![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/a7f0e115753fc84f61b6cb73ffbe34df.jpg)
当初の予定では現場を07:02頃に通過する222Dのみ撮影して移動するつもり出したが東に雲があり太陽の恩恵を預かれなかったのでこの列車まで撮影してから移動する事にしました。前日に小淵沢のライブカメラで路面に雪がない事は確認していましたが山にこれだけ雪が少ないとはおもいませんでした。 21,02,01 07:50頃 小淵沢―甲斐小泉 223D Canon EOS1DX MarkⅡ
01日は休みでした・・・って言うか01月29日から4連休で釧網線のC11と石北臨貨の撮影のために渡道するつもりで取得した休みの最終日でした。
しかし新型コロナウイルス感染拡大に伴う第二次緊急事態宣言発出によりgotoトラベルキャンペーンは一時中止となり、また旅行そのものがおいそれと出掛けられる雰囲気では無くなってしまいました。確かにプライベートの事なので世間体など気にしなくても良いのですが、もしものことがあればまた〝鉄ちゃんはゎぁ!〝と言われるのがオチです。意外と世間体を気にする私は怖気付いてしまいツアーをキャンセルしてしまいました。
そんな訳で北海道に行かないのに4連休だけが残ってしまいました。4日間も休んで何処にも出撃しないとストレスが溜まります。泊まりがけはダメでも日帰りならまだ許されると勝手に判断して連休初日の29日は秩父鉄道へ撮影に向かいました。連休二日目と三日目は所用で少し外出しましたが基本的には家にいてステイホームしていました。
さすがに最終日は何処へ撮影に行きたくなり、アホ鉄のいない静かな所へと計画しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/e1dcb72b7983ce94cef4bef7cd2c0f48.jpg)
デジタル画像なので太陽がたっぷり当たっている様に見えますが、かなり薄陽になっていました。ちょうど良いのでこのカットを撮影してから秩父鉄道へ移動する事にしました。 21,02,01 12:32頃 しなの鉄道平原―御代田 764M Canon EOS1DX MarkⅡ
01日は目覚まし時計代わりにのiPhonのタイマーが鳴る前の02:00にトイレに起きました。また寝ると起きれない可能性があるのでそのまま身支度をして自宅マンションを02:40に出発。圏央道海老名ICを03:20に通過してから一路北上します。途中で中央道に入り八ヶ岳PAに04:50頃に到着。ここで06:00まで仮眠する事に。タイマーで起こされ小渕沢ICを降りてセブンイレブンでパンとコーヒーを購入し小渕沢の小海線の大カーブへ向かいました。ちなみに途中、甲府盆地までは毒盛(厚い曇)だったのですが甲府盆地を過ぎると快晴になってました。
小渕沢の大カーブでは小渕沢着07:04着の222Dから撮影のつもりでしたが東側の雲に遮られ撃沈。急遽、小渕沢発07:48発の223Dまで撮影する事にしました。223D撮影後は野辺山ー信濃川上間へ向かったものの八ヶ岳は雲の中で仕方なく山を入れずに撮影しました。この後はしなの鉄道の御代田ー平原間でスカ色の115系を撮るために東へ移動。八千穂からは中部横断自動車道に入ってあっという間に御代田の撮影地に到着出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/7243d6c1b4386ee959fa6ebaea46b8b1.jpg)
波久礼―樋口で撮影してゆっくり撤収したのに樋口駅で追い越したので樋口駅の野上よりで待って撮影する事にしました。この場所は西に山が迫っているので陽が長くなるとかえって山影になってしまう厄介な撮影地です。 21,02,01 16:08頃 秩父鉄道樋口―野上 7305レ 103号機 Canon EOS1DX MarkⅡ
撮影地に到着すると程なくスカ色115系の2630Mがやって来て美味しくいただくことが出来ました。しかし、115系をわざわざ撮りに行く事に不思議と思わないのは本当に被写体枯渇が進んでいる証拠だと思います。
GPV/SCWの予報では長野県南部は午前中は晴れるものの昼過ぎから曇る予報でした。事実、御代田ー平原間で撮影していると12時頃になると北から雲が流れてきてあっという間に空の大半を雲が占める様になってしまいました。これはちょうど良い頃合いとして撤収する事にしました。
前述のGPV/SCWによれば長野県南部に出た雲は関東地区には流れず、時間とともに雲は厚くはなるものの移動はしないと言う予報でした。逆に関東地区は晴ベースで特に埼玉県北部は夕方まで雲が出ないと言う予報なので、昼過ぎになってしまいましたが予報を信じて思い切って秩父鉄道へ移動する事にしました。上信越道佐久ICから入り関越道の花園ICを目指します。予報通り軽井沢から横川辺りまでは雲が出ていましたが埼玉県に入ると快晴でした。
花園ICを降りてまずは波久礼ー樋口の撮影地に向かいます。29日に撮影した経験からだいたいの時刻は判断できたので三脚を立てて待っていると程なく7205レが通称:赤ベコでやって来ました。そこから波久礼駅発車や樋口ー野上間を撮影し、最後は上長瀞ー親鼻の荒川橋梁で7405レをシルエットで撮影して本日の撮影は全て終了となりました。
帰路は花園ICを18:00に通過。29日は渋滞した圏央道海老名ICからの一般道もさほど渋滞もなく極めて順調に走れて19:45に自宅マンションに到着しました。長瀞から自宅マンションまで150分くらいで帰られるとは便利な世の中になったものです。余談ながらこの日、他人との会話は異なるセブンイレブンの店員と二言、三言の会話と御代田の撮影地近くの定食屋で注文する際に会話しただけで、ほとんど感染リスクの無い一日でした。まぁ~何をおいても大変慌ただしい一日でしたが、終日快晴の充実した一日でもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/b159dac7391091a1ace6033ee7fac1e4.jpg)
秩父鉄道の一日の終わりはここに来てしまいます。この列車の正確な時刻を持ち合わせていなかったのでだいだい17:30過ぎと予想していたのですが、意外にも早く通過してしまい空の色がイマイチでした。そのためこの画像は色を補正しています。 21,02,01 17:11頃 秩父鉄道上長瀞―親鼻 7405レ 色補正済 Canon EOS1DX MarkⅡ