禁断の愛 (PART 1)
(seamles4.jpg+heartx.gif)
(valent6.gif)
(love109.jpg)
(renge62c.gif)
(renge807.gif)
(merange12.jpg)
デンマンさん。。。、どないなわけで 禁断の愛 というタイトルにしやはったん?
(kato3.gif)
ちょっと次のリストを見て欲しいねん。。。
(liv90916a.png)
■『拡大する』
■『禁忌の愛を探して』
これはライブドアの わての「徒然ブログ」の日本時間で9月14日の午前4時53分から翌日15日の午前2時20分まで約21時間半の「生ログ」の一部やねん。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。
あらっ。。。 わたしの「即興の詩」サイトから あんさんが「徒然ブログ」に投稿しやはった『禁忌の愛を探して』を9月14日の午前4時53分に読みはったネット市民がいたのやねぇ~。。。
そういうことやがなァ~。。。
(liv70511e2.jpg)
■『拡大する』
■『禁忌の愛を探して』
。。。で、もしかしてリストの写真の女性が読みはったん?
(girl206e.jpg)
そういうことやァ~。。。 さいたま市に住んでおる金城真奈美 (きんじょう まなみ)さんが読みはってん。。。
あんさんは、またIPアドレスを調べて真奈美さんがアクセスしたことを突き止めはったん?
そうやァ~。。。
(ip138131b.png)
。。。で、赤いアンダーラインが引いてあるリファラをクリックすると どのページが出てきよるのォ~?
次のページやがなァ~。。。
(mer31028e2.png)
■『拡大する』
■『実際のページ』
あらっ。。。 わたしが2013年10月28日に投稿した『不思議な感じで未来がやってきた』のページですやん。。。
そういうことやがなァ~。。。 最新トラックバックから 禁忌の愛を探して をクリックして読みはったわけやァ~。。。
。。。で、真奈美さんはさいたま市で何しておるのォ~?
実は、さいたま市緑区にある浦和大学の総合福祉学部で社会福祉士になる勉強をしておるねん。。。
(urawau2.jpg)
浦和大学で社会福祉士になる勉強をしておる真奈美さんが、どないなわけで『禁忌の愛を探して』を読みはったん?
あのなァ~、真奈美さんは最近「禁忌の愛」の歴史に興味を持ったのやがなァ~。。。
「禁忌の愛」の歴史。。。?
そうやァ~。。。 平安時代や、さらに奈良時代にさかのぼって「禁忌の愛」について調べてみようと思い立ったわけやァ。。。
そいで、『禁忌の愛を探して』を読みはったん?
そないなわけやァ~。。。
記事の中で真奈美さんは興味を満たしてくれるエピソードを見つけやはったん?
見つけたのやがなァ~。。。 めれちゃんも読んでみたらええやん。。。
恬子(やすいこ)内親王の事は書いてある!
(lotus68b.jpg)
『伊勢物語』の第69段の最後には、「斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御むすめ、惟喬の親王の妹」と記されているのですよ。この斎宮になった妹は恬子内親王以外には居ないのです。
あらっ!ちゃんと書いてあるのですわね?
レンゲさん、とぼけないでくださいよ。この資料はレンゲさんが持ち出してきたのですよ。
そうだったかしら?
やだなあああぁ~。。。次の記事の中でレンゲさんと対話している時にレンゲさんが持ち出したのですよ。
■ 『年上の女の情念 (2007年1月21日)』
もう1年以上も前の事ですわ。言われて思い出しましたけれど、すっかり忘れていましたわ。
とにかく、上の説明の中で最も重要な事は「藤原道長の時代に公けの場で語られ」たと言う事ですよ。
つまり、今風に言えば、国会、あるいは予算委員会の場で議論されたという事になるのですね?
