さあて泉州マラソンも三分の一を過ぎました。
続きをまたまた歩いていきましょう。
暑くて真昼間は歩けないような
コースを午前中中心に歩いていきます。
前回ゴールは泉大津駅だったので、
今回は近場ということもあって
ミセスに送ってきてもらいました。
さあでは進んでいきましょう。
ここが駅前の交差点です。
ここからコースが始まります。
ここまでに確認したことと言えば、
距離標字はOの中に十の字が書いてあるもの。
収容が四角に点、
コーン設置が参画に点というものでしたが、
さあ果たしてそういう傾向は
続いているんでしょうか。
ここが槇尾の方に向かっていく
道路の交差点。
ここには大きな歩道橋があり
むかしはエイドもあったのですが、
学校がなくなり静かな
交差点になっていますねえ。
ここから大津川に向かって
緩やかな登りの道が始まるのですが、
そのあたりに15キロの地点があります。
ここで1時間ちょいというのが
次の目標で走っていましたねえ。
ここの記載も道路から書いていたようで、
写真撮影時は車の状況を見て撮っていきます。
坂道をふうはあと登り
終わったところが大津川橋です。
ここではもう八回目になりますが
9月23日に三時間走をやっていますよ。
興味のある方ぜひ見に来てください。
doironは計測をやっていますから。
そしてマラソン時にはこの橋の上で、
ジム友の家族たちが応援しています。
大津川から下って行き、
忠岡神社を過ぎたあたりで
16キロの地点があります。
あ、ここは給水地点もあるようです。
こんな記載になっていました。
まあでも単に給水地点といっても、
水をどうするんだとか、
後始末はどうするんや、
テーブルはいくつ来て
ごみ収取はどうするんや
となんかいろいろと
段取りもあるんでしょうねえ。
さりげなく大会側も大変ですよねえ。
三時間走をおこなうときも、
いろんなことを相談するんですが、
これだけのマラソンとなると
もう段取り、事前の動き、
当日の動き、後始末と忙しさが
100倍ほど違うでしょうねえ。
参加費が高くても当然かなあって、
参加者じゃない応援者が言うのも
おかしいかな。
え~っとこの後注意すべきは
16.6キロの収容ですねえ。
収容時間はちょうど2時間ですから、
早さはキロ当たり7分22秒と
少しづつ厳しくなってきますねえ。
その収容地点がこれです。
むむ。収容の「容」の字が
おかしくありませんか。
肉みたいな字になっていますよ。
「収肉」って、もう精神状態
ボロボロだろうから、
何となく感じわかるけどね。
そしてその先には17キロ地点です。
この辺りになってくると
どんどん中間地点が迫ってくるような
気がしますねえ。
体の方もペースは維持できて
いるのですが、なんとなく
体が負担を感じているような
感じになってきます。
ここで無理したら、後半つぶれるぞ
という悪魔のささやきが
何度もこみ上げてきますねえ。
それと戦いながらも徐々に
ペースは下がってきますねえ。
この先でラパークがあります。
キャッさんやジュンちゃんが
この辺で応援してくれてましたねえ。
最近ではジダンとここにある王将で、
マラソン後の打ち上げをしましたねえ。
実は、岸和田祭りの時も
この辺りには結構きます。
春木のだんじりを見に、
村の者たちとウロウロするのです。
やりまわし場では
「大阪から来ただんじりが浜に曲がります」
なんて言いながら
豪快に曲がっていくのは
見ものですねえ。
ここらあたりは祭り時にも
まだ人も空いてていいものです。
そんなだんじり小屋が
この先にあり、レースの時には
小屋を開けて鳴り物を
鳴らしていたのが印象的でした。
続く
最新の画像[もっと見る]
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます