高麗神社の裏手に、高麗家(こまけ)の住宅が残されている。
誰でもが見学できるのである。

高麗神社の敷地に隣接している。
高麗氏は、高麗神社の御祭神・高麗王若光(こまのこきしじやっこう)の子孫である。
現在の当主は若光から数えて60代にあたるのであり、現在は高麗神社の宮司を務めている・・・と社務所発行の二枚折りのパンフレットに記載されている。
この家は、国指定重要文化財である。

建築年代は、慶長年間(1596~1615)。
建築様式は古く、17世紀のものであるとされているのである。

満月は過ぎている時期であったけれど、月見の団子とススキが供えてあった。

なんとも言いようのない佇(たたず)まいである。
こうした雰囲気は、見る者を時代の過去へと誘う。

天井を見上げて寝転がった王家の一族が、確かにここに足跡を残しているのである
不思議な魔力である。
まるでタイムマシンに乗ったようである。
この場所には光よりも早い人の情念が充満している。
一瞬にして人を過去に引き戻す。

この家の裏山には、さらに庵が結んであったに違いなく、山門が一つあった。

幽に栖む門とある。
王が日常に倦んだ時に逃れた場所なのだろうか。
戦に敗れ、倭の国へと逃れた望郷の念があったのであろうか。
情念の積み重ねの上に成り立った門の名前である。

十月桜が数輪咲いていた。
そろそろ緋寒桜が花開く候である。

桜の幹はいまだ引き締まってはいないけれど、花が良く似合うのである。
高句麗の王家の人々もこの桜を見たのだろうか・・・。
にほんブログ村
荒野人
誰でもが見学できるのである。

高麗神社の敷地に隣接している。
高麗氏は、高麗神社の御祭神・高麗王若光(こまのこきしじやっこう)の子孫である。
現在の当主は若光から数えて60代にあたるのであり、現在は高麗神社の宮司を務めている・・・と社務所発行の二枚折りのパンフレットに記載されている。
この家は、国指定重要文化財である。

建築年代は、慶長年間(1596~1615)。
建築様式は古く、17世紀のものであるとされているのである。

満月は過ぎている時期であったけれど、月見の団子とススキが供えてあった。

なんとも言いようのない佇(たたず)まいである。
こうした雰囲気は、見る者を時代の過去へと誘う。

天井を見上げて寝転がった王家の一族が、確かにここに足跡を残しているのである
不思議な魔力である。
まるでタイムマシンに乗ったようである。
この場所には光よりも早い人の情念が充満している。
一瞬にして人を過去に引き戻す。

この家の裏山には、さらに庵が結んであったに違いなく、山門が一つあった。

幽に栖む門とある。
王が日常に倦んだ時に逃れた場所なのだろうか。
戦に敗れ、倭の国へと逃れた望郷の念があったのであろうか。
情念の積み重ねの上に成り立った門の名前である。

十月桜が数輪咲いていた。
そろそろ緋寒桜が花開く候である。

桜の幹はいまだ引き締まってはいないけれど、花が良く似合うのである。
高句麗の王家の人々もこの桜を見たのだろうか・・・。

荒野人
また思い出したように過去記事にお邪魔して、すみません。
昨日、ついに高麗家住宅に行ってきました。
自分ではその良さを伝えきれないので、勝手ながら、荒野人さんのこの記事へのリンクを貼らせていただきました。
(当方、5月21日の記事です)
事後承諾となりますこと、お許しください。
今日の記事もすてきですね。
高麗家の佇まいにすっかり惚れ込みました。
奥ゆかしいです。
荒野人さんの描写の仕方も素敵です。
私だったら同じものを見ても言葉には表せません。
すすきに月見団子、そして10月桜、
それから昨日の猫。
そうそう、山門も良いですね。
何だか夢があります。