![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/6fed0f18797f8703a767afe90a07b586.jpg)
日本製紙岩沼工場には2両の機関車がありこのDD401号機は予備機で普段は専ら工場内ての入換に従事していますのでこうやって岩沼駅の授受線まで出で来る事は珍しい様です。前回、訪れた際もDD401号機でしたが曇っていたので晴れカットを撮影出来たのでこれで納得です。 18,10,23 日本製紙岩沼工場DD401 No3 08:51頃 Canon EOS1DX MarkⅡ
23日の天気予報は曇朝のうち晴と言うものでした。時系列でみると12時頃まで晴れてと言う事でしてた。ちょっとビックリしたホテルでの朝食は充実していて外見と違い、内容は充実でこれはこれで意外でした。仙台周辺の車の渋滞は悲惨に近いものがあるので時間には余裕があるものの渋滞が始まる前にホテルを出ました。
23日は日本製紙岩沼工場専用線を撮影しその後は天気が崩れなければ陸羽東線へ移動するつもりでした。以前、日本製紙岩沼工場専用線の入換は工場を8時出発していたのですが3月以降少し修正されたとの事で工場発が08:20に変更になっていました。ただこの日は東北線の踏切支障で東北線の貨物列車が遅れていたいたために更に時間が押して09:20頃岩沼構内発なのが09:40過ぎでした。この頃になると急速に雲が広がって岩沼駅構内の入換もほとんど撮影出来ず仕舞でしたが最後に一瞬だけ晴ベースで撮影出来て納得する事が出来ました。
午前中の入換が終わったもの天気が崩れはじめていたので陸羽東線への移動もリスクがありそのまま岩沼界隈にとどまる事にしました。いったんは曇空になったものの11時頃になると青空が出てきたので東北線でEH500を撮影して時間を潰していました。
12時を過ぎて地元しかないファミレスで昼食を済ませるとさっきまで青空ベースだった空はふたたび曇になっていました。見るだけと思い専用線に戻るとすでに入換が開始していました。以前は午後の入換は工場発13:30からでしたがこれが13:00に変更になった様です。一連の入換を見て帰路に着く事にしました。白石付近で温泉に入って汗を流し国道4号で南下する事にしました。適当なところで東北道に乗ろうと走っていたら意外にも郡山付近で少し渋滞にハマっただけで快適に走れて気がついたら矢板ICまで国道4号を走っていました。さすがにここで乗らないと高速道路に乗る機会を逸してしまうので矢板ICから東北道に乗り途中で仮眠しながら圏央道海老名ICを日付が変わった00:02に通過し自宅には00:35に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/5a392b11333451988a62c803953dac2a.jpg)
蔵王連山がバックになり上下線が離れるこの場所は有名撮影地のひとつですが近年は線間の草が酷く撮影出来るものではなかったのですが今年は草刈りされたらしく奇麗に撮影が出来ます。おりしもトヨタ・ロングパスがやって来ました。 18,10,23 槻木―岩沼 4083レ 11:10頃 Canon EOS1DX MarkⅡ