今年の春の訪れが遅かったためか、春の第一群と第二群の羽化時期が
ほぼ重なる状態になったようだ。最近は黄砂の影響もあるのか天気の
悪い日が多いばかりでなく、時間を区切って強風の吹き荒れることが
多い。羽化時間に都合がつかないことが重なり、なかなか羽化をじっ
くり観察という訳にはいかないが、強風のためか羽化時間がやや後ろ
にずれ込むケースもあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/11/33e3ecf8d44d8687d32124a492c876c6_s.jpg)
飛び立つギリギリで何とか撮影できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/76/ca17ec8a9e118af0b5fc65a01b4e0a33_s.jpg)
強風のためか、前翅の片方が伸びなかった個体。
だが、この後何とか飛び立ったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/d7/27e4321f60cce1b2bd96253acc0b4b58_s.jpg)
強風にあおられて落ちたのか、羽根の伸びきらなかった個体。
※左胸部側面黒条異常発達?!と思ったが、右側は正常であり、
おそらく外傷によるものではないかと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/5f/e5d6062a36aad1868bcd8463c5e11f82_s.jpg)
オレンジ色のカワトンボは被写体として非常に魅力的だ。
是非若個体の明るいショットが撮りたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/14/4062271c1e5ae72287a87a5476a1425a_s.jpg)
黒と黄色の対比が鮮やかでサナエの最も魅力的な姿だと思う。ホンサナエのこんな姿
を写したいと思い続けてはや何年か。過去に何度かチャンスはあったが、まだちゃん
としたショットは撮れていない。
ほぼ重なる状態になったようだ。最近は黄砂の影響もあるのか天気の
悪い日が多いばかりでなく、時間を区切って強風の吹き荒れることが
多い。羽化時間に都合がつかないことが重なり、なかなか羽化をじっ
くり観察という訳にはいかないが、強風のためか羽化時間がやや後ろ
にずれ込むケースもあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/11/33e3ecf8d44d8687d32124a492c876c6_s.jpg)
飛び立つギリギリで何とか撮影できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/76/ca17ec8a9e118af0b5fc65a01b4e0a33_s.jpg)
強風のためか、前翅の片方が伸びなかった個体。
だが、この後何とか飛び立ったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/d7/27e4321f60cce1b2bd96253acc0b4b58_s.jpg)
強風にあおられて落ちたのか、羽根の伸びきらなかった個体。
※左胸部側面黒条異常発達?!と思ったが、右側は正常であり、
おそらく外傷によるものではないかと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/5f/e5d6062a36aad1868bcd8463c5e11f82_s.jpg)
オレンジ色のカワトンボは被写体として非常に魅力的だ。
是非若個体の明るいショットが撮りたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/14/4062271c1e5ae72287a87a5476a1425a_s.jpg)
黒と黄色の対比が鮮やかでサナエの最も魅力的な姿だと思う。ホンサナエのこんな姿
を写したいと思い続けてはや何年か。過去に何度かチャンスはあったが、まだちゃん
としたショットは撮れていない。