MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



発売日から半年以上経過した「PlayStation VR」。ようやく購入しました。

店頭では見たことないし,ネットはすぐ売り切れて買えないし,ネットに在庫があっても転売モノばかりでプレミア価格・・・。さすがに+1~2万円の価格で買おうとは思えず,欲しいモノとしてのレベルもずいぶんと下がってしまっていたのですが,先日,某大手家電量販店の店頭にて,平日の夕方(というか夜)にもかかわらず「在庫あり」の表示が出ていたので,反射的に購入してしまいました。ゲットしたのはカメラなしの「CUHJ-16000」です。カメラは,PlayStation4 購入時に同梱されていたものを使用しています。直前まで興味を失いかけていたとはいえ,大規模な「おもちゃ」を買うとさすがにテンションがあがりますね(笑)。地元のハードオフにあった中古品を買わずに我慢した甲斐がありました。



以前,ソニー製のヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T3」を購入したことがあるのですが,3Dコンテンツ用デバイスとしてはそれなりに楽しめたものの,装着感がイマイチで簡単にずり落ちてきてしまうため,1年ちょっと使用して手放してしまいました・・・。その点「PSVR」は,頭に「輪っか」をはめ込んで顔の前にディスプレイを「吊るす」形状になっているので,装着しやすくてほとんどズレません。また,ディスプレイ部分を前後にスライドさせて顔との間に隙間をつくることができるので,眼鏡ユーザーでもベストポジションでプレイできるのは非常に嬉しい限り。東京ゲームショウで「Oculus Rift」をテストしたときは,眼鏡と干渉しまくって,装着するのがえらく大変だったため,ちょっと心配していたのです。

もうひとつ心配していたのが「セッティングの煩雑さ」。PSVRの場合,ゴーグルを外部の「プロセッサーユニット」につないで,そこから PS4に接続する構造になっています。つなぐこと自体は難しくないでしょうが,使い終わった際に PSVRからHDMIケーブルを外して,都度テレビに繋ぎ直すような仕様だったら嫌だな・・・と思った次第。結論から言えば,この心配は杞憂でした。

自宅の環境は,PS4→HDMI Selector→液晶テレビ という接続経路になっています。これを,PS4→プロセッサーユニット→HDMI Selector→液晶テレビというように接続し直します。その後,プロセッサーユニットからPS4へUSBケーブルを1本接続し,プロセッサーユニットにACアダプタを接続すれば準備完了。PSVRを使用する場合は,プロセッサーユニットにPSVRを接続して電源を入れればOK。PSVR使用中は液晶ディスプレイにも同時に映像が送られるようになります。使っていないときはもちろん普通に液晶テレビが使用可能です。HDMI Selector経由でも今のところ何ら問題は出ていないので,もうちょっとこのまま使ってみるつもりです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )