DT200Aの庫 (goo-blg)

10年前の3月 東海道貨物線を行くユーロライナー


 以前から狙っていた撮影地ながら肝心の団臨の設定に恵まれず撮れずじまいとなっていただけに撮影できたのはラッキーでした。この頃になるとユーロライナーが東京口にやって来る回数が激減してしまっていましたので貴重なカットとなりました。   02,03,24 藤沢 9321レ Canon EOS-1v RDP-Ⅲ(+1) スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 10年前の3月はユーロライナーの団臨を東海道貨物線で撮影しています。このころ既にユーロライナーの稼働率は低下の一途を辿っていて月に1回程度の稼動と言う日も多くありました。その中でJR東日本管内まで足を伸ばす運用は極端に少なくなっていたと記憶しています。この日はちょうど日曜日で、更に夕方までクリアな天気であったので、以前から目星をつけていた場所で撮影しましたが、つい数日前まで中国・鉄法へ一緒に撮影に同行していた紙芝居様がほとんど同じいでたちで横に三脚を立てていたのにはビックリした記憶があります。まぁ、この撮影地は私の家からも近いものの、紙芝居様のご自宅からき眼と鼻の先ですので当然といえば当然なのでしょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@P905i
残席3様
よっぽど暇な時の連続のご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉この頃はユーロも末期ですね。ヘッドマークもないし、一両減車されています。あれっ、ロクイチはユーロ牽引しましたっけ?

 晩年、知ったはなしですが専用機にはヘッドマークは常に搭載され、使わない時はキャブ内に鎖と鍵で厳重に保管されていました。教祖様はナコ座は牽引していますが、ユーロライナーは牽引していないはずです。
残席3
この頃はユーロも末期ですね。ヘッドマークもないし、一両減車されています。あれっ、ロクイチはユーロ牽引しましたっけ?
DT200A@P905i
まにやま様
よっぽど暇な時に連続のご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉ユーロライナーはバブル華やかしき20年前にシュプール号で乗りました

 ユーロライナーの長けた所は最初から多客臨に充当される事を前提に改造されている事です。当時の名局には相当にセンスのある方がいらしたのだと推測されます。さらに専用機が出来たのも特筆されますがEF65はまだしもDD51はやはり赤(原色)でないと萌えませんでした
 いすれにせよ客車、機関車共に廃車になり寂しい限りです。
まにやま
つばめ鮨の常連様と目と鼻の先のご近所にいるまにやまです。

ユーロライナーはバブル華やかしき20年前にシュプール号で乗りました
肝心のスキーは姨捨のスイッチバックの如く雪中に突入してはジグザグ滑り落ちていましたね

その後も何度か対面し愛着もあり、お洒落で綺麗な列車だったので…なくなってしまって残念です

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事