたのはこうした背景もあった。
しかし、再審結果が出ると、アメリカ国民の興味は急速に薄れ、視聴率も下降して、打ち切りが決定した。
ただし、最終回は、前述の通り高視聴率の新記録を樹立。

事件には、後日談がある。
サムは再び開業したが、周囲の疑いの目は変わらず、患者は訪れない。
サムは酒とドラッグに溺れ、金に困ってプロレスラーに転身したものの、間もなく(1970年)肝不全で死亡した。

サムの一人息子サム・リースは、偏見にさらされながら伯父に育てられた。
やがて、サムの家の窓掃除人だったリチャード・エバーリングが真犯人である疑いが浮上した。
サム・リースは、残された証拠品に対し、事件当時は存在しなかったDNA鑑定を依頼して、エバーリングと一致するという結果を得た。

エバーリングは、別の殺人事件のため終身刑で服役中、1998年に死亡したが、別の受刑者によればエバーリングは自分が犯人だと語っていたともいう。
サム・リースは、父の無実の罪を晴らすための裁判を起こした。

だが、2000年に出た評決では、彼の期待した結果は得られず、真相は未だ藪の中にある。




出典: 「逃亡者 (1963年のテレビドラマ)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



ずいぶんと昔のテレビドラマなのですわねぇ〜。。。



そうです。。。でも、今でも人気があって僕の他にもDVDを借りて観て、コメントを書き込んでいるバンクーバー市民がかなり居るのですよ。。。

ところで CRY UNCLE というのは、どういう意味ですか? 「おじさんを泣かせる」という意味ですか?

いや、違いますよ。。。小百合さんは CRY WOLF という英語のイデオムを聞いたことがありますか?

 


(crywolf10.jpg)



 



狼が実際にはやってこないにも関わらず、「狼が来た!」と騒いで助けを求めて、村人が慌てて飛び出してくるのを面白がる少年がいたのですよ。。。



その話なら聞いたことがありますわ。。。少年は何度も何度も「狼が来た!」と嘘をついて騒いだので、そのうち誰も少年の言うことを信用しなくなってしまった。。。

そうです。。。それで、狼がマジでやって来て、少年を襲おうとした時に、「狼が来た!」と必死に叫んで助けを求めたのだけれど、誰も本気にして少年を助けようとはしなかった。。。

それで、その少年は狼に襲われて亡くなってしまった。。。だから、ウソをつてはダメだ、という教訓ですよねぇ〜。。。

そうです。。。そのイデオムを借りて WOLF の代わりに UNCLE と置き換えてエピソードのタイトルにしたのですよ。。。

Ballad for a Ghost とはどういうことですか?

直訳すれば「幽霊のためのバラード」ですよ。。。

 



バラード

バラッド(英: ballad)は、イギリスなどで伝承されてきた物語や寓意のある歌のことであり、通常は詩の語りや、語るような曲調を含む。
過去の出来事についての韻文による歴史物語であり、武勇伝やロマンス・社会諷刺・政治がテーマとなるが、バラードの内容はほとんど必然的に破局が訪れる。

フランス語のバラード(仏: ballade)に相当する語である。

 

バラードには、以下のようないくつかの特徴がある。

物語が詠み込まれている。物語の語り手として、第三者が登場する(主人公の独白ということもある)。
登場人物の性格や独白よりも、動作や会話が強調される。
押韻も構文も単純である。
反復句(リピート、リフレイン)が使われ、民謡や伝統音楽に近い。
歌われる旋律は調的というより旋法的である。
基本的に口承文化である。そのため、作者不詳であり、時代ごとや伝播した地域ごとに、寓話の内容や旋律に違いが生じる。
テーマは、口頭によっては示されない。
識字率の低い民衆にニュースを伝える役割を持っており、事実や史実に基づく例も少なくない。
詩の結びに、倫理的なオチがつくことがある。

 

バラードには、以下のような種類がある。

ブロードサイド・バラーズ:かわら版と同じ判型に出版されて流行したバラードのこと。17世紀イングランドに源流があり、アメリカ民謡の祖型になったと見なされている。トマス・レイヴンズクロフトが作曲・編集した曲集が有名。

人殺しのバラード(マーダー・バラーズ):ブロードサイド・バラーズのうち、殺人者がおのが罪をひとりごちるという体裁をとったもの。最後に主人公が収監されたり、処刑されておしまいになる。

境界地方のバラード(ボーダー・バラーズ):民謡に由来するバラードの1つで、イングランドとスコットランドの国境地方に伝わる。略奪者やならず者、国境地方の歴史が題材になる。

文学的バラード:ロマン主義の時代に民謡や民族という概念が再発見される中から成立した物語詩。ゲーテの魔王等の例がある。このような詩にシューベルトやレーヴェが作曲した歌曲が"ballade"(バラード、バラーデ)と呼ばれ、ここから影響を受けたショパンやブラームスらによる器楽曲の「バラード」は、語るような抑揚をもつ曲調や、並列的な楽曲構成において、バラッドの構成が意識されている。ワーグナーの《さまよえるオランダ人》における「ゼンタのバラード」やヴェルディの《オテロ》における「デズデモナの古い歌」の歌詞も、文学的バラッドの一種である。

バラード・オペラ:大衆的な諷刺詩に民謡を当てはめ、ことさら卑近な題材を扱い、当時の社交界におけるオペラの隆盛を茶化したもの(17~18世紀のオペラは、古代の神話や悲劇に曲付けするのが普通で、そうでないものは幕間劇と呼ばれた)。この分野の代表作に《乞食オペラ》が挙げられる。20世紀にブレヒトによって(《三文オペラ》を端緒として)再創造され、ワーグナーの楽劇への当てこすりとされた。




出典: 「バラッド」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



Ballad for a Ghost は上の種類のどれにも当てはまらないようです。。。



「幽霊のためのバラード」なんてぇ、聞いたことがありまえんわァ〜。。。

じゃあ、《Ballad of the Ghost》という歌があるので聴いてみてください。。。

 



 




(lonely15.jpg)

 

祈るのが好きな人もいるわ
Some people like to pray,

私はキスが好きよ
I like to kiss.

慰めが好きな人もいるわ
Some people like their comfort,

わたしは触(ふ)れているのが好きだわ
I like to touch.

私は神様などまったく必要としないのよ
And I know I don't need no god at all,

暗闇の中で生きるのに光などいらないわ
I don't need no light to guide me through the dark

一人で歩くだけ
As I walk alone.

誤解しないでね...
Don't get me wrong...

自分のことを知ってるつもりよ
'Cause I know I am

いずれ死ぬ人間だわ
A mortal man

意味なんてないのよ
And this makes no sense

レンズを通して見てるだけ
Looking through a lens

自分を知ってるつもり
I know I am

いずれ死んでしまうただの人間よ
Just a mortal man

考えるのが好きな人もいるわね
Some people like to think

そこに誰かがいるわ
There's someone up there

希望を持つことの好きな人もいるわ
Some people like to hope

何かが待っている
There's something waiting

でも、私の居場所はないのよ
But I know there will be no place at all

魂がないから
'Cause there is no soul

骨の間を駆け抜けていくように
That's running through these bones

歌を歌いながら
As I sing my song

歩いてゆくだけよ
And I walk alone

自分を知っているから
'Cause I know I am

いづれ死んでしまう人間なのよ
A mortal man

それに、意味なんてないわ
And this makes no sense

レンズを通して見てるだけ
Looking through a lens

私は自分を知っているつもり
I know I am

ただの死んでしまう人間
Just a mortal man

いづれ死んでしまうのよ...
I'm a mortal man...




(デンマン訳)


 



まるで幽霊が歌っているようだわ。。。



確かに、そんな雰囲気の歌ですね。。。

つまり、キンブル先生が出会った女性は、こんな気持でバラードを歌っていたのォ〜?

そうです。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたも上の歌を聞いて、なんだか落ち込んでしまいましたかァ〜?

ええ。。。「そんなことはどうでもいいよ! それより他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜。。。

いけ好かないお方。。。

分かりましたわァ〜。。。じゃあ、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”をご覧に入れますわァ。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

最近 「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよゥ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。

どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。

じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(deerlak3.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清正張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『人はなんによって生くるか』

■ 『赤犬と離婚』

■ 『クローン人間』

■ 『3つの顔を持つ女』

■ 『記憶喪失』

■ 『約束』

■ 『野生動物@都市』

■ 『奇跡の黒馬』

■ 『フラッシュダンス』

■ 『命の物語』

■ 『犬とレーサー』

■ 『チェルノブイリ』

■ 『天国から来た天使』

■ 『日本語忘れたの?』

■ 『人生の交差点』

■ 『モーディ』




(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』


(renge45y.jpg)

ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bare02b.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑園の天使

2021-03-08 02:56:31 | 思い出の映画


 

緑園の天使

 


(velvet10.jpg)


(velvet11.jpg)


(velvet12.jpeg)


(june901.jpg)




(june001.gif)

デンマンさん。。。 緑園の天使 という映画を観たのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。よく分かりましたねぇ〜。。。

上に貼り出した写真は映画のポスターじゃありませんか! 誰だって上のポスターを見れがデンマンさんが映画を観たことはすぐに分かりますわよ…。

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(nat21-02-26.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ


(velvet13.jpg)

 

『緑園の天使』(原題: National Velvet)は、1944年に製作・公開されたアメリカ映画である。
イーニッド・バグノルドの小説の映画化であり、クラレンス・ブラウンが監督、ミッキー・ルーニーと撮影当時12歳のエリザベス・テイラーが共演した。

1920年。イギリスの片田舎で肉屋を営んでいるブラウン(ドナルド・クリスプ)家の娘ヴェルヴェット(エリザベス・テイラー)は何よりも馬が好きで、どうにかして自分が1匹飼えるような身分になりたいと願っていた。

ある日、彼女の家を頼ってマイ(ミッキー・ルウニイ)という騎手くずれの少年がやって来た。
彼の亡き父はヴェルヴェットの母(アン・リヴェア)がかつてドオヴア海峡を泳ぎ渡った時のコーチなのであったが、彼はこのいきさつを知らず、今ではブラウンの金を盗んで逃亡しようとするひねくれ者であった。

しかし一家の温い空気は彼を引きとめ、やがて村の暴れ馬パイがくじ引きでヴェルヴェットのものになると彼は親身に彼女の乗馬教師になってやった。
ヴェルヴェットはパイを訓練してグランド・ナショナルの障碍大レースに出場させようと懸命になっていたが、この無謀な企てに両親は許しを与えた。

マイは彼女の金を預ってロンドンに行き、逐電をおそれるブラウンの危惧に反して出場許可を得て戻って来た上、いよいよ練習にはげんだ。
レースは近づき、若い2人はパイをつれてリバプールにおもむいたが、予約した騎手は2人をナメて使いものにならず、ついにヴェルヴェットが髪を切って出場することになった。

烈しい大接戦ののち、ヴェルヴェットはトップを切ってゴール・インしたが、緊張のあまり落馬して少女であることを発見され、失格の宣告を受けた。
しかし彼女の名は「ナショナル競馬のヴェルヴェット」と、全国にもてはやされ、映画会社の契約申し込みなどが殺到することになったが、彼女の望みはパイを立派な馬にすることだけであった。

彼女が再び平穏な生活に帰った時、マイも新しい人生を学びに、旅立った。




出典:【キネマ旬報データベースより】




 



ずいぶんと古い映画ですわねぇ〜。。。



そうです。。。1944年に作られた映画ですよ…。70年以上前の映画です。。。

つまり、この映画に出てきた人たちはすでに亡くなっているのですわねぇ〜。。。

そうです。。。主演のエリザベス・テーラーは、撮影時には12歳ですよ。。。日本流に言えば小学校の6年生…。

。。。で、上の映画を観て気になることがあったのですか?

ありました。。。まず、次のクリップを観てください…。

 



 


(velvet20.jpg)


I don't fancy you working at night, Mrs. Brown.

(夜なべまですることはないよ、奥様。)


 



上の男女は夫婦なんですよ。。。にもかかわらず肉屋の旦那が自分の妻に向かって他人行儀に Mrs.Brown と呼びかけているのです。。。日本では、まず考えられないことです。。。今まで20年以上カナダで暮らしいてきて、電話で自分の妻を名前で呼ばないで Mrs. を付けてファミリーネームで呼ぶのを聞いたことがないのですよ…。この映画はイギリスの1920年代の話なのです…。。。その当時イギリスでは夫婦であってもお互いに Mr. あるいは Mrs. を付けてファミリーネームで呼びあったのですか?



夫婦であれが、普通、ファーストネームで呼び合うと思いますわァ。。。上のように二人だけで話し合うときには、Mr. あるいは Mrs. を付けてファミリーネームで呼び合うなんて、実際にないと思います。。。少なくとも、現在のバンクーバーでは考えられません…。。。上の場面だけでなく、映画の中では常にMr. あるいは Mrs. を付けてファミリーネームで呼びあったのですか?

20回ぐらいそうやって呼び合いましたよ。。。ただ一度だけ、映画の最後近くになって、妻が夫をハーバート(Herbert)とファーストネームで呼び、夫も妻をアラミンティ(Araminty)とファーストネームで呼びました。

たった一度だけですか?

そうです。。。ジューンさんも映画を観て確かめてください…。

。。。で、気になったのはそれだけですか?

いや。。。他にもありますよ。。。次のシーンを見てください…。

 


(velvet22.jpg)


She's the age for it. Don't say anythiung to her.

(ドゥワイナは年頃なのよ。あの子には何も言わないでね。)


 



予期せず、男の子にキスされたドゥワイナが夢見心地で、まるで夢遊病者のように歩いてゆくのを見た夫婦が語り合うシーンです…。。。妻が夫に上のように言うのですよ。。。ドゥワイナは高校1年生ぐらいの年頃ですよ…。。。そうであれば、ドゥワイナが夢遊病者のように歩くのは、ちょっとオーバ−じゃないかと思うのですよ…。



でも、1920代のイギリスでは、特に田舎では まだビクトリア朝の性道徳が残っているから、キスをされたら喜ぶよりもショックを受けるのではないかと思いますわァ〜…。

マジで。。。?

デンマンさんも書いていたではありませんか?。。。女性が素足を見せることもビクトリア朝では、はしたないとされていた時代ですわ…。

 




(lily.jpg+heartx.gif+bustle03.png)

 



(piano90.jpg)

 



 


(piano91.jpg)


 

『ビクトリア朝の慎み』

 



なるほどォ〜。。。イギリスの田舎であれば、確かに、ビクトリア朝の性道徳が残っていたかもしれませんねぇ〜。。。



ドゥワイナはキスされてショックを受けたと言うよりも、夢見心地になったようですから、1920年代になると、キスされて子供が生まれるとは、考えなくなったようですわ…。。。うふふふふふ。。。

ところで、ジューンさんの初めてのキスはいくつのときでした?

4歳か5歳の頃だったと思いますわァ〜。。。

 


(kiss.jpg)

 



ジューンさんは極めて早熟だったのですねぇ〜…。



小さな男の子が大人がキスをするのを見て真似をしただけですわァ〜…。

でも、写真の男の子はジューンさんが好きだったのですよ。。。ムカついている女の子もキスが何を意味するのか、ちゃんと知っているからムカついているのですよ…。

他にも気になることがあったのですか?

次のシーンを見てください…。。。Grand Nationalという大障害レースに出場して、烈しい大接戦ののち、ヴェルヴェットはトップを切ってゴール・インするのです。。。でも、緊張のあまり落馬して少女であることを発見され、失格の宣告を受けてしまう。。。

 


(velvet23.jpg)


Nothing to be frightened of. Just like the hedge at East Meadow.

(何も怖がることはないわ。 イースト・ミドウの生け垣のようなものだから。。。)




これはヴェルヴェットが乗っている馬(パイ)に向かって話しかけているシーンです。

 


(velvet24.jpg)


I hope it wins. I've got 50 quid on him.

(あの馬が勝って欲しい。あの馬に50クイッドを賭けたんだから…。)




これは向かって左の紳士が、少年のマイに向かって話しているところです。。。

 


(velvet25.jpg)


(velvet26.jpg)


(velvet27.jpg)


(veivet28.jpg)


(velvet29.jpg)


(velvet30.jpg)


Faithful Lad and The Pie are neck-and-neck in third place.

(フェイスフルラッドとパイは、ほぼ並んで3位を争ってます)


 



これは競馬中継のアナウンサーが喋っているところです…。

 


(velvet31.jpg)


(velvet32.jpg)


(velvet33.jpg)

 



この競馬シーンは、見ごたえがありますよ…。落馬するジョッキーが出てくるのが面白い。。。見ていてワクワクします…。



。。。で、何が気になるのですか?

