E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

アジャ・パー IN インド「デリー大学の先生」

2011-01-26 07:58:25 | アジア

アジャパーIN インド「デリー大学」

       

【デリー大学の先生:ビックリ度★★★★★5星+★★2星】

今回インドに訪問した目的の一つは、前年度のインドの会議でのことを日本の国際児童図書評議会が発行した冊子に載っているのをインドの参加者であるデリー大学の東アジア研究科のU准教授に心を込めて手渡すことです。
日本のインド児童文学の会の会長Sさんから頼まれました。

Uさんは研究熱心な方で日本への留学経験があり、博士論文は『日本における女性の地位と社会的変遷:有吉佐和子の作品における女主人公の研究』をお書きになりました。
日本文学のヒンディー語訳を続けておられます。
語学が堪能で英語・ヒンディ語・日本語・ウルドゥ語ができます。
女性学のジェンダーにも、造詣が深く、日本語で出版もされています。
ビックリ仰天しました。
学者でありながら、24歳のきれいな娘さんと21歳の好青年のママなのです。
小さいときに2年半離れて日本に留学したときには寂しくて泣きました。
そう、教えてくださいました。
それを支えたのがやさしいご主人様で研究肌の教授やお母様です。
すごい生活でしょう。

「会う前に綺麗にしていたいと、美容院に行ったのよ。
お化粧もしてもらったのウフフ」と、可愛さも兼ね備えた才女です。
再会の喜びで、抱き合いながら、確実に、
一年前よりお若いという感じがしました。

こういうバランス感覚もあるバリバリの女性学の学者は日本でも珍しいでしょう。
「アジャ・パー インド最高」

どんな日本人も彼女を尊敬してしまうでしょう。
私は彼女が大好きです。
また、インドに会いにこようと思いました。

日本もこういう形の外国人誘致をしたいですね。
一発の観光誘致ではなく、リピーターを招いてほしいでしょう。
私はスペインにも何度も訪問していますが、
スペイン人の友人に会うことが第一目的で
同時に観光したリピーターです。

♪みんな光ってみんなE♪

♪インド良い 行きも帰りも 親日派♪

滝井なみき


アジャ・パー IN インド「ヨガ」

2011-01-26 07:39:11 | アジア

アジャ・パー IN インド「ヨガ」編

【ヨガ:ビックリ度★★★★☆4星】
ヨガを習っています。気持ちいい。
インドに来る一ヶ月前に長年念願していたあの有名な
99歳の日野原重明先生の講演会に参加しました。
「ぼくの艶やかなお肌は赤ちゃんのようでしょう」
と話されました。本当に手の甲を触らせてくださり、
ふっくらとした柔らかいお肌でした。

秘訣はどうもヨガの呼吸法とオリーブオイル(老いるじゃないよ)と
ブロッコリーでしょう。かなり勧めてくださいましたから・・・。
ここインドでもこの3点は取り入れ可能です。
健康のためにインドは・・・と躊躇されている方、
インドいいですよ。是非いらっしゃいませ。

ヨガをやってもあちこちが痛くならないし、
私の専門の創作の表現に似ているところもあります。
ただ、言われるがままにしなければいけないところが、創作表現との大きな違いですね。
私は自分で動きを決めたいタイプ。きっと、おとなしくしていられないタイプ。
きっと、わがままタイプ。動きをもっと、派手にしてほしい。軽やかなリズムがほしいタイプ。
しかし、ヨガ呼吸はGOOD。
日野原先生が99歳で息継ぎなしで「おーーーーーーー」
と、長い時間息を伸ばされたのが印象的で、
私は息を伸ばせばそれだけ長生きできると納得しました。
ヨガはヨカヨカ。

「アジャ・パー私の生活ハアハアしているジャン。コリャだめジャン」
TTT