ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

GOTO広島10

2020年10月21日 21時09分05秒 | ウォーキング

船に乗っていたのは

30人くらいだったでしょうか。

この日はとても静かな海でしたね。
船を降りると、
おお~もう船乗り場周辺にも
ウサギがいっぱいいます。



イナバは白うさぎですが、
ここには黒いのやら茶色いのが
じっと座っています。
あっ、白いのもいますけどね。



もうなんか人間が来たからって
逃げる様子もなく、
どちらかといえば近づくと
よろこんではねてきます。

フェリーに乗った忠海港には
ウサギの餌とかいって
ニンジンなんかを売ってたもんねえ。
それを持ってる人のところに
寄って行ったりしています。



こんな感じです。

え~餌も持たずに
いじろうとするdoironです。

この港から少し離れた休暇村まで
無料の送迎バスが出ているので、
まずはそれに乗っていきましょう。
バスに揺られていると、
道沿いにもさりげなく
ウサギが座っていますし、
よく見たら木の下の
影のようなところにも
たまっているようです。

休暇村まで距離的は1キロも
ないのですぐに到着します。
ここがその休暇村です。



広島に行こうとしたときに
ここに宿泊というのも考えたのですが、
ちょっと寂しいですかねえ。
まあ大久野島の自然と
触れ合いというのなら
いいかもしれません。

面白いのはしまの様子を眺めていると、
あちこちに小さい穴が開いています。
すっぽりとその中にウサギが
入れるような穴ではなくて、
小さな穴なんです。
でもこれがこのウサギの修正なんですね、
そんな小さな穴に入って
過ごすらしいです。
種名は「アナウサギ」と
いわれているそうです。

この周囲4キロくらいの小さな島に、
そんな小さな穴がいっぱいあいています。



帰りはバスに乗らずに
歩いて港に戻ります。
バスの中から見ていたら
途中にあった「毒ガス資料館」に
まず寄りましょう。



中に入ると、静かな高齢者が
管理をしています。
毒ガスの生成って、
機械が独特の雰囲気ですねえ。



大久野島の毒ガス生成について
書かれた小冊子を買ってきました。
少しずつ読んで勉強しましょう。

毒ガス資料館をでたら
次はビジターセンターに
寄っていきましょう。



ここでのウサギのことは
ここにいた案内人から
しっかりと聞いてきましたよ。



大久野島の自然のことなども
学んできました。

そこを出たら、次は海岸線沿いの
キャンプ場の横を通ってゆきましょう。
広いキャンプ場で快適そうでしたねえ。
海を見ながらのんびり過ごすには
とても気持ちよさそうです。

ただし、天気が問題ですけどね。

それに今なら津波のこととか
考えてしまいますが、
瀬戸内のこういう地域なら
あまり心配はないのかもしれません。

海岸線を歩いていると、
ここでもウサギが寄ってきます。
木でできた歩行路のしたには
結構いましたねえ。





兎のふんも転がっていますが、


シルバーの人たちかなあ、
多くの高齢者が島内整備で
動き回っていましたね。

こんな発電所跡なんかも



あったので、台風時なんかは
ウサギが避難とか
していたのかもしれませんね。



さあ、おおむねメインのところは
歩き回って、ウサギともたわむれたので
帰りの船に乗りましょう。



同じように忠海の港に戻って、
さあでは帰宅してゆきましょう。

帰りには福山の
サービスエリアに寄りました。



ここは見事なバラ園がありますねえ。





ここで最後の食事に
「尾道ラーメン」をいただきました。



二日間の旅行でしたが
それぞれの場所で、
それぞれの形に感動した
良い旅でしたね。

それに今話題のGOTOト
ラベルも
利用できたしね。

帰り道、山陽道を走りながら、
さて次はどこに行くかあ、
なんてのんきなdoiron家は
話し合ったりしながら、
二日で800キロを走った
doironは帰ってビールを飲むぞー
とか言いながら、運転して
帰っていくのでありました。

おしまい

 


GOTO広島9

2020年10月20日 21時15分42秒 | ウォーキング

駐車場に昨日親切にしてくれた
おじさんはいません。
拘置所の絵は迫力だったよ
と話したかったのですがね。
残念です。

4台くらい順番を持って
自分の車が出てきました。
早速空き地に止めてナビを入れます。

目的地は「呉」です。

呉は9の山に守られているので
「九嶺」から「くれ」になった
といわれています。
山を越えていくんでしょうねえ。

もともとは村上水軍の拠点と
なっていたところなので、
そんな山のほかは
海に面しています。
海軍があることで有名ですね。

そんな戦争当時の記憶のある年で、
ここを訪れた友達なんかは
そんな施設なんかが
感動的だったといってます。

有料道路を走って向かいましょう。



山の中をぐるぐると入ってゆきますと、
おお見えてきました。
巨大な街です。
人口は21万人で中核都市であります。
海辺の方に大きな軍艦の
ようなものも見えますねえ。

