DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

憲法9条解釈の変遷

2015-06-12 22:13:15 | 雑感

 日本国憲法は、戦争をすることを禁止しているし、戦争のための武器を持つ、軍隊を持つことを禁止している。これは明白なことであり、予断を挟む余地はない。文字通り読めばだれでも分かること。ところが、屁理屈を重ねてまで軍隊を持とう、武器を持とうとするのはなぜなのだろうか?その根本について、しっかりと国会で論議してもらいたいものだ。集団的自衛権は憲法違反だとか、安倍内閣が推し進めようとする政策が憲法に合致しているのかという水掛け論を繰り返す野党の戦術の稚拙さはいかがなものか?そもそも、憲法を決めるのも国会。国民の総意に反する憲法は変えていく、国会議員たるものそれくらいの気概があってしかるべきと思う。与党は憲法を変えたいと思っているわけであり、すぐには変えられないから、屁理屈を労しているわけである。それまでしていったい何を推し進めようとするのか、その真意を引き出し、つぶさに国民の前に明らかにするのが野党の役目ではないのか?

 そもそも、一昔、二昔ならば、他国に攻め寄せ、相手国を植民地化し、利益を独占しようとする国もあった。現に、先進国と言われる国々は、競って後進国を占領し、植民地化してきた。それが国を豊かにする方法の1つと考えられた。ところが、現代の世界情勢から見て、このようなことは許されることがないし、そんなことをした国は世界中から相手にされなくなり、孤立し、存在することさえ難しい。今、戦争が起こっている国は、内部分裂し、国内の内紛が起こり、各国に利害が絡み合って戦争に発展するケースがほとんどと言っても過言ではない。内部分裂の火種となるものは政権を持つものが、私利私欲に走り、利権を独占し、暴利をむさぼることから始まっていることを時の権力者は改めて考えみることだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球 チキータに挑戦中!

2015-06-10 04:56:09 | 雑感

 卓球を始めて、一年以上経った。最近は、ようやくバックも打てるようになってきた。ユーチューブの動画を見て、頭の中では、何となく卓球のイメージがつかめるようになってきた。ただし、体が動かないという問題はある。何しろ、根っからの運動音痴だから、その辺は自分でもじゅうじゅう承知していることだが、反応が遅れて、ボールが過ぎ去った後で、ラケットが動く。そのため、ボールにラケットが当たらないということもしばしばだ。

 動画を見て、チキータという打ち方があるのを知ってからもう大分経つが、まだまだと思ってやらずにいたが、昨日、独りでやってみたら、ボールに当たった。自分でバウンドさせたボールに当てるだけなのだから、当たるのは当たり前だが、擦ろうと思うとなかなか当たらないのが現実だ。それでも、何度かやっていると、少し当たるようになった。ボールが野球でいうとシュートして飛んでいくのは非常に面白い。ラリー中にこれが打てるようになると、大変すばらしいと思った。そんなこんなで、卓球熱はしばらく続くだろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍さんは頑張っているよね?

2015-06-07 06:57:08 | 雑感

 安倍さんは頑張っているよね!しゃかりきになっているよね!何かに取り付かれたように!でも、何を頑張っているんだろうね?今一、分かるようで分からない。日本人はだれも、戦争を望んでいないし、死の商人になることなんて望んでいないと思うよ。それを必死になって推し進めている。一体全体、だれのためにやっているの?見えるような気もするが、その確証が全く得られない。マスコミの人たち、頑張ってその確証となる実態を教えてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどき卓球?

2015-06-07 05:24:05 | 雑感

 卓球はこれまでたまにやる程度で、もっぱらテニスをやっていた。しかし、最近、卓球をやるちょうど良い相手ができたので、テニスのメンバーが多いときなど、待ち時間が長くなるので、最近は卓球をするようになった。なるべく運動になるようにと、動くようにしていたのだが、期間が開いて、テニスの乱打をやってみると、すぐに疲れるようになってきた。そこで、卓球はあまり運動量の多いスポーツではないと思うようになった。ボールに回転を掛け、相手を翻弄することにもっぱらの関心があるようなところがあるようで、初心者は、上級者に軽くあしらわれてしまう。意地汚いというか、相手に腹の立つことが多い。また、打ちやすい球を返すと、打ちにくいところを狙って返してくる人が多い。ラリーは続かず、なかなか運動にならない。こっちも打ちにくいところを狙うようにすると、ますますラリーにならず、全く面白くなくなってしまうし、練習にもならない。今、相手をしてくれている人は、その点、こちらを意識してくれ、打ちやすいところから、ちょっと打ちにくいところと返してくれる。もともとテニスをやっている人なので、実に相性が良いというか、興味を持続させてくれる、ありがたい存在だ。

 新たに取り組むものっていうのは、自分の進歩の様子が分かりやすく、昨日より今日、今日より明日と自分の技量の変化が目に見えて分かるので、ついついのめり込むことになった。また、ユーチューブに卓球の解説をする動画がいくつかあり、それを見ながら、発見することも多いことも、興味を深めたことになった。

 今は、ネットを使えば、色々な情報が得られやすい。まったく、良い時代になったものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋風味が分からない!

2015-06-05 07:05:03 | 雑感

 小さい頃からかつおだし、煮干だし、昆布だしなどの出汁や味噌、しょうゆ、ウスターソースなどの調味料になれ親しんでここまで来た。だから、いわゆる和風の料理の味は何となく分かるというか、うまい、まずいの判断が私なりにではあるが、一応できる。

 しかし、洋風の味付け、特にスパイス類を使った料理は、味がよく分からない。そのため、スパイスを組み合わせていくと、何がなんだか、味覚がパニックを起こし、うまいかまずいか判断が付かなくなってしまう。うまいと言われれば、うまいような気もするし、まずいと言われればまずい気もしてくる。要するに、味音痴なのだ。

 今、スープを作っているのだが、コンソメ入れて野菜を煮た。そこまでは良い。コンソメの味で統一され、分かる気がする。しかし、これに、好みに応じてスパイスを加えるのだと、妻は言うが、私の味の好みはこういう料理にはないのだから、「好みに応じて、スパイスを加える。」と言われても、何がなんだか分からなくなって混乱してしまう。

 一昨日も、きのこのアヒージョを作った。たまたま買い物に行って、アヒージョのレシピとアヒージョの素が置いてあったので、それを買ってきた。そして、レシピどおりに作ってみただけの話。うまくできたのか、どうだったのか、とんと分からない。妻があまりおいしく食べている様子が見られなかったから、おそらく失敗だったんだろう。ただし、妻の味覚が世間一般の標準に基づいているかというと、いささか疑わしい。そんなこんなで、私の混乱は深まるばかりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする