半夏生ず

烏柄杓が生えてくる。と言う意味です。7月2日頃から7月7日ころまでが暦の上ではんげしょう。といわれています。

2012,7,21日の花達

2012年07月21日 08時01分23秒 | 園芸

手入れは行き届いてはいないのですが、

朝あちらこちら見て歩くのは楽しいことです、

ただこれからは選りすぐった物を大切にしようと考えています、

それには丁寧に管理ができる鉢数にすることでしょうか、、。

 

 

ベルガモット、良い香りがするハーブで、これからお茶用に干します、

 

 

かりんず、

今年庭の仲間になった、小さなぎぼうし、

 

 

大根の花という名前、

 

 

 

 

 

 

 

 


旅のハプニング、

2012年07月20日 09時31分24秒 | 日常その他

旅行も終わりにさしかかり、帰り道の白州渓谷を散策していた時、

滝つぼの音が聞こえてきました、一番後ろを歩いていた娘が突然、キャー!と

大きな声を上げました、手に提げていたデジカメが手から離れバウンドをしながら、

ぶつかり、スイッチが入り光り、落ちてしまった、途中で止まっているのか、

川まで落ちたかは、崖になっていてわからない、あたりの看板には、

”怪我が相次いでいます”と、警告の看板もあり、どうしょう””

OTTOはロープを張っているところを超えようとしている、婿は川原に下り、

身につけている大事なものを一か所にまとめて、置きだしている、

安全を確かめて、どんどん川を下り、落ちたあたりを探しています、

孫はびっくりして、’’アッパー、帰ってきてー’’と、大声で泣きじゃくっています、

その後カメラは見つかり、カメラはダメでしたが、メモリーカードは大丈夫で、

今回500枚写した写真が無事でした、

これは毎日遅く帰ってからでも、ジムで体を鍛えている婿だから、できたことでしょう、

ロープを超えようとしたOTTOは、崖を上からのぞいて、どうしたのだっけ!。

この直後、娘の悲鳴、

 

 

 

 

 


生活の仕方、

2012年07月19日 07時03分16秒 | 日常その他

5泊6日の旅が終わり、(そのうち3日は家族旅行)、

いつもの机に座ってあれこれ、思い出そうとしているところです、

フイルムを早回ししたような、飛ぶような日々でした、

湘南、箱根、鎌倉、長野、(車山高原)などにゆき、、、千葉県、神奈川県、長野県と、

長い距離を運転してくださった婿に、感謝しています、今回ホテルに泊まっても、

持ち込んだお米と炊飯器で自炊をし、経費を浮かし、

バイキングのおいしいところでは、たくさん食べて、、、招待してくださった子供たちは、

知恵を出しているようです、このことは、自分たちの身の丈に合った、

生活の仕方をしていると感じ、とても安心しました、

たった6人それも親しい家族同志でも、協力しなければならないことはたくさんあり、

その中で、娘が、、”うちの家族は、マアマアいいほうね”、と言う。

おのぼりさんがいっぱい、

鎌倉、

 

長谷寺、

甲羅干し中、(湘南のお寺で、)

周りでは小さい子供たちも波乗り板を持って歩いている、

諏訪湖のカモたち、

山々から30もの川の水が、流れ込んでる湖でした、

周りは遠くに富士山をはじめ高いアルプスに囲まれている、

車山のニッコウキスゲは、ほとんど壊滅状態で、

観光客用に電気柵で守られた一部分だけ咲いていました、

ロープウエイに乗ると真下に、ワラビの群生が見え、

景色よりも、目はそちらを、追ってしまいました、

 

 


12年ぶりの旅行、

2012年07月11日 21時27分29秒 | 日常その他

明日の朝早く出かける、OTTOとの旅行は12年ぶりになります、

腰の重いOTTOも、子供の事では、ホイホイと動きます、

生き物がいるので、いままでは、いつも、どちらかが残って、

留守番をしていました、今回は、犬、ウサギ、鶏、

それらをお願いしなければなりません、近所の、何人かにお世話になって、

安心して、旅行ができます、、、陶芸教室で、いつもお会いしている方が、

”ぜひそろって写真を撮りなさい、家族がそろうのは、

なかなかないことだから”、と助言してくださる、

ブログは一週間ほどお休みします、暑い中ですが、

皆様ご機嫌よくお過ごしください。

鉢物を一か所に集め、せめて、水をやりやすくする、

 

 

 

 

 

 

 


紫蘇を加えた梅干し、

2012年07月11日 09時24分47秒 | 料理

塩漬けしてあった梅に、家の周りで勝手に出た紫蘇を集めて、

加えてみる、少なめなので、

ピンク”くらいの色漬けになるでしようか。

まだ3倍くらい大きくなる紫蘇だけれども、梅が待てない、

良く熟んだ梅でしたが、やはり食べると酸っぱい!

塩でもんで、あくをだして、

加えて、

梅酢が出ています、これは夏中の料理の味付けに使います、

梅の酢と反応して、瞬時に色が出ました、

しばらく漬けて何日か干してみましょう、