この日は施設なんかは
コロナで閉館とか火曜日は
休みのところが多かったし、
大久野島へ向かう途中に寄ったので、
全体の雰囲気なんかを見たら、
すぐに退散しました。
ここにはまた機会を見つけて
くるのもいいかもしれませんね。
18切符で来るのもいいかもねえ。

ではここから海岸線を走りつつ
大久野島へと向かいましょう。
この島は、竹原市の沖に浮かぶ
環境省所管の無人島です。

う~ん小泉さんとか来ないかなあ。

無人島とはいえ休暇村の
従業員なんかも住んではいるようです。
ここはいまは「うさぎの島」と



いわれている一方で
「毒ガスの島」ともいわれています。

昔ここに軍の毒ガス製造工場が
あったので、地図にもこの島は
乗っていなかったそうです。

ウサギはこの毒ガス工場の
実験動物として飼われていたのですが、
全滅したそうです。

そのことを知ったある小学校が
ウサギを8匹この島に離したところ、
これが天敵がいないので
どんどん増え、今は700匹以上が
住んでいるそうです。

DNAが混乱しているかもしれませんね。

そんな状態だから、ここに飼っていた
ウサギを放置しようと
持ち込もうとする人がいそうですが、
一切持ち込みはあきませんし、
もちろん持ち出しも飽きません。

船で移動してゆくので
その辺はチェックされていそうです。

あ、もちろん猫や犬なども飽きませんね。
絶対持ち込んではいけません。
タヌキが泳いで渡ってきたら
どうしましょうかねえ。
今のところそんな動物は
一切いないようです。

でもねえ一種類だけ
このウサギの敵となる動物が
いるそうです。
それは何かといいますと、
人間・・・じゃなくて

カラスです。

カラスは小さな子ウサギなんかは
遅いそうやもんねえ。
昔、義理の両親のおうちの庭で
子猫が襲われていたくらいですからね。
まあそんな様々な利用で、
この島にはウサギが今は
乱舞しているそうです。

竹原の港に行くと、
大久野島行きのフェリーが出ています。



料金は往復でも620円と手軽です。
忠海港から3キロの距離ですね。

皆生トライアスロンのスイムと
同じ距離です。
あんなに頑張って必死で泳いだのに、
船だとこんな値段で行けるんですねえ。

到着したらタイミングよく
すぐ出向しました。
船の中ではいろんな話が
放送されていたりしましたね。

ウサギ関連の注意事項も
述べられていました。
意外にウサギは前歯が鋭いので、
知らずに指を出すと
噛まれるそうですから
気を付けましょう。

もともとこの島には久野明神
というのがまつられていたそうですが、
大久野島はそんな由来で
ついた名前なんですかねえ、
もともとは村上水軍の末裔が
住んでいた島なんだそうです。

統制のとれた水軍で、
昔は瀬戸内海の海運の要
だったとのことです。



忠海港から約15分で島に到着します。

続く

 


GOTO広島8

2020年10月19日 21時35分17秒 | ウォーキング

ここのお好み焼きも良かったです。

モダン焼きをキャベツ多めで
焼いたようななんて、
どうしても大阪のお好み焼きを
中心に考えてしまいます。

どんなんかというと、
あ、写真撮り忘れてました。



こんなお酒関係のメニューは
写真に撮ったのになあ。
ネットで見つけた写真を載せておきます。



これはこの店の製品ではありませんが、
こんな感じです(個人の感想です)。

そして、焼き牡蠣はというと、
あ、これも写真を撮っていません。



ネットの写真を載せておきます。
まあだいたいこんな感じでしょう
(個人の感想です)。

何かお店に入って、
店員さんと仲良く話をしてたら、
大切な写真をすっかり忘れていました。
ブロガーとしては失格ですね。

生中を二杯飲んで、
お酒も少し飲んで、
いやあ大満足で広島の夜を
堪能したのでありました。

入ったお店はあちこち遠回りして
ようやくたどり着いた
ところだったのですが、
意外に宿の近くでした。

店からの帰り道に部屋で飲む
チューハイ及び明日の朝食を
買って帰りました。

ホテルに共同浴場はあるのですが、
まあこんな時代ですから
蜜を避けて、部屋のお風呂に
のんびりとつかりつつ、
チューハイを飲み始めた
doironだったのです。

その後翌日の計画を
チョロッと練りました。
翌日は大久野島という島に
行く予定をしていたのですが、
もう少し余裕がありますので、
ちょろっと「呉」に寄っていこう
と考え考えました。

昔に呉を旅した人から
感想を聞いたことがあって、
とてもよかったと言ってた
印象を持っています。

今日は楽しかったなあ、
さて明日はどんな旅に
なるかなあとワクワクしながら、
眠りの世界に入っていった
doironだったのでした。

 

翌朝です。

旅の朝は早く目が覚めますね。
朝食前に駅方面に散歩に出てゆきます。



この旅に出ることを
ジムで話していたら、
ひとつ買ってきてほしいと
頼まれたことがあります。
それはもみじ饅頭です。

まあ昔から広島土産として
よく言われていたものですね。
ギャグで「もみじまんじゅう」と
叫ぶやつがありましたね。
最近の人は知らないかと思いますが・・・。

そのもみじ饅頭の中でも、
外のカステラが生っぽいやつが
売り出されています。

「生もみじ」という名前です。

このもみじ饅頭なんですが、
それが生まれたのには
すこし色っぽい事情がある
といわれています。

あの伊藤博文がお茶屋で
給仕している女性の手を見て
「可愛い、もみじのような手で、
焼いて食うたらさぞやうまかろう」
といったのが始まりの原因だとか。

高津屋というのがその発祥地で、
今も手焼きで焼いているそうだ。
その高津屋は「もみぢ饅頭」
という名前で売り出しているらしいです。

頼まれていたのは
「にしき堂」というところの
製品なんですが、



それが果たしてあるのかどうか
あらかじめ広島駅で確認しておこう
と散歩で駅に出かけて行ったのです。

しかし朝早いので
土産物屋さん街はまだ空いていません。
でも駅にはコンビニも二つあるので
のぞいてみますと、ありました。

かなり広いスペースで
置かれています。
もみじ饅頭のメインのような
感じです。

ああ、これだったらどこでも
帰るよなあと思いましたが、
まあここまで来たんですから
買って帰りましょう、
中身はこんなのです。



ああ、これでお土産も
できましたからひと安心です。
もみじ饅頭を抱えて
再度プラプラ歩きながら宿に戻り、
朝食です。

地域の野菜入りのサンドイッチです。

牡蠣とかが入っていたら
よかったのですが、
まあそこまではいいですかねえ。

チェックアウトの用意をし、
宿を出たのは午前8時頃でした。

続く

 


GOTO広島7

2020年10月18日 20時58分45秒 | ウォーキング

拘置所の周りをゆっくりと回りました。

この拘置所が昔の広島の
軍隊の拘置所と同じか
どうかはわかりません。
「聳えるマスト」を書いた
阪口喜一郎が過去にいた
ところかどうかはわかりないのです。

まあ今にして思えば戦争中の
広島の様子なんて、原爆の跡には
何も残ってないやろねえ。

この時は観光客はいませんでした。
けっこう観光地化してると
案内所のおネイサンも言ってたけど、
そんな雰囲気ではありませんでした。

単に生活している人に混じって
壁を見上げていたdoironなのでした。



この拘置所には死刑執行場所があります。



ああ、そういえば法務大臣も変わって
死刑囚はやきもきしているでしょうねえ。

さあ、これで昼間に歩いて
見に行く予定の場所は見終わりました。
ぼちぼちと歩いて宿へと戻ってゆきましょう。

途中歩いていたら、
縮景園というところがありました。
地図に書かれてありました。

ここは浅野長晟が別邸の庭として
作ったところらしいです。
すこし興味もありましたが、
もうdoironの頭の中には
庭砂がお好み焼きのように渦巻いてます。
まるで庭石がでっかい牡蠣の
固まりのように見えています。

とりあえずはもうスルーして
宿に戻ってチェックインし、
繁華街へと出かけて行くことにしましょう。

今日は昼間にアナゴを食べたので
夜はお好み焼きしかありません。
大阪で言う「広島焼き」です。

このお店についてはジダンに
しっかりとレクチャーされていました。
あまり観光客が行くような店では
ないけど、ここのを食べたら
もう他では食べられないくらい
おいしいというお店があるとのこと。

その店のことを観光案内所で言ったら、
昼に行く店と夜に行く店があるのですが、
とのこと。

夜に行くねんというと
ああそれやったらここやねと
地図を見ながら教えてくれました。

いつも混んでいるので
少し並ぶかもしれんけどと
言ってましたが、まあせっかく
来たんですから、頑張って
待つことにしましょう。

ただし、予想は30分までです。

宿を出て繁華街の方に向かって行きます。
地図を見ながら、あーじゃない、
こうじゃないとか言いつつ
近くまでいきます。

途中、こんな喫茶店もありましたよ。



昔からやっているようです。
このコロナは王冠という意味の
言葉なんでしょうねえ。
コロナウイルスの語源です。

今となってはなんてタイムリーな
名前なんだって思っているのかなあ。
それとも逆にいややなあ
と思っているのかもしれませんね。

で、教えられたとおりに
薬研堀通りの方に向かって
いきますとありました。

聞いてた名前と同じ名前の店です。

でも閉まっているじゃないですか。
シャッターが下りています。

ああ時間が早いのかと思いましたが、
いやいやそんな時間でもありません。
近づいていくと・・・

なんと本日定休日。

ウヒャー、これは大変です。
うまいもん巡りのテレビ中継で
やってきたら定休日というような驚きです。
ガックシです。
案内所のおネイサンも
そこまでは気付かなかったようです。

再びわれらはさまよい始めました。

ここはどうだろう。
高そうやなあ。
ここはなんか地元民で
はじけてそうです。

ううどうしよう。

仕方ないので駅方面に行くかあ
といって歩き始めたところで、
具合のよさそうな店が
京橋川沿いにあったので、



そこに入ることにしました。



客はこちらを入れて二組です。

メニューを見ながら
お好み焼きと焼き牡蠣を
メインに頼みました。

定員のお兄さんが
なつっこい人でいろいろと
話しかけてきて楽しかったなあ。

テレビではプロ野球の
広島戦が流れています。

「大阪では阪神かったら
支払い半額のところあるで」
といったら
「いやあうちはそれはあ」
と困ってはりましたな。

続く


GOTO広島6

2020年10月17日 21時27分17秒 | ウォーキング

地下道を出ると、
もうすぐに目の前に広島城の
緑が目に入ってきます。



毛利輝元が太田川の河口の
三角州に気づいた平城です。

昭和20年まで城郭建設が
残存していましたが、
そうあの原爆によってすべてが
破壊されたんですね。
そういえばずっと歩いているときも、
広島はすごい復活をして
新しい建物ばかりやなあ
と思っていたのですが、
それはその通りですね。
古いお寺なんか残ってないもんね。



お堀には鯉がいっぱい泳いでいます。

この地域がもともと
己斐(こい)と言ってたのか、
それとも鯉がたくさんいたのか
わかりませんが、
広島城は「鯉城」といわれています。
球団名もそれに影響されているんですね。



門をくぐって入城
していくと、
奥に護国神社が見えています。
広島県西部出身の戦死者のほか、
広島市への原子爆弾投下によって
犠牲になった勤労奉仕中の
動員学徒および女子挺身隊等など
含め約92千柱が祭神です。

中国地方で最もにぎわう神社で、
広島東洋カープが必勝祈願に
訪れることでも有名ですね。



見えている鳥居は
被災時にこの神社で
唯一残った建設物
なのかもしれません。

そんな護国神社を左に見ながら、
本丸の方に入ってゆきます。



これが広島城天守閣です。



もっときれいにみるとこんな感じ。



ああ歴史ある広島城に
ふさわしい映像ですねえ。
まるで、戦国時代のお殿様見たいです。

入り口のところで、
携帯温度計で体温を測っていました。

「はい、おでこを出してください」
「え~どこまでがおでこで、
どこまでから頭か
よくわからんのですけど」
といいそうになりましたが、

こらえて満開オデコ光線を
ピッと飛ばすと
「はい大丈夫です」とのこと。

「何度?」と聞くと「36度4分です」
「う~ん、適温やなあ、よしよし」

ビールを飲んだので体温が
高かったらどうしよう
というのが一瞬頭に浮かんでいたのです。
その後ミセスの体温もチェック。

「何度?」ともう一度聞くと
「35度9分です」とのこと。

「あ~あ、あんたもっと飯食わなあかんで」
といったら、体温計を持ったおねいさんが
わらい転げていました。

ああ、こんな関西ネタには
まだ汚染されていないんでしょうねえ。

お城の入館料を払いますが、
なんとミセスは65歳なので半額です。

「ウヒャー、歳をとって
初めていい思いをしたわあ」だって。

将来、高齢の証を
世間で初めて認めてもらったのが
広島城やあって、
いい思い出になりましたね。

中にはいりますと、
城の歴史や庶民の暮らしが



再現されていたりします。

あ、キャラクターも登場です。

このお城のキャラクターって
たくさんいるんです。

「しろうとくん」と
「くろうとくん」とか、

「お城博士」とか「こいこちゃん」、
「しろウサくん」とかね。
ちょっと映像はうざいので
省略します。
気になる人はホームページでどうぞ。

最近はこの「しろうニャ」君らしいです。



上に上がってゆくと
眺めがいいですね。
あの被爆から復活した広島の
景色がよく見えます。
あの資料館の写真では
広大に廃墟だった町がねえ。
ひとの力は大きいなあ。

一番上から城の構造を眺めつつ、
次の目的地である
広島拘置所の方への経路を
確認しておきます。

ここはかくれた観光スポットで、
交通量の多い道路の歩道を
進んでいくと絵が
描かれてある拘置所に差しかかります。



壁にこんな絵が描かれている。



書いたのは「入野忠芳」という画家。
広島で5歳の時に被爆している。
この人は路面電車との
接触事故で左手をなくしている。
浮世絵風に人々の姿を書いたり、



龍の絵も描いている。



もちろん赤い鯉も
しっかり描かれている。





89年に広島築上400年を記念して、
高さ2mの絵を約200mほど
書かれてある。
これを2009年に補修した後、
2010年に亡くなっているそうだ。

続く

 


