地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



田圃のトラクター作業をするべきである。昨日は薄暗くなるまで(単に朝遅くのトラクター出動のため)田圃の秋耕。村のほとんどのお家の田圃は耕されておる。もっと早く乗り入れるべきであったのに、畑に夢中になったり、田圃ではヒツジ刈をして過ごしておる。おまけは、川沿いの1.4反歩に残った多年雑草「ホタルイ」を退治したく、一日近くラウンドアップを動噴散布する。
 そんなこんなで愚図愚図するも、天気予報は今日の雨(見事に外れ気味だが)。慌てての昨日の作業となった次第。遅くなった分を取り返そうとばかりに、ロータリー後部に培土(正しくは畝立て)作業器を付け、畝を作る。畝を立ててることで少しでも土の乾燥を好くしようとした。
 幸い、pm3:30頃に4枚の田圃を起こし、とりあえず帰宅。すぐに作業器を片培土用に替えて再度田圃へ。畔・土手周りの再外周に溝を掘り込み、さらに乾燥を狙う。5時をまわって暗くなっての帰宅。当然、ビールは旨かった。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




投票を済ませた朝、時折の小雨。今は小康、雨量は予報に従い昼過ぎからを期待しよう。降雨を望むのは畑の失敗を取り戻したいがため。雨水で肥料分の化学反応が進むのを待っているのである。
 エンドウやタマネギを作り始めるシーズンとなったので、牛糞マヤ置きからスタートしたのだが、勇みすぎたのかやらかしてしまった。粗耕耘後に、苦土石灰と間違えて化成肥料をたっぷりと散布して再耕耘してしまった。同じ粒状物であるが化成の粒径にバラツキが多いなど、区別しやすい物質である。容器に残っていても、摘まんで口にすれば無味な石灰と塩辛い化成肥料の区別は容易である。それなのに、あろうことか、化成肥料の袋から苦土石灰粒と思い込んで取り出し、2畝にも散布し終わってしまったのである。10日ほど前の事である。
 さすがにエンドウには悪いだろうと、翌日にはマヤ済の別畝を立てなおして苦土石灰を十分に散布した。一昨日には8-8-8化成肥料をパラッ と軽く散布してある。問題なのは広めにとってあるタマネギ畝である。

(ここまで記した今;10:40ころ 薄日が差してきた。娘によると午後から晴れ らしい・・・)

新エンドウ畝と同様、一昨日には10日前の化成肥料に重ねて苦土石灰を散布した。畑作指導書の逆順である。雨水が化成肥料と石灰の反応を促進してくれることを望んで散布した。その後に黒マルチして、エンドウ種とタマネギを植え付けの予定。しかし今朝の小雨では反応が進んでおるか心配。
 いや、正直なところを白状すれば、そもそも、何故に苦土石灰がアルカリ方向に働いてくれるのかができの悪い思い込みだけの理系には分からん。マグネシウム;苦土 を含む炭酸カルシウム主体の苦土石灰が、土中のどんな反応でアルカリ性を発揮できるのかしら・・・炭酸カルシウムって安定そのものに観てしまうのに。といいつつ、畑では苦土石灰を撒いております。 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )