![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/280c65763d2245bb19e6ff7bf121ef3b.jpg)
今回の迂回貨物列車撮影は山陰線の海バックをメインでしたので山口線から追っかけている鉄ちゃんはそれほど多くはありませんでした。 18,09,03 日原―青原 9080レ 07:33頃 Canon EOS7D MarkⅡ
〝いよいよ〝と表現するべきか、あるいは〝やっと〝と言うべきか07月の西日本豪雨で不通となった山陽本線の貨物を伯備線・山陰線・山口線へ迂回して輸送する列車が08月29日の岡山発から運転を開始しました。この迂回貨物輸送開始はマスコミにも報道されネットニュースには複数報道される程でした。
この迂回貨物輸送する列車のうち米子ー幡生間はDD51が牽引することになりました。ただ当初はJR西日本後藤総合車両所のDD51が牽引するのではないかと言う噂が立ちました・・・と言うのも数少なくなったDD51で原色牽引となればデーデーフリークとしては外せないと言うことになり私は色めき立ちました。しかし、結局は愛知機関区の更新されたDD51で落胆はしましたが国内有数の風光明媚な光景を走るDD51牽引の貨物列車となれば更新機とは言えない大好きだったDD51の最期の晴れ舞台になる運転と解釈して能書を吐かず出撃する事にしました。
その後の撮影との調整をして09月02日の夕方に出発し03日~05日撮影の計画を立てた次第です。
結果から言うと03日は天気も良くもの凄い鉄ちゃんの人数に戸惑いながらもイメージした構図で撮影ができほぼ満足出来ました。
04日は台風接近で天気は思わしくなく終日曇で迂回貨物列車は運転されたものの晴カットはモノに出来ずストレスが残る結果に。更に05日は前日の台風の運転抑止の影響を受けて迂回貨物列車は運休となり晴れたものの迂回貨物列車は撮影出来ず仕舞いでした。ただ天気は極めて良く空を見上げて指をくわえているわけにもいかずこんなことでもなければ訪れないだろう山陰線屈指の撮影地でタラコを撮影して時間を潰しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/8775648250a3c391692abb19e91a70b9.jpg)
頭に描いた構図で撮れたので出撃した甲斐があったものです。DD51の大サロお召もここで撮影しましたが、その時以上のパニックになってしまいましたがトラブルもなく和気あいあいで撮影出来た事は良かったと思います。ちなみにこの場所確保に90分前から飲み食い出来ず斜めの足場の悪いところで踏ん張って立つしか術はありませんでした。 18,09,03 五十猛―仁万 9081レ 12:48頃 Canon EOS1DX MarkⅡ
結果、初日に納得出来る成果を得られたので04日、05日にストレスがあったにせよ及第点には達したと思われます。負け惜しみじゃないですが初日にそれなりの撮影ができたので二日目(04日)、三日目(05日)に更新機のDD51を追うことはきっと疑問を感じたと思います。二日目(04日)は天気が悪くこればかりはどうしようもなく、これに対して三日目の05日は晴れたタラコを山陰線で屈指の撮影地で晴ベースでタラコを撮れてこれはこれで良かったと思って次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/ba1a4b20b84016a5147c7acd3469f13b.jpg)
更新機と言う事で機関車メインの写真ではなく山陰線らしい写真を撮ろうとこんなカットを撮影してみました。 18,09,03 三保三隅―折居 9081レ 15:24頃 Canon EOS7D MarkⅡ