MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



NES版の「SKY SHARK」を,レトロフリークのセーブ機能を使ってなんとか1周。アーケード版とは全然違いますが,アーケード版の「難所」はきっちりおさえた作りになっていて,何度かプレイしているうちにだんだん面白くなって(麻痺して)きました(笑)。最初はかなり理不尽に難しい気がしていたのですが,NES版なりの攻略を作っていくと,意外に納得のいくパターンができたりして,これはこれで,オリジナルのシューティングゲームとしては,かなりレベルの高い出来のソフトだなと思えるようになりました。まあ・・・敷居は異常に高いですけどね。あと,好き嫌いが分かれるとすれば,BGMですね。ちょっとだけ「飛翔鮫」のテイストが残ってはいますが,全編にわたってほぼ別のBGMが流れます。こちらについても,オリジナルだと考えれば,かなりレベルの高い音が出ていると思います。

ステージ毎の「名所」をいくつか見ていきます。

まずは「ステージ1」。

序盤でも十分難しいですが,それを言い出したらきりがないので割愛。敵の出現場所はアーケード版を意識した配置になっているので,攻略はしやすいかなと。ヤマ場は,後半の砲台地帯と中ボスの戦車。戦車はあまり硬くないので,ボム1発+撃ち込みで十分破壊可能。むしろ手前の砲台地帯の方が要注意。脇から出てくる戦車の撃ち漏らしがないよう注意すること。無理だと思ったら即ボンバー。どうせ撃つなら砲台を巻き込むように撃てばなおOK。ちなみに,2周目以降はちゃんとステージ1ではなく,ステージ2から始まります。



続いて「ステージ2」。

最初の上陸船地帯は,装備がパワーアップされていればそれほど難しくないです。海の中盤で登場する空母と中型飛行機は,中型飛行機が硬くないので,ボンバー1発または慣れてきたら出現位置を覚えて撃ち切ってしまえばOK。中型機を残したまま空母戦にならないようにだけ注意。後半の岩地帯。大型戦車が2台出てくるシーンは,画面端や大岩の中から出てくる小型戦車の処理が最重要。大型戦車は正面にしか弾を撃たないので,撃ち切れなければ最悪逃がしてもいいかと。とはいえ硬くはないので,小型戦車の対策ができていれば,ボンバーを使うことでそれほど苦労せずに破壊できます。



続いて「ステージ3」。

大型戦艦が出てくるステージ。ファミコンの性能限界なのか,後方から追い抜いていく戦艦のシーンが割愛されています。大型戦艦の中央部にある砲台の破壊は,自機のパワーが上がっていても少々時間がかかってしまうので,危険回避のためボンバーで破壊するのが良いかと。軍港突入のシーンでは,戦艦に目がいってしまいがちですが,左側のプラットフォーム部分に小型戦車が5台ならんで出現するので,タイミングを合わせてボンバーを撃ちましょう。ショットでも対応可能ですが,至近距離から小型戦車に撃たれるリスクがあります。このあたりはアーケード版の難所がしっかり再現されています。



最も展開が盛り上がる「ステージ4」。

攻略の中心はやはり2基の列車砲。硬くないのは他の大型戦車と同じですが,ザコ戦闘機がひたすら邪魔になります。ザコ処理がうまくいかない場合はボンバーで倒します。アーケード版と同じく,線路上の「貨車」を破壊する事でボンバーの補充ができるので,1~2発は惜しまずに使ってしまっても大丈夫。重要なのは中型戦闘機への対応。列車砲地帯では,3~4機が連続的に正面から出現するので,場所を覚えて撃ち切ってしまいます。こいつらにボンバーを使ってしまうと,あっという間に弾切れるので,ここはボンバー温存でいきます。終盤,砲台地帯手前で,後方から2機の中型機が出現することをしっかり覚えておくこと。

終盤の砲台地帯がこのゲームの(個人的には)最難関。最初の砲台の右下から出てくる小型戦車を3台処理してボンバー撃って左へ。ボンバーで破壊できなかった砲台を破壊しつつ,左端から出現する小型戦車を処理。右上からザコ戦闘機が突っ込んできますが,これを右に切り返して対応・・・してはダメで,画面左端を上に抜けてザコの突進を回避。正面に小型戦車がいるので撃たれないよう注意。上に抜けたあとすぐに右へ移動。目視で敵と敵弾を回避しつつスペースを確保していきます。

次の砲台群は,手前の1基は普通に撃って破壊。奥の3基はできるだけ複数巻き込めるよう,中央付近にボンバーを撃って破壊します。その後,左右画面端から出てくる小型戦車4台については,まず右側を先に破壊(2台)し,左側に出現した小型戦車の弾を引き付けつつ左側へ切り返し,残り2台を破壊して完了。

ここが非常に「飛翔鮫」っぽいところ。
アーケードとは違いますが,決まると気持ちがいいです。



最終面「ステージ5」。

ザコ戦闘機の動きが厳しめに変化するので,アーケード版ばりに自機を左右に切り返しながら対応します。最初に右から出てくる2台の小型戦車を破壊して素早く左へ。左の小型戦車を1台だけ倒して,今度は右へ切り返してザコ戦闘機を破壊。(この右への切り返しをできるだけ早くしないとザコ戦闘機に激突します!)すぐさま左へ切り返して,1台残っている小型戦車の上を通過。この際,戦車からの砲撃に注意すること。次に右側の茂みの中から複数の小型戦車が出現するので,張り付いて1~2台破壊したらボンバー。そのまま左へ移動して左側の小型戦車を破壊し,すぐさま右側へ戻って茂みの中の残りの小型戦車を破壊。これで序盤の難所は凌げます。その後も数台の小型戦車が登場しますが,一時的にザコ戦闘機の攻撃が弱まるので,破壊はそれほど難しくないと思います。

その後は海にでて,2隻の大型戦艦と対峙。前後に3門づつ砲台があります。どちらか1隻の砲台を撃って破壊し,もう1隻はボンバーで破壊。これを前後分やればOK。余裕がでてきたらボンバーを節約してもいいですが,前述のとおりザコが強化されているので結構リスクがあります。その後の岩地帯の小型戦車処理もかなり難しいエリア。ここはできるだけパターン化してボンバーをボス向けに温存したいところですが,ザコ戦闘機の編隊に阻まれて移動範囲がかなり制限されるため,ボンバーを使わざるを得ないかもしれません。自分もこのエリアはパターン化できていないです・・・。

で,最後はついに,大型爆撃機の登場。撃ってくる弾の間を抜けようとすると,通過できそうなのにできない謎の当たり判定が邪魔をしてきます(笑)。無理をせず残っているボンバーを使うのが良いかと。それほど硬くないのでショットでも倒せますが,破壊には数秒かかるので,できるだけボンバーを残しておく方が良いです。爆撃機を撃墜すると,敵陣の最終ラインへ突入。小型戦車が大量に・・・と思いきや,6台しか並んでいないので,左から右へ順番に破壊して1周クリアです。




あ~・・・遊んだ,遊んだ。(´・ω・`)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )