![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/6206711a7f9a6d56b966ffbb6c992647.jpg)
渋谷“Craftheads”で、志賀高原ビールのイベント“志賀高原 FresHop '09”が開催されました。
志賀高原で収穫されたホップを生のまま使った“Harvest Brew”を含む志賀高原ビール11種類に加え、志賀高原のホップを使った他社のビール2種類が楽しめました。
お店はほぼ満員の大盛況。
![Craftheads](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/867e5aa5ba9a06f813ed3a68585a5a77.jpg)
中でも目立っていたのは、モカコーヒーと志賀高原のホップを詰めたホップフィルター『ランドル』を通った“Takashi Imperial Stout”。
元々濃厚なスタウトですが、青いホップの香りとコーヒーの風味が乗って、面白い味になっていました。
ブルワリーの作った味とは別モノではありますが、イベントとしては面白いですね。
![Craftheads](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1e/2b8bf0bbd601c4e7344e5b42b0847e26.jpg)
“House IPA Freshhop Centenial”
醸造時だけでなく、ビール樽の中にもホップを加えたIPA。
House IPAはもともと強くて苦いのですが、今回もかなりの苦さでした。
![Craftheads](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/893c1eb7bfa258a601214c115cbd829a.jpg)
フィンガーフードも美味しかった。
特にオリーブやカボチャのブディングが気に入りました。
今回はあまり長居できませんでしたが、またお店でゆっくり志賀高原を楽しみたいですね。
先日の宣伝で「GUINNESS BOOKを見て知ったんですが」と言ってみてください、と書いてみました。
ここで宣伝しなくても充分なお客さんの数でしたが、2名ほど実際に「GUINNESS BOOKを見て知ったんですが」と言って下さった方がいたそうです。
微力ながらお力になれたことが分かって、嬉しかったです。
そう言って下さった皆様、ありがとうございました。
志賀高原で収穫されたホップを生のまま使った“Harvest Brew”を含む志賀高原ビール11種類に加え、志賀高原のホップを使った他社のビール2種類が楽しめました。
お店はほぼ満員の大盛況。
![Craftheads](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/867e5aa5ba9a06f813ed3a68585a5a77.jpg)
中でも目立っていたのは、モカコーヒーと志賀高原のホップを詰めたホップフィルター『ランドル』を通った“Takashi Imperial Stout”。
元々濃厚なスタウトですが、青いホップの香りとコーヒーの風味が乗って、面白い味になっていました。
ブルワリーの作った味とは別モノではありますが、イベントとしては面白いですね。
![Craftheads](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1e/2b8bf0bbd601c4e7344e5b42b0847e26.jpg)
“House IPA Freshhop Centenial”
醸造時だけでなく、ビール樽の中にもホップを加えたIPA。
House IPAはもともと強くて苦いのですが、今回もかなりの苦さでした。
![Craftheads](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/893c1eb7bfa258a601214c115cbd829a.jpg)
フィンガーフードも美味しかった。
特にオリーブやカボチャのブディングが気に入りました。
今回はあまり長居できませんでしたが、またお店でゆっくり志賀高原を楽しみたいですね。
先日の宣伝で「GUINNESS BOOKを見て知ったんですが」と言ってみてください、と書いてみました。
ここで宣伝しなくても充分なお客さんの数でしたが、2名ほど実際に「GUINNESS BOOKを見て知ったんですが」と言って下さった方がいたそうです。
微力ながらお力になれたことが分かって、嬉しかったです。
そう言って下さった皆様、ありがとうございました。