春本番で我が家の狭い庭にも1、2株づつだがいろんな花が咲き始めた。
山吹が誇らしげな黄金色をちりばめているが残念ながら風水でいう金運とは全く縁がない。
クリスマスローズは大きく成長してきたが花はすべて俯き加減で目立たない。
フリージアは香りがなんともいえないがわずか数輪では満喫するには至らない。
そんな中でひときわ勢力を増しているのがドクダミである。
もちろんドクダミはあえて植えたわけではなくいわば招かれざる客なのだが今や庭の日陰エリア全域を席捲しつつある。
このドクダミも6月には白い清楚な花(生物学的には花ではなく苞とのことだが)を付けそれはそれでいいのだがあまりの繁殖振りが気になり先日掃討作戦に出た。
ところがこれが結構大変なのである。
株はそれぞれ別の株と地下茎でつながっておりなかなか一網打尽とはいかない。
一株づつ摘み取れば例の臭気に悩まされる。
というわけでこの掃討作戦は完遂を待たず途中で断念してしまった。
そしてドクダミの強靭な個体維持能力と打たれ強さを思い知らされ、翻って我が身のひ弱さを痛感している今日この頃である。
一木一草からも学ぶことは多い、ん? かの吉川英治も同じことを言ってたような・・・。
山吹が誇らしげな黄金色をちりばめているが残念ながら風水でいう金運とは全く縁がない。
クリスマスローズは大きく成長してきたが花はすべて俯き加減で目立たない。
フリージアは香りがなんともいえないがわずか数輪では満喫するには至らない。
そんな中でひときわ勢力を増しているのがドクダミである。
もちろんドクダミはあえて植えたわけではなくいわば招かれざる客なのだが今や庭の日陰エリア全域を席捲しつつある。
このドクダミも6月には白い清楚な花(生物学的には花ではなく苞とのことだが)を付けそれはそれでいいのだがあまりの繁殖振りが気になり先日掃討作戦に出た。
ところがこれが結構大変なのである。
株はそれぞれ別の株と地下茎でつながっておりなかなか一網打尽とはいかない。
一株づつ摘み取れば例の臭気に悩まされる。
というわけでこの掃討作戦は完遂を待たず途中で断念してしまった。
そしてドクダミの強靭な個体維持能力と打たれ強さを思い知らされ、翻って我が身のひ弱さを痛感している今日この頃である。
一木一草からも学ぶことは多い、ん? かの吉川英治も同じことを言ってたような・・・。