勉強をしながら、少し考えたことがある。
スポーツを頑張る人は賞賛されるのに、
勉強を頑張る人が嫌われがちなのはなぜだろう。
例えば、勉強ばかりしている人を「ガリ勉」と呼んで蔑むが、
スポーツばかりしている人を蔑む言葉を私は知らない。
そのことで、今日、思い当たることがあったので、
ここに記しておこうと思う。
勉強でも、スポーツでも、芸術でもお洒落でも何でも、
一生懸命やっている人を蔑む人は、
そういう人達を見て、自分が不安になるからだ。
一生懸命やっていない自分が、
一生懸命やっている人と差が開いていく現実を
認めたくないのだ。
さぼっている自分を、何もやっていない自分を正当化したくて、
一生懸命になっている人を貶めようとするのだ。
だから、一生懸命になっている自分を馬鹿にする人がいても、
気にすることはないのだ。
その人の劣等感が形を変えて現れただけなのだから。
スポーツより勉強を一生懸命やっている人が蔑まれがちなのは、
勉強をしなかった人、できなかった人の劣等感が
スポーツをしなかった人、できなかった人の劣等感より、
社会全体で見て強いからだと思う。
一生懸命になるのは、
熱く充実した人生を生きていることの証拠で、
私はいいことだと思う。
それが勉強であれ何であれ。
ちなみに私は、お洒落に熱心な人をつい下に見てしまう意地の悪さがあるが、
それも、お洒落をしていない自分に劣等感があるからだ。
一生懸命なのは、本来、いいことなのだ。
にほんブログ村
スポーツを頑張る人は賞賛されるのに、
勉強を頑張る人が嫌われがちなのはなぜだろう。
例えば、勉強ばかりしている人を「ガリ勉」と呼んで蔑むが、
スポーツばかりしている人を蔑む言葉を私は知らない。
そのことで、今日、思い当たることがあったので、
ここに記しておこうと思う。
勉強でも、スポーツでも、芸術でもお洒落でも何でも、
一生懸命やっている人を蔑む人は、
そういう人達を見て、自分が不安になるからだ。
一生懸命やっていない自分が、
一生懸命やっている人と差が開いていく現実を
認めたくないのだ。
さぼっている自分を、何もやっていない自分を正当化したくて、
一生懸命になっている人を貶めようとするのだ。
だから、一生懸命になっている自分を馬鹿にする人がいても、
気にすることはないのだ。
その人の劣等感が形を変えて現れただけなのだから。
スポーツより勉強を一生懸命やっている人が蔑まれがちなのは、
勉強をしなかった人、できなかった人の劣等感が
スポーツをしなかった人、できなかった人の劣等感より、
社会全体で見て強いからだと思う。
一生懸命になるのは、
熱く充実した人生を生きていることの証拠で、
私はいいことだと思う。
それが勉強であれ何であれ。
ちなみに私は、お洒落に熱心な人をつい下に見てしまう意地の悪さがあるが、
それも、お洒落をしていない自分に劣等感があるからだ。
一生懸命なのは、本来、いいことなのだ。
にほんブログ村