学内での教育プログラムの改革が進められています。
医学部、薬学部、看護学科などの合同授業、
病院実習の時間の見直し、
反転授業を取り入れること、
(反転授業とは、事前自己学習後、授業では講義は行わず、グループワークなどでさらに応用的な学習を進めていく方法です。)
などなど・・
こうした手法だけではなく、
カリキュラムの見直しが常に行われていて、
昨年から始まったカリキュラム責任者が泊まり込む合宿もあります。
達成すべき目標やそのための行動目標を整理し、
そのための授業設定を医学部全体で検討するのです。
大学には複数所属したことがありますが、
本当に熱意にあふれています。
今年から始まる4年生の合同の医療コミュニケーションの授業では、
緩和ケアチームも協力します。
医学、薬学、看護の4年生全員が、
一つの症例を問題解決に向かって検討するのですが、
最後に緩和ケアチームが模擬カンファレンスを
学生の前で開き、実際の医療者のケア立案を見てもらうという
私たちの力も問われるものでもあります。
明日から、1年生は、チュートリアル。
緩和ケアを回っているベッドサイドクラークシップの6年生は後1週間。
よい医師になってほしいと心から願っています。
最新の画像[もっと見る]
- 医療者は知っていて欲しい上腸間膜動脈症候群 4日前
- めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな 2週間前
- つらさのマウント:応酬が始まったら・・ 2週間前
- 半夏瀉心湯のこと:明日の外来に活かせそう! 4週間前
- 頑張っているのに誰も褒めてくれない・・と呟いた患者さんへ 1ヶ月前
- タバコが止められない患者さんのこと 1ヶ月前
- 残暑だけど、感染症はどうなってる?:コロナ、手足口病、溶連菌、インフル・・多彩です 2ヶ月前
- 入院料の条件に盛り込まれた「人生の最終段階における適切な意思決定支援の推進」 2ヶ月前
- 入院料の条件に盛り込まれた「人生の最終段階における適切な意思決定支援の推進」 2ヶ月前
- 入院料の条件に盛り込まれた「人生の最終段階における適切な意思決定支援の推進」 2ヶ月前
医療現場は医師1人でないので、学生の時のいろいろな経験は、きっとどこかで役に立つと思います。
私が学生だった◯年前の臨床実習は、学生が病院や各科の受付窓口に座り、電話応対をしたり、カルテを出したり整理したり、自分達の病院であるかのごとくそういう経験もしました。
もちろん、学生の後ろには本職さんが控えているのですが、「電話が掛かってきたら、このような言葉遣いで対応する」など、診療以外のことも実習でやりました。今は、オスキーを見ていると、臨床実習ではなく、もっと早い段階で、臨床以外のこのような経験も必要なのではと思ったりもしています。
もちろん、一番診療が大事なのですが。
挨拶を、電話の掛け方など社会の一員としての振る舞い方などを学ぶ場がないんだなと思うような場面に遭遇することがあります。
先日も、グループワークに遅れて部屋に入ろうとする1年生に、後ろから、「遅れて申し訳ありませんって、頭を下げてから入りなさいよ」と声をかけ、う~ん・・これを言わなければいけないか・・と思った次第です。