先日、とある焼き物(磁器)を鑑賞する機会があったのだが、
その制作者(Aさんとする)にしか出せない不思議な色があるらしい。
Aさんは長年の研究の末、その色を出す技法を編み出した。
でも、その技法は秘密で、弟子の誰一人にも教えようとしない。
制作現場も秘密で、家族でさえも立ち入ることを許さないそうだ。
そうしてAさんは人間国宝と称されるようになった。
Aさんの作る不思議な色合いの磁器は
海外でも高い評価を得ているという。
私はこの話を聞いて、すこし引っかかるものがあった。
Aさんは、自分の希少価値を高めるために、
色の調合方法の秘密を明かさない。
もしAさんが、色の調合方法を、自分の弟子たちに教えて広めていたら、
弟子たちも、その不思議な色合いを生かして、
たくさんの作品を作り出すだろう。
もしかしたら、Aさんの磁器を超える作品も生まれたかもしれない。
そして、その技法は、その地域全体の磁器の特色になり、
地域の振興に役立ったかもしれない。
でも、その場合、その技法はAさんだけのものではないから、
Aさんが人間国宝と称されることはなかっただろう。
技法を自分だけが独占して、
「人間国宝」という高い地位と名誉を獲得する人生と、
技法を広く公開して、地域の振興に尽くすけれども、
自分は無名の職人で終わる人生と、
どちらが輝かしいだろう。
どちらが美しいだろう。
その制作者(Aさんとする)にしか出せない不思議な色があるらしい。
Aさんは長年の研究の末、その色を出す技法を編み出した。
でも、その技法は秘密で、弟子の誰一人にも教えようとしない。
制作現場も秘密で、家族でさえも立ち入ることを許さないそうだ。
そうしてAさんは人間国宝と称されるようになった。
Aさんの作る不思議な色合いの磁器は
海外でも高い評価を得ているという。
私はこの話を聞いて、すこし引っかかるものがあった。
Aさんは、自分の希少価値を高めるために、
色の調合方法の秘密を明かさない。
もしAさんが、色の調合方法を、自分の弟子たちに教えて広めていたら、
弟子たちも、その不思議な色合いを生かして、
たくさんの作品を作り出すだろう。
もしかしたら、Aさんの磁器を超える作品も生まれたかもしれない。
そして、その技法は、その地域全体の磁器の特色になり、
地域の振興に役立ったかもしれない。
でも、その場合、その技法はAさんだけのものではないから、
Aさんが人間国宝と称されることはなかっただろう。
技法を自分だけが独占して、
「人間国宝」という高い地位と名誉を獲得する人生と、
技法を広く公開して、地域の振興に尽くすけれども、
自分は無名の職人で終わる人生と、
どちらが輝かしいだろう。
どちらが美しいだろう。