GOTO広島5

2020年10月16日 20時53分13秒 | ウォーキング

歩いているといろんな店がありますね。

お好み焼き店、カキ料理店なんかは
何件もあります。
でも夜にお好み焼き&かきを
意識しているので、避けましょう。

で、ふと見たら、あるんですね。
アナゴ料理店です。



店頭で販売もしていますが、
横に狭い路地があって
その奥の屋敷内でアナゴ料理を
いただけるようになっています。



そこそこ値段もしそうですが、
せっかくの旅行なんですから、
入っていくことにしましょう。
それに何といっても、
doironは64年以上も生きて、
生まれて初めてのアナゴ料理店なんです。

そりゃあ、アナゴを
食べたことはありますよ。
豪華なのり巻きずしの中に
混じっているアナゴや、
法事なんかの場で出された
お寿司なんかにもアナゴは
存在していましたから、
どーれと言って口にしたことはあるのです。
まあウナギを少し柔らかく
したような感じかな
というような印象は持っています。

でもねえ、こうしてアナゴ料理屋さんに
入ってアナゴ飯を食べるなんてのは初めてです。
静かなテーブルに座って、
ミセスは迷わずアナゴ飯を注文です。

で、doironはというと、
もし万が一アナゴ飯が
あかんかったら逃げれるようにと、
アナゴ&牛めしを頼んだのです。
あ、もちろんビール付きです。

値段も意外に安いです。
ミセスは昔、日生にカキを
買いに行った時に、浜辺で焼いてた
アナゴがとても
うまかったなあと言ってます。

実は僕はアナゴ屋さんは
生まれて初めてやで、
というと驚いてましたねえ。
まあこれもいい経験です。

でやって来たのがこれです。



これはミセスのアナゴ飯。
そしてこれがdoiron
アナゴ&牛めしです。



そしてまずはとりあえずビールで
乾杯です。
何に乾杯というのはないのですが、
まあ取り合えず
のん気にこういう旅行が
できることにでしょうかね。

アナゴはやはりイメージ通りの
味でしたね。
64年間で初めて食べたアナゴ飯。
まあこれでこれ以降は
何も気にせずアナゴが
食べれることになりそうですね。

平和記念館でしっとり落ち着いた
と思ったら、アナゴ飯で
感動の昼食とまあなんとも
心騒がせる旅であります。

ゆっくり昼飯を食べて、
さあそれでは次に
広島城跡へ向かいましょう。

人類の悲惨な戦争現場から、
戦国時代の戦いの場である
お城へと歩いてゆきます。

いやあ何かと心騒がす
楽しい旅行です。

そうそう、広島市内には、
やはりマツダの車が
多いような気がしますしね。

銀行などがある、そしてその広い通りを
横切って歩いて行きますよ。

毛利輝元が築いた城なんですが、
この城もあの原爆にやられて
今ある建物はすべて戦後に
建てられたものばかりです。

この城は別名「鯉城(りじょう)」と
いわれています。
もともと広島城があった一帯は昔
「己斐浦(こいのうら)」と
呼ばれていました。
なので広島市西区「己斐」の地名は
延喜式で嘉字地名とされる前は
「鯉」であったと言われていることから、
こういう城の名前になっています。

ああ、もうわかりましたね。
プロ野球の広島カープの名前は、
広島城があった地域の名前から
できているんですねえ。
川が多いから鯉もいっぱいいて
というのもまた、カープの
語源のひとつだったりも
したのかもしれませんがね。



歩いて行くと緑が見えてきましたよ。
これが城かなあと思ったら
違っていました。
これは広島美術館でしたね。



美術館かあ、中にはいい作品なんか
あるのかなあなんて思いましたが、
まあ今日は歩きがメインですから
スルーしてゆきましょう。

その先で地下道に入ってゆきますと、



もうお城の案内が始まっています。
こんなお堀の水を調節した
暗渠の石組の跡なんかが



この地下道作成時に見つかっている
とのことです。



続く

 


GOTO広島4

2020年10月15日 21時21分37秒 | ウォーキング

この広島平和記念資料館は
最近中味がリニューアルされました。

以前に比べて展示が具体的に
なったんだといわれています。
では入ってゆきましょう。

当時の被爆時の景色の写真もすごいなあ。
原爆の一瞬の威力がまじまじと
伝わってくる。

原子が核分裂反応を起こすときに
派生するエネルギーというのが、
原爆のエネルギーだ。



なんか高校か大学の時に
その核分裂反応のエネルギーを
数値で表していたのを
見たことがあって、
それが途方もないエネルギ―だった
というような記憶がある。

もう覚えてないけど。
原爆ドームの上600mくらいで
起こった爆発は1瞬のうちに
数百万度に達し、
核の連鎖反応で広がって
周りの空気をすさまじい力で
膨張させて爆風となり
地上に降り注いだ。

何千度というような爆風が
すべてをやきつくしたんやねえ。
崩れ落ちた原爆ドームの外壁も
一瞬の出来事だったろう。

そんな廃墟のような街の
写真が掲示され続けている。

そしてその後には、
被爆した人たちが
来ていたような服も
並べて置かれてあった。

戦争中だから豪華な服は何もない。
もし被ばくしていないような
当時の服が並んであるだけでも
当時の大変さがよくわかるのだが、
そんな生やさしいものではない。

ボロボロの木綿の服が穴だらけ。
焦げ付いたズボンは
形もよくわからない。
カバンの金具はひん曲がっている。

な、なんていうことだ。

なんという景色だ。

呆然と見入ってしまった。

これを着ていた人の体には
どんな力が襲い掛かったのか
想像もつかない。

足が動かない。

ふと横を見ると、
白人の外国人が泣いている。
何とか動き出して周りの
景色を見ると、ベンチに外国人が
呆然と座っている。

すさまじい景色を見せられた。

ただ眺めるだけじゃない、
これを着ていた人の
痛みまで届いてきそうだ。
決してそんな生易しいモノじゃ
ないだろうけど。

はあ~っと、何とか動き出して
次に掲示された写真を眺めていると、
これもまたすごい。

強烈な熱にさらけ出された人の体が、
こんな風になるのかというような写真だ。

当時のことだから
白黒の写真が多いのだが、
もしこれらが今の技術で
鮮明なカラーで撮られていたりしたら、
もうここには掲示できないだろうな。

はあ、もう十分です。

ここにきての目的はもう
充分以上に味わいました。
人々を襲った強大な力を
記憶にくっきり残して置きましょう。

記憶さえも抱くのが大変なほどです。
よくもまあこんな兵器を
人類は編み出したものですねえ。



資料館を出てしばらくは
ベンチに座っていました。



この日は本当にきれいな青空。
適度に風も吹いていて、
公園内の木はざわざわ騒いでいました。



こんな空からあんな悪魔が
降り注いだんやねえ。
ミセスと二人でベンチに座りながら、
平和な時代に僕らは
生まれたんやなあと
話したりしていました。

さあ、この経験だけで
今回広島にきた目的の大半は
終わりました。
平和な気持ちを抱きながら、
旅を続けていきましょう。

まずはもう午後2時です。
おなかがすきましたねえ。
公園を出て次の目的地に
歩いて行く前に、
食事に行きましょう。

公園の出口に行くと、
あれ元安川にボートが
出ていますよ。

ああ、あれで宮島まで行けるようです。
広島市は全体が三角州の町です。
水上の交通が結構
発達しているようですね。

さて少し繁華街に入ってきました。

何を食べようかなあと
ミセスと話していると、
「広島ってアナゴも有名やでなあ」
といいます。
そうかあ、アナゴかあ。
doironは昔から、ウナギ、アナゴが
食べられませんでした。
でも歳をとるにつれ
そんな好き嫌いも徐々に
なくなってくるもんですねえ。
ウナギはもうすっかり
食べられるようになりました。
残るはやはりアナゴなんです。

続く

 


GOTO広島3

2020年10月14日 20時59分48秒 | ウォーキング

乗りたい、または

見てみたいと思っていたのは、
昭和17年から動いている電車です。
という事は、その電車は
被爆しているわけですね。

爆心地から700m
はなれたところで被爆して、
でも二日後にはもう
走っていたそうです。



そんな電車が整備されて、
今もまだ2台が運航しているそうです。

駅のバス停で待っていると、
電車が入ってきましたよ。



それは三両編成の新型の電車でした。
道路の形に合わせた線路敷きを
移動するので、短い電車を
つなげて三両編成にしています。



乗り込むとどう
説明したらいいのかなあ、
なんか特殊な形に席が
設けられています。
応接セットがあったり、
横並びがあったりと
一瞬席に座るのに手間取りましたが、
何とか着席。

