![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9c/db234241e5cdc6ef582eb25a33a804df.jpg)
以前から小布施駅は良い雰囲気を持ったホームがあるとの話を伺っていたので、今回訪れてみましたが予想以上にロケーションが良く、また撮影しやすくなんで早く来なかったのかと嘆いてしまいました。 11,03,27 長野電鉄小布施 7Aレ Canon EOS7D
27日は長野電鉄へ2000系さようなら運転の撮影に行って来ました。大震災間もないイベントでの撮影でしたので、現地へ行って良いものか悩みましたが、長野県は直接の被災地域ではない事。ガソリン供給も安定して並ぶ事はあっても一般的に給油の制限はない事。さらに長野電鉄が会社としてさようならイベントを予定通りに開催を予定している事を踏まえ、長野県内がその様なイベントを許容出来る雰囲気であると判断して、出撃しました。
今回のメンバーは美抑解様と豊田机務段様の3人です。豊田机務段様宅に4時に待ち合わせて出発しました。
27日の2000系の運用はA編成が所定旧小田急Hi―SEの運用に、D編成が旧JR東NEXの運用に充当され一日長電を走り回ると言う、嬉しい運用です。
現地には7時前に到着し須坂07:03発の1Bレから撮影を開始します。実は27日の信州中野の天気予報はウェザーニュースは終日晴なのに対し気象庁発表の予報では曇時々雪と正反対の予報を発表していて、冬型の天気の境が長野県下になり、その予報の難しさ故に2社で予報が正反対になってしまったと伺いしれます。
実際の27日の天気はと言うと晴7に対して曇3の割合でしょうか?一般的には晴の範疇でしょうが、私たちは晴とは言わない天気に終始しました。また、一時的に雲が広がる事も何度かあり、湯田中あたりでは小雪がちらつく程の寒さでした。
そんな天気ですから千切れ雲の来襲に悩まされ、2000系が来る時間になると雲が広がると言うパターンの繰り返しで閉口させられました。
さて27日の撮影は密度が高く、普通なら昼食はコンビニで食料を買い込んで現地で流し込むのが鉄ちゃんの常道ですが、味にうるさい3人ですので列車間合いでしっかり見つけて、小布施の街で美味しい蕎麦屋を探しだし珍しい手打ち蕎麦をいただいて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/dcbf8dd6b3e2b6653a643c15f9bbb0f1.jpg)
撮影時間帯ではA編成最後の特急です。名残惜しそうに長野へ走って行きました。 11,03,27 長野電鉄都住-桜沢 16Bレ Canon EOS7D
昼ごろには一旦、かなり天気が悪化したために会津へ転戦と言う話も出ましたが(私は原発の放射能で避難された方が多く移動してきている会津への転戦はあまり乗り気できありませんでしたが、お二人が強く希望すればそれに従う事もあり得たのですが…)何やかんやで長野電鉄に残る事になりました。
そしていよいよ太陽も傾き、撮影時間帯も終わり近くなった来ました。今日最後の撮影は都住-桜沢にします。稼動最終日となる2000系A編成を斜光線で美味しく頂きましたが、さすがに太陽もここまでで、2000系D編成の15Bレ通過時は太陽は厚い雲の中に入ってしまい、最後のギラりは撮れませんでしたが、何とか充実感を感じると事が出来る一日となりました。
さて、我々はここで最後のミッションに入る事としました。それは美抑解様のリクエストで大型ショッピングセンターで水の買出しをしたのですが、ミネラルウォーターは被災地域優先で供給しているために品切れでこのミッションはあえなく断念。そそれではと、そくさと上信越道に乗り、帰宅の途につきました。まだスキーシーズンなのにガラガラの関越道経由で帰宅(大震災以降の電力需要と東電の計画停電の影響で積雪は豊富でもスキー場を閉鎖している所が多いと聞いています)。豊田机務段様宅に21:30過ぎに到着。私の自宅には22:20に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a6/ea1c4bccd861b9e238ad68d0b3b02676.jpg)
夕闇迫る信濃路を湯田中へ向かう2000系D編成。これが2000系とのお別れとなるのでしょうか? 11,03,27 長野電鉄都住-桜沢 15Bレ Canon EOS7D