今となってはいささか旧聞だが先日茨城県議選があった。
自民党谷垣総裁はその結果について「我が党の勝利」と胸を張ったが当選者数は改選前議席を下回っており完全勝利とは言い難い。
依然過半数を押さえてはいるが数議席は無所属候補に奪われており昨年の衆院選で民主党に流れた分がそっくり自民党に戻ったわけではない。
今回の獲得議席数は出来過ぎであり党勢拡大はまだ途半ばと考えたほうがよい。
一方民主党の獲得議席数一桁はあまりにもひどい。
選前から苦戦は予想されていたがやはり中央政権のドタバタ、モタモタが大きく影響したといえよう。
よく政党幹部は「国政と地方選挙は別モノ」と抗弁するが昨今の状況をみていると間違いなく国政レベルと地方政治はつながっており
相互作用は強くなっているように思う。
結局この茨城県議選では突出した勝者はいなかった。
さて今度は名古屋市議会がリコール騒ぎで注目を浴びている。
名古屋は私の第二の故郷である。
当面目が離せない。
自民党谷垣総裁はその結果について「我が党の勝利」と胸を張ったが当選者数は改選前議席を下回っており完全勝利とは言い難い。
依然過半数を押さえてはいるが数議席は無所属候補に奪われており昨年の衆院選で民主党に流れた分がそっくり自民党に戻ったわけではない。
今回の獲得議席数は出来過ぎであり党勢拡大はまだ途半ばと考えたほうがよい。
一方民主党の獲得議席数一桁はあまりにもひどい。
選前から苦戦は予想されていたがやはり中央政権のドタバタ、モタモタが大きく影響したといえよう。
よく政党幹部は「国政と地方選挙は別モノ」と抗弁するが昨今の状況をみていると間違いなく国政レベルと地方政治はつながっており
相互作用は強くなっているように思う。
結局この茨城県議選では突出した勝者はいなかった。
さて今度は名古屋市議会がリコール騒ぎで注目を浴びている。
名古屋は私の第二の故郷である。
当面目が離せない。