![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/da8e15c34a226a39b88c32067c27d432.jpg)
渋谷で開催それたギャラリー・ルデコにて写真展「「鉄道」と「猫と鉄道」」は3フロアに分かれていてそれぞれをコンセプトの異なる作品が展示されていました。その一角は猫と鉄道が絡んだ作品で自分には撮れない(私は猫が嫌いなので猫もそれを察知してさっさと逃げて行きます)写真だけに何度も見直ししてしまいました。 17,07,29 ギャラリー・ルデコ 12:20頃 iphone7カメラ機能で撮影
今年の夏は鉄道写真展が目白押しです。前回の品川・銀座各Canonギャラリー詣での次に29日には渋谷・四谷見附と二つの鉄道写真展をハシゴして拝見してきました。どちらの写真展もそれぞれに個性の持った写真展でしたが特に渋谷の写真展の1コーナーは猫の絡んだしゃしんてんで今までにない視点での作品の数々に楽しませてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/216484a3e7844a6008e5d7303ff9c88d.jpg)
写真展開催前に会津善和プロから〝来る日教えて、在廊するから!〝と言われてたのでご連絡して伺ったら大変歓迎していただきこちらが恐縮してしまいました。会津プロはいつもの通り蒸機オンリーの写真ばかりでしたがそれがそれで会津プロらしさだと思います。 17,07,29 ギャラリー・ルデコ 12:10頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/ce2a1cb1699645459559eb699a55cede.jpg)
↑↓一方、日本写真会館と言う敷居の高い場所のギャラリーを開催したのはプロビア倶楽部と言う銀塩信者の塊かと思わせるながらも2/3はデジタル撮影なのが気になりましたが〝鉄道の魅力〝と言うストレートな写真展でした。名前の通りコテコテの鉄道写真の秀作が展示されて観るものを圧倒していました。私のような未だ時代遅れで銀塩撮影を続けている者にとってはプロビア倶楽部と言いながらポジ銀塩(RDPⅢ)の作品は数少なく大半はデジタルカメラでの撮影にはちょっと腑に落ちないところもあったのは正直な思いでした。
ちなみに下の写真で私と一緒に収まっているの方は今は時めく空撮写真の吉永陽一プロです。吉永プロが幼い頃、京王線などに一緒に電車を眺めに行っていた幼馴染の鉄友が今、私の職場にいます。予想もしなかった人のつながりのおかげで職場で吉永氏の幼少期を聞けてそれはそれで面白い話題ばかりです。 17,07,28 一般社団法人日本写真文化協会 ポートレートギャラリー 16:25頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/b49ef2e8e94f89c66241cf316deef609.jpg)