京都の聖護院門跡では5月9日まで特別拝観ができます。通常は事前の申し込みをして、当日はお坊さんの案内に
従って拝観ですが、特別拝観中は申し込みは不要で、拝観も自分のペースでできます。今年の2月中旬に、
一度拝観しましたが、写真が思うように撮れなかったのと、花の咲いた庭も見たかったので再び拝観に行きました。
午前9時に開始。朝一では拝観客も少なかったです。各所に学生のボランティアが説明をしてくれます。
内容はお坊さんの説明と同じでした。ちょっと緊張気味で噛みながらですが、一生懸命説明してくれます。
宸殿前のきれいに造作された市松模様の石庭。中央に護摩の基壇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/fdc843a47dd662f0b30aa2271eb06eb1.jpg)
宸殿。通常拝観の時は襖が閉めてありましたが、特別拝観中は開けられているので、室内が明るく拝観できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/1c0bc1c69f983102ce58d23915d9b4b5.jpg)
書院側から見た宸殿の側面。御所風の建築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/8310b357044f0c448c04e0619a010b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/2618698a214bd63b0fcdf83eff66a766.jpg)
本堂の護摩堂。内部には重文の不動明王立像が祀ってあり、護摩の煤で黒くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/a4ea8d66916b4ba627647a14a0794cc0.jpg)
宸殿入り口には江戸時代からの修験道の法具や門跡乗輿の輿なども展示されて必見です。
←ポチッとクリック応援お願いします!
←こちらもよろしく!
従って拝観ですが、特別拝観中は申し込みは不要で、拝観も自分のペースでできます。今年の2月中旬に、
一度拝観しましたが、写真が思うように撮れなかったのと、花の咲いた庭も見たかったので再び拝観に行きました。
午前9時に開始。朝一では拝観客も少なかったです。各所に学生のボランティアが説明をしてくれます。
内容はお坊さんの説明と同じでした。ちょっと緊張気味で噛みながらですが、一生懸命説明してくれます。
宸殿前のきれいに造作された市松模様の石庭。中央に護摩の基壇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/fdc843a47dd662f0b30aa2271eb06eb1.jpg)
宸殿。通常拝観の時は襖が閉めてありましたが、特別拝観中は開けられているので、室内が明るく拝観できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/1c0bc1c69f983102ce58d23915d9b4b5.jpg)
書院側から見た宸殿の側面。御所風の建築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/8310b357044f0c448c04e0619a010b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/2618698a214bd63b0fcdf83eff66a766.jpg)
本堂の護摩堂。内部には重文の不動明王立像が祀ってあり、護摩の煤で黒くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/a4ea8d66916b4ba627647a14a0794cc0.jpg)
宸殿入り口には江戸時代からの修験道の法具や門跡乗輿の輿なども展示されて必見です。
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_z_koinobori.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/47ed4312e05952c9f67661730ff2d529.jpg)