銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

日本古来の標準軌電車の代表格の一つ。京浜急行電鉄の初代1000形を特集。

2025年02月25日 09時07分40秒 | 鉄軌道

京浜急行電鉄の初代1000形。まさしく関東南西部の高度経済成長時代を演出した通勤型電車の一つで、奇しくも誕生〜全廃は名鉄7000系とほぼ重なりますね。(微笑)
私自身と京急電車との本格的な付き合いが始まったのは、千葉市内に住んでいた1969年春頃かな。
今の横浜市金沢区内の能見台駅に程近い住宅地に住んでいた父方の叔父宅を祖父とともに訪ねた時でしたね。当時の駅名は谷津坂だったかな。あるいは八ツ坂だったのかもしれないが。うん。
普通列車しか止まらないような小さな駅だったように思います。
さすがに標準軌電鉄らしく、この1000形は何となくどっしりとした面構えでした。
ただ一つ惜しいのは20メートル4扉車ではなかったことだ。
京浜急行電鉄はもともと急カーブ区間が多いし、都営地下鉄浅草線や京成線への直通乗り入れの絡みもあり、あれでは18メートル3扉車が精一杯だ。車幅は2800ミリですが。
むしろ今の名鉄電車の方がやや細長いですな。(苦笑)あちらは車体幅は2740ミリながらも、車長は18830ミリですから。うん。
京急電車は基本的には京成電車と同様に特急料金は不要ですが、季節的な座席指定特急は昔からあり、果ては1000形も充当されたほどですね。確か1970年頃だったかな。さすがに、利用者から顰蹙を買ったが。
京急電車で不満なのは、前頭部幌を未だに殆ど使わないこと。この1000形にも一応、取り付けは可能でしたが、よほど特別な場合に限られていたらしい。
また、走行機器は名鉄や東武鉄道等の狭軌私鉄に準じた中空軸平行カルダン駆動方式が大半で、WN駆動方式はごく少数派でした。何だか勿体ないね。
日本の鉄道ファンも一度は憧れる標準軌鉄道。その答えの一つが今の京浜急行電鉄かもしれませんね。近鉄大阪線等もそうだが。
この本は、そうした京急名車の初代1000形を特集しています。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (M(いつもと違うデバイス))
2025-02-25 09:54:36
「ただ一つ惜しいのは20メートル4扉車ではなかったことだ。
京浜急行電鉄はもともと急カーブ区間が多いし、都営地下鉄浅草線や京成線への直通乗り入れの絡みもあり、あれでは18メートル3扉車が精一杯だ。車幅は2800ミリですが。」

京急には過去に18m級4扉車もありました。
京急700形電車 (2代)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A5700%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)
京急800形電車 (2代)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A5800%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)
京急500形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A5500%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

当然のことながら、4扉車は京急線内専用で、都営浅草線・京成電鉄への乗り入れは不可能でした。
返信する

コメントを投稿