7月16日と17日は京都に宿泊して祇園祭の宵山と山鉾巡行に行ってきました。
京都はまだ梅雨明けをしていなくて、この両日も曇り空で時折パラパラと小雨が
降るという、なんともこの時期らしい天候です。
16日は仕事終わりで京都に入洛したので、午後9時半をまわったころで、宵山も
そろそろ終わりに近づいているっていう時間です。それでも函谷鉾の提灯落としは
しっかりと見て、今年は菊水鉾の鉾にもはじめて上がりました。
菊水鉾上から見た室町通。ちょっと暗くてよくわかんないけど。かすかに見える提灯明かりは山伏山と鯉山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/0c1350618e8f9c07d7b9acc660aff4fb.jpg)
下からみた菊水鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/c9733f63001fdc572c91ba7c5b146aee.jpg)
翌17日はクライマックスの山鉾巡行。天候は良くありません。注連縄切りを終えた直後の長刀鉾の稚児。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/ce1c928a7c9672ab4704666cf21bf0eb.jpg)
前夜に上がった菊水鉾の新町通り辻回し。菊水鉾はこのあと室町通でも辻回しをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/fdf2046975de2a480650e16f01a7d446.jpg)
午後2時頃に南観音山、そして最後尾の北観音山が戻って全山鉾終了。天候はなんとかもちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/ab82ead374012ab7dc6ba483057f9bc1.jpg)
北観音山が戻った午後2時にはすでに1時間半以上前に戻っていた函谷鉾は骨組みだけに・・・。早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/3aed91579a01f42776bba770f9cad4da.jpg)
今年は菊水鉾のちまき。「福聚海無量」と観音経の一句が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/c57e55ecd85a8dd025439acb5f517edb.jpg)
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
←ポチッとお願いします。
京都はまだ梅雨明けをしていなくて、この両日も曇り空で時折パラパラと小雨が
降るという、なんともこの時期らしい天候です。
16日は仕事終わりで京都に入洛したので、午後9時半をまわったころで、宵山も
そろそろ終わりに近づいているっていう時間です。それでも函谷鉾の提灯落としは
しっかりと見て、今年は菊水鉾の鉾にもはじめて上がりました。
菊水鉾上から見た室町通。ちょっと暗くてよくわかんないけど。かすかに見える提灯明かりは山伏山と鯉山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/0c1350618e8f9c07d7b9acc660aff4fb.jpg)
下からみた菊水鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/c9733f63001fdc572c91ba7c5b146aee.jpg)
翌17日はクライマックスの山鉾巡行。天候は良くありません。注連縄切りを終えた直後の長刀鉾の稚児。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/ce1c928a7c9672ab4704666cf21bf0eb.jpg)
前夜に上がった菊水鉾の新町通り辻回し。菊水鉾はこのあと室町通でも辻回しをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/fdf2046975de2a480650e16f01a7d446.jpg)
午後2時頃に南観音山、そして最後尾の北観音山が戻って全山鉾終了。天候はなんとかもちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/ab82ead374012ab7dc6ba483057f9bc1.jpg)
北観音山が戻った午後2時にはすでに1時間半以上前に戻っていた函谷鉾は骨組みだけに・・・。早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/3aed91579a01f42776bba770f9cad4da.jpg)
今年は菊水鉾のちまき。「福聚海無量」と観音経の一句が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/c57e55ecd85a8dd025439acb5f517edb.jpg)
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます