前腕
肘にポリジョイントを取付ける
1/144ジオング 旧キット製作9回も参照してください
ポリキャップのランナーを切出しT型ジョイントを作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/940505caf2e1691a8d47f7f5b93c413d.jpg)
コトブキヤのローリングジョイントのランナーを切出しています
肘関節軸の穴を3mmに広げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/839bab8ec64d8be5abba1a993ed59866.jpg)
貫通しないように注意
長さを調整する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/3b9133107de9d0ccaa04a4a5c66d5b58.jpg)
仮組してジョイントの長さと軸受けの長さを更に調整する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/df/72dd09c06e8fbbb5be9baa53dccd6533.jpg)
調整終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/a5121b18700fc30d08dcd41b0fd3278d.jpg)
肩
肩のポリキャップ受けを作ります
軸のある側
軸を2mmほど残して切り落とす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/33748b3e8023157a2a35eba3247c29e7.jpg)
タミヤ5mmプラ棒に3mm穴をあける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/5295387626f92aa2d55f1b12a0c6100e.jpg)
真鍮パイプで製作した中心位置決め冶具を使用しています
更に3.6mmに穴を広げて、切出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/d5c7167f99564f054bc6d0cdfdde0b5a.jpg)
肩軸に接着する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/3a4a35764f283216a1d38ba2a5781285.jpg)
軸のない側
3mm穴をあけたタミヤ5mmプラ棒に3.6mm穴の段つきにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/345fa65284808e53d47f7e85bf93f0f2.jpg)
段付きプラパイプ軸接着する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/b19deca4d3506fe69d0257d6efe7bcce.jpg)
ポリキャップ受け接着後(両側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/b7adf29b5a1dd1018ecfad10b4d47003.jpg)
シールド
#320耐水ペーパーでプラパテを削る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/e1572d78a13e5d03bd330b9b38cfa034.jpg)
サーフェーサー500を塗って、凹みをプラパテで埋める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/72c4f26341750bcef5f554ac5c9790ce.jpg)
本日の作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/9a44a7c1374c1c00cabbe56c7b241fa8.jpg)
今回はここまで
肘にポリジョイントを取付ける
1/144ジオング 旧キット製作9回も参照してください
ポリキャップのランナーを切出しT型ジョイントを作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/940505caf2e1691a8d47f7f5b93c413d.jpg)
コトブキヤのローリングジョイントのランナーを切出しています
肘関節軸の穴を3mmに広げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/839bab8ec64d8be5abba1a993ed59866.jpg)
貫通しないように注意
長さを調整する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/421ccc731e9b97a3dd542cab4ba74280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/3b9133107de9d0ccaa04a4a5c66d5b58.jpg)
仮組してジョイントの長さと軸受けの長さを更に調整する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/df/72dd09c06e8fbbb5be9baa53dccd6533.jpg)
調整終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/a5121b18700fc30d08dcd41b0fd3278d.jpg)
肩
肩のポリキャップ受けを作ります
軸のある側
軸を2mmほど残して切り落とす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/33748b3e8023157a2a35eba3247c29e7.jpg)
タミヤ5mmプラ棒に3mm穴をあける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/5295387626f92aa2d55f1b12a0c6100e.jpg)
真鍮パイプで製作した中心位置決め冶具を使用しています
更に3.6mmに穴を広げて、切出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/d5c7167f99564f054bc6d0cdfdde0b5a.jpg)
肩軸に接着する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/3a4a35764f283216a1d38ba2a5781285.jpg)
軸のない側
3mm穴をあけたタミヤ5mmプラ棒に3.6mm穴の段つきにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/345fa65284808e53d47f7e85bf93f0f2.jpg)
段付きプラパイプ軸接着する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/b19deca4d3506fe69d0257d6efe7bcce.jpg)
ポリキャップ受け接着後(両側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/b7adf29b5a1dd1018ecfad10b4d47003.jpg)
シールド
#320耐水ペーパーでプラパテを削る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/e1572d78a13e5d03bd330b9b38cfa034.jpg)
サーフェーサー500を塗って、凹みをプラパテで埋める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/72c4f26341750bcef5f554ac5c9790ce.jpg)
本日の作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/9a44a7c1374c1c00cabbe56c7b241fa8.jpg)
今回はここまで