次のシーンですよ…。

 


(velvet24.jpg)


I hope it wins. I've got 50 quid on him.

(あの馬が勝って欲しい。あの馬に50クイッドを賭けたんだか…。)


 



50クイッドというのは、多分、50ポンドのことだと思うのだけれど、僕は、この quid と言う単語をイギリスで使ったことがないのですよ…。



デンマンさんが旅行者だと思ったから、わかりやすくポンドを使ったのですわ…。それに、値札にも£50というようにポンド・マークが付いているので、デンマンさんはクイッドを聞いたり、使う機会がなかったのですわ…。

次のシーンも見てください…。

 


(velvet21.jpg)


10 bob would be more fair. Boy must clothes himself and save a little.

(10シリングは、給金としてよりふさわしいわ。あの子は服も買わねばならないし、少しは貯金もしなければならないから。)


 



この bob という言い方もイギリス映画ではよく出てくるのだけれど、今は使われてないのでしょう?



シリングは今では使われてません。。。かつては、1ポンド=20シリング=240ペンス(1シリング=12ペンス)だったのです。。。でも、1972年2月に分かりにくいというので、10進法に移行したのです…。。。それに伴ってシリングは廃止になり、1ポンド=100新ペンスになったのですわ。。。

そう言えば、昔 釣り銭の計算に苦労した経験がありますよ…。

シリング以外にも、かつて次のように古い貨幣が使われていたのですわ…。

 



クラウン (crown)、フローリン (florin)、グロート (groat)、ギニー (guinea) 。

1クラウン=5シリング

1フローリン=2シリング

1グロート=4ペンス

1ギニー=21シリング



 



そうです。。。そうですよ。。。イギリスの小説を読むと、そういう古い貨幣が出てきて、いくらなのか?と辞書をひくのが面倒になって、そのまま無視して読み続けたことがしばしばありましたよ…。



10進法に移行してからは、そういう面倒がなくなったのでイギリスの現代小説は読みやすくなったでしょう?

その通りです。。。12進法や24進法、60進法にはうんざりですよ…。

でも、今でも時間は12進法や24進法、60進法が使われていますわ…。

時間も10進法にした方がいいのですよ…。(微笑)

そうなったら、逆に混乱しますわ…。。。10秒が1分、10分が1時間。10時間が1日、10日が1ヶ月。10ヶ月が1年。。。

そうなった方が分かりやすくて面白いですよ…。



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、全てが10進法になったほうが良いと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他のもっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『マルタ島のロマンだ』

『宮沢りえ人気@海外』

『癒しを奏でるパンツ』

『マルタ島deロマン』

『生ログdeロマン散歩』

『宮沢りえ@クールジャパン』

『混浴風呂ガー』

『ウェルカムバック』

『コペンハーゲンからやって来た』

『ロシアからやって来た』

『海外美女ランキング』

『ブログを解剖する』

『スイスからトランプ見に来る』


(fan004.jpg)

『海外美女を探して』

『パンツde大晦日』

『Tバック@三賀日』

『とっちゃん坊や』

『また千夜一夜』

『初恋の思い出』

『乳房振動とブラ』

『白木屋お熊』

『肥後ズイキ@セルビア』

『紐パン熟女』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『美尻のビーナス』

『紐パン熟女に惹かれて』

『あの二人が気になって』

『肥後ズイキ@セルビア』

『私は下着女装です』

『ドリアンを探して』

『パリの日本人』

『ペンタゴン式己を疑う』

『薄命な女と映画』

『ラーメン@ベリーズ』

『うるさい夏』

『芭蕉と英語』

『晩香坡物語 生誕150年』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『エレクトラde中国』

『熟女パンツ』

『ラーメン@カイロ』

『スパム@クルーズ』

『えくぼ@ヴィーナス』

『孀婦岩』

『モナリザ描きたい』

『ジューンさんの下着』

『やっぱり熟女下着』

『じゅくじょのぱんてー』

『事実と芸術』


(miro0018.jpg)

『パクられたパンツ』

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(juneswim.jpg)


『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする