慌ただしく一日が過ぎて行きます。
100人いたら、100人違う個性・・ なんて、わかっていたのに、
あらためて、人は違うものだなあと感じ入るこのごろです。
今、緩和ケアチームメンバーに意識的に指導しているのが
チーム・ダイナミズム。
チームメンバーとのバランスを感じたり
自分の限界の中で、できることできないことを他者に提示したり
主治医ー患者関係を下から支援する意味を教えたり・・・
薬剤の投与方法を教える以上に難しい・・
でも、これは、実に日本の教育で欠けているところであり、
医学教育でまったく教えていない領域でもあります。
個人の感情が加味されるので、
指導の系統だったストラテジーを持つことができないのが特徴でもありましょう。
ところで、我が病院でも、
がん対策基本法に基づいた全がん診療医に対する緩和ケア研修会を
開催することになりました。
正式の募集は終わったのですが、
若干名の欠員が出ています。
7月4日、5日
都内大学病院内
疼痛、呼吸困難感、消化器症状、精神症状、地域連携
疼痛の事例検討グループワーク、オピオイドを開始するときのロールプレイ
コミュニケーションスキルトレーニングなど
全12時間の研修会で、
修了すると厚生労働省健康局長印がおされた証書が発行されます。
参加条件は次の2つ。
・医師
・2日間を通して、全プログラムに参加できること
(少しでも抜けると、修了証書の発行ができないと、国からのお達しです)
無料です。(お弁当は実費ですが・・)
ご希望の方がいらっしゃれば、
緩和ケア研修会のお知らせ
ここをクリックして、申込用紙をお送りください。
ただ、定員になり次第、終了となりますこと、ご了承ください。
講師は・・・・
中々の役者がそろっております・・(ロールプレイもありますし・・)
医師以外の方は、申し訳ありません。
最新の画像[もっと見る]
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 6日前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 2週間前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 3週間前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 4週間前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 1ヶ月前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 1ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 2ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 2ヶ月前
-
パリのオンライン診療 2ヶ月前
-
パリのオンライン診療 2ヶ月前
是非皆様の役者っぷりを拝見したいところですが、実り多き2日間でありますように
もしかして、全国同時開催なのでしょうか??
地元の会に出席して来ます。
ロールプレイでは、患者さん役をやったら泣いてしまいそうですが頑張ります!
できるだけバラけさせなければいけないのですが、どうしても、学会を外したり、夏季休暇などを考えると、同じ時期になってしまうのでしょう。
患者さん役をやって、あらためて患者さんの気持ちがわかったという感想も少なくないようです。若紫さんの優しさが伝わってきます。