![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/29/2a46ccf43da34f2db7e2bb0dce72201a_s.jpg)
当ブログやHPで春の普通種御三家というのが時々登場するが、
コサナエはその御三家の一角をなしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f6/ad6da67465d05d48c8d18d1e841a043a_s.jpg)
普通種・・・と言うと、何だ普通種か~と思われがちだが、
とんでもない!と自分は思っている。
世の中レアものレアものと騒がれがちだが、普通種が身近で
見られる日常こそ最も貴重なものであり、最も失ってはいけ
ないものなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/bd/518c36705e24ab4745ec833892229915_s.jpg)
(タンポポで吸蜜するクロハネシロヒゲナガ)
コサナエは、平地から高地の池沼および河川の停水域に現れる。
春の陽光あふれる岸辺でやや弱々しく穏やかに飛び回ったり、
岸辺の草むらに止まったりしているこの姿を見かけたとたん、
味気ない水辺が自然豊かな世界に感じられ、このコサナエ
の舞い飛ぶ風景を自分の感覚の中にどういう形でインプット
しようかとなぜかわからないが考えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/8e/3a958e22fa642fd52d5ff288f8698672_s.jpg)
コサナエを自分のイメージとして持っている春の原風景の中に
写し込みたいと考えているが、なかなか実現できないでいる。
当HPのコサナエ写真は、20年ほど前、LXにシグマ24ミリをつけて
コダクロームで撮ったものだが、広角望遠にこだわらずにこんな
シチュエーションでのショットを今年は何とか得たいものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/a3/a8ce3ce4894f58c7a8b34a6e74e9e57e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/b3/cee4fe7315643037e5cd01f22786eeb1_s.jpg)
コサナエ、シオヤトンボ、カワトンボ。
この三種が見られる水辺は健在な水辺だと思っている。
しかし、この三種がそれぞれ多数飛び交っていることが
必要であり、申し訳程度に見られる昨今は身近な環境が
損なわれつつあると思われる。