この専用線は三島駅から北側へ1,1キロ延びる非電化線で現役当時は主に工場で使用する重油の輸送を午前と午後に運転されていたと言うことです。この手の専用線は廃止となると踏切の撤去や線路の取り外し等が行われるのが常ですが、東レの専用線は輸送が終了して1年弱となるというのに線路も踏切も健在で専用線そのものは休止扱いになっているのではないでしょうか?
現地に赴くとやはり一度で良いからここの入換機の撮影をしたかったと後悔して、その場を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/072890b4deae06f4aad7482e7b6b2cc8.jpg)
新幹線の高架をカーブしながら専用線は一路東レ三島工場へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/6a2bfcc6797f99577e879b2654bd65a5.jpg)
上の写真でタクシーが渡っている踏切から三島駅側を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/1a2c1f74c08cb432fff95eb4cb5a9448.jpg)
工場の入口直前の踏切から三島駅側を望みます。今も現役の専用線と言っても誰も疑わないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/64de6369ed28f2832b264557be8c71ec.jpg)
工場の中を望むと線路の撤去等の工事は手付かずで、奥には入換機2両が佇んでいました。 全ての写真は08,08,04 撮影