~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

丹波にいます。

2016-07-16 17:32:17 | Saranyaのひとり言

病み上がりですが母が心配をするので顔を見せに金曜日の夜から来ています。

野菜作りにいきずまりを感じています。二週間に一回は野菜たちに気の毒ですね。

以前は母が草引きや世話をしてくれましたが年のせいか動けなくなりました。

東大阪の茄子やゴーヤは良く育ちますが、丹波の畑は手が入っていないだけ気の毒です。

何でも、その物に集中して心を添えていかないと健全に育ちませんね。

子育てもそうです。仕事だから仕方がない、病気だから仕方がない、子どもには関係のないことです。母がいないその事実は子にとっては寂しいさには変わりません。消極的ネグレクトというそうです。

かつて、私も夫、その両親、弟、妹そして我が子5歳と3歳が一緒に暮らす大家族でした。姑が急死したため、家業を手伝うことになりました。3歳の子は公園も行く時間がありませんでした。芯から優しい子どもでしたから、母の側でゴザを引いてひとり遊びをしてくれる良い子でした。私も家業と職人さんたちへの配慮など、そして家事といっぱいいっぱいでした。仕方がないと思っていました。しかし、我が子はひたむきに自分を出せない子になっていました。その結果が現れたのが中学2年生でした。高校に入学するまで続きました。何がそんなに腹が立ち、やる気も起こらず、何もしようとしないのかと、尋ねました。「僕もわかへんのや」と答えました。この答えはせいっぱいの訴えだったのでしょう。辛かったやなと感じましたが、すでに手遅れですよね。しかし、彼なりにどんどん自らの思いを整理していきました。そして希望の高校に入学できました。それで何とかなった訳ではありません。長い間に培われた性格、思考傾向は変われるものではありません。それでも、彼自らが克服していくしかないのです。もがく、我が子の姿を静かに見守るしかありませんでした。私の忍耐力が養われた時でした。したがって、子育ては自分(母自身)育てだと確信しています。


本当の幸せ探し!

2016-07-16 08:21:42 | Saranyaのひとり言

http://hukumusume.com/douwa/betu/world/03/01.htm引用させていただきました。

青い鳥

 



青い鳥
メーテリンクの童話

 むかしむかし、あるところに、まずしい二人の子どもがいました。
 お兄さんの名前はチルチル、妹の名前はミチルと言いました。
 クリスマスの前の夜のことです。
 二人のへやに、魔法使いのおばあさんがやってきて言いました。
「わたしの孫が、今、病気でな。しあわせの青い鳥を見つければ病気はなおるんじゃ。どうか二人で、青い鳥を見つけてきておくれ」
「うん、わかった」
 チルチルとミチルは鳥カゴを持って、青い鳥を探しに旅に出ました。
 チルチルとミチルがはじめに行った国は、『思い出の国』でした。
 二人はこの国で、死んだはずのおじいさんとおばあさんに出会いました。
「人は死んでも、みんなが心の中で思い出してくれたなら、いつでもあうことができるんだよ」
 おじいさんは、そう言いました。
 そして、チルチルとミチルに、この国に青い鳥がいることを教えてくれました。
 ところが、『思い出の国』を出たとたん、青い鳥は黒い鳥に変わってしまいました。
 チルチルとミチルは、つぎに病気や戦争など、いやなものがいっぱいある『夜のごてん』に行きました。
 ここにも、青い鳥はいました。
 でも、つかまえて『夜のご殿』を出たとたん、青い鳥はみんな死んでしまいました。
 それから二人は『ぜいたくのごてん』や、これから生まれてくる赤ちゃんがいる『未来の国』に行きました。
 どこにも青い鳥はいましたが、持ち帰ろうとすると、みんなだめになってしまうのです。
「さあ、起きなさい。今日はクリスマスですよ」
 お母さんのよぶ声が聞こえました。
 目を覚ますと、二人は自分たちの部屋のベッドの中にいました。
 青い鳥を探す旅は、終わったのです。
 チルチルとミチルは、とうとう青い鳥をつかまえることが出来ませんでした。
 でも、チルチルとミチルが、ふと鳥カゴを見ると、中に青い羽根が入っているではありませんか。
「そうか、ぼくたちの飼っていたハトが、ほんとうの青い鳥だったんだ。しあわせの青い鳥は、ぼくたちの家にいたんだね」
 二人はお互いに顔を見合わせて、ニッコリしました。
 魔法使いのおばあさんは二人に、しあわせはすぐそばにあっても、なかなか気がつかないものだと教えてくれたのです。

おしまい

 

この童話を読まれて何を感じました。

昔話は何かを知らせる、何かを感じ取る。そんなお話が多いように思います。

夏休みに入ります。忙しいとは思いますがお子さまとひと時、童話を読み、お話をして、すこしの時間を静かに主人公になって感じてみてはいかがでしょうか。これも子どもと行なう瞑想のような気がします。

夏の夜長…お楽しみください。