参観ルートは御幸門~外腰掛を通って御茶屋である「松琴亭」(しょうきんてい)に到ります。池を中心に
その周りを歩いて鑑賞する庭ですが、この松琴亭からの眺めが最も感動しました。池を挟んで古書院と月波楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/950536a23219bfc867d6e7a44b6de270.jpg)
天の橋立。日本三景の天の橋立を模したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/6b615bebe0f263e626aa1cd4ca3fbc52.jpg)
天の橋立の奥に州浜と岬灯篭。手前の石橋は水面すれすれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/59a94e7d26260e5b6e518596dbcffa69.jpg)
松琴亭の内部。加賀奉書で張られた市松模様が見どころです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/3917c05462f7b71dd59d5f2bc0855c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/100b81ff8c21fea0609c8dd6c638719a.jpg)
茶事の他、料理も客人の目の前で作って楽しませた御茶屋なのでお竈さんがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/69872c61eb259ec81de958a902d455ad.jpg)
←ポチッとクリック応援お願いします!
←こちらもよろしく!
その周りを歩いて鑑賞する庭ですが、この松琴亭からの眺めが最も感動しました。池を挟んで古書院と月波楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/950536a23219bfc867d6e7a44b6de270.jpg)
天の橋立。日本三景の天の橋立を模したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/6b615bebe0f263e626aa1cd4ca3fbc52.jpg)
天の橋立の奥に州浜と岬灯篭。手前の石橋は水面すれすれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/59a94e7d26260e5b6e518596dbcffa69.jpg)
松琴亭の内部。加賀奉書で張られた市松模様が見どころです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/3917c05462f7b71dd59d5f2bc0855c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/100b81ff8c21fea0609c8dd6c638719a.jpg)
茶事の他、料理も客人の目の前で作って楽しませた御茶屋なのでお竈さんがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/69872c61eb259ec81de958a902d455ad.jpg)
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_z_momo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/47ed4312e05952c9f67661730ff2d529.jpg)