地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

巨人、、辛いなぁ~

2020-11-23 13:15:20 | 日記

昨日は良い天気

昼過ぎに散歩で太陽の光を浴び、家に帰ってテレビ観戦スタートです。

 

まずは女子ゴルフ。

ゴルフクラブの進化も有るけど、ほんとによく飛ぶ。

若い女の子のパワーにオッサン達はビックリした事でしょう。 その飛距離は男子アマチュアの上級者レベルです。

あのスラっとした身体(そうでない子も居てるけど・・・)の何処にあんなパワーが有るのか、驚くばかりでした。

 

ゴルフ中継が終わると、、、大相撲。

貴景勝と照ノ富士の一番は貴景勝が一気に攻め立てて勝負が付くと予想していたが。

まわしが取れなくても照ノ富士のパワーがさく裂して、優勝決定戦にもつれ込んだ。

決定戦は流石に大関・貴景勝、本戦の時より鋭い立ち合いで一気に勝負を付けた。

貴景勝、、色々な思いが有ったのだろう。勝った瞬間に熱いものが・・・。

 

スポーツ観戦の締めはプロ野球。。。

巨人ファンの私にとり、一抹の不安を持ちながらのテレビ観戦。。。。

試合開始後、、、1時間持たなかった・・・。  テレビ観戦終了です

 

どんなスポーツも体力的に劣る日本人は技術を大切にする歴史でした。

それが多く残っているのがセ・リーグの野球なので、パワー重視の野球が完成形になれば勝てない。

 

ゴルフもパワー全開のロングヒッターは大勢存在します。その中から小技も上手くなった人には勝てない。

ソフトバンクの柳田悠岐選手に代表されるように、どの選手も凄いパワーです。

 

あれだけバットを振れる選手は存在しないと言われる柳田選手です。あれだけのホームランバッターがセンター方向に打つ技術(小技)を身に着けているのですから、投手にとってもう打つ手はない。

 

セ・リーグでは打者が反対方向にホームランを打てる選手は「凄い」と評価されます。

ところがソフトバンクの選手はボールがバットに当たって、球が上がればどの方向でもスタンドに入るパワーを持っている。それだけ強くバットをボールに当てているのです。

これは大リーグの強打者と同じ考えで、とにかく強く当てる事が重視されているんです。

この傾向は巨人とソフトバンクだけの違いではなくて、セ・パのリーグ全体で違うように思います。

 

一例に過ぎないのですが、元・巨人の太田選手のパ・リーグでの活躍が物語っています。

悪い表現すれば 

「出会いがしらの衝突」で勝てるパワーを求めるスタイルと、、、、

「上手く当てる技術」を求めるスタイルの違いです。

 

これは投手にも言えてて、、、

正確無比のコントロールで、きれいなストレートを最高とする従来の考え方が強く残っているのがセ・リーグです。

パ・リーグではその考えより「出会いがしらの衝突」に負けない強いボール。

早くて回転の利いた強いボール。 

きれいなストレートじゃなくて、バットと正面衝突しにくい癖のある球。

この二つを最高のボールとしています。

 

このセ・パの野球に対する考え方の違いは、それぞれの事情もあるし長短も有ります。

その両極ともいえる考え方の一方を完成させているのが・・・今のソフトバンクのチームです。

これは勝てませんね。。。巨人が勝つとすればソフトバンクの調子が悪い時で、巨人自身の力では勝敗を決めることは出来ないでしょう。

 

ただ、巨人ファンとしては一つだけ試して欲しいのは、キャッチャーに炭谷銀仁朗をフルに使って欲しい。

打撃を優先しての大城捕手の起用ですが、、、

状況が悪くなると、サインは「外角低め」。

これは常識ですが、そこに正確に投げられる投手は少ない。 

危険な球・・・高めのインコース、、、これを使わないとソフトバンク打線は必ずどこかで爆発するでしょうね。


貴景勝・オメデトウ

2020-11-22 17:57:23 | 日記

大相撲、、、横綱が休場し為に独りで相撲界を背負って戦った今場所。

決定戦にはなったが、みごと優勝です

 

勝った瞬間に涙が・・・  少しもらい泣きしてしまった。

 

NHKテレビから。

 

 


あまぁ~い

2020-11-22 09:22:44 | 日記

例年に比べて出来がイマイチだった家のブドウの木。

収穫が終わった頃に新しく実が付きます。

これは毎年の事で驚きはしませんし、熟すまで成長しないので期待もしません。

 

今年も幾つか季節外れのブドウの実が付いたままになっていました・・・

その中の幾つが、何時までも成長している感じだったので・・・少し期待していたら。

本来の大きさより少し小さいんですが・・・・食べてみると甘くて美味しいんです

11月20日になっても20℃を超える気温が影響してるのか  初めての事です。

 

 

普通の甘い柿の干し柿も出来上がりました。

今年はカビの発生や腐ったのはゼロで甘い干し柿になっています。

柿をむいてから熱湯で殺菌したのが良かったのかも・・・

ただ、、、元が渋柿に比べて小さいので、乾くとかなり小さくなります。

一人で食べるだけなので20個も有れば充分と思っていましたが、小さいのと美味しいのとの両方で足りません。

甘党ではありませんが、一個食べると・・・・つい次


カラオケバスでクラスターって・・

2020-11-21 10:06:05 | 最近のニュースから

これだけ世の中で騒いでも、自分たちは大丈夫と判断する良い年をしたアホが居てるんです。

 

東京の足立区の金成商事の日帰り旅行。 関係者70名が参加してバス二台に分乗してカラオケ・・・

一台のバスでコロナ感染が発生した。 40才代から80才代の12名が感染。

そのうちの一人は出発前から調子が悪かったと・・・。

検温や換気をしながら・・・と言うが、、、

例え全行程でバスの窓を開けていても、ペンキのスプレーを噴射すれば人にペンキは付くでしょ。

それと同じことをしてるんだと考えないのでしようか。

実際には飛沫を他人が吸い込んでから換気をする場合が多く、その換気の効果は薄れていると想像できます。

 

自分たちの楽しみの為には参加している人に感染者は存在しないと、自分たちにとって都合の良いように思ってしまう。

これが地方の農村部の人達で、数か月にわたり一人も感染者が出ていないと言うのなら、まぁ仕方ないかと思えなくもないが、市中感染が広がっている真っ最中の東京での出来事です。

 

新型コロナに感染する事は、犯罪でもないし誰でも感染する可能性は有るので、感染した人を責めたりはいけない。

・・・と言いますが、、、。

 

このバスでの感染は全ての人がアホとしか言いようがないし、批判されても仕方ないと思います。

 

・調子が悪いのに団体旅行に参加する。

    ✕ 今の時期にこれは絶対にダメでしょ。

・バスの中でカラオケをする人たち。

    ✕ 狭い空間で飛沫を飛ばすのは絶対にダメだと解るでしょ。

・感染防止を主催者の会社が率先して人々に求めていない。

    ✕ 人を集める主催者は大きな責任を持って当然です。それを怠る罪は大きい。

 

感染防止に大事な事のどれをとってもアウトな行為です。

 

ところが・・・・このグループだけを責めることが出来ないんです。

こんな行為と同じレベルの行動をしている人は大勢存在して居るんです。

たまたま感染しなかったか、集まった人の中に感染者が存在しなかったかだけで、感染防止の為の行動を全く実行していない人たちがどれだけ存在するか・・・

 

若い人達は感染しても大したことに成らないと、感染予防の対策を実行しなくて感染してしまう。

そして、ウイルスを家庭に持ち帰り家庭内感染を拡大させていると。 今の感染拡大は若者が原因の様な意見も聞かれますが、このバス旅行の様に良い年をした年代の人達がこれですから・・・どうしようもない。

 

感染した人を責めてはいけないのは良く解りますが、、、、、

常識的な行動をとらないで感染した人が今までにも大勢存在している。

そんな人たちに処罰と言う網をかける様な社会になる事だけは避けたいが、、、

そうせざるを得ない様な状態になる可能性を秘めた今回のクラスターです。


カエルの冬眠

2020-11-20 10:06:36 | 日記

畑の隅の方に少し長くなった草が目についたので、カナで地表をカットする様に草を切り取っていたら・・・

突然現れた小さな穴

 

 

チョッとドキッとしました。

 

よく見るとカエルです。 なんか目が二つって感じですが、これは目を閉じている状態です。

それにしてもうまい事スレスレをカットしたもんです。 

もう少し深くカットしてたら・・・想像しただけで気持ちが悪いし、可哀想な感じも・・・

 

冬眠する生き物も、それぞれの冬眠のスタイルが有るみたいで。

カエルは枯れ葉の下だったり比較的浅い所で冬眠しているみたいです。

ですから、、、暖かい日が有ると間違って出てきたりもするらしい。

人が土地を耕した時に無理やり起こされる事となり、そんなカエルは動きも悪くカラスの餌食になりやすい。

彼らも大変ですね。