本日はお茶の水で行われた勝海舟記念下町浅草がん哲学外来のメンバーが主催した「健康サポート薬局でがん哲学外来カフェを」というイベントに参加してきました。参加対象は主に薬剤師で薬局でもがん哲学外来カフェの取り組みを推進していこうと行ったものです。私はがん哲学外来カフェ運営スタッフとして参加させていただきました。大勢の薬剤師さんが参加して前半はがん哲学外来を宗教・文化的な背景から実践神学博士でもあるがん哲学外来認定コーディネーターの棚瀬先生と医療者としての対話に関して三井記念病院乳腺内分泌外科部長の福内先生にお話しいただき、参加者によるグループデスカッションのあと、がん哲学外来の創設者である順天堂大学医学部教授の樋野先生がお話しされました。がん哲学外来カフェを体験している薬剤師さんも大勢おりましたが、初めて聞いた方も参加して経験者のお話に耳を澄ませ聞いていました。新しい試みの中でがん哲学外来カフェの広がりを実感した一日でした。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山