またしても大規模トンネル事故が起きてしまった。
一瞬、「また天井の崩落か」と早とちりしたが原因はトラック運転手の不注意運転だった。
その後の調査で当該運転手の過労が常態化していたことが分かってきた。
どうもこの事故も先日軽井沢で起きたスキーバス事故と根っこは同じところにあるようだ。
国交省も忙しくなるねぇ。
バス事業者の監督だけでも手がないといっているくらいだからこの上トラック事業者の立ち入り検査強化といってもねぇ・・。(笑)
しかしことは人命にかかわることなのだから疎かにしないでほしい。
民間に委託できる業務は極力アウトソーシングし、そのための原資は違反事業者からの罰金を充当したらどうだろうか。
話は変わるが今運転自動化技術の開発や搭載が進んでいる。
もし事故を起こしたトラックも自動ブレーキ装置が備わっておれば今回も死傷者60数名などという大事故にはならなくて済んだだろう。
テクノロジーと法規制、どちらもこれからの安心・安全な社会つくりに欠かせない。
一瞬、「また天井の崩落か」と早とちりしたが原因はトラック運転手の不注意運転だった。
その後の調査で当該運転手の過労が常態化していたことが分かってきた。
どうもこの事故も先日軽井沢で起きたスキーバス事故と根っこは同じところにあるようだ。
国交省も忙しくなるねぇ。
バス事業者の監督だけでも手がないといっているくらいだからこの上トラック事業者の立ち入り検査強化といってもねぇ・・。(笑)
しかしことは人命にかかわることなのだから疎かにしないでほしい。
民間に委託できる業務は極力アウトソーシングし、そのための原資は違反事業者からの罰金を充当したらどうだろうか。
話は変わるが今運転自動化技術の開発や搭載が進んでいる。
もし事故を起こしたトラックも自動ブレーキ装置が備わっておれば今回も死傷者60数名などという大事故にはならなくて済んだだろう。
テクノロジーと法規制、どちらもこれからの安心・安全な社会つくりに欠かせない。