さて順番が逆になりましたが、今日は22日に参拝した山科の毘沙門堂に
ついて書きます。
去年の紅葉シーズンは清水寺・嵯峨野など人出の多いところに
行きましたが、今年は観光地を全く避けて山科に行きました。
山科は京都市内ですが東山によって山一つ隔てた地です。
地下鉄山科駅から徒歩約15分ほどで毘沙門堂に到着。
朝8時前なので人もまばらでした。
毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のうちの一寺で創建は大宝3年(703)、
現在の山科の地には江戸時代の寛文5年(1665)に移りました。
毘沙門天をご本尊とする本堂や仁王門もこの時の建立になります。


後西院天皇の御座所を移築した宸殿と玄関。けっこうオープンなお寺で宸殿内部の
部屋にも入ることが出来て狩野派の手による襖絵などを間近で鑑賞できます。

弁天堂のまわりの紅葉はさすが名所と称されるだけに充分な美しさでした。
写真の下手さはご勘弁をw



観音堂のある「晩翠園」という名の庭園も紅葉いっぱいでした。

旅行雑誌などでよく見かける毘沙門堂を紹介する写真は↓この勅使門への階段の紅葉のトンネル。
まだ紅葉7分ほどでしたが、来週ぐらいには落ち葉が紅葉の絨毯と化してさらに美しくなるでしょうね。

この毘沙門堂には観光客というより写真が趣味という人が多いように見かけました。
みんな立派なカメラをお持ちでしたから。僕が寺を出ようとする午前9時半頃には
続々と寺へ向かう人が多くなりました。
さて明日は山科駅から2駅むこうの小野にある勧修寺門跡について書きます。
←こちらにもどーぞ!
ついて書きます。
去年の紅葉シーズンは清水寺・嵯峨野など人出の多いところに
行きましたが、今年は観光地を全く避けて山科に行きました。
山科は京都市内ですが東山によって山一つ隔てた地です。
地下鉄山科駅から徒歩約15分ほどで毘沙門堂に到着。
朝8時前なので人もまばらでした。
毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のうちの一寺で創建は大宝3年(703)、
現在の山科の地には江戸時代の寛文5年(1665)に移りました。
毘沙門天をご本尊とする本堂や仁王門もこの時の建立になります。


後西院天皇の御座所を移築した宸殿と玄関。けっこうオープンなお寺で宸殿内部の
部屋にも入ることが出来て狩野派の手による襖絵などを間近で鑑賞できます。

弁天堂のまわりの紅葉はさすが名所と称されるだけに充分な美しさでした。
写真の下手さはご勘弁をw



観音堂のある「晩翠園」という名の庭園も紅葉いっぱいでした。

旅行雑誌などでよく見かける毘沙門堂を紹介する写真は↓この勅使門への階段の紅葉のトンネル。
まだ紅葉7分ほどでしたが、来週ぐらいには落ち葉が紅葉の絨毯と化してさらに美しくなるでしょうね。

この毘沙門堂には観光客というより写真が趣味という人が多いように見かけました。
みんな立派なカメラをお持ちでしたから。僕が寺を出ようとする午前9時半頃には
続々と寺へ向かう人が多くなりました。
さて明日は山科駅から2駅むこうの小野にある勧修寺門跡について書きます。
