四国88ヶ所お遍路デビュー!・・・ではないですが、四国に来たのでせっかくなんで88ヶ所の札所寺院を
2ヶ所ほどお参りしました。ひとつめは道後温泉から歩いても行ける距離の第五十一番の石手寺。そんなに大きくない
境内に国宝やら重文やらがゴロゴロしている古刹です。縁起によると神亀5年(728)の創建だとか。
仁王門は鎌倉後期の建立で国宝指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/6689a79ec53018eba8c5f6e9d3d4c5b0.jpg)
石手寺の本尊は薬師如来です。本堂はこれも鎌倉後期の建立で重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/b1415502830002f58b4a44764b8ee058.jpg)
三重塔も鎌倉後期で重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/79/a5c1fee6ee3913d0e6955d8008e188d5.jpg)
この他、鐘楼と梵鐘も鎌倉後期の作(重文)らしいので、700年ほど前の建築物が多く残るお寺です。
ご朱印を頂きましたが、その時一緒に御影も貰えました。
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
←ポチッとクリック応援お願いします
2ヶ所ほどお参りしました。ひとつめは道後温泉から歩いても行ける距離の第五十一番の石手寺。そんなに大きくない
境内に国宝やら重文やらがゴロゴロしている古刹です。縁起によると神亀5年(728)の創建だとか。
仁王門は鎌倉後期の建立で国宝指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/6689a79ec53018eba8c5f6e9d3d4c5b0.jpg)
石手寺の本尊は薬師如来です。本堂はこれも鎌倉後期の建立で重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/b1415502830002f58b4a44764b8ee058.jpg)
三重塔も鎌倉後期で重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/79/a5c1fee6ee3913d0e6955d8008e188d5.jpg)
この他、鐘楼と梵鐘も鎌倉後期の作(重文)らしいので、700年ほど前の建築物が多く残るお寺です。
ご朱印を頂きましたが、その時一緒に御影も貰えました。
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_z_yukidaruma.gif)