![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/588024854009ddede73fb00bf5d1e4fb.jpg?1684476301)
陽の長い時期だけ422D限定で早戸―会津宮下間の第三只見川橋梁に北側から陽が射し込みます。キハ40時代は04連だったために撮り辛かっのですが、今は03連になったとこで撮影しやすくなりました。 23,05,18 05:53頃 早戸―会津宮下 422D (PS コントラスト修正) Canon EOS R7
18日は04時前に田島のコンビニ駐車場で起きてトイレで顔を洗い、暖かいコーヒーと朝食のパンを購入して出発。薄暗いながらもだんだん夜が開けていきます。今日の東武100系スペーシア101Fの午前はどうしようもない運用なので、朝だけ只見線を撮影し、陽の高い時間に今市まで戻り100系スペーシア101Fを撮影する事に。
事前にナビに登録してある只見線会津宮下ー早戸間の只見川第三橋梁を目的地にして走り出すと、いつもとは違うルートを示してきました。〝まぁ、時間もあることから〝と国道400号から分岐する道に、ナビの言うがままに走ったら途中で左折し、会津宮下に出る県道59号に入った途端悪路に!この県道59号は林道並みの悪路で第三代目D型FORESTERでは、車幅ギリギリが多数。さらに急ハンドルしないと曲がらないヘアピンカーブもあり、まだ薄暗い中、獣もウロウロして気が抜けないルートで二度と通りたくない鴨?
この日天気予報では高気温警報が出ていて昼は35℃を超えるとは言うものの、真夏じゃないから夜明けは寒くて10℃以下まで下がり、薄手のロングコートがないと凍えそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/bd2440e7173177dca98780f4ffe86962.jpg?1684476334)
会津中川駅南側には立入禁止のロープが張られてしまい、アングルが限定されてしまいました。 23,05,18 09:38頃 会津中川―会津川口 425D (PS コントラスト修正) Canon EOS R6 MarkⅡ
只見川第三橋梁で撮影後は新鶴駅付近で撮影し、さらに会津中川付近で撮影し、10時前には午前中の撮影を終え、昨日の夕方に来た道を戻り東武鉄道沿線へ!
午後は鬼怒川線大桑ー大谷向間の通称:倉が崎撮影地に向かったものの、地元の方が設けてくれた駐車場ではDE10のPP客レ撮影目的の鉄ちゃんで満車。変なところで駐車すると地元の方にご迷惑となるので仕方なく、ここでの撮影は諦めて前日同様に板荷ー下小代間で夕方まで撮影。板荷の築堤では栃木の大御所と一緒に撮影する事が出来ました。最後は楡木ー東武金崎間に移動してものの西に雲が出てきたために、三日間で唯一、最後の最後に曇られて撃沈。
帰路は圏央道まで下道を走るつもりでしたが圏央道が大渋滞であることを知り、それならと出費覚悟で藤岡ICから東北道に乗り首都高速経由で21時前に帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/49/2b9c505d02507315f21f6c7ba73f3878.jpg)
田植えから時間が経過して水鏡も限界にやってきたようです。来年の田植えの頃にこの編成が撮影出来ることを願ってやみません。この角度から撮影すると高圧鉄塔が入らないアングルで撮影出来ます。 23,05,18 15:33頃 東武日光線下小代―板荷 1038列車(けごん38号) Canon EOS R6 MarkⅡ