その通りですよ。公の場で語られるほどに、恬子(やすいこ)内親王が斎宮であった時に子供を身ごもった事実が公然の秘密になっていたと言う事ですよ。単なる御伽噺(おとぎばなし)やうわさを国会や予算委員会で取り上げたら、その国会議員は笑いものになってしまうでしょうね。その事を考えれば、「斎宮懐妊事件」は当時でも知る人ぞ知る「某重大事件」になっていた事が、このような資料から充分に理解できるのですよ。
つまり、デンマンさんは斎宮寮の記録は意図的に抹消された可能性があるとおっしゃるのですか?
そうですよ。だから当時の記録には、在原業平(ありわらのなりひら)が狩の使で伊勢に派遣された事が記載されてないのですよ。
そうでしょうか?
記録が抹消されたにもかかわらず、なぜ恬子(やすいこ)内親王と在原業平の関係が伊勢物語の中で語られているのか?
なぜですの?
語って世に伝えなければならないと考えた人が居たからですよ。
その人とは。。。?
『愛と真実 (2008年2月21日)』より
つまり、ラウさんは恬子内親王に興味を持ったのですわねぇ~。。。
そうです。。。
恬子内親王(やすいこないしんのう)
(seisho05.gif)
生まれは848年頃
延喜13年6月18日(西暦913年7月24日)に亡くなる。
第31代伊勢斎宮。
父は文徳天皇、
母は更衣・紀静子。
同母兄に惟喬親王がいる。
貞観元年(859年)、清和天皇の即位にともなって斎宮に卜定、
貞観3年(861年)に伊勢に下る。
『三代実録』によると、発遣の儀は天皇自身ではなく、
右大臣の藤原良相が代理であたったという。
貞観8年(866年)2月、母親の静子更衣が亡くなるも退下の宣勅は下りず。
貞観18年(876年)、清和天皇が陽成天皇に譲位したことにより、ようやく斎宮を退下。
翌元慶元年(877年)4月、妹・珍子内親王を亡くす。
恬子内親王本人は比較的長命だったらしく、その後、陽成天皇以下三代の天皇が交代し、醍醐天皇の治世まで生きた。
古典『伊勢物語』において、一説には書名の由来ともされる人物。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「卜定(ぼくじょう)」と言うのは、亀の甲羅(こうら)を火であぶって、ヒビ割れのしかたを見て占うものです。これによって誰を斎宮にするか選んだ。
この卜定に何か問題があるのですか?
全く無いとは言えないのですよう。
どう言うことですか?
右大臣の藤原良相(よしみ)は、早くから恬子内親王を“危険人物”だと見ていたようです。
“危険人物”って、どう言うことですかァ~?
この藤原良相の経歴を読むと分かりますよ。
藤原良相(よしみ)
弘仁4年(813年)に生まれる。
貞観9年10月10日(西暦867年11月9日)に亡くなる。
父は藤原冬嗣、母は藤原美都子。
兄弟に長良、良房らがある。
号は西三条大臣。
834年(承和元年)に蔵人になる。
承和の変に際して近衛兵を率いて兵仗を収める。
848年(嘉祥元年)に参議、右大弁などを経て、851年(仁寿元年)従三位中納言となり、857年(天安元年)右大臣となる。
清和天皇に娘の多美子を入内させ、また周囲からの人望も厚かったことから、政権の首座にあった兄良房からは常に警戒される存在であった。
866年(貞観8年)の応天門の変に際し、伴善男(とものよしお)の告発を受け一旦は左大臣源信(みなもとのまこと)の逮捕命令を下すが、信の無実を訴えた良房によってこれを阻止され、以降は影響力を失った。
翌867年(貞観9年)に死去。贈正一位。
今昔物語集に収録された説話の中では、一旦病を得て死去し地獄で閻魔大王の目前に引き据えらるが、小野篁(おののたかむら)の執り成しによって赦され冥界から帰還した、と記されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原良相は自分の娘を清和天皇に差し出したのですよ。つまり、娘が天皇の子供を身ごもって男の子が生まれれば、自分は外祖父として権力が握れる。そう言う考えを持っていた。だから、時の権力者だった兄の藤原良房からは常に警戒される存在だったのですよ。
でも、その事と恬子内親王と、どのような関係があるのですか?
