この辺りは周りにあまり家もないし、
野鳥がたくさん飛んでいました。
遠目だったのでよくわかりませんでしたが
かえって写真を拡大してみたら
これは、目先の色が黄色なので、
たぶん
「チュウサギ」
夏鳥ですがたまに残留するようです。
これはもう間違いないですね、
「アオサギ」
おっ!こんな看板もあります。
こんなマムシに注意の看板のところを
右に曲がりますと、
「大定寺」が見えてきます。
ああ静かなところのお寺ですねえ。
飼ってる犬も全然ほえないどころか、
顔が半分寝ていました。
田んぼの細い道を進んでいくと、
前方に「南堺警察」が見えてきました。
この警察の先には西原公園があります。
幸い警察署の前には
コンビニもあるようなので、
昼食を買いましょう。
今日はせっかくアルコンを
持ってきていたのですが、
コンビニでポットの湯をもらい
ホット春雨に湯を入れて
公園まで運んでいきましょう。
アルコールの節約です。
こんな警察署や
堺市立の栂文化会館を横に眺めながら、
カップを持ったおっさんが
公園に向かっています。
ああ~、きっと世の中の人が見たら
幸せそうに見えるんでしょうねえ。
幸せですけどね。
そして公園内のベンチに
腰掛けてランチです。
おお~温めてもらった
おにぎりもいいですねえ。
近江牛のホットヌードルに
コシヒカリの焼きおにぎり、
まるでテレビの旅番組のような昼食ですねえ。
え?スープ春雨に
国産米のおにぎりじゃないかって。
はは~、それでも幸せです。
この公園では、
ケヤキ並木がきれいんだそうです。
ま、今はハゲチョロケヤキですけどね。
食後は、公園の景色を
楽しみながら歩きましょう。
地図ではこの後、
右手に池が現れるはずなんですが、
こんなに遠かったっけ
と思いながら歩き続けてきますと、
「桃山公園」に差し掛かりました。
おお~この辺は
「桃山台」というんですね。
調べてみたら、
造成前には丘陵一帯に
桃が栽培されていたことから
名付けられたそうです。
あれ?でも地図を見てみたら
「桃山公園」ではなく
「桃山第9公園」の横に
出るはずなんですがねえ。
これはどうもdoironの妖怪アンテナが
ぴくぴくし始めました。
ど~~も、道を間違えたようです
といってもねえ、
どこをどう間違ったのか
よくわかりませんし、
自分がいまどこにいるのかもわかりません。
手持ちのコースマップには
「桃山公園」なんてのも
出ていないようです
げげ~これは困ったぞ~
と思いましたが、
ここはそれ、
今は便利な携帯というものがあります。
地図アプリで自分の位置を
確認してみましょう。
そしたらどうも、
かなり西のほうに道を間違えているようです。
まさにこれこそナビを頼りに
修正歩行し、
住宅街をクニクニーとめぐったところで、
おおようやく目的の「第9公園」に
幸せに到着です。
前方の丘の上には
これから向かう
阪和第一泉北病院の建物も見えています。
先ほど歩いてきた和田川と
この先で合流する石津川を
「多米川橋」でわたり、
泉北二号線をこえて
なおまっすぐ歩いていきますと、
おお~こんなところに
「桜珈琲」があったんですねえ。
あちこちで見かけるようになりましたねえ。
そして突き当りから
こんな旧の道に入って進んでいきますと、
おっ何か石が立っています。
「小谷殿古城乃跡」と書かれてありました。
和田家に続いて小谷家の登場です。
鎌倉時代に平頼晴が
この栂山に城を築いてから、
400年間この上神谷地域を
おさめてこられたそうです。
この石の立っていたところから
城跡に上がっていくと
こんな山門が残っていました。
地図にはこの後ろに小谷城郷土館がある
とのことなので、
さっそく上がって行ってみましょう。
はてさて~と続く。
最新の画像[もっと見る]
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます