気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

目玉焼きが食べたくなりました(笑)

2008-06-12 23:00:00 | 自然

ちょっといけない発想かな(苦笑)

帰り道、とても夕日が大きく見えました。

 

 

 

 

携帯カメラで広角なので、イマイチですが、丁度目玉焼きくらいの大きさに見えました。

で、夕食は目玉焼きが食べたいなぁと・・・・(笑)

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ゆき [2008年6月12日 23:06]
こんばんわ。夕日を見て、目玉焼き食べたくなるってなんかおもしろいですね。怖いくらい大きく見えるときってありますよね。ジーンとします。
五里霧中 [2008年6月13日 0:43]
こんばんは。
夕食は目玉焼き、焼いたのでしょうか?
1個?2個?半熟?ベーコンも?ソーセージは?
私は卵が大好きなので、ホテルとかの朝食バイキングでは
目玉焼き、スクランブルエッグ、さらに和食コーナーでだし巻き卵・・・と
どれもこれも食べたくなります^^。
LUXEL [2008年6月13日 1:09]
こんばんは(〃▽〃)ノ
夕日が目玉焼き…なるほど。確かに夕日を眺めていると目玉焼きが食べたくなるかもしれませんねw
私が食べる朝食はご飯になるので、目玉焼きより炒り卵を食べることが多いです。
時々、朝の時間帯にカレー味の炒り卵を作りますw
kuru [2008年6月13日 2:34]
こんばんは。
今日は玉子焼きではなかったですが、まん丸の卵を器に入れて写真を撮りましたよ(笑)
EP82-SW20さんは夕日かもしれませんが、kuruは満月の思ったりしますね(^_^.)
そして良い事と思いますよ♪
夕日を見て発想するって事は今の気持ちに余裕があって穏やかなんですよ♪
けいづか木の子 [2008年6月13日 21:46]
たしかに・・・
夕日が異常に大きく見えることありますね。
そう、見入ってしまいます。

目玉焼き食べたくなった事はありません(笑)
ファシスト [2008年6月13日 22:47]
こんばんは。
仙台から帰ってきたので・・・
「ずんだもち」が食べたくなりました(笑)
豆のつぶしたものの中に、ちょうどこの写真のような団子が入ってるんですよ。
EP82-SW20 [2008年6月13日 23:54]

>ゆきさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

今回夕日を見て初めて「おいしそ~」と思いました(笑)
今までそんな発想した事が無かったのですけど、妙に目玉焼きが思い浮かびまして(笑)
丁度目玉焼きの大きさでしたw


>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

いえ、残念ながら夕食はラーメンでした(笑)
私も卵大好きで、子供の頃は生卵の混ぜご飯が大のご馳走でしたよw
最近では栄養のバランスを考えて、一日最大一個にしています。


>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

朝食は最近やっていませんけど、生卵の混ぜご飯の比率がかなり多かったです。
子供の頃なんて卵ご飯に醤油のみ(おぃっ)
最近では玉子焼きか目玉焼き、稀にゆで卵のおかずも有りますw

EP82-SW20 [2008年6月13日 23:58]

>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

kuruさんは満月で卵ですか。
なるほど、確かに見えますねw
卵の写真は後ほどお邪魔します。
今回こんな発想したのは初めてですよ(^^)


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

なるほど、ファシストさんは赤っぽいお団子ですかw
似ていると何でも連想できますよねw
モザタキ [2008年6月14日 6:24]
「夕日は大きく見えるけど、実際に見えている大きさは変わらない」っていつかのTV番組で見た覚えが…
理由は…なんでしたっけ?
地上に近いと周りに比較するものがあるからでしたかねえ??いわゆる目の錯覚ってやつで。
美味しそうというよりきれいな夕焼けだったろうなあと思います。
EP82-SW20 [2008年6月14日 14:02]

>モザタキさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

目の錯覚といわれていますけど、どうなのでしょうね?
真昼の太陽と写真で撮り比べられると良いのですけど、昼間の日差しではカメラが壊れそうです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中嶋選手は予選12位 カナダGP予選結果

2008-06-08 23:30:00 | モータースポーツ

予選12位なら前回のモナコGPのように粘ってくれれば、ポイントゲットは期待できそう。

今夜放送のカナダGPは深夜2時少し前から放送予定なので、当然録画。

前回危うく尻尾切れ録画になりそうだったので、今回は最初から最長録画時間まで録画予定にしておきました(笑)