やだなあああぁ~。。。惚(とぼ)けないでくださいよ。知能指数が140もあるレンゲさんに分からないはずが無いでしょう?藤原良相の目から見れば恬子内親王は自分の娘のライバルですよ。
つまり、藤原良相は自分の娘を天皇に嫁がせるために、できるだけ候補者を少なくしようとしたと。。。
そうですよ。そのためには美しくて聡明で将来娘のライバルとなるような娘は都から遠ざけるに限るのですよ。それで、藤原良相は恬子内親王を斎宮として伊勢へ閉じ込めてしまったのですよ。。。上の経歴を読むと、そう考えるのがごく自然ですよ。
それはデンマンさんの個人的な見解だと思いますわ。
分かりました。では、僕の個人的な見解ではない事を語りましょう。
どう言う事ですか?
上の経歴を読むと不自然な事が書いてあるのですよ。
不自然な事ですか?
そうですよ。
貞観8年(866年)2月、
母親の静子更衣が亡くなるも
退下の宣勅は下りず。
慣例では、母親が亡くなった場合には斎宮は勤めを辞める事ができたのですよ。それが慣(なら)わしだった。実際の例を次に書きますよ。
徽子女王(よしこじょおう)
延長7年(929年)に誕生。
寛和元年(985年)に亡くなる。
歌人。醍醐天皇皇孫。
承平6年(936年)、時の斎宮斉子内親王(醍醐天皇皇女)の急逝により、8歳で伊勢斎宮に選ばれる。
天慶元年(938年)、10歳で伊勢へ下向。
この時の発遣の儀(出発前の儀式)は朱雀天皇が物忌中のため、外祖父の摂政忠平が執り行い、また群行には長奉送使(斎宮を伊勢まで送り届ける勅使)として伯父の中納言藤原師輔が同行した。
天慶8年(945年)、母の死により17歳で退下、帰京。
天暦2年(948年)、叔父村上天皇に請われて20歳で入内し、同3年(949年)女御の宣旨を受ける。
局を承香殿としたことから承香殿女御、また父重明親王の肩書から式部卿の女御などと称されたが、前斎宮であった故の「斎宮女御」の通称が最もよく知られている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天皇の娘ならば“内親王”と呼ばれるのだけれど、この女性は醍醐天皇の娘ではなく孫娘だった。それで女王と呼ばれているのです。この女性の経歴を見れば分かるように「母の死により17歳で退下」と書いてあります。これが慣(なら)わしだったのですよ。
なぜ、恬子内親王はお母さんが亡くなったのに斎宮を辞める事ができなかったのですか?
だから、藤原良相が辞めさせなかったのですよ。
なぜ。。。?
徽子女王の経歴を見てくださいよ。お母さんが亡くなったので17歳で斎宮を辞めて京に戻ったのですよ。すると、叔父の村上天皇に請われて20才で入内した、と書いてある。つまり、村上天皇の妻の一人になったのですよ。
お母さんが亡くなった時、恬子内親王は18才ですよね?。。。と言う事は、恬子内親王が斎宮を辞めた場合、天皇が内親王を妻の一人として招くかもしれない。藤原良相は、その事を心配して恬子内親王を斎宮のままにしておいたのですか?
その通りですよ。とにかく藤原氏以外の女性に天皇が子を産ませる事を藤原氏は極力避けていたのですよ。恬子内親王は紀氏出身ですからね。
つまり、紀氏は藤原氏のライバルだったのですか?
そうですよ。この当時、紀氏の中から優秀な人が出始めていたのですよ。
紀氏を退けようとする動きが実際にあったのですか?
