ラジオから流れてきた曲は日本人なら誰でも知っているはずの、「ドレミの歌」
ただ、ちょっと違った「ドレミの歌」(^_^;)
「まさか!?」と思った。
先程、何気なくラジオを聴きながら「読書」をしていると、聴きなれた音楽が流れてきた。
そう、小学校の頃習った「ドレミの歌」
ラジオから流れてくるなんて珍しい、なんて思っていたら、なんと英語版(!)
♪ ド~ はドーナッツのド~、レ~はレモンのレ~
日本ならこうだけど、英語ではなんて歌うのかな? と聞いていて驚いた。
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ、その部分は全部日本語と同じ発音だ(!)。
「ドレミって固有名詞だったっけ? それとも万国共通でドレミなのかな?」
「相撲」「柔道」「津波」等、日本語が万国共通になっているものもあるが、日本国内だけで「ド・レ・ミ」と言っているとばかり思っていた私には、新鮮な驚き。
この件に関して詳しい人がいたら、是非教えてください。
コメント
- LUXEL [2007年3月16日 23:00]
- こんばんは。
「ドレミの歌」はミュージカル映画の「サウンドオブミュージック」で使われていました。こちらの作品は1965年ごろと記憶しております。
ウィキペディアによると、日本語の翻訳をしたのは「ペギー葉山」さんだったらしいです。
確かに言われてみると、発音は日本語と英語は変わらなかったような気がします。 - にゃんぴ [2007年3月17日 11:18]
- こんにちは~♪言われてみると万国共通なのって変な感じがしますね。サウンドオブミュージックを前に観ていたので英語のドレミの歌は聴いた事ありましたけど(^.^)
- EP82-SW20 [2007年3月17日 16:15]
- LUXELさん、にゃんぴさん、コメントありがとうございますw
一括レスになりますが、ご容赦くださいm(_ _)m。
お二人とも「サウンド・オブ・ミュージック」を取り上げてくださいましたが、確か私の聞いた歌もミュージカル調だったので、それだった様な気がします。
そして、LUXELさんのコメントにある「ウィキペディア」をヒントに私もちょっと調べてみました。
すると・・・
「ド・レ・ミ」はイタリア語
でした。
ご参考ください ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D
こんな事までわかるのですね、ウィキペディアって。
勉強になりましたw。
お騒がせしてすみません(^_^;)
あなたのブログにコメント投稿されたものです。