 

明日以降、ゆっくり録画を見たいと思います。

ポイントゲットしてくれると期待していますw


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年6月9日 0:43]
こんばんは(〃▽〃)ノ
今回のF1中継も前回と同様、深夜放送になりますね。
結果はネットで見るつもりです。
中嶋選手のポイントをゲットして欲しいと私も願っています。
ファシスト [2008年6月9日 22:08]
こんばんは。
今、見てるのかなぁ。
ポイントゲットできますように。
EP82-SW20 [2008年6月10日 23:43]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

レース自体は至る所でバトルが有って楽しめましたよw
結果は・・・意外な展開でしたw


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですね、ファシストさんがコメントを入れてくれた時は丁度見ていましたよw
結果は・・・・意外な展開でしたよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料代が上がると・・・・低燃費車が売れる

2008-06-07 23:31:14 | 

ガソリン代が高くなりました。
今日は166円。

先日アプトの道の廃線ウォークに同行してくれた友人のSさん、「車を替える事にしたよ。」との事。
Sさんは初代CR-Vを10年以上も乗り続けている。
「後5年は乗るかもね。」なんて少し前までは言っていたのだが、急にどうしたのかと尋ねると、「ガス代がかなり厳しいから・・・。」との事。


Sさんは片道7.5kmの通勤路。
CR-Vは2Lだが、平均燃費は7.5km/Lなので、毎日2Lのガソリンを使う。
月に20日は仕事があるから、最低でも40L/月のガソリン消費、実質は60L/月くらいだろうか?


ちなみに私の燃費は平均で15.5km/L以上。
しかし16kmの通勤なので、私もSさんとほぼ同じガス代が掛かる。

私が今日燃料を30L入れて166円/Lだから4,980円。
その他通勤以外での燃料消費があるから、大体60L/月は給油している。
金額にすると一月9,960円。
だから、彼と同様に私も懐具合は厳しいはずなのだが・・・・。

 

会社はガス代を10km/Lで計算して支給してくれる。
だから、私の場合20日間勤務として計算したとしても、16×2×20=640km分のガス代を支給してもらえる。
だから64Lなので64×166円=10,624円。
つまり、私がシエンタ以上の好燃費車に乗っている限り、私はガソリン代高騰の影響を殆ど受けない事になる。
(私が燃費に拘る理由その一つが、実はこんなメリットがあるからです 笑)

 

対してSさんは7.5km。
同じ様に計算すると月当たりのガス代支給額は300kmだから30L分の4,980円。
彼の場合毎月5,000円赤字になる。
200円時代が到来したらこの金額は更に上乗せ。
彼がエコカーに更新を決断したのは、ある意味正しい選択だろう。

 

彼の選んだ車は20km/L以上の燃費を誇るフィット1.3L。
私のシエンタより車重も軽いから実燃費の落ち込みは少ないと思えるが、通勤距離が短いからどの程度の燃費が出るか、私も興味津々。

カタログ燃費はホットスタートでの燃費。

現実はコールドスタートだから、エンジンが完全に温まるまで、車はそのカタログで謳った燃費性能を発揮できない。
でも、最低15km/Lは行くと期待しているが、彼から色々その辺の情報を教えてもらい、今後ブログで紹介していく予定。


フィットの場合、区間燃費計と瞬間燃費計両方を備えているそうだから、「どの場所でどんな走りをすれば一番良い」という事も解るだろう。
また、短時間の試乗で感じた事は、私の初期型シエンタに比べ、Sレンジがスポーティに感じたそうだ。

 

横道に逸れるけど、トヨタとホンダでは最近ではホンダ車の方が「Fun To Drive」の傾向が強いと良く聞くから、彼の情報次第では私もホンダ車に浮気しようかな(笑)

 