あったのですよ。「応天門の変」と言う政治事件があったのですよ。
応天門の変
(rashomon6.gif)
応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件である。
大納言・伴善男(とものよしお)は左大臣・源信(みなもとのまこと)と不仲であった。
源信を失脚させて空席になった左大臣に右大臣の藤原良相がなり、自らは右大臣になることを望んでいたともされる。
応天門が放火され、大納言・伴善男は左大臣源信の犯行であると告発したが、太政大臣・藤原良房の進言で無罪となった。
その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。
これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。
藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。
藤原良相は源信の逮捕を命じて兵を出し、邸を包囲する。放火の罪を着せられた左大臣・源信家の人々は絶望して大いに嘆き悲しんだ。
参議・藤原基経(もとつね)がこれを父の太政大臣・藤原良房に告げると、驚いた良房は清和天皇に奏上して源信を弁護した。
源信は無実となり、邸を包囲していた兵は引き上げた。
朝廷は伴善男らを応天門の放火の犯人であると断罪して死罪、罪一等を許されて流罪と決した。
伴善男は伊豆国、伴中庸は隠岐国、紀豊城は安房国、伴秋実は壱岐国、伴清縄は佐渡国に流され、連座した紀夏井らが処分された。
また、この処分から程無く源信・藤原良相の左右両大臣が急死したために藤原良房が朝廷の全権を把握する事になった。
この事件の処理に当たった藤原良房は、伴氏・紀氏の有力官人を排斥し、事件後には清和天皇の摂政となり藤原氏の勢力を拡大することに成功した。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この事件は結局、藤原良房に“漁夫の利”をもたらす事になったのですよ。伴氏・紀氏ばかりか、ライバルの藤原良相を退(しりぞ)ける事もできた。また、そうなるように藤原基経(もとつね)が裏で動いていたのが見えてきますよ。結果として藤原良房は、伴氏・紀氏の有力官人を排斥し、事件後には清和天皇の摂政となり藤原氏の勢力を拡大することに成功したのですよ。
『伊勢物語』の中に登場する藤原高子(たかいこ)の兄がこの藤原基経ですか?
そうですよ。在原業平と藤原高子が駆け落ちするのですよ。その妹を連れ戻しに来るのが兄であるこの藤原基経ですよ。つまり、この基経は政略・陰謀に長(た)けていて裏で動き回るだけでなく、恋路(こいじ)の邪魔をする男としても伊勢物語の中に書かれてしまっているのですよ。
でも、この「応天門の変」と恬子内親王は関係があるのですか?
なさそうに見えるでしょう?。。。ところが、関係があるのですよ。この事件に連座して処分を受けた紀夏井(きのなつい)を調べると次のような事が分かるのですよ。
紀夏井(きのなつい)
生没年未詳。
天安2年(858年)に讃岐守、貞観7年(865年)には肥後守に任じ、いずれの任国においても善政を施し領民に慕われた。
その一方、能書家しても名高く、特に楷書の分野においては聖とまで言われるほどの才能を発揮した。
さらに囲碁の分野でも名人として名を馳せるなど、多様な才能を持つ能吏として、中央においても徐々にその名を浸透させていった。
862年(貞観4)、任期満了の処、讃岐国百姓等の懇望により讃岐守を2年延任。
865年(貞観7)1月27日、肥後守に任官。
866年(貞観8)9月22日、応天門の変の罪人との血縁から連座の適用を受け土佐国へ配流となる。
異母弟の紀豊城(きのとよき)が首謀者の一人として逮捕される。
夏井もこれに連座し、官職を解かれて土佐国に配流となった。
その後の詳細は分かっていないが、配所で没したと言われている。
土佐国へ護送中、肥後国百姓等は肥後国外への移送を拒もうとしたり、讃岐国百姓等は讃岐国内から土佐国の境まで付き随い別れを惜しんだという。
【逸話】
紀夏井が讃岐守の任期を終えて二十余年後に、菅原道真が讃岐守として赴任するが、讃岐国の百姓は紀夏井の善政を忘却していなかったため、道真は紀夏井と比較され国政運営で難渋したという。
中央・地方を問わず人望のあった彼の失脚は、武内宿禰(たけのうちのすくね)以来の名家である紀氏(きし)の政界における没落を決定的なものとした。
この事件の後、同氏は宗教界や歌壇において活躍する氏族となっていく。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
どのように読んでも、この紀夏井と言う人物は素晴しい人なんですよね。この人は事件とは全く関係ないのですよ。でも、異母弟の紀豊城(きのとよき)が首謀者の一人として逮捕されたために、血のつながりがあると言うだけで逮捕されてしまった。つまり、有能な人物を退けるための口実ですよ。紀夏井が凡人でアホだったら逮捕される事は無かったでしょう。
そうでしょうか?いくらなんでも、藤原氏がそれ程ひどい事はしないと思いますが。。。
現代人にはそう思えるかもしれないけれど、この当時は、そうすることがむしろ常識だったのですよ。
でも、人には良心があるでしょう?