市内の景色をじっくり眺めながら、
原爆ドームへと向かいます。

10個程度駅を過ぎると
「原爆ドーム前」です。

降りて道路の真ん中の駅から
歩道に出たところが原爆ドームです。



僕がここに来るのは
3回目くらいかなあ。
昔からこのドームのところに
来ると体が震えます。



ガラガラと落ちた建物の壁なんかも
一階のところに落ちてて
すごい迫力です。



たった1発の原子爆弾から
すごい力が働くんやねえ。



建物は今は少し保安工事中なんですが、
足場なんかに囲まれていても
建物が放つオーラは
すごいものがあります。



そしてその前をながれる
元安川の流れは静かだけれど、
あの日のことをしっかり
覚えつつ流れているようだ。



橋げたなんかの石碑が
横にのこっていました。



この川にどれだけの命が
流れていったかと
そう考えると景色は
いっぺんに色を失うようです。



そんな原爆ドームを過ぎて
進んでいきますと、
元安橋がかかっており、
それを渡ると平和記念公園です。

観光客で一番目立つのは
高校生たちかなあ。
何人かでグループになって
移動しているかと思えば、
数えきれないくらいの
制服の集団になって移動しています。

ここにきてどう思う?
って一度取材してみたいような
気になりますねえ。

そして意外に多いのは外国人です。
今の時期は日本に来ても
空港留め置きなんかがあるから、
やって来た人じゃなくて、
国内に以前から住む外国人かなあ。

白人が圧倒的に多かったです。
ああこれもまた取材したいです。

そしてその次に目立つのが、
自分も含めた高齢者のグループです。
中には被爆時代を生きてきた人
なんかもいるんでしょうねえ。

でもそんな人らもいずれ
高齢でいなくなります。
まさに生きた人の声で
原爆のことは語られなくなります。

そんな歴史をこれから
迎えていくわけですね。
そのためにも当時のことを示す、
資料館とかは残して
いかなくてはなりませんね。

平和記念公園の平和の池や



祈りの像を眺めた後は、



そういう施設に入っていきました。

まずは
「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」
に入ってゆきましょう。



ここには原爆によって亡くなった
人の名前や写真が登録されています。
中に入るとそんな写真が
次々と表示されてゆきます。

原爆死没者名簿は、
令和2(2020)86日奉納時で、
324,129人のお名前が
119冊に記帳されており、
平和記念公園内の
広島平和都市記念碑
(原爆死没者慰霊碑)の石室に
奉納されています。

そしてここの平和記念館には
1万人以上の登録があるそうです。
地震や津波など多くの人が
なくなっていますが、
原爆の死亡者は桁が違うほどに
すごい数なんですねえ。

まずはそんなすごい状況を
確認したうえで、
次にもう少し公園の奥にある
「広島平和記念資料館」へと
向かっていきましょう。



ここも入るのには予約制なんですが、
予約の無い人でも登録すれば
入館できます。
きっと入館者は今は
少ないんでしょうねえ。

続く

 


GOTO広島2

2020年10月13日 21時01分21秒 | ウォーキング

さあ、まだ広島には着いていません。

車を転がして岡山県内を通過中です。
倉敷の山手を通り、



しばらく行くとついに
広島県に突入です。

広島県に入ったよというナビの印は
宮島の海の鳥居の姿でしたね。
そして車は今度は尾道の山手を通ります。



観光地の近くですねえ。

尾道は2年前に来ましたねえ。
とってもいい所でいい旅をしました。
doironの生涯楽しい旅の
ベストテンには入ります。

さあではいよいよ広島市に
入っていきます、と思いましたが
ここから広島市まで結構距離が
ありましたねえ。

途中で「呉」なんて標識も見ましたよ。
細かいところまで見ようとすると、
このあたりは行きたくなるところが
多くありますね。

この時点で時間は正午です。
さあて、車をどうしましょうかと悩みます。

きょうは原爆ドームあたりに
行く予定なんですが、
できればチンチン電車で
移動したいなあと思っています。



だったら宿泊予定の広島駅前の
ホテルの駐車場にいれるか
と思いましたが、宿泊者の駐車は
午後3時からです。
それまでは時間貸しなんですが、
駅前なので結構高いのです。

悩みましたねえ。

サービスエリアでコーヒーを
飲みながら考えました。
まあGOTOトラベルで
格安でとめていただくホテルですから、
駐車場くらいで感謝の気持ちを
現しときますかと思い
やはりホテルへと
向かうことにしました。

チンチン電車利用という
もともとの旅行の目的にも
会いますからね。

広島市で高速を降りて、
30分くらい運転すれば
広島駅前のホテルに到着です。



ホテルの駐車場はビルの
形になっています。
エレベーターで移動させていくやつね。
明日の朝7時まで出せませんので
荷物も全部下ろさないいけません。

何台か車が並んでいたので
後ろに停め、係のおっちゃんと話しました。

「いやあ、大阪から来たけど
結構距離があったなあ」

「そやねえ。お疲れさんです」

「最近は客が多くなった?」て聞くと
「GOTOトラベルで少し増えたねえ」
と言ってはりました。

「今日はどこに行く予定?」
と聞かれたので、
「原爆ドームと広島拘置所」と答えると
「あ、拘置所の絵を見に行くんやあ。
きれいですよ」となんか嬉しそうに
説明してくれました。

そんな話をしながら、
順番が来たので車を入れようとすると、
そのおっちゃんが
「兄ちゃん負けとくわ。
三時に入れたことにしといたる」
とニコッと笑ってくれました。

ああ、愛想よく話をすると
いいことありますね。
笑顔は大切です。

ホテルのフロントに荷物だけを預けて、
さあでは旅の本番に出かけましょう。

広島駅のチンチン電車は、
JRの広島駅周辺から出ています。
駅の地下街に行きますと
各方面行きが出口ごとに
分かれています。
これから乗ろうとするのは
「原爆ドーム」に向かって
行くやつです。

