![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/9fd2dfe7b3834cb9cde649ed16694dd5.jpg)
福岡でクラフトビールが飲めるお店は、まだそれほど多くありませんでした。
でも、福岡県には意外に多くのブルワリーがあります。
“ブルーマスター”もその一つ。
福岡の中心から少し離れた、住宅街の幹線道路沿いにありました。
![ブルーマスター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/4cfb53dc4ceaabeea867a9762f8bdea8.jpg)
東京でも手に入るブルーマスターですが、思った以上に小さな工場でした。
ちょうどブルーマスターのブルーマスターがいらっしゃったので少しお話を伺ったのですが、
創業された2002年は地ビールもブームが過ぎ、廃業される会社も多かったそうです。
そんな中での醸造免許申請は、税務署も消極的で大変だったそうです。
![GASTRO PUB ALES](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/519714ec7813d4d9149ed5be6cd6e345.jpg)
試飲コーナーのようなスペースでビールも楽しめます。
簡単なおつまみもありました。
ビールはスッキリ。
フルーツを加えたビールの、フルーツっぽさとビールっぽさのバランスが好きですね。
ここで初めて飲んだ『あまおうノーブルスイート』も、苺の風味が自然で美味しい。
ビールはオレンジ色ですが、これは苺の色より麦汁の色が強いからだそうです。
苺の果汁もかなり入っていて、うっかり布にこぼしてしまうと、布がピンクに染まってしまう位だそうです。
工場を眺めながら、ここで造ったビールをのんびり。
なかなかいい雰囲気でした。
地下鉄七隈線 別府駅から徒歩。
福岡観光のついででも行きやすい立地だと思います。
でも、福岡県には意外に多くのブルワリーがあります。
“ブルーマスター”もその一つ。
福岡の中心から少し離れた、住宅街の幹線道路沿いにありました。
![ブルーマスター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/4cfb53dc4ceaabeea867a9762f8bdea8.jpg)
東京でも手に入るブルーマスターですが、思った以上に小さな工場でした。
ちょうどブルーマスターのブルーマスターがいらっしゃったので少しお話を伺ったのですが、
創業された2002年は地ビールもブームが過ぎ、廃業される会社も多かったそうです。
そんな中での醸造免許申請は、税務署も消極的で大変だったそうです。
![GASTRO PUB ALES](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/519714ec7813d4d9149ed5be6cd6e345.jpg)
試飲コーナーのようなスペースでビールも楽しめます。
簡単なおつまみもありました。
ビールはスッキリ。
フルーツを加えたビールの、フルーツっぽさとビールっぽさのバランスが好きですね。
ここで初めて飲んだ『あまおうノーブルスイート』も、苺の風味が自然で美味しい。
ビールはオレンジ色ですが、これは苺の色より麦汁の色が強いからだそうです。
苺の果汁もかなり入っていて、うっかり布にこぼしてしまうと、布がピンクに染まってしまう位だそうです。
工場を眺めながら、ここで造ったビールをのんびり。
なかなかいい雰囲気でした。
地下鉄七隈線 別府駅から徒歩。
福岡観光のついででも行きやすい立地だと思います。