その当時の良心とは、家系を守ると言うことに尽きたのですよ。なにしろ藤原氏にはバイブルが伝わっていますからね。
なんですの?。。。そのバイブルって。。。?
ここで書くと長くなるので次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。
(machiavelli.jpg)
■ 『あなたもビックリ、マキアベリもビックリの藤原氏のバイブルとは。。。?』
でも、これほど酷(ひど)いのでしょうか?
それが、この当時の藤原氏の常識ですよ。だからこそ、上のような事件が起きるのですよ。陰謀が渦を巻いている。その渦の中心に藤原基経がいた。。。。で、漁夫の利を得るのが父親の藤原良房ですよ。僕はこのように見ているのですよ。
紀夏井と言う人は、確かに素晴しい人だったようですよね。でも、同じ紀氏出身と言えども恬子内親王は皇族ですよね。内親王の身の回りでは、そのような理不尽な処分を受けた人は居ないのでしょう?
それが居るのですよ。
誰ですか?
恬子内親王の妹に、上の経歴の中にも書いてあるけれど、珍子(よしこ)内親王という女性が居るのですよ。この女性は恬子内親王が29才の時に無品で亡くなっているのですよ。
無品ってどう言う事ですか?
つまり、官位を与えてもらえなかったのですよ。
それって重要なものですか?
重要なものだったのですよ。今だって“あの人は品の無い人だ”という言い方があるでしょう? レンゲさんだって“品の無い女だ!”なんて言われたくないでしょう?
もちろんですわ。
この“品”と言うのは官位の“品”から派生したのですよ。あの聖徳太子が制定したと言う官位ですよ。平安時代になると臣下の場合には正一位とか従五位のように呼ばれたものなのですよ。でも、皇族の場合には一品(いっぽん)、二品(にほん)、三品(さんぽん)、四品(しほん)と呼ばれた。
それで、品が無いままで亡くなるのは異常な事ですの?
かなり異常ですよ。ちょっと、次の事件を読んでみてください。
神護景雲3(769)年5月の巫蠱(ふこ)事件
(dokuro3.gif)
この事件では、県犬養姉女(あがたいぬかいのあねめ)らが不破内親王(ふわないしんのう)のもとで氷上志計志麻呂(ひかみのしけしまろ)を皇位に就けようとする巫蠱厭魅(ふこえんみ)を行った。
称徳女帝(かつての阿部内親王)の髪を盗んできて、佐保川の髑髏(ドクロ)に入れて呪詛(じゅそ)するという、おぞましいものだった。
この事件のあと、不破内親王は「厨真人厨女(くりやのまひとくりやめ)」と名前を改めさせられて京外に追放された。
つまり、“台所で働く下女”という名前に変えさせられたと言うわけです。
姉妹喧嘩も、ここまでやると滑稽になってきますよね。
不破内親王に対する永年の冷遇は、このような事件が原因だと言われています。
実際、史実を見てみると、不破内親王が初めて官位を授かるのが、天平宝字7(763)年です。
実に41才の時で、親王位としては最低の四品です。
ちなみに、同腹の姉の井上内親王は天平19(747)年、31才の時に二品を授かっています。
待遇の違いが歴然としています。
『愛と憎しみの原点?(2006年6月9日)』より
不破内親王というのはあの有名な道鏡と肉体関係を持ったのではないか?と疑われている称徳女帝の腹違いの妹です。この妹が姉を逆恨みして起こした事件と言うのが真相のようです。しかし、この不破内親王は“台所で働く下女”と言う汚名まで着せられたのに、41才の時に親王位としては最低の四品をもらっているのです。
でも、恬子内親王の妹の珍子(よしこ)内親王はもらってないのですか?
何も悪い事をしていなかったのに、母親が紀氏出身だったのでもらえなかったのですよ。文字通り“品が無い女”として死んでいったのですよ。
でも、死後に追贈する事ができるでしょう?
担当の者が追贈すると、時の権力者に睨まれてしまうから、珍子(よしこ)内親王に四品を追贈したくてもできなかったのでしょうね。応天門の変では、何の罪も無い紀夏井までが、ただ紀氏の血縁だったと言うだけで官職を解かれて刑罰に服したのですからね。。。
つまり、紀氏に同情する者や組する者は徹底的に排除されたのですね?
そうですよ。紀氏の中には珍子(よしこ)内親王や紀夏井を含めて、恨みを呑んで死んでいった者がたくさん居るのですよ。
つまり、そのような人たちが怨霊になって祟(たた)りを引き起こすと思われたのですね?
怨霊信仰
(majo.gif)
非業の死を遂げたものの霊を畏怖し、
これを融和してその崇りを免れ安穏を確保しようとする信仰。
原始的な信仰では死霊はすべて畏怖の対象となったが、わけても怨みをのんで死んだものの霊、その子孫によって祀(まつ)られることのない霊は人々に崇りをなすと信じられ、疫病や飢饉その他の天災があると、その原因は多くそれら怨霊や祀られざる亡霊の崇りとされた。
『日本書紀』崇神天皇七年・・天皇が疫病流行の所由を卜して、神託により大物主神の児大田田根子を捜し求めて、かれをして大物主神を祀らしめたところ、よく天下大平を得たとあるのは厳密な意味ではただちに御霊信仰と同一視し難いとはいえ、その心意には共通するものがあり、御霊信仰の起源がきわめて古きにあったことを思わしめる。
しかし一般にその信仰の盛んになったのは平安時代以後のことで、特に御霊の主体として特定の個人、多くは政治的失脚者の名が挙げられてその霊が盛んに祭られるようになる。
その文献上の初見は『三代実録』貞観五年(863)「所謂御霊者 崇道天皇(早良親王)、伊予親王、藤原夫人(吉子)及観察使(藤原仲成か)、橘逸勢文室宮田麻呂等是也。・・・」ものと注せられているが、この六所の名については異説もあり、後世さらに吉備大臣(真備)ならびに火雷神(菅原道真)を加えてこれを八所御霊と呼ぶようになった。・・・」
SOURCE: 国史大辞典
その通りですよ。だから、怨みをのんで死んだ者の霊をその子孫が祀って御霊(みたま)を鎮(しず)めてあげなければならないのですよ。
つまり。。。つまり。。。そのようにして紀氏の怨霊の御霊(みたま)を鎮(しず)めた人が『伊勢物語』を編集したとデンマンさんはおっしゃるのですか?
そうですよ。『伊勢物語』には紀氏との関わりの多い人物が多く登場していますよ。在原業平(ありわらのなりひら)は紀有常(実名で登場)の娘を妻としています。その有常の父・紀名虎の娘(紀静子)が惟喬親王と恬子内親王と珍子(よしこ)内親王を産んでいます。作中での彼らは古記録から考えられる以上に零落した境遇が強調されているのですよ。
なぜですか?
つまり、藤原氏との政争に敗れた事を強調しているのですよ。それにもかかわらず、優美であったという紀氏の有り様を美しく描いているのです。それが『伊勢物語』ですよ。
つまり、編者は紀氏の一員なのですね?
そうです。 紀氏の子孫が怨みをのんで死んだ一族の霊を祀ったのが『伊勢物語』だと僕は考えているのですよ。 ここまで言えば、その編者が誰だかレンゲさんにも分かるでしょう?
