DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

3.5センチは、大きな違いだった

2016-09-26 23:17:27 | 雑感

 妻の体力は徐々に弱って、シャワーチェアから立ち上がれなくなったり、トイレから立ち上がれなくなったりし、生活に大きな支障を来たすようになってきた。「立てない。立ち上がらせて!」と言われ、立ち上がりの介助を求められることが多くなった。椅子がもう少し高ければ、何とか自力で立ち上がれるかもしれないとの思いから、座面の高さを少し上げることにした。

 シャワートイレは、厚さ2センチの発砲スチロール板を2枚重ね合わせ、4センチ高くすることができた。しかし、4センチ上げてしまうと、今までとのギャップが大きすぎると考え、高さ調整機能を使い、1センチ縮め、3センチ上げることにした。結果としてはこれがかなり効果があったようで、一人で立ち上がることができるようになった。体力の消耗も少なくて済むような気がした。

 次に、少し加工の面倒なトイレに取り掛かった。はじめ、シャワーチェアと同じように4センチで考えたが、シャワートイレの取り付けボルトが短く、4センチ上げてしまうとボルトで締めることができないことが判明。上げることができるのは3.5センチと分かり、急遽、発砲スチロールの板の厚みを削って3.5センチが上げた。トイレの座面を高くしてからは、用を足した後に、自力で立ち上がり、水を流し、手洗いも済ませることができるようになった。普通の人にとっては3.5センチの高さの違い、小さいものだが、妻にとってはこれが大きな違いなのだとつくづく思う。

 何しろ、立っていられる時間が1、2秒あるかないかで、すぐに何かにつかまらないと立っていられない。立ち上がるために体力を使い果たしてしまうと、その後の動作が全くできない。ウルトラマンは胸のランプが点滅し始めると、活動できる時間が残り少なく、宇宙へ帰らなくてはならないのだが、妻も、一時に消費できる体力に限界があり、その時間内に動作を終えねば、全く動けなくなってしまうのだ。

 今回は、座面を上げることで、再び自力で立ち上がれるようになったが、これも一時的に先延ばしにしたに過ぎないことは分かっている。何れは、立ち上がることもできなくなるだろうし、自分で食べ物を口に運ぶこともできなくなることだろう。ただ、多少、工夫することで、少しだけ自力でできる時間を延ばすことができれば、それはそれで、良いことなのだろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に便利なスチロールカッター

2016-09-26 00:09:55 | 雑感

 ネットで探して発砲スチロールをカットするカッターを購入した。仕組みは簡単、ニクロム線に電気を通して発熱させてカットするというもの。これまで加工しようとしても、ぽろぽろと崩れて、綺麗な形を作る事はできなかったが、このカッターで切ると、切り口が滑らかにとても簡単に発泡スチロールをカットできるという代物。

 私はこれを使って、発泡スチロールで浴室のシャワーチェアの座面を高くした。また、今日はトイレの座面も上げてみた。これは少し面倒だった。引越しのたびにシャワトレを付け替えていたので、トイレをいじるのはショッチュウだったのだが、仕事をやめて引越ししなくなって大分立つので、思い出しながら、シャワートイレを外し、発泡スチロールを便器とシャワトレの間に挿入し、座面をアップしたのだ。

 発泡スチロールでも、強度的にはなんとかなりそうなのだが、汚れ対策はまだしていない。シャワトレはどうしても汚れが撥ねやすいので、これは欠かせない。まあ、今回は応急的な措置として上げただけなので、汚れ対策も講じ、綺麗に作るようにしようと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする