![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ef/aa7e4a9d3ec1bcd1dc288e1a38afa380.jpg)
太陽が登りはじめた直後にやって来た列車は単行でした。このロケーションでは被写体は問わないと言いますが、やはり長編成が似合う場所は否定出来ません。できればDD51牽引の旧客6連あたりが理想化かな? 18,10,21 立川目―横川目 723D 06:28頃 Canon EOS1DX MarkⅡ
睡魔と闘いながら福島県内まで国道4号を走って来て安達太良SAでは寝たら熟睡してしまいました。ふと気づくと目覚ましに合わせた時間を過ぎてる!慌てて身支度をし、トイレに行って出発しました。しばらく走ってから何気に時計を見るとまだ全然、早い時間です。どうやら寝過ごした夢を見て慌てて起きてそのまま走り出した様です。せっかく走り出したのでさのまま東北道を北上します。漠然とですが朝は北上線を撮影し、その後は釜石線へ転戦する腹積もりにしていました。そのまま走ると早すぎるので所々のSA・PAで休みながら北上江釣子ICを出た頃には東の空が白々と明け始めてました。完全に明るくなるのを待って北上線立目川―横目川間あたりを中心にロケハンをし、撮影する事に。その後、ゆだ錦秋湖―ほっとゆだ間でも撮影してから釜石線へ移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/d3382484c0fa550a5732febc4d56f667.jpg)
前夜は雨が降ったらしく山に入ると厚い霧に包まれていました。しかし時間経過と共に急速に霧が消えていきました。この足場は道路沿いなのですが三脚を立てて撮影していたら観光客が集まりだして私の横で数人の人がスマートフォンでこの景色を撮影していました。 18,10,21 ゆだ錦秋湖―ほっとゆだ 726D 07:21頃 Canon EOS7D MarkⅡ
北上線から釜石線への移動は釜石道と仙人峠道路があり移動は楽です。釜石線へ向かうと鉄ちゃんが多く沿線に出撃している姿を見てはじめてカマの運転日であることに気づきました。そうなればもったいないのでカマも撮影する事にしました。この日は晴天で雲をみることもなく一日を過ごす事が出来ました。
翌日は岩手開発鉄道の撮影を予定していたので大船渡周辺で宿泊するのが理想なのですが復興のために沿岸のホテルの宿泊は難しく、値段も岩手県の中では高めです。いろいろネットで調べ思案した挙句、盛から更に北にある温泉施設の遊You亭 夏虫だと素泊まりで4,320円に宿泊できるのでお願いする事にしました。先方は当日の宿泊申込は珍しく戸惑っているのがアリアリでしたが何とか泊まれることになりました。ここなら温泉も入れ、更に温泉食堂で夕飯も済ませるのでもってこいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/32fc1b12d713ce943160064a0cb113b9.jpg)
釜石線のキハ110は通常2連ですが快速”はまゆり”だけは3連で運転され他の列車とは別格として扱われていることがわかります。 18,10,21 綾織―遠野 3626D 15:13頃 Canon EOS1DX MarkⅡ