緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

引き下がれないわけだわ・・マイナ保険証一本化

2024年12月01日 | 医療
電子カルテって、
前任地ではNEC
現任地では富士通
と、色々・・


今、国は
病院やクリニックで使っている
電子カルテを一本化していこうとしているらしい・・



冒頭の表は
令和5年6月2日に
内閣官房で開催された
医療DX推進本部(第2回)会議
で示された資料3
「医療DXの推進に関する工程表」

そして
2030年までに
プラットフォームの完成を目指すらしい




処方箋は
紙ではなく
電子処方箋。

他院を受診するとき渡す
診療情報提供書
‐いわゆる紹介状も 電子化。

いわれてみれば
医師の電子確認証を
先日登録させられたわ・・
HPKIカードっていいます。
(これ、どうしたっけ・・?)



で・・

この事業を進めるためには
マイナンバーカードと
保険証の一体化
つまり、
保険証の電子化は必須らしい。


なるほど
マイナ保険証・・
強気だなあと思いましたが、
国は引き下がれないわけですね・・



ところで・・1990年代
もう、アメリカはこうなっていましたからねえ・・

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男女のギャップを一気に縮め... | トップ | がんを学んだお子さんからが... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おたかさん)
2024-12-01 21:32:37
こんばんは

dandy-hidechan52のおたかさんといいます

いつも、なかなか入らない情報をブログに取り上げてくださりありがとうございます

私はシニアだし、隠すような資産もないし(笑)、マイナンバーカードは制度が始まってすぐに作りました
これまであまり利用価値のないカードでした

が、保険証代わりに利用できるようになり、即利用始めたところ、シニアには便利です

これまで、通院履歴やお薬手帳はスマホのアプリを使って管理していました
が、マイナカードにアクセスすればここ数年の履歴がすぐにわかってびっくり

アプリで登録保存する煩雑さが無くなりました
でも、認知症になったりすると、どうなるのかは不安です
また自己管理出来ない乳幼児や小中学生ぐらいまでは、管理の仕方に問題あるなぁと思っています
患者の側にもリスクはありますが、医療従事者にもリスクというか、これまで以上のリスポンスビリティ?があるのでしょうね
返信する
Unknown (aruga)
2024-12-01 22:55:45
おたかさん

>シニアには便利(!)

なんと心強い言葉でしょう。
現場感のある感想、本当にありがとうございました!!
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2024-12-02 09:32:56
霞が関のエリート様は、地方の過疎地を支える高齢者個人診療所は切り捨てるつもりでしょうね。PCの活用さえ難しいが、的確な医療はまだ出来る年配の医者は確実に絶滅すると思います。
返信する
Unknown (aruga)
2024-12-02 18:32:36
ヌマンタさん

そうですね。

その前に保険証がトラブルなく使えるようにならなければ、そこにも至りませんからねえ。ハードルは高い…

コメント、ありがとうございました。
返信する
こんばんは。 (りぼん)
2024-12-08 18:37:09
私は、メンタルクリニックに通っていますが、
精神薬を使っている患者の中には、横流し目的で、
お薬の空シートをネット販売しているみたいですね。

真面目な患者もいるのに・・・。

Xでも、実際にたくさんの病院にかかり睡眠薬を手に入れている親子の話を精神科の先生が取り上げていました。
こういうことが無くなるように、マイナンバーカードが必要なんでしょうね。
返信する
Unknown (aruga)
2024-12-08 23:21:00
りぼんさん

確かにそうしたことにも関係しますよね。
別のところでは、降圧剤や血糖降下剤が二重に出てたり、アレルギーがあることが伝わらず処方されたり、色々危険なこともあります。

お気持ちシェアしてくださりありがとうございました!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事