残暑厳しい(京都は30度超)京都へ行ってきました。
昼は東山にある青蓮院と知恩院、夕刻からは下鴨神社。
今日はまず昼の部から書きます。
青蓮院と知恩院はほぼ隣接する寺ですが、明治維新までは
ともに法親王を門主に戴く門跡寺院でした。青連院は仮御所とも
なった宮中に縁故の深い寺院である一方、知恩院は近世に
徳川将軍家の庇護を受けて勢威を誇った浄土宗の総本山です。
青蓮院には数年前に夜間拝観の時に行った以来2回目です。
正午頃に行ったので人も少なくてまったりできました。

門跡寺院の格調高く優雅な庭園。癒されるよ~


近世には仮御所にもなったことのある青蓮院は「粟田御所」の別名もあります。門跡寺院特有の
「小御所」「宸殿」などの殿舎がありますが、明治の焼失後の復興建築らしいです。
でも趣は見事にあります。


豊臣秀吉寄進の手水鉢、長いっ!

宸殿全景。庭には内裏の紫宸殿と同じく橘と桜がありました。

次に浄土宗総本山である「知恩院」に行きました。僕はこの寺には思い出が
ありまして・・・というのも僕の卒業した大学は浄土宗の宗門大学なので
入学式後のオリエンテーションの一環として知恩院に参拝して宿坊の和順会館に
宿泊したり、仏教学科の先輩や同級生が知恩院の寮に下宿していましたので
訪れたり・・・と懐かしい場所です。
日本一大きいと言われる三門・・・たしかにでかい!かなり威圧される。

本堂にあたる「御影堂」 三門と同じく江戸初期の建築でともに国宝です。
堂内は畳敷きで出入り自由なんで歩きつかれたら、ここで座り込んでしまうのもいいかも?
昼は東山にある青蓮院と知恩院、夕刻からは下鴨神社。
今日はまず昼の部から書きます。
青蓮院と知恩院はほぼ隣接する寺ですが、明治維新までは
ともに法親王を門主に戴く門跡寺院でした。青連院は仮御所とも
なった宮中に縁故の深い寺院である一方、知恩院は近世に
徳川将軍家の庇護を受けて勢威を誇った浄土宗の総本山です。
青蓮院には数年前に夜間拝観の時に行った以来2回目です。
正午頃に行ったので人も少なくてまったりできました。

門跡寺院の格調高く優雅な庭園。癒されるよ~


近世には仮御所にもなったことのある青蓮院は「粟田御所」の別名もあります。門跡寺院特有の
「小御所」「宸殿」などの殿舎がありますが、明治の焼失後の復興建築らしいです。
でも趣は見事にあります。


豊臣秀吉寄進の手水鉢、長いっ!

宸殿全景。庭には内裏の紫宸殿と同じく橘と桜がありました。

次に浄土宗総本山である「知恩院」に行きました。僕はこの寺には思い出が
ありまして・・・というのも僕の卒業した大学は浄土宗の宗門大学なので
入学式後のオリエンテーションの一環として知恩院に参拝して宿坊の和順会館に
宿泊したり、仏教学科の先輩や同級生が知恩院の寮に下宿していましたので
訪れたり・・・と懐かしい場所です。
日本一大きいと言われる三門・・・たしかにでかい!かなり威圧される。

本堂にあたる「御影堂」 三門と同じく江戸初期の建築でともに国宝です。
堂内は畳敷きで出入り自由なんで歩きつかれたら、ここで座り込んでしまうのもいいかも?