あ、観光案内所があるので
地図でもあればもらって行きましょう。

「すみません。市内を歩き回る
予定ですが、いい地図ってありますか」
ときいたら
「これがいいですねえ」と
出してきてくれはりました。

とっても美人の愛想の
いいおねいちゃんです。

「どこに行きはりますかあ」
と聞かれたので、
ちゃんと説明しましたよ。
ついでにジダンが教えてくれていた、
広島焼きのお店まで聞きましたら、
あああそこはおいしいんですよ
と嬉しそうに説明してくれました。

それに、この人はちゃんと
地図が読める人ですね。
ほかの見学所なんかも含めて、
順番に手際よく説明が続きました。

指示された通りの出口から出て、
チンチン電車に乗ります。

切符は全区間共通なので、
降りる時に払ってください
と係の人に言われました。

あらかじめ、ブラタモリを見ていて
広島のチンチン電車には
被爆時に走っていた車両もある



といっていたので、
どんなんかなあと思ったら、
めちゃ新型の電車がやってきました。

続く

 


GOTO広島1

2020年10月12日 21時16分52秒 | ウォーキング

GOTOトラベルを使って、
旅行に行ってきました。

今回行ったのは「広島」。



春ごろにキャンペーンもなく
広島旅行を計画していたのですが、
コロナのおかげで残念ながら
キャンセルをしていたのです。

そしたらさあ、その宿から
メールがあとから
どんどんやって来たんです。

「ぼちぼち、広島旅行の
再開はどうでしょう」と
何度も案内が来ます。

ああ、商売人さんも大変なんやなあ
という気持ちがうかがえます。

こうまでして客を押さえないと、
生き残ってはいけないのでしょう。
しかもそのうえに
GOTOキャンペーンで、
宿泊費がどんどん値段が
下がっていることも
合わせてお知らせしてくるのです。

なんと一人当たり千円台で
宿泊できるという。
もう全く驚きだ。

また一方でそんな折に広島に関して、
興味のあることもさらに
増えていたのです。

広島焼きのお店の事、
広島拘置所の事、



そして大久野島の事など



行ってみたいところが増えるばかりで、
これはもう行かなくては
という気持ちにめらめらと
火がついたのです。

これはもう行くほかないですね。

そもそもこの時期というのは
祭りが近くてなかなか旅行なんて
いけない時だったのだが、
今年は祭りも中止になっているので、
都合がとてもいいのです。

珍しいこの時期の旅行を
今年は楽しんでおかなくちゃ
という気持ちも旅心を燃え立たせました。

向こうのメール案内通りに
激安の部屋を押さえ、
9月の末に出かけて
行くことにしたのです。
交通機関は車です。



新しい車でここまで離れた地域に
行くのは珍しいかな。
岡山、広島は多分ラブ4では初めてです。

この車の運転はミセスはできないので、
少ししんどいかもしれませんが、
まあdoiron運転でのんびりと
向かって行くことにしましょう。

向かったのは月曜日でした。
前もって広島の原爆関連の
施設なんかはその月曜日は
休みじゃないことを
しっていたのでそういう
曜日を選びました。
近所の友達に二日間留守にすることを
言い置いて、早朝に出発をしてゆきます。

まずは近畿道で中国道の方へと
向かって行きます。
西宮名塩でまずは一発目の休憩です。
ていうかもうここのサービスエリアは
パブロフのイヌ化をしていて
無意識にトイレに
行きたくなってしまいます。

やあねえ、高齢者。

そしてここを過ぎたら
さほど渋滞はないだろうと
思っていました。

幸いここにくるまでも、
渋滞はなかったから順調ですね。

ホットコーヒーを飲みつつ、
もう全く雲のない素晴らしい天気に
感動しつつ休憩して、さあ出発です。

途中から山陽道に入ってゆきます。
この道はトンネルが多いですね。
ここからトンネルが6つ続きます
というような表示が続きます。

まあなので景色は山の中が多いですね。
そうそう車のナビには、
都道府県が変わるたびに
お知らせがあります。
兵庫県には行った時には
姫路城の絵と共にお知らせが入ります。
大阪はなんとタコ焼きの絵なんです。
だったら岡山や広島は
どんな絵なんだろうという
興味を持っていました。

そしてついに岡山です。

どんな絵かなと思うと、ん?
これは何の絵って感じです。
予測ではももたろうとか
出てくるかと思っていたのですが、
なんか水辺と船の絵ですね。
こんなの。



おおよそこんな感じと
カメラを向けてみたら
撮れていましたね。

岡山でこれといえばやはり
倉敷ですかねえ。
ちょっとすっきりしないまま
岡山県内に入っていったのでありました。

この県内では吉備SAで休憩ですね。
う~ん、吉備かあ。
語源はというと「黍」が
たくさん取れるところだそうです。
「きびだんご」のキビですね~。

続く