もしかして。。。もしかして。。。紀氏の一員で有名な人と言えば。。。あのォ~。。。紀貫之(きのつらゆき)ですか?
さすが、レンゲさんですねぇ~。。。僕もそのつもりで話を進めてきたのです。
。。。で、香港の劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんも この話を読んで感銘を受けたのですか?
そうです。。。 恬子(やすいこ)内親王は時代を間違えて生まれてきてしまったのです。。。 でも、すでに没落貴族になりつつある紀氏の一員だというにもかかわらず、自分の考えに忠実に生きたのですよ。。。
つまり、愛に生きたのですわねぇ~。。。
そうです。。。 それでラウさんも、恬子(やすいこ)内親王について知れば知るほど涙なしには読めないと。。。
マジで。。。?
信じてください。。。 ラウさん本人がそう言っていたのだから。。。
『禁忌の愛を探して』より
(2017年5月11日)
この上の詩を読んで真奈美さんは平安時代の「禁忌の愛」がどのようなものだったのか? そして、「禁忌の愛」が芽生えた時代的な背景が理解できたと言うねん。。。
ホンマかいなァ~。。。? そいで真奈美さんは、どないに思いはったん?
つまり、恬子(やすいこ)内親王は、権力闘争のコマの一つとして自分の人生を無為にされるのに抵抗しやはった、と言うねん。。。 要するに、恬子内親王は自分の人生を自分の手に取り戻したのやがなァ~。。。 “人生は愛することやァ”と、恬子内親王は、そう信じたのやァ~。。。
あんさんが、そう思うたわけやのォ~?
ちゃうねん。。。 真奈美さんが、そう言うのやから間違いあらへん。。。
つまり、真奈美さんは、あんさんにメールで感想を伝えやはったん?
そういうことやがなァ~。。。
ちょっと信じられへん。。。
そればかりやあらへん。。。 真奈美さんは、めれちゃんの「禁忌の愛」も見つけたのやでぇ~。。。
ホンマかいなァ~。。。
真奈美さんは めれちゃんの次の短歌を見つけたのやがなァ~。。。
くちづけ
(kiss003.gif)
罪深き
ことと知りつつ
この夜も
きみのくちづけ
もとめて止まぬ
(merange52.jpg)
by めれんげ
2009.01.14 Wednesday 14:21
『即興の詩 冬枯れ』より
(デンマン注: このサイトはめれんげさんが
閉鎖したので現在アクセス不可)
『めれんげさんと六条の御息所』に掲載
(2010年2月12日)
あらっ。。。 2010年の記事まで探して読みはったん? ちょっと信じられへんわァ~。。。
真奈美さんは、めれちゃんの愛の詩と短歌に どうしようもなく惹かれたのやがなァ~。。。
ホンマかいなァ~。。。?
あのなァ~、真奈美さんが、めれちゃんのブログで『不思議な感じで未来がやってきた』を読みはったのは、そもそも次のように検索した結果を見たからなんやでぇ~。。。
(gog90627a.png)
■『拡大する』
■『現時点での検索結果』
「愛のコラボ デンマン めれんげ」 を入れて検索すると、こないに 4,730件もヒットするねんでぇ~。。。
そいで真奈美さんが どないに思いはったん。。。?
そやから、愛のコラボというのは、めれちゃんがきみのくちづけもとめて止まぬ人とコラボするようになったということや、と思いはったわけやァ~。。。
わたしがきみのくちづけもとめて止まぬ 相手が あんさんやと。。。 つまり、デンマンさんやと言いたいわけやのォ~?
そういうこっちゃがなァ~。。。 真奈美さんも、そないに思うたわけやんかァ~。。。
そないなこと、信じられますかいなァ~。。。
あのなァ~、昔の人は “信じる者は救われる!” と言うたのやでぇ~。。。 そやから、めれちゃんも素直にわての言葉を信じて、救われたらええやん。。。
(laugh16.gif)
(すぐ下のページへ続く)