彼のように、更新を機に低燃費車に替える人が今後は増える事だろう。

地球温暖化防止のためには、石油価格の高騰はある意味良い方に進んでいるのかもしれない。

でも、余り進むと全てにおいて物価高が進み、食糧危機になってしまっては困るのだけど・・・。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年6月8日 0:40]
こんばんは(〃▽〃)ノ
今日の原油高で、低燃費のクルマが売れていますね。
去年からプリウスが対前年比より販売台数を伸ばしているらしいです。
ここ最近、燃費グッズを使わずに燃費の数字を伸ばす方法を模索している最中ですw
フィットはEP82さんが仰る通り、瞬間燃費計と平均燃費計が備わっていて、道路状況やアクセルワークによって燃費の数字がガラッと変わりますね。
このクルマのポイントとしては、ハンドリングなど「運転する楽しさを味わえる」小型車だと思います。
目下、フィットに搭載されている新型のCVTのドライバビリティが気になりますw
EP82-SW20 [2008年6月8日 22:43]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私は60km/hで巡航運転しているのですが、シエンタの場合、50~55km/hでの走行の方が燃費が良いようです。
フィールダー君の場合、55km/h以上にならないとトルコンロックアップしないと思いますので、この方法は当てはまらないかもしれませんけど。
シエンタ君は「エコドライブ」できれば、不満は無いですよ。
でも、シエンタ君でのエコドライブは、後続車にとっては「エゴドライブ」でいい迷惑になります(苦笑)
kuru [2008年6月9日 4:26]
こんばんは。
オイル交換で♪今日はネッツ店に行ってきました。
何気に店内を歩いていると、商談中のお客様より「やっぱり気になるのは燃費なんですよね!」と力強いお言葉。
どの車種を購入予定なのか分かりませんが、カタログに記載している燃費は「天候とか悪条件は考慮されてませんから」と心で思っちゃいました(^_^;)
つい先日朝の情報番組で電気自動車の特集をしてました。
1km/1円(深夜電力を使って)と言う話です。
ガソリンのリッター10km/1Lとしても、1km/17円です。
どれだけいい車でも20km/1Lはなかなかですが、それでも1km/8.5円。
しかし!車両本体価格が高すぎです(笑)
差額を償却するのに8年ぐらい掛かってます。
まぁどう捉えるかですけど。。。
やっぱり、燃料代が安くて燃費のいい車に乗りたいですね(^_^.)
EP82-SW20 [2008年6月10日 23:50]

>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

電気自動車は償却が8年掛かりますけど、「プラグイン・ハイブリッド」がそろそろお目見えしてくるでしょう。
家のコンセントから充電できるハイブリッドなので、電気自動車の部分をより多く使える。
これなら償却はもっと早くなるでしょうw
但し、1km/1円よりは高くなるとは思いますけど(笑)

LUXEL [2008年6月11日 0:36]
こんばんは(〃▽〃)ノ
再コメです。
うちのフィールダーには、どうやらATの学習機能が搭載されているらしいです。
(詳細は不明ですが…)
慣らし運転をした際、50km/hの速度で4速ロックアップするようにインプットさせましたw
その時の回転数はタコメーター表示で1500回転くらいですw
低燃費のクルマ…私はやはりディーゼルですね。
燃料台はリッター当たり20円前後安くなりますが、二酸化炭素が少ないことがこのエンジンの最大のメリットです。
ただ、車両価格とエンジンが重たいなどの欠点はありますが…
プラグイン・ハイブリッドの前にディーゼルエンジンを搭載したハイブリッドを開発するのが先なのかなと私の持論です。

EP82-SW20 [2008年6月12日 22:36]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

う~ん、それは初代bBのATより頭が良いかも知れない(笑)
私のbB(4AT)や、その前のスターレットルフレ(3AT)は55km/h以上でないとロックアップしてくれませんでしたよ。
だから巡航中に先行車が減速してこちらも減速するとポーンと外れてくれるので、しばらくロックしなおすまでイライラさせられましたから。
ディーゼルハイブリッドの方が本当は効率がいいらしいですね。
ディーゼルエンジン自体ガソリンエンジンに対し効率は良いし、黒煙の出ないエンジンの回し方ができるわけですからw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬と下駄

2008-06-05 23:15:00 | 

比べてみれば、「なるほど」と考えさせられたりして(笑)

先日の話です。

 

私の仕事の取引先の営業さん、この人かつてはアマチュアでラリーをやっていた。

つまり、車で走るのが大好き。

営業で使用している車も当然少数派のMT車。

 

そんな彼が、イタリア車のアルファロメオに乗る機会があったそうだ。

「欧州車は良いですねぇ。日本車に無い味がある。」との事。

日本車は欧州車を手本にして、日本ユーザー向けの味付けを加えて開発が続けられて来ていたと聞いている。

特に運動性能は欧州車が良くお手本にされている。

最近では欧州車を上回る高性能車も登場してきている。

身近なケースでいえば日産のGT-R。

GT-Rはさておき、一般の日本車では到底かなわないものがあるという。

 

「一言で言えば、乗馬の感覚ですよ。」

 

「人馬一体」と言う言葉を良く聞く。

確かに車と人とがそのような関係で走れれば、楽しい事はこの上ないと思う。

 

例えば、私はできる腕を持っていないけど、車をスピンさせて縦列駐車のスペースに止めてしまう、という腕のある人達がいるが、あのように意のままに車を操れた時は、恐らく快感この上ないだろう(笑)

欧州車は、それに近い感覚を与えてくれる、という事か。

 

 

対して大半の日本車はどうだろう?

 

私がまた子供の頃、「車は現代人の下駄だ。」という言葉があった。

車が「庶民の足」となりつつあった頃だったかな。

多くの日本車はこの頃から「下駄」の道を歩んで来ていたのかな? なんて最近になって特に感じている。

 

とあるカー雑誌で、某メーカーの車の味付けを皮肉ったような発言を見た事が有るから抜粋させてもらうけど、かなり的を得た文言と思う。

 

「最近の『    』車は、A地点からB地点まで快適に移動できる車ではあるが、運転する楽しさは無い。」

 

この記事を読んでかなり納得してしまった。

「人馬一体」の楽しみを味わえる車を造っているのが欧州。

快適に移動できる「下駄」を作っているのが日本。

 

そう考えると、今国内需要が伸び悩んでいるのは無理も無いかなぁ、と思える。

殆どの車が「快適に歩ける下駄」だから、「この車が欲しい!」という気持になれないのかもしれない。

 

私は「馬」まで行かなくても、安くて丈夫な「スニーカー」が欲しいw


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

五里霧中 [2008年6月5日 23:48]
こんばんは。
お友達がアルファロメオに乗っていますが、とても楽しそうです!
私は車を選ぶ時、デザイン重視^^なのでやっぱり欧州車に目がいきますねえ。
かっこよくて安全、さらに燃費が良くってリーズナブルな車・・・あるのかナ?
LUXEL [2008年6月6日 0:14]
こんばんは。
馬と下駄…私なりに例えていいますと、「馬」はフェラーリ、「下駄」は生活臭のある小型車というイメージを連想してしまいます(笑)
アルファロメオは確かにいいクルマなのですが、エレキが弱いので信頼性等の部分で不安がありますね。
このメーカーにかつてアルファ・スッドという小型車がありまして、当時の雑誌の評価によるとハンドリングが良い小型なのですが、デビュー当時はエンジンパワーが不足していたらしいです。
アルファ・スッドの最大の欠点は錆に弱いと言われていました。
日本車でアルファ・スッドのような特性を持つクルマが発売されると、運転するのが楽しくなりそうです(笑)
欧州車の中で一番理想的なクルマは、並行輸入になりますがランチアのイプシロンになります。
このクルマは左ハンドルと3ナンバーボディになりますがMTの設定がありますよw
kuru [2008年6月6日 2:32]
こんばんは。
車はまだまだ分かりません。
下駄や馬と例えられても、kuruの意識だとどちらも気にせず使っていて、比べた事がないからかなになるかな。
車で言うと色々試乗したわけでもなく、乗ってる車は前の車と比べたりしますが、結局買い換えたりしたので何となく愛着がでたりと、悪くても受け入れる方なので(^_^;)
まぁ外車には乗った事が無いので最初から比べようが無いのですが、デザインとか見た目が良いなって思う車はあります。
でも、燃費は?とかメンテナンス(お店が近いとか)とか考えると落ち着くところは日本車になっちゃいますね(^_^;)
今年の初めに飲み屋さんでお喋りしてた人に「なんで日本車は売れないんでしょうね?」って聞いたところ、その人は「日本車に愛着が無いから」と言ってました。
その時はあまり意味が分かりませんでしたが、今解釈したら最初から日本人に合わせた車が無いんでしょうね。
アレンジやお手本にするのは良いですが、中には独特なコンセプトを持った車があっても良さそうですね。
そしてEP82-SW20さんやLUXELさんの様に遊び心(余裕?)のある人が沢山いなかったら成立しない話かな?
モザタキ [2008年6月7日 6:26]
「車を運転する楽しさ」ですか。
そう言われると私は車を移動手段として捉えているかもしれません。
「車を操る事」そのものに喜びを感じた事が無いのは、そういう車に出会ったことが無いからかもしれませんし、家族で出かける方が好きなせいかもしれません。
「日本で車が売れない」のか「世界で日本車が売れない」のか分かりませんが、安くて丈夫、履き心地の良いスニーカーなら売れるでしょうねえ。

