コメントの皆様から間質性腎炎への不安が読み取れます。実際私は線外症状のひとつとしか考えていなかったです。
SSにロキソニンがだめというのではなくて、ロキソニンの副作用のひとつに間質性腎炎があるから、SSだと間質性腎炎になりやすいので余計中止したほうがいいという意味かなと思います。
SSが間質性腎炎になりやすいというのは間質の組織とSSのターゲットである組織が似ているからなのか不明ですが、炎症を起こしやすい(狙われやすい)部位だということで、普通の人よりなりやすいということなんでしょうね。 SSの間質性腎炎の予後はよいようで安心ですね。
だからロキソニンに限らずアセトアミノフェン(カロナール)だって副作用のひとつに間質性腎炎があります。薬剤による副作用の間質性腎炎は多種多様な薬でおきてます。大変よく使われている薬でもおきてます。
SSで薬が飲めないという方が多いといわれてます。実際私は薬を飲むと薬疹が1,2日から1週間後にでます。それで怖くなって飲んでいません。だから飲み続けていたら間質性腎炎になっていたかも知れないと思うとちょっと怖くなります。つまり間質性腎炎・肺炎とかになる前に体が教えてくれた反応だと思えます。そう思うと薬が飲めないということはよかったのかもしれません。(プラス思考)。年に2,3度ロキソニンにはお世話になってますが。でもロキソニンは薬疹出ないのです。1回しか飲まないからかな。
最近はブログで教えていただける事が多くてありがとうございます。皆様の病気に対する想いがすごいです。(感心)
ってほめられてるんじゃないですよね。
居心地がよくってつい投稿しちゃいます。
てへぺろ。
食欲ないの困りますね。
来月くらいから暑さで食べにくくなるのに。
口の中が痛かったり痛くなかったりすると余計につらいかもしれませんね。
いつも痛いと慣れるんですが。
好きなもの食べてくださいね。
人に薬を勧めるのは良くないとは思うんですが、
酸化マグネシウムよりポリフルの方がムーミンさんに合いそうな気がします。
心療内科では良い薬だと複数のDrが言ってました。
私は何年も飲んでいますが、血中カルシウムも正常だし、NTxも良好です。
整腸剤は薬によって菌が違うから、人によって合う合わないがあるんでしょうかね。
ヨーグルトは合うのが見つかるまで試しましょうとよく本などで見かけますが。
ビオフェルミンは粉と錠剤で中身が違うと最近知りました。
それで朝昼夕で違う整腸剤を飲むのはどうだろうなどと考えたのですが、
Drに嫌われそうなのでやめました。
水分と朝のオリーブ油と運動で乗り切れたら一番いいですね。
それと口の中の違和感も強くなったけど、汗などの副作用がないから外出するのに抵抗がないです。
前は飲んだ後2時間は汗をかくので大変でした。(毎回着替えたり、ドライヤーで乾かしていました)
最近久々1回飲んだら慣れていた胃の不快さが出て、今更ながら副作用にビックリ!!
このまま飲まずにいけるかな?
今日発売のサントリーの「やさすい」をコンビニへダッシュで買いに行きました!
ん~~~わからないな?もうちょっとわかる程だったら嬉しいんだけど・・・。
大学病院の先生にサリグレンを水に溶かしてうがいを薦められたんですが、水との割合を忘れました(-_-;)
どなたかご存じないですか?
下痢でも便秘でもどっちでもいいから、出しやすいのかもね。薬
水に浸してみると、ベローんとなって。なるほど両方に効く訳がわかりますよ。
駅前のコンビニではまだでていなかった。
あまりかわらないのかな。
とりあえず、探してみまーす。
1日分の口腔リンス
水150ccに3カプセル
1日に数回から十数回二分含んだ後に吐き出す。
です。
東京医科歯科大病院食道、胃外科河野辰幸医師が逆流性食道炎の専門家だそうです。
やさすいは地味なボトルで発見しにくいかも~上野樹理がCMしています。
サントリーさんもっといろいろ口の渇きを和らげる飲料水出して欲しいです!
やさすいも少し地味だからすぐ製造中止にならない様に・・・時々買おう。
昨日ほぼ1年ぶりでエアロに行きました。
口と喉が渇いて焦ったけど何とか1時間終了して嬉しかったです。
SSと診断されてもうエアロなんかできないと思ったし、したくもなかった・・・そんだけ月日がたったという事でしょうか。
でも帰宅後いきなり鼻声と肩から手首にかけて痛み発生(-_-;)
ここにも月日がたってしまったのを感じます(-_-;)
もう病院に行きたくないので、ストレッチと少量の鎮痛剤で様子見します(-_-;)
何でこうなるの???
色々アドバイスありがとうございます。
ポリフル、内科で今度聞いてみますね。
ポリフル、カルシウムが含まれているのですね。
私は毎朝、ヨーグルトを200g以上食べているし、
スープに牛乳を混ぜて作ったりしているのですが
カルシウムとりすぎになったりしないでしょうか・・・。
酸化マグも一日1g以上のカルシウムや
牛乳を1リットル飲まないようにと書いてありましたが
調べてみたら、毎日ヨーグルトを一個とアイスクリーム一個食べていただけの70代の
男性でもミルクアルカリ症になってしまった例もあると書いてあって
はーーー・・・。どうしたもんか、と悩んでしまいます。
でも、酸化マグの一日の摂取量が多かったのかもしれませんね。
次回、また血液検査して、またカルシウムが高かったら
酸化マグが原因ではないということになりますね。
しっかり検査してもらってきます。
happyさんのてへぺろに癒された一瞬でした。
可愛い~。
ご心配いただいてありがとうございます。
少しでも多く、食べられるようになりたいです。
これ以上体重減ったら、ほんと、点滴打ちに行ってこなくちゃ・・・。
上野樹里ちゃんが出ていた~。
味がついているみたいですが、砂糖とか入っているのでしょうか?
半錠に減らしたのに、胃が重くなるんです・・・。
今日は飲むのをやめました。
トリプタ、断薬の影響は
ちょっとだるくて気分が下がるくらいで、そんなにつらいものはありません。
もともとが,5MGで少なかったからかもしれません。
もう4日、断っています。
まる三日で薬が体から抜けると読んだことがあります。
唾液分泌を悪くする薬はできるだけ
飲まないほうがいいですよね。