おぺ [2008年6月7日 21:09]
こんばんは、おぺです。
この記事は、なるほどそうかも‥と思いました。
DNAに深く刻み込まれた、狩猟民族と農耕民族の違いなどもあるかもしれません。
日本車には日本車の良さがあるとは思っていますし、現に外車が日本車チックになってきている部分もあります。でもエクステリアやドライビングフィールなど"感性に訴える"部分は、やはり欧州車に譲るところが多いですね。(我々の世代はいまだにどこか外車に憧れをもっているという心理も働いているかも知れませんがw)
模倣しなくても良いと思いますが、この"感性"については1モデルでどうこうなるものでもないと思いますので、車種に応じた深みのある味付けやオリジナリティを期待したいですね。
EP82-SW20 [2008年6月7日 23:47]

>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

LUXELさんがコメントされている車なんて楽しそうですね。
日本車に比べると割高感が有りますから、むしろ日本車でデザイナーが欧州人の車なら、そんな雰囲気が味わえるかもしれませんよ。
過去にもイタリアの有名デザイナーが作った日本車が有りますからねw


>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

イタリア車全般に言える(言えた?)事ですが、イタリアは雨が少ないので日本での使用は不向き、と聞いた事があります。
雨漏りはする、電装系はすぐ故障する って(苦笑)
お国柄ともいえるから止むを得ないのかもしれませんね(笑)
私はウィンカーとワイパーのスイッチが逆になるので、今の欧州車は買いたく無いです。
親戚が2名、ゴルフとプジョーに乗ってますけど、やはり最初は良く間違えたとか・・・(^_^;)
EP82-SW20 [2008年6月8日 0:01]

>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私の場合、

新人時代・・・・車を動かせるだけで満足(笑)
スポーティーカー時代・・自分の意のままに車を運転できて楽しい。
ミニバンの時代(現在)・・・車に運転させられている(?)ので不満

という状態ですね(苦笑)

確かに移動する手段としては、我シエンタは快適です。
でも、味付けが「10.15モード走行重視」なので、「車に運転させられている」という感が強いです。
で、多分日本人ドライバーの9割ぐらいは、そこまで気にしないのだと思いますよ。
私がMT大好き人間でなかったら、今のシエンタの走行味付けでも特に不満を感じないでしょう。
普通にエコドライブしているのなら、悪い車ではないですからw
EP82-SW20 [2008年6月8日 0:12]

>kuruさんのレス、続きです。
 私のシエンタの例で答えていますけど、別の例で言うと、携帯電話ですね。
 欲しい車が無いと同様に、欲しい携帯も無い(苦笑)
 携帯については今使っているD506がベストで、それ以上に魅力を感じる携帯が無いのです。

 シエンタはベストではないですけど、やはりそれ以上に魅力を感じる車が無い。
 トヨタで言えば、最近のオーリス・イスト・ルミオンは、外国向けが基本の車を日本仕様にして売っている。
売れなくて当然と言えます。
対して売れているノア・ヴォクシーは最初から日本人向けに造っていますからね。
「下駄」であっても日本人に魅力を感じさせる「下駄」でないと、売れないでしょうね(^_^;)
EP82-SW20 [2008年6月8日 0:30]

>モザタキさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

運転する楽しさは人それぞれだと思いますよw
私の同世代の友人達で、若い頃から「走る」方向にいた人間の半分は、家庭を持ってからファミリーカーになって「走る楽しさ」を捨てて「快適に移動できる空間」を求めるようになりましたから。
「走る楽しみ」を考えている私は、むしろ異端児(!?)
ちなみに、日本車は海外では売れています。
国内需要が伸び悩んでいるのですが、軽自動車は元気ですよw


>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

大別すると「馬」と「下駄」でしょうけど、それぞれ歩み寄ってきている部分は多いと思いますよ。
個人的には、もう少し「スニーカー」車種を増やしてもらいたいですw
panda [2008年6月11日 3:11]
昔パンダに乗ってましたが、毎日ご機嫌が違うので、「今日は気が合うね~」とか話しながら運転してました。
それはそれで楽しかったですよ♪
EP82-SW20 [2008年6月12日 22:40]

>pandaさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そういう車って少なくなりましたよね。
今の車も機嫌の良し悪しは有るけど、読めないし突然不機嫌